• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたるいかのブログ一覧

2020年02月08日 イイね!

2020牡蠣オフIN赤穂

冬キャン、それは一部のモノ好きが楽しむイベントでした。

当時は変態キャンパーの称号を欲しいままにしていたのに・・・、あれはいったい何だったのか!?

数年前から突如増えだし、そして今シーズンはついに仰天レベルに到達!!

ハイシーズンのキャンプ場と何が違うか分からない有様!?

そんな中毎年恒例の牡蠣オフ開催して来ました。

金曜晩、前日から密かに潜入していた特務隊と合流。

既に特務隊の見事な仕事ぶりでベストポジションを確保!

事前に特務隊から補給要請を受信いたので、しこたま物資を携えて乾杯からの宴会開始~^^

かんぱーい♪


alt



更に援軍到来でまたまたかんぱーい♪


alt



時間的に凝った料理は出来ないけど、故にこれぞ前夜祭キャンプって感じが強くてこれはこれでメチャ楽しい^^


alt



仕事終わって目もくれずにすっ飛んで行った甲斐があると言うもんです!

翌朝朝日でも拝もうととりあえずコーヒー温める。横着して缶を湯煎~。


alt


これでも瀬戸内がアテなら旨い^^ 


alt



雲の位置が悪く朝日は拝めませんでしたが、また違った良い景色に出会えました。


alt



同じ様で同じ景色は2度と見れないですからね。悪くなかったです。


alt



その後簡単に朝飯済ませて、メンバーが終結しだしたので設営開始。

前夜祭スタイルから本番スタイルへ変身します。

明るくなってから撮った写真ですがこちら前夜祭スタイル。


alt



牡蠣オフでは初張りになる新幕でして、室内に薪ストーブを装備した快適シェルター。

そんでもって変身後がこちら。3連シェルター!


alt



左から、先に紹介しました薪ストーブを装備の快適シェルター。

市販のものを改造されてるとの事で、室内の快適性が向上しとりました。

椅子置いて5~6名収容可能。お座敷スタイルなら8~10名は行けそうな感じでけっこうデカかった。

話が前後しますが、冷え込んでくる深夜帯の暖炉ルームとして大活躍でした。

中央のシェルターはメイン宴会スペース。こちらも新幕で今回が初張り。

ロッジタイプでドームタイプと比べ室内の有効スペースが広いのが利点。面受けするから風には弱いけど^^;綱張り必須!

あと、今回の様に混雑するキャンプ場では設営地の専有面積が極めて小さいのも隠れた利点です。

初張りで右往左往するかと思ってたんですが、直感的に張れるタイプでしてデカ物の割に簡単でした。

右は自立タープ。最近キャンプ場で見掛ける機会がめっきり減りましたがこの会ではバリバリの現役です。ってか、無くなったら困るぅー><

こんなに便利なタープは他に存在しないと思うんですけどね~?

玄関として、荷物置き場として、調理場として、何でも来いの駆逐艦の様な存在ですよ!例えが分かり難いか^^;

インスタバエはしないかもしれないけど、縁の下の力持ちです!!

と言うような陣容でして10名くらいまでなら快適空間が約束されます。

装備の話はこの辺でとして宴会スタート~♪

ロケットストーブに火が入ります。


alt



一応牡蠣オフなんですが何故か餅が先陣を切りますw


alt



更にギョウザ!ちくわ?姿焼きにコロッケまでー^^;アヒャヒャヒャヒャ


alt



もう何だかよう分かりませんが、真剣に突っ込むヤツなど誰も居ないのがこの会の良いところw

ゆるキャン、もとい、ゆるゆるキャン、万歳です^。^

と言いつつも流石に牡蠣焼き始めます^^;少々残骸が残っていますがそれも気にしないのです!暗黙の了解~(爆)


alt


しばらくしてやっと絵面が牡蠣だけにw


alt



それはそうと、今年の牡蠣小さくない?

一同うなずく。が、開けてビックリ玉手箱!

身の方はぷりっぷり!

凪の瀬戸を背景に旨い牡蠣を頬張る、もう言う事なし。これがしたくて毎年してるようなもの^^


alt


alt



そうそう、少し前に今年の牡蠣はどうなのよとちょいと電話で聞いてたら胡麻油が焼牡蠣に合うという情報をゲット。

プロの意見は如何に! 絶品でした^。^ 来季からは必需品になりそうです。


周りの様子は相変わらずの混雑ぶり。


alt



少々順序が可笑しいような気もしますがここで乾杯~。


alt



斧を片手に何やら創作されますがそれは後ほど。


alt



ちょっとサイト奥を散歩がてらに覗くとこちらも満員御礼状態でした。


alt



何故かたこ焼き登場。なんか旨いから困るw


alt



2度目の乾杯~。


alt



無理の無い集合あんど離脱を推奨してるので乾杯シーンが増えますw

3回目~アヒャ


alt



また何だか状態に^^; ま、アテが多くて困る事はない^^


alt


食ってばかりではありませんでしてドローンも宙を舞います。


alt



alt


写真はお友達の拝借^^;


alt


ハム焼いたり


alt


胡麻油で炒めたネギ塩+醤油ニンニク作ったり


alt



どう見ても多過ぎるアヒィージョのネタに恐怖したり(写真はほんの一部w)


alt


酒並べたり


alt



やっぱりメインがアヒィージョになりーので夜も更け


alt


まだアヒィージョ食ってたり

牡蠣ご飯炊いてみたり

斧で切り出したしゃもじ!?元々はスプーンだったようですが早速活躍したり


alt



揚げたての天ぷら食ったり


alt


アヒィージョの油浸したバケット食ったり


alt


クリームチーズ乗っけたり


alt


ブロイラー生活を満喫してお開きになりました。

新導入したモンベルの寝袋に入りこんで、ミニで2日目の夜、意外と寝れるんだと安堵でした^^

翌朝朝日の撮影リベンジです。


alt



今度はバッチリ拝めました。


alt



こうゆう光景は何度見ても飽きませんです。


alt



alt



alt




撮影が終わったらこの景色見ながらコーヒータイム。


alt



朝のキャンプはやっぱりこれに限ります!

こうゆうところでは私はミルでゴリゴリから淹れるのが好み^^

旨いコーヒーに凪の軽やかな波の音、贅沢な一時でした。

そうこうしてるうちにキャンプも終盤。

朝食は具沢山と言うか鍋うどんを2種。


alt


あんど焼きおにぎり。


alt



何故かハムも参戦。ワイルド過ぎる焼き入れ^^;


alt



青空に何だか分かんないけど花も咲いててほっこり。


alt



食後は皆でほっこり。


alt




それにしても楽しい時間は早いもんですー。-

この後撤収作業に入り僅か1時間ほどで完了。

いつもは最後に車並べて撮影するんですが今回は並べるスペースがなくそのまま解散となりました。


おしまい。



Posted at 2020/02/08 06:49:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2019年10月22日 イイね!

2019黒豆オフ

まずは道中にあるコスモス畑に立ち寄り。


alt


誰も居なくてこの景色終始独り占めでした^^


alt



その後メンバーと合流して天候の都合上先に黒豆刈りへ。

昨年は災難でしたが今年は悪くない感じ^^


alt



概ね粒は大きく良好。

ところどころ見入りにばらつきがあり、また生育が早過ぎたのかピークを過ぎちゃってるのもありでなかなか難しい状態でした。

ま、今回はどの道セレクト禁止だったのでどうしようもなかったですけどね^^;

もう見慣れたサーバーになりましたがこれが無いと困りますです!


alt



黒豆も茹であがりました。


alt



で、恒例のかんぱーい^^


alt



肉もたっぷり宴会スタート。


alt


宴会スタート。


alt


オイラは中休みの準備でまずは燻製チーズ。


alt



続いてカリカリチーズ枝豆作製。


alt


で、ここで真打ち登場~。


alt



キャンプ場でまさかの青ドン様登場(*゚Д゚*)エエェー!?


何か儀式が始まって無事開栓!?


alt


タワーまで作って悪乗り~w


alt



こうなるともう1回やらないと収まらないので2度目の乾杯^^


alt



アヒージョも仕込まれていきますが、手順を示す監督の指示無視して各選手やりたい放題~(爆)


alt


それでも美味しくなるから不思議です^^;

ちょいと撮り方がまずかったですが、味は絶品だった豆ご飯。


alt



中座してドローン飛ばし。


alt


ご主人様の言う事聞かなかった機体も無事浮上~^^


alt



そうこうしてると辺りも暮れて来まして瓶開封^^


alt


今回一番人気の小田原曽我の梅酒。旨かったですわー。感謝です!

今年も新米ありがとです。楽しみ楽しみ^^


alt



胡麻油で揚げる高級チップス。揚げたて旨し。


alt



舞鶴の幸、日本酒が進みます^^


alt



苦労したスェーデントーチも何とか着火!


alt



仕込み良し。


alt


久しぶりの串てんぷら。


alt



で、最後食い過ぎて鍋は中止に追い込まれました^^;アワワ

その後はだべって夜が更けて行くのでした。

翌朝まずはとコーヒー淹れます。


alt



ところがよもやのフィルター不調で轟沈・・・。家で原因探さないとです。トホホ

朝ご飯はうどんなんですが、鍋用の具材がわんさか余ってたので超ー具沢山。


alt



ほぼうどん見えませんw 煮込みにうどんが少し入ってるって世界でしたw


alt



サイドでさか蒸しも登場。良いダシ出てました。


alt



朝も食い過ぎて苦しい中撤収作業に入り無事完了。

これにて解散となりました。

時間が早かったのでそのまま帰るのも勿体ないかと思いその辺徘徊。

まずは行きそびれていた黒田城跡へ。

以前は時間が無くて下の屋敷跡にしか行けて無かったのでリベンジです。

鳥居をくぐって登ります。


alt



さらに奥の鳥居をくぐって行くと主郭に到着。


alt



眺めはこんな感じでかなり低いですね。


alt



山城の造りとしてはひじょうに簡素で遺構もほとんど分からない状態だったので面白みにはちょいと欠ける城跡でした。


alt



ただ右上に堀切があるので、もしかしたらその先の尾根伝いにも段郭が整備されていたかもしないです。

屋敷跡は以前より綺麗になってましたが碑のみ。


alt



当時はこんな感じだったんでしょうかね。


alt



田んぼの辺りに屋敷が建っていたんでしょう。


alt



その後は毎度のお店で黒田庄牛ゲット。


alt



移動して播州百日どりもゲット。


alt


最後に牡蠣オフ用の酒を買い込んで帰還しました。


alt



Posted at 2019/10/22 08:02:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2019年02月06日 イイね!

2019 牡蠣オフ

毎年恒例行事の牡蠣オフ今年も開催してきました^^

昨年まさかのテン場状態にちょいと危機感を感じ、今年は早めに陣取りする事にした次第。

それが更にエスカレートして前泊決行と相成りそうろう^^

仕事終わって車に飛び乗って出立~。この解放されたときの清々しさタマラン^^

それはそうと前乗り組、減りに減ってまさかの2名に!?

詳細は伏すとして、道中無事AJさんと合流して買い出し。

そしてキャンプ場へイン~。

金曜(平日)の晩と言う事で、流石に誰も居なんじゃない!?アハハッ^^何て思ってたのに駐車場に到着してみると・・・なんじゃこれは!

なんで車いっぱい止まってんの???

恐る恐るテン場に目をやると、おーまいがぁ~~~~>。<



うそでしょ!?この時期ですよ、平日ですよ、・・・。呆然^^;

昨年多かったので一応警戒してたんですが、流石に前乗りしとけば完璧だろうと思ってたら世間はその上いってました(滝汗)

このキャンプ場で冬キャンしだした頃は、ほぼ誰も居なくて変態キャンパーの称号を得て!?世間からは危ない(可笑しい)ヤツと言わる始末だったんですが、どうやら時代は完全に変わったようです。

こりゃぁ「ゆるキャン」もかなり影響してるよなぁ~^^;

うーぅ、大好きだけど「ゆるキャン」恨みますよぉーww

それにしても冬キャンも認知され裾野が広がってますね~^^

と、まぁ、絶句したんですが、テント張ってる割にはベストポジションが空いているんです!?

何でだろうかと思ったんですが、よく観察すると風の影響を考慮して障害物のあるところを皆さんチョイスされてるんです。

が、ここはこの時期あんまり風吹かないんですよね。(無論例外はあります)

それ知ってるんで迷わずベスポジへ!

着いた瞬間はかなり焦りましたが結果オーライでした^^

早速場所取り兼、宴会場兼、寝床を設置。

ストーブもいん~。



あ、どっちもオイラのじゃないけど^^;

新導入のLEDライト灯してみました。



まさかここまで明るいと!? 実は100均なんです。恐るべし100均。

それはいいとして、とにかく安着の乾杯~^。^



寒冷でもストーブのお陰でビールが旨い~。



チキン焼いたり、



ソーセージ焼いたり、



茶豆焼いたり、



フライング牡蠣アヒージョしたり、



丹波産の大黒本しめじ焼いたり、



安着ビールのおつまみの世界を通り越してミニ居酒屋状態でした^^

前乗りは仕事終わって即行動なので楽ではないですが、これがまた楽しいから困ったもんですw

翌朝朝日を浴びてまったりして集合時間到来。



それにしても多い、真冬らしくないわ~^^;



前泊テント撤収して宴会場設営。



真冬ですが、装備は真夏仕様です(爆)

とりあえず一段落して買い出し。

再集合してドローン飛ばしたり、



銀波な海眺めたり、



薪拾いしたり、



ストーブ立てたり、



サイト散歩したり、



で、そろそろ宴会スタートと言う事で、まずは大人げない方法で火を付ける^^;



たっぷりな牡蠣の山。今期は6名と少なく殻付き10キロむき身2.5キロにしたんですが、滅茶苦茶余ってしまった^^;



ま、分配したり買い取ったりで解決しましたけどね。結果論的には殻付き7キロむき身1.5キロくらいだったかな?

来期するころにはもう忘れてるのでココに記録として残しておきます。

ストーブでとりあえずつまみ温める。



そんでもって恒例の乾杯~プロージット!



アヒージョ仕込中。



何時も主役の焼き牡蠣。



タープの中からも海が拝めます。最高のロケーションです^^



今シーズンは出来が良くて超~ぷりぷり!



何も付けなくてもまいう~♪

でも、大根おろしポン酢も旨い!



アヒージョ完成。これも定番になってきましたが外しませんです。



食いまくってたらお腹が重くなってきたのでちょっとお散歩^^;

それにしても良い天気。牡蠣船が走ります。



海岸をぶらり。



ガレ場登ってみたが酒は入っていたので途中で止めた^^;



流木拾って薪の足しに。

戻って来て宴会再開。

蒸し牡蠣か酒蒸しかどっちか^^;オイ



アヒージョ第二弾。



牡蠣だけ串焼き。



タレを幾度も幾度も塗り重ね完成。



アヒージョからのパスタ。



パスタからの焼きそば!?変身しすぎて可笑しくなりましたw



そうこうしてると空が赤く染まって来ました。



きりたんぽのチーズイン肉巻き。



ええ色目。初でしたがなかなか^^



烏賊も焼きいの、



牡蠣鍋も作り―の、



燻玉温めたりの、焦げそうな勢いですが^^; ロケットストーブ健在です。



ししゃもも焼いたり、



焼きおにぎりも食べーの、



お酒は飲み放題!?



他のメニューも考えてはいたんですが、とても食えないと言う事で残メニュー全中止ww

そして轟沈しました。ち~ん

翌朝、寝過ぎて朝日見れずでこれが限界^^;



まずは朝の一杯。これやらんと何もする気がしない^^



朝食は2種のうどん。

しじみうどんと牡蠣うどん。



しじみうどん。肝臓が欲してるw



牡蠣うどんイタズラ隠し味でまさかのタレイン~(爆)



僅かに味が太くなったか?ま、悪影響は無しでしたw



朝も食い過ぎて体が重い。あ、もともとか^^;

キャンプこれにて完了し駐車場でごにょごにょ。



こうしてると車の集まりだった事を思い出しますw

これにて全メニュー消化しまして終了しました。

追記、ほたるいかのクッキングメモ。

家に帰ってからのメニューです。

まずはレンチン。レンジチンするだけだから超簡単。



合わせるのは、ネギごまポン酢。



酒は燗にしてみました。



酢ガキ。先のネギごまポン酢を少し使ってそこに酢醤油を足して胡麻油を少々。



ガーリックバター醤油鉄板焼き。



ほたるいか渾身の隠し玉の牡蠣玉。単純だけど辿り着くまでには紆余曲折があった料理。



定番の牡蠣フライですが、クラッカーで揚げたのもあります。以外とイケル。



最後はこちらも定番の牡蠣ご飯。〆にはもってこいです^^

Posted at 2019/02/06 22:47:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2019年01月29日 イイね!

ほたるいか白銀の大地に立つ

週末ようやく、やっと、ついに、ついに念願の「高見山」を登って来れました^。^

この山にどう言う訳だか恐ろしい縁がありまして、行こうと思うと毎回何か用事が出来るという悪夢が続き、10年くらい前の最初の計画から連続7回も行けないというあり得ない有様で、勝手ながら鬼門中の鬼門の呪われた山とオイラにはなっておりました。

ここまで悪運が連なると今回も何か起こるのではないかと内心かなりビクビクしてたんですが、やっとこさこの悪夢の呪縛から解き放たれたのでした。

ま、私事はこの辺で置いといて、前乗りしたメンバーが揃ったところで安着の乾杯~。



鉄人の秘密兵器で快適でした!?(謎)

翌朝登山開始。

まずは「高見杉」を目指します。

見事な杉、こういうの見ると何にも分からんくせに見いってしまいます^^;



第2ポイントは熊出没注意の看板。



奈良はね、マジに熊さん居るいんですよ、鹿だけじゃないんです。

ま、見た事ないけど^^;オイ

どのみちこの時期はおねんねしてるから大丈夫^^タブン

それはそうとこの先は霧氷だらけ。



岐阜や長野にでも来たのかと思うほどの世界。

暴風エリアの尾根は寒過ぎて洒落にならん有様><

凛としたこの空気感何とも言えない透明感です。



ただ、半端無い寒さにノックアウトですがねw

そんな過酷な中、ひたすら頂きを目指し一歩一歩白銀の回廊を行軍するメンバー。



何か背中姿がカッコいいぞ!

もしかしてオイラの背中姿もこんな風なんだろうか!?アリエンカ(核爆)

ま、そんな事はともかくとしまして、全てが氷付く厳しい世界ですが、これが言っても冬山の醍醐味なんですよね。



山頂近くなると更に厳しさが増しますがその分霧氷も育ってます。



山頂はもう少し!



そして無事登頂!



みんなでお約束の三角点タッチ。頂点取ったぞぉ~~~^^



それはそうと、この日は予報どおり曇りで、雲が抜ける気配もなかったので長居はとても出来ないので下山開始。



と言う事で下界は拝めませんでしたがそれは次回の楽しみに取っておきます。



無事に!?山を転げ落ちまして登山口に到着。そして「たかすみ温泉」にドボン。



この一時も至福の時間^^

風呂上skyノンアルで乾杯。おつかれ~^。^ゴチデス!



その後はすぐ近くの「天好園」で昼食。

雉(キジ)丼なんてのを頂きました。



雉なんて10年振りくらいだろうか?味は完全に忘れてた^^;ので評価不能ですが、癖もなくなかなか旨かったです^^

そしてこれにて解散。

帰り道、気になってたところがあったのでちょいと寄り道。

国の天然記念物に指定されている「八ツ房杉」です。



8本の杉の幹が絡み合って体をなしている極めて珍しい杉。

1本で巨木ってのは何度か拝見しましたがこの手のは初で、全く違う迫力がありましたです。

以上、白銀ハイクでした^^
Posted at 2019/01/29 21:45:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2018年10月24日 イイね!

2018黒豆オフ

恒例の黒豆オフ今年も無事開催して来ました^^

今年は肝心要の黒豆様がご機嫌斜めだったのですが、さてどうなったのやら^^;

今回は珍しく早く準備が整ったので寄り道計画発動!

まずは先週に引き続き三田のコスモス畑を目指します。

ここで勝手に一人でまったり~^^



和みますわぁ~♪





お次は宝塚へ移動して今度はダリアでもたまったり~w



まったりし過ぎてふと時計に目をやると、お、そろそろ行かねばという事で集合地点の篠山へ移動開始。

するとポツリポツリと雨が・・・。そして急に空が真っ暗になったかと思ったら土砂降りワイパー全開>。<

予報と違うじゃん!ってか、真っ逆さま!?*_*

どうなることやらと真剣心配してたんですが、集合地点に着いたらパラパラ程度で少ししたらやんじゃいました。

おー、神の助けじゃ~。これなら黒豆狩れる~、救われた^^

とりあえずスーパーで買い出しして、そしていざ黒豆刈りへ!

≧(´▽`)≦アハハハ・・・。嘘でしょ!?なんなんこれ\(◎o◎)/!

下調べというか下見もしてたんで覚悟はしてたんですが、目の辺りにすると絶句の一言。



えーと、あれって黒豆ですか!?きっと雑草ですよね@_@??? でもやっぱ豆らしい^^;アヒャヒャヒャヒャ~

幻滅してましたが、こうなったら致し方ない!下手な鉄砲も数打ちゃ当たるだー、の精神で玉砕覚悟の特攻作戦発動~w

と言う事で、過去に一度も前例がない12株伐採を断行!! 普通どう考えても1人で刈る量じゃないです^^;

想定よりかなり時間を要して収穫にこぎつけましたが、ここまでしてもなお例年より少ないというレベルでした。

黒豆オフの帰りに篠山で黒豆畑の関係者の方に改めて話を聞いいてみると、台風の被害は無論の事、それよりも別件の大雨での被害の方が大きかったとの事でした。

要するに今年の篠山は少なくとも2度も大災害を受けてたと言う事になります。

一部全滅の畑もあったようで、隣の北播磨地区でも水没で壊滅したところもあったそうです。とにかく黒豆は湿気を嫌いますので水没なんて論外です。

本来黒豆は連作しなければほっといても育つくらい生命力の強い植物なので、そうでなければ全域で壊滅してかもなんですよね・・・。

後になって冷静に考えたら、何とか収穫出来たのはひとえに黒豆のパワーと、何とかしたいと思う農家の方のお陰だったんですね。

今頃になってなんですが感謝です。当日はボヤキまくってました^^;反省・・・。

ちょっと脱線しましたが話を戻しまして、収穫後は西脇のキャンプ場へ移動。

オイラはドリーさんとお肉様の買い出し^^ 西脇が誇る黒田庄牛です。



全国的にはあんまり聞いたことないブランドかもですが、神戸牛も排出するくらいハイレベルなとこなんです。

ただ今年は値段が上がっておりましてショック。良いのか悪いのか海外に出したのが切欠で人気出過ぎて供給追いつかんらしいです。

黒田庄牛って地元の関西でも以外とネーム力が弱くて、故にコスパが高い美味しいお肉だったのでちょっと困惑しております。

その後臨時にコープにもよって買い出ししましてキャンプ場へ向かいました。



到着するとみなさんもう手慣れたもんで、既に大まかなセッティングは完了してまして出る幕ない有様^^;



朝の雨が何だったのか良い天気になって来ました。



今回も有難く貸して頂きました西脇のキャンプ場。



気が付けば料理の方ももう掛かってるし!ハヤ

キャンプ場で前菜が出てくるとは思ってませんでした。で、うまし~。



じゃいかラーメンもスタンバイ。これは言うまでもなくうまい^^



これもセッティング完了。じゃなくて、既に稼働中w 今年は贅沢にモルツ^^



新兵器を拝んだりしてると待ち人来たるで全員集合!



組長さんりかさん遠路お疲れ様でした。

で、BBQ開始♪





不覚にも突っ込まれて恒例の乾杯をし忘れてるのに気付く始末(滝汗)アワワ^^;



遅ればせながらかんぱ~い^。^ 多過ぎてほんとの乾杯は無理でしたけどw

オイラはBBQに並行しておつまみの製作。燻製4種です。

カシューナッツを2回転、焼きイカも2回転、そして黒豆、さらにチーズ2種、もう1回するつもりでしたが力尽きました^^;







そのさなかに本物だとか偽物だとか長年続いてる物議が今回も再燃w



skyさん今年もありがとうございます!



鳥海さん作高級チップス。



今回も酒はたっぷり^^ 飲めないのにお持ち頂いた方もおりまして感謝です!!



オイラ最後のおつまみはチーズ黒豆。簡単なんですが相性が抜群なんですよ。



アヒージョに



ハタハタ&めざしに



あさりの酒蒸しに



きりたんぽ鍋に



他にも黒豆ご飯や焼き鳥もあったような気がするんですが、メニュー多くて途中から良く分かんなくなっちゃいましたw

すっかりいい時間になって日帰り組の方が順次帰還。

少なくなってくると寂しいもんです。

その後も宴会は23:00頃まで続きましてお開きに。

楽しい時間は早いものです。それにしてもよう飲んでよう食べた^^

テントでぐっすり~スヤスヤ



翌朝寒くてコーヒー豆挽くどころでなかったので、ドリップコーヒー頂いてとりあえず暖を取りまして改めてゴリゴリ~。

お気に入りの豆で今度はまったり^^



朝ご飯は具沢山2種のうどん。



水餃子キムチ味だったけ?記憶が^^;



イワシつみれたっぷりのアゴ出汁味?こっちも曖昧^^;アワワ



どっちも美味しかった。朝からお腹パンパンw

最後はきれいに片付けて無事黒豆オフ終了。そして解散となりました。

今回は久しぶりに車弄りもあって、元々車繋がりの集まりだった事を思い出した次第w

解散後一部の方々と本黒田に移動しお土産等を物色。

まずは産直のゆめふぁーむへ。今日はあちこち探さないといけないと思ってた黒豆がここにバッチリあったので探す手間が省けちゃいました^^

向かいのAコープにも寄りまして、黒豆オフでも食べた黒田庄牛と北播磨特産の播州百日どりをゲット。



こちらでみなさんとお別れして篠山へ。

米30キロ買っていつものところでハム買って能勢へ。



久しぶりに秋鹿手に入れて帰還しました。今年のひやおろしめちゃうまでした^^



以上、2018黒豆オフでした。
Posted at 2018/10/24 23:36:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「@t-山だ 快晴ですなー😃」
何シテル?   10/01 12:34
のほほんandだららんでやっていきます~。 そのためギャップが激しく、カキコ無い日が何日も続くこともしばしば^^;逆に一日の内に大量のカキコがされる事もありる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ザクⅡ MS06J (ミニ MINI)
ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。
スバル フォレスター スバル フォレスター
画像置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation