• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたるいかのブログ一覧

2018年06月10日 イイね!

わがまま靴選び

梅雨到来で雨本番と言う事もあり防水のシューズが欲しい。

今のはくたびれて修理する事2回。流石に3回目は無理なので新調決定。

ここまでの流れは普通なんですがここからは普通にあらず。

条件が厳し過ぎるんです。オイラが悪いんですがw

普段履き可能でソールは厚すぎず履きここちが良く軽量、防水防湿でアウトドアでも使用可能、その範囲はトレッキング・ハイキング・場合によっては低山ハイクを含みソールは高いグリップ力を有するです(爆)その上買える値段でw

最初何も考えずに普通に街の靴屋さん覗いてたんですがある訳ないw

登山用品店に行ったらあっさり見付かっちゃいました。

かなり無茶苦茶なコンセプトですが探すとあるもんです。

モンベルのラップランドスライダーというモデル。13500円



先の朝練、福知山線廃線跡等で使ってみましたのでレビューをば。

防水防湿はバッチリ。普段歩き(アスファルト上)も全然問題なし。ソールのグリップ力は街中では完全に過剰w

廃線跡は高低差は皆無ですが、砂利や枕木があり砂利は軽いガレ場みたいなもんです。

前後の安定性は申し分ないんですが、左右の安定性がイマイチ+_* 

街中では問題なかったんですが、やはり軽いとは言えガレ場状態のところは不得手の様です。

ローカットと言う事も含め、足首の保護と言う観点からはよろしくないです。

最悪低山も行けるかなって程度です。

ま、そもそも両立出来りゃ登山靴なんていらないので無茶と言うものですがね^^;

期待した通りの性能だったと言うのが正解かもです^^
Posted at 2018/06/10 20:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2018年03月28日 イイね!

マジでこれどうなってんのー???

少し前に自転車を新調した事もあってそのパーツが気になる今日この頃。

しかし、このところ何だかんだと入り用で肝心の軍資金が底を・・・。いや、ほんとはマイナス。ヒョエェェェ~~~+_*

贅沢言わずお安いので我慢するかと思ったんですが、見れば見るほど良いのが欲しくなる^^;アハハ

まこともってマズイ状況! 

ここは1つ心を鬼にして腹をくくるしかない。

そだ、100均でも自転車パーツって売ってたよな。

庶民の味方100均に行こう~。ここならあんまり気にせずに買える^^

そう心に決めた時事件はおきました。

何となく見ていた密林に、なんですと!と言う商品を発見。

それがこちら。

ドリンクホルダーです。


alt




現状登山用のハイドレーションシステムを流用したら、ドリンクホルダー無くても実際問題何ら問題はないんですが、あれ使うと後のお手入れがけっこう面倒なんですよ。

その点ペットボトルならメンテナンスフリーですから、やっぱりほしい^^;

で、お値段いきます。ま、まさかの69円!

はぁ~???って、世界ですよ、マジで。

おまけにここから更なる仰天が・・・。

送料無料。2000円以上とかプライムとかじゃなくて普通に単品で???

おいおい、嘘だろ。大陸の奥地からコレ単品で送って来てどうやって利益得るんだ??? 全く分からん! 

消費者の立場からすれば何か分からんけどとにもかくにもお安く手に入れれるのはこの上もなく有難いんですが、このシステムのカラクリどうなってんの?誰かご存じありませんか^^; 私には想像もつきませんです?

到着予定日を連絡もないまま3日も越えて届きましたが、ま、この値段ですから許しましょうw

到着後早速実装して走ってみましたが実用上全く無問題。ま、流石に耐久性は無いかと思いますがこの値段ですからそれも許しましょうw

デザインはやや古さが無い事もないですが、凝ったデザインではなくありがちなんで有りかなってレベルです。

重量は僅か20グラムなのでかなり軽量のタイプの部類に入ると思います。


alt




この値段帯にしてはあるまじき事ですが、カラーラインナップも豊富で実に5種もあります。

お次はこちら。

フレンチタイプのエアキャップ。


alt




購入時はたいていの場合プラスチックぽい黒いのが定番なんですが、カラーアルミのキャップを付けてやるとちょいと良いアクセントになります。

車でもありますよね。そのノリです。

見た感じは至って普通。

で、そのお値段は、こちらもびっくり価格の89円!

先のドリンクホルダーと同じく、2000円以上とかプライムとかじゃなくて普通に単品で送料無料!

あ、ちなみに言っておきますがキャップ1本が89円じゃないですよ。5本で89円です。1本あたりだとおよそ18円~w

もう何だかはちゃめちゃ過ぎて訳分からんです^^;

ネジ精度はやや悪いものの、少し硬い程度なんで実用上特に問題無し。


alt


デザインは、安いにも係わらず2段ローレットとそれなりにしっかり作ってます。

カラーラインナップも全6種とあなどれません。

それにしても中華マジック謎多しです???




Posted at 2018/03/28 20:29:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2018年03月10日 イイね!

朝食買いに灘までポタポタ

すぐ横は酒蔵だらけなんで寄り道してしまいそうなんですが、今回は趣旨が違うので意図的に無視w

お邪魔したのはパン屋さんの「トミーズ」


alt



少し前にテレビでやってて、久しぶりに恋しくなって行ってきた次第です。

いろいろあるんですが2種セレクト。


alt



どっちもシンプルながら良い味でした。

そしてメインの「あん食」ここへ来たからには外せません^^


alt



887グラム、この重さの秘密は・・・。

たっぷり詰まった餡。


alt


その旨さは健在でした^^

そして昔と同様にバター付けて、合わせるは挽きたてのコーヒー。

勝手ながらこの組み合わせ最強だと思ってます♪



Posted at 2018/03/10 09:14:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2018年02月22日 イイね!

キャンプランタンについて今一度考えてみる

ランタンと言えば昔は燃料系が完全に独占状態でした。


が、昨今は電池系と言うかLEDランタンの飛躍がもの凄いです。


明るさ、点灯時間、価格、そのどれもが今や不満が出ないレベルまでに発展。


今はキャンパーの中にはランタンはオールLEDって方もいるそうです。


燃料系の圧倒的なパワーと寒冷地でもビクともしない(ガスタイプは除く)基本性能の高さは勿論今でも健在ですが、手間が掛らず小型軽量で小さい子供がいても安心などあなどれない利点があります。


色気の無いLEDランタンは実用的なれどキャンプらしさがないと、ベテランユーザーを中心にやや否定的と言うかケースバイケースで使い分けでしょって意見も多かったりします。


これからは住み分けがもっとはっきりしてくるのかもしれませんね。


ちなみに今回新たにその今時の高性能なLEDランタンを導入してみました。


メインは防災用で、キャンプ・釣り・登山等に使って行こうかと思ってます。


品物はコチラ。

alt


写真は使用時でしてサイズは183ミリ(取っ手は除く)×85ミリ。収納時は123ミリ×85ミリです。


けっこう小型なんですが、500ルーメンのハイパワーを誇ります。


電源は単三電池なので全体の重量軽減にも役立っています。


ちなみに単3電池3本装備での重量は282gです。


お値段(密林で購入)も男前でちょうど2000円、送料無料。


2個セットでの販売になっているので1つあたり1000円になります。


コスパの良さピカイチ!


色気の無い発色ですが実用性能は十分です。




Posted at 2018/02/22 22:21:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2018年02月21日 イイね!

充填アダプター

今更ですが買ってみました。

ってか、実は持ってませんでした^^;

ヤフオクで500円ほどで手に入れた品物なんですが、使い易くてバッチリです!


alt



計量器があると充填量も大体把握出来るので入れ過ぎになる事も無く安心^^


alt


もっと早く買っとけばよかったです^^;

追伸、ノーマル缶に同じ量のプロパン混、入れても大丈夫ですよね?

プリムスのノーマル缶250Tは230g、パワーガスの250Tは225gと極々僅かながら差があります。

ま、どうでもいいレベルの話ですけど^^;

Posted at 2018/02/21 21:22:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記

プロフィール

「@t-山だ 快晴ですなー😃」
何シテル?   10/01 12:34
のほほんandだららんでやっていきます~。 そのためギャップが激しく、カキコ無い日が何日も続くこともしばしば^^;逆に一日の内に大量のカキコがされる事もありる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ザクⅡ MS06J (ミニ MINI)
ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。
スバル フォレスター スバル フォレスター
画像置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation