• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたるいかのブログ一覧

2015年06月09日 イイね!

見てしまいました>。<

それは日曜日の日も暮れた午後8:00過ぎ。

私はたった1人で漆黒の闇に包まれた能勢の山里を歩いていました。

ライトが無ければ足元すら見えない世界。

辺りは静まり返り聞こえるのは横を流れる小川の音だけ。

風も全く吹かず異常なほどの湿度の高さ。

そのとき目の前に光るものがゆらゆらと横切って行ったんです><

ぎゃやぁぁーーーー!!!





と言うのは嘘でして蛍さんでしたw

暗闇に浮かぶ蛍の光、何度見ても幻想的です^^

ときおり目の前をふわふわ飛んでいくので捕まえてみました。

そっと手を開けると居ました^^



あ、そっちは、くすぐったいですw



お後は写真をどうぞ。綺麗でした^。^















癒されましたです~♪

Posted at 2015/06/09 00:36:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2015年05月03日 イイね!

スマホ片手に海まで散歩~

本日早朝、まだ何とか天気がもちそうだったのでイソイソと準備して出立。

向かったのは西宮の夙川。

この時期夙川沿いに鯉のぼりでいっぱいになると聞き付けて訪れる事にした次第。

自転車圏内ではあったんですが、雨降りだしたら大変だし川沿いに行くから自転車邪魔だなぁ~と思い電車&徒歩。

松並木の道もありまして良い感じ。



阪急夙川駅から南に進み最終的に海まで行っちゃいましたw






川原に降りれるところもあります。



ツツジも綺麗でした。















あ、川泳いでる~。






最近何かと出番の多い甲山~。






凄く綺麗な赤でした。何て花なんだろ?



阪神電車の駅






お散歩中~。



夙川の駅まで戻って駅向かいのパン屋さんで朝食買いこんで帰還しました~。



良い散歩になりましたです^^








Posted at 2015/05/03 21:29:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2015年05月03日 イイね!

GW静かなところだってある!

ちゃぷたぁ~1「天空の里」

先に言っておきますが「天空の城」ではありません。

GWにあんなところ行った日には・・・。考えるだけでも恐ろしや^^;

長期連休でも空いてるところと言えば、ファミリー客の少ない高速エリアから離れた場所。

と言う事で関西圏ではやっぱ奈良の山奥だ~。

向かいましたのは十津川です。朝早く出たから大阪市内もスイスイ~。

まずは「天空の里」の異名を持つ「果無集落」(はてなししゅうらく)へ。

道中にあった滝。



それにしても名前からして人里離れた感が漂います。

石畳



朝霧が晴れるとその全容が、何という世界観だろ^^



ありそうでない世界です。



こんなところに人が住んでるだけでも不思議空間です。



観光客も私含めて2人ってレベル。



綺麗なお花も^^




国道に戻って「果無の水」もゲット。



20L汲んだから当分美味しい水~^^



ちゃぷたぁ~2「超パワースポット」

お次は山深い十津川からさらに奥地にある「玉置神社」へ。

駐車場からの眺望もなかなか。



駐車場からてくてく歩いて行きます。こちら入口です。



道中からして雰囲気が~。



咲く寸前もなかなか綺麗だわ。



10分か15分くらいで到着。



魚眼が楽しい。



ちょいと空気感の違うまさに聖地なところ。

前々から1度は行ってみたいと思っていたところなんですが何だかんだで行けずじまいでした。

ここの神社「神に選ばれなければ辿り着く事が出来ない」と言うような言い伝えがあったりします。

縁が無いと行く予定をしていても仕事や体調不良などのアクシデントで行けなくなるんですって。

ほたも最初行きたいと思ってから何と約10年。

神様と縁がなかったようだw

苦節10年その思いをやっと神様が認めてくれたのかも^^;

ま、言い伝えなんでこの辺は適当に流しといてくださ~い。 

人も殆ど居ず風格のある神社や杉の大木は確かに圧巻。















しゃくなげが咲き出しておりまして色を添えておりました。









駐車場に戻りまして近くにある展望台2カ所へ。

1つ目の眺望。



新緑が眩し過ぎる~。






2つ目の眺望。








ちゃぷたぁ~3「しゃくなげ天国」

下山し3カ所目は「21世紀の森」へ。

しゃくなげの花が頃合いだと言う情報を仕入れたので寄ってみました。

すると想像を超える数のしゃくなげが!

