先週の土日恒例の牡蠣オフ開催しておりました^^
朝5:00出立。下道で赤穂に向かいます。
想定通り集合の30分前に到着したのは良いんですが、3時間半も走って出発地と目的地が同じ県って・・・、何か微妙ーw
広域的に見ればここも地元なんですよね。旅行気分、少し剥がされちゃいます^^;兵庫県ってデカイわ~。
それはそうと到着してスーパーで買い出し。
そうこうしてると某メンバーから指令が舞い込む。
食材を買っておいて欲しいとの事だが、材料だけでは料理の全容がはっきりしない?
昨シーズン白い悪魔 レンポウ ノ シンヘイキ ニ キョウフ シタ ww(ガンダムより)(言い過ぎか^^;)の発案者だった事もあり少々不安じゃぁーwアヒャヒャヒャヒャ~
なお、その全容は後程明らかになる。
その後キャンプ場に移動しまして、さぁ、設営だ! と、思ったら、まさかの先客が!?
冬キャン流行っているのかな~?
その後もちょろちょろとキャンパーが増えて最終的には10張りくらいになってました。
この日はほんとに暖かくて申し分ない天気だったので、そのせいなのかもしれませんが、ともかく今まで一番多かったです。
無事設営を済ましまして、久しぶりにメインデッシュの牡蠣の買い出しにも同行。
今回は昼ごはんも牡蠣と言う事で少し多いめ~^^
殻付き10キロ! そしてむき身2キロ!
これだけあればと思っていたのですが・・・(謎)
主役も到着しましたのでチャコスタで火をおこし。
さらに、新兵器のロケットストーブも稼働!!
こやつ凄い火力でしてその上燃費も良い、申し分の無い働き振り。今回フル活動でした^^
凄い性能を目の当たりにした某滋賀の人が壺に嵌まってしまって、頭白い煤いっぱいにして楽しんでおりました^^ キモチハ ワカル ww
燃料は舞鶴から大量に持ち込んで頂いたため不十しません! ってか、大杉ーww 1日にとても燃やしきれませ~んw ともかくありがたや~^^ウレシイ ヒメイ
さ、いよいよ、恒例の乾杯シーン^^
準備万端宴スタートです!
3台体制で牡蠣を焼きます~。ジュルルルルゥ~^^
一番奥のロケットストーブ、恐ろしい早さで牡蠣が焼けます。牡蠣を瞬殺するスナイパーマシーンですw 炭がとろくさく感じたほど^^;
ただ速過ぎて遠赤外線効果は期待出来ませんww バーナーで炙ってる世界に近いかも~アヒャヒャヒャヒャー
昨シーズンは台風の影響で不作だった牡蠣、今シーズンは昨シーズンの約2倍の漁獲量だそうです。
回復したようでなりより^^ ただそれでもまだ本調子ではないようで、やや粒が小さめ、そしてばらつきがありました。
幸い写真の通り中身はしっかりしてまして味の方は良かったです^。^
身が痩せてるとガッカリですからね^^; 牡蠣はこうじゃなきゃ!
美味しさもあり勢いで食べてたらその減り加減が早い事早い事^^; ヤバイヨ ヤバイヨ
牡蠣オフ、始まって以来の打ち止め指令発動!! w><w
とは言っても食いしん坊な面々、これで止まるなんて事もないのであ~る*^^*
密かに脇に控えし餅! 落花生!
餅は醤油垂らしてうまうま~^^
落花生も炙って旨さ倍増!
さらにオイラの燻製2種。
ロケットストーブに負けず劣らぬの超高速燻製器! スキレット重ねただけだけどね^^;
と言う事で、こんな狭い空間で無茶すると竹輪もチーズもところどころ焦げます。アヒャヒャヒャヒャ~
分かっててヤルからタチが悪いw
焦げは削って召し上がれ。ゲストに手間掛けさせるとんでも燻製です^^;アヒャ
完璧な出来は極希なため、最近玉砕燻製器と呼ばれています(爆)ま、それは内緒と言う事でww イウトルガナw
それにしてもふと空を仰ぎ見るとこの景色!
絵に書いたような世界。まるで春~。
こんなところで旨いもん頂けるなんて最高に幸せ^。^
そうこうしてると見慣れね調理器具が出現。
そしてその傍らには白い豆が!?
むむ、これは、よもや生豆ではないか!
なんとロッケトストーブで煎るところから始まるようです^^
煎りたて挽き立てを頂こうと言う趣向♪
やっている行動に間違いはないんですが また一人、コーヒーと言う名の底なし沼に吸い込まれちゃったのも事実のようですw
それはそうと1つ問題が! だれも煎り具合を判断出来る人がいないんですぅーアヒャヒャヒャヒャヒャ~
そこは当たって砕けろか!?突撃あるのみか!??それとも適当か(爆)
何か適当に良い感じになったみたい!?
ゴリゴリしたら見事な挽き豆に!
味は少し薄めでしたが悪くない出来でした^^
初チャレンジでも何とかなるもんですねw
私もコーヒー好きでいろいろ試したりしてるんですが、ほんと奥が深いですわ。
何となく上空に目をやるとちょっと珍しい光景を発見!
旅客機が並走。実際は全然違う高度なんでしょうけど、下から見たらそんなの分かんないから楽しい絵面に。
先に紹介した某メンバーから依頼を受け購入した食材、いよいよ日の目を見ます。
オイラも説明を受けつつお手伝い。
聞けばアヒージョのライト版って感じの蒸し焼き料理との事!(ぎゅうぎゅう焼き)
アヒージョみたいにどっぷりオリーブオイルに浸すのではなく絡めるところがミソ!
ヘルシーでいてそれで旨いという女子力強過ぎの料理でした^^ おっさんしかおらんけどww
昼食と夕食の間の箸休め的な意味合いで作ってくれた料理でしたがなかなかどうして良いお味でした!
と言う事で来シーズンも宜しくお願いしますm_ _mオイオイ
同時並行で牡蠣のソテーも^^ 品数増えて良い感じ~。
シンプルな料理だけど素材が良いから何ら問題なし!!
そのままほぼエンドレスに夕食に突入~。 ブロイラー生活です^^;タマニハネ
昨シーズン白い鍋で轟沈したんですが、懲りずに今シーズンも白い鍋で行きます!
オイラの独断と偏見ですw ただし今回は白は白でも大根。おろし鍋です^^
代わる代わるスリスリして頂き助かりましたです。感謝!
食材突っ込んで後はしっかり煮込べば完成。
その間にお酒並べて撮影^^ 焚き火とライトで怪しく輝きます。
今回コンデジしか持って行かなかったのでブログの写真も全てコンデジなんですが、コンデジ限界の世界と題して撮影してみました。
すっかり日が落ちたキャンプ場は満天の星空でした^^
対岸の島の灯りもキャッチ。
そうこうしてるとおろし牡蠣鍋完成。湯気でよう分からんな~^^;
ポン酢をお好みで掛けてさっぱり胃にも優しいあったか鍋でした。
こちらは豚足の煮込み。黒豆の時からの持ちこし。やっと頂けました^^
こういうつまみもなかなか^^
他にもくん玉やらいろいろ差し入れあってありがたかったです^。^
その後も時を忘れて歓談が続いたんですが、急激に冷え込んできた事もありやや早めにお開きにしました。
翌朝、日の出を拝みます。いや、撮ります!
コンデジでしかも手持ちという悪条件化で何処まで写るのかテスト。
緩やかに揺れる波がこうも見事に色再現されるとは正直撮ってる自分がビックリしましたw
最大望遠、もう画像はぎりぎりいっぱいの感じですが何とか踏み堪えてる感じ^^;
クレーン付きの船は牡蠣回収船で、手前の筏群は牡蠣筏です。
逆に最大広角、悪くは無いが情緒に掛ける。
と言う事でその情緒あるショットを狙ってみました。
最近のコンデジって凄いかも!?ここまで撮れちゃった^^ (海面付近にに露出合わせ)
逆に太陽付近に露出合わせ。ほぉー、これも悪くない。
いやはやコンデジ恐るべし!
色再現等一眼等にはおよびもつきませんが、これだけ写れりゃ大したもんだわ。
撮影遊びを完了し、朝の一服といきます^^
キャンプ場で飲むコーヒーはまた格別。
いつものようにゴリゴリして擦り立てをドリップして頂きます。
早朝、冷えた体にガツンと濃いコーヒー、香りに癒され、苦みとコクで眼を覚まし、そして温まる・・・。
この一連を海原を眺めながら頂く。まささに大人の一時である。この瞬間、俗世間を忘れちゃいますですw
勝手に浸っていたんですが、そろそろ朝食のお時間。
朝ご飯はみそ牡蠣うどん。
ベースは昨夜のおろし牡蠣鍋の残り。
恐ろしく濃厚な出汁が出ているところへみそを突っ込み具材をこれでもかと突っ込み最後にうどん。
猛烈な甘味が出ていたので敢えて極薄味で挑んでみました!
味の方は申し分なかったんですが、寒い朝、これをもう少し頭に叩き込んでおくべきでした。(反省^^;)
ちょっと味薄い・・・。みそをもう少し入れてれば最高だったみたいなのでそう思うと申し訳なかったです+_*
来シーズンは濃くする事を誓います^^;
お腹も満たして一服して撤収作業開始。
楽しい時間は早いもの! 名残惜しいですがだらだらしてたらキリがないので切り上げ。
皆さん慣れたもんであっという間に撤収作業完了! みんなが手伝ってくれるのでほんと速い速い^^
最後に泊まり組だけですが車並べて撮影会~。スバル車ズラリと並びます。
これにて現地で解散。終わってみればあっという間。でも、ほんとに心の底から楽しかった^。^
また次も皆さん宜しくです!!
家飲会の牡蠣オフはこれにて終了なんですが、真っすぐにお家に帰らないのがほたるいかw
恒例になりましたが最後は「ほたるいかの過ぎたる寄り道」をどうぞ。
まずは坂越の酒蔵へ。この日はお祭り状態で沢山のお店が出店されてました。
こういうのは見てるだけでも楽しいものです^^
「山廃忠臣蔵」ゲット! 格別旨い酒ではないんですが、万人受けするコスパがとても良い酒です。
余談になりますが、今回帰還後この酒を初の試みで熱燗にしてみました。
その結果! イマイチでしたw 何か其々の味がバラバラになって統一感がなくなっちゃったんです^^;
これはあかんなと思い、無理くりにひやでうめてみたんです。
すると仰天! 怪我の巧妙!!
ぬる燗よりさらに低い温度。
通常変なぬるさで敬遠される温度帯なんですが馬鹿ウマ!! 化けちゃいました。
忠臣蔵、極ぬる燗で本領発揮する酒だと知り得ました。
もう、トータル10回くらい飲んでる酒なのに度肝を抜かれました^^;
お次は坂越「鎌倉水産」
ココまで来て牡蠣買わずに帰ったら殺されますw
3番手は「道の駅あいおい白龍城」
こちらでのお目当ては厚揚げ。そんじょそこいらのとは違って、大量の出汁を吸うアゲでして出汁で煮込むと最高なんです^^
毎年買って帰る逸品だったりします。
4番手は「湊水産」
うまいかの本拠地でして運が良ければアウトレットも買えたり。今回は売り切れでした。残念^^;
てんかすも味噌汁なんかに入れると美味しいんですよ^^
5番手はJR西明石駅。
構内で販売されてる駅弁「リラックマ鶏釜めし」がお目当て。他でも神戸駅や大阪の百貨店でも扱っている模様。
相方へのちょっとしたサプライズ^^
ラスト6番手は明石伊川谷の「めぐみの郷」
ここは淡路の玉ねぎ、淡路牛、三田ポークなどなど美味しい物がわんさか^^
冷蔵庫の補充兼ねて買い込んじゃいましたw
以上、「ほたるいかの過ぎたる寄り道」でした~。
今回のオフも皆さんの協力でほんとに楽しいものとなりました。
また次も楽しみましょう^。^
追伸、大根ありがとうございました。あんど旨かったで~す^^