絵になるところ多くて予定時間を無視して撮影しちゃいました^^


































ちゃぷたぁ~4「透き通る世界」

4カ所目は「七泰の滝」を目指します。


道中橋の上から。



ゲートがありまして先は通行止め。



この先は自己責任になります。

先にルートの案内。

河原に降りて左岸を上流へ。



浅瀬を狙って適当なところで渡河。

よほど水量が少なくない限り濡れずには無理で膝くらいまでは浸かります。

左岸から右岸に出まして少し山側に行くと階段があり直爆の滝があります。

そこから木道に沿って進むのですがかなり朽ちているので相当注意が必要です!



↓こちら厳重注意地点。



下りの階段も手入れはされていない感じで足元が悪いです。



滝及び滝壺が見渡せるところまで来ると梯子を伝って滝壺まで降りれます。

この日は降りたところの水量が多く流れも早かったため下に行くのは断念しました。

水深自体は腰より低いくらいでしたが、この深さでそこそこ流れがあると間違いなく足をとられるので、泳いででもってくらいじゃないと行けそうもない感じでした。

今回がそこまで想定してなかった。

距離自体はさほどなく10~15分で到達出来ますが、木道に出るまではルートもありませんし、渡河も必至なので基本観光レベルで立ち入るところではありませ~ん。
































水が綺麗過ぎー!



水が無くて低空を飛んでるみたい~。






こんなに近寄っても逃げないって不思議?









何か知らんけど大穴開いてる?





「七泰の滝」から比較的近いところにある「瀬野の滝」も拝んできました。「大野出合橋」のすぐ近くです。


怖すぎて途中で引き返した事は内緒w



滝に行くのに吊り橋渡る必要はありません。滝までは5分弱。

こちらも絶景!エメラルド~。



藻も天気良いと爽やか。



この角度の方がバランスは良い。ただインパクトが弱くなる^^;



良いところに雲が流れて来てくれました。

真ん中に来るの待ってパシャリ。



こちらの滝はは観光がてらに寄れますです^^



最後は「庵の湯」でまったりして帰還しました。


Posted at 2015/05/03 20:57:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2014年11月23日 イイね!

緊急出動ー!



3連休、用事あれども天気も良さそうだし遊びに行きた~い。 この陽気、家に篭ってる気になれない^^;

と言う事でスケジュール変更!

無理無理に今日午前中だけ空けました^^

夜も明けぬうちに緊急出動。仕事行く時より早起きw

そんな事はどうでもいいのですが向かいましたのはまたまた篠山。

篠山にあります「洞光寺」に撮影に出掛けました^^

今回は時間ないのでグルメも買い物もなし! 撮影のみです。

知らぬ土地ではないので、近くに美味しい物たちがあれもこれもと頭をよぎって大変でした^^;

ま、実際のところ朝早すぎてどこも開いてやしなかったんですがね。 

ある意味諦め付けるには好都合でしたw

と言う訳で、素晴らしき紅色をどうぞ~^。^

入口付近ですが早朝という事で静かなもんです^^ 




















































































最後はおまけの「母子大池」


久しぶりに見事な焼けっぷりのモミジに出会えましたです^。^
Posted at 2014/11/23 15:25:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2014年08月17日 イイね!

カメラ小ネタ

ちょっと時間が空いたので^^

(1)レンズ保護フィルターは必要か?

昔だったら間違いなく意見が真っ二つに分かれました。

レンズ設計上予期していないレンズが1枚入るので悪影響を与えるのは避けれないという意見と、多少写りを犠牲にしても高価なレンズを守るべきだと言う意見でね。

個人的には保護フィルター付けない派なんですが、今の保護レンズは性能が本当に高くなっていて写りにほとんど影響は出ません。

試しに有りと無しで見比べてみてください。たぶん分んないレベルだと思います。(スカイライト等の色補正フィルターを保護用に使ってる場合は除く)

なので、資金的に問題がなければ付けていた方がいいでしょうと言うのが一般的になってます。

なんたって保護(防御)になりますからね^^

ただし、中古でフィルターを買うときは要注意です。超ー古いタイプのフィルターだとマルチコーティングされていないのがありますから。このタイプはぶっっちゃけ写りに影響が出ます。

ちなみにこう言った状況下の中でも自信は保護フィルターを付けてません。

少しでも(極僅かでも)性能を引き出したいと言う時代遅れの考えが抜けきれないからなんですw

☆ほたるいかの豆知識☆

レンズの手入れってついつい前玉(装着時に前側になる方)が気になっちゃいますが、実はこちら側少しくらい傷が付いていようが汚れていようがあんまり影響は出ないんです。

影響が大きい出るのは後玉なんです。(装着時にボディー側になる方)こちらが汚れてたり傷だらけだったりすると持てる性能を発揮する事は不可能です。

だから後玉を重点的にお手入れしてくださいませ^^

ただし下手にやると返って汚れちゃいますのでご注意を^^;

ま、普通ここは触んないですからあんまり汚れませんけどね^^;

埃とか乗ってたらブロアーで飛ばしちゃってください。

余談ですが中古レンズを買うときはココをキチンとチェックするのが1つのポイントだったりもします~。


(2)レンズフードは必要か?

天候等にもよりますが昔は付けないのは愚の骨頂のように言われてました。

仕事なんで当たり前ですが、面倒だから付けないなんてもし言ったら確実に殺されてましたねw

でも今は一般的な撮影では無くても何とかなるって風潮も出てきてます。

コーティング技術が高くなったのである程度は防げるのでね。

無論それでも状況が厳しい環境下では防ぎきる事は困難を極めますのであるなら使う事をお薦めします。

あと保護フィルター同様防御機能としても役割を果たしますし、小雨程度ならレンズに雨粒付くの防いでくれますからね^^

などと言っておきながらほたは基本付けませ~んw

これは別の理由があってPLフィルター等回転操作を伴う作業が出来なくなっちゃうからです。



(3)安価なレンズも使い方次第で高画質に^^

どうすれば良いかと言うと案外簡単でして絞り値を弄ってやるだけ。

これだけで良くなるんです^^

具体的に言いますと絞り絞ってやればOK。

一般的なレンズの場合中心部が一番性能が高くて周辺に行くほど性能が低下していきます。

だから絞りを絞って中心部のオイシイところだけ使ってやれば画質が向上するんです^^

あと、ピントの合う範囲も広くなるので厳密なピント合わせが出来てなくてもシャープに見えちゃいますのでね。

ま、これは画質が向上した訳ではないんですけど^^;見た目は良くなる。

ともかくそれじゃぁ最大数値まで絞ってやれば良いのか言う事になるんですがそこは残念ながらそうもいかんのです^^;

あんまり絞り過ぎると回析現象と言われる光が回り込む現象が起きて結果悪くなっちゃいます。

なのでレンズにもよりますが中間あたりか開放値から2段絞りくらいが良いかと思いますです。

例えば最小F値が4で最大F値が22の場合だったらF8かF11。

どちらかというとF8。

中にはこの理論が全く通用しない開放値付近で1番良くなるようなレンズもありますんでご注意を^^;

それと絞ってそのボケの効果を期待して使う時は画質云々より効果の方を優先してくださいませ~^^
Posted at 2014/08/17 18:54:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記

プロフィール

「@t-山だ 快晴ですなー😃」
何シテル?   10/01 12:34
のほほんandだららんでやっていきます~。 そのためギャップが激しく、カキコ無い日が何日も続くこともしばしば^^;逆に一日の内に大量のカキコがされる事もありる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ザクⅡ MS06J (ミニ MINI)
ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。
スバル フォレスター スバル フォレスター
画像置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation