かつて尼崎藩というのがあって、今の尼崎を始め西宮・芦屋・伊丹・宝塚・猪名川・川西、そして神戸(六甲山の辺りまで有馬方面は除く)まで有する藩でした。
その中核だったのが今回紹介する尼崎城になります。
石高の割には大掛かりな城でして、三重の堀に囲まれ海上から直接出入り出来るなど、ここで敵を食い止めるために徳川家がかなり力を入れたのが伺えます。
かつて天守が建っていたところは現在小学校になっておりまして、再建された天守は西三之丸に建っております。
最上階からは眺望が利きまして、備え付けのタブレットで昔の風景も見れるようになってます。
4階はギャラリーになってまして、行った時は工場夜景の写真が展示されてました。
3階は金の間で記念撮影が出来るようになってます。
2階は約10mものVRシアターがあって15分毎に上映されてます。
侍道場と名した剣術体験等が出来るゲームもあります。
こんなのもあります。
1階は縄文時代から現在に至る尼崎の成り立ちや、現在の尼崎を床に映して疑似空中さんぽ出来るようになってます。
各階(ギャラリーは除く)にスタッフが居まして袴姿で迎えてくれます。現在(7月から)は夏と言う事でゆかたらしいです。
駅から近く(徒歩圏内)駐車所も完備(有料)されてるので利便性も良いです。
天守周辺も公園として整備されてるのでゆっくりするのにも悪くないです。
一般的なお城みたいに資料等はほとんどありませんが、最近建てられたお城らしく楽しめる施設が多いのが特徴です。
余談になりますが、城外天守北側に阪神電車の赤レンガがありましてけっこう絵にるポイントもあります。
事の発端は地図を見ていた時でした。
地図上によもやのEH10の文字!
まさかとは思いつつ調べてみると、まさかではありませんでした。
紛れもないEH10だったんです。
先に種明かししちゃいますが、EH10と言うのは地図用語とかじゃなくて、かつて国鉄で運用されていた機関車の事です。
もう2度と見る事など無いと思っていた機関車が、小さな公園の片隅に保存されてたんです。(地元の方ごめんなさい^^;)
このEH10と言う機関車、貨物用として開発された事もあって一般的には知名度極めて低めなんです。
何故そんなマイナーな機関車を知ってるかと言うと、偶然走っているところを子供の頃に目にしたからです。
8軸にもなる大型電気機関車で、まっ黒なボディーに黄色ラインという異様。インパクト絶大過ぎでした!
興味があるだけで鉄道の事はあんまり詳しくないんですが、おそらく今でもこのEH10を超える大きさの電気機関車は製造されていないと思います。
当時は知る由もありませんでしたが、今調べたらかつてはマンモスとか熊ん蜂とあだ名されていたらしいです^^
東海道本線特急貨物列車「たから号」として華々しい活躍をしていたそうです。
全部で64機も造られたみたいなんですが、その後は老朽化や高性能新鋭機の登場もあって急激に数を減らし、1981年4月、岡山は宇野を発した便が最終となり引退となりました。
そしてほぼ全ての車両が解体されこの世からその姿と消してしまいました。
人気のSLなんかとは違って仕方の無い事だったのかも知れません。
しかし、そんな中、唯一61号機だけは有志の尽力あって現在東淡路南公園にて保存されております。
最初の話に戻りますが、この機体をたまたま地図で見付けんです。
で、勝手ながら思い出のあるこの機関車を見に行って来た次第。
阪急淡路駅から徒歩約5分、JR淡路駅から徒歩約9分とアクセスは悪くありません。
通勤でたまにですが通る駅だった事もあり正直なところビックリでした^^;
知らず知らずそばを通っておりましたw
ガッチリと白いフェンスに覆われていまして、ぶっちゃけそこまでしなくてもと思いましたが、その効果か保存状態は良好。
子供たちが遊ぶ公園の片隅でオサーン1人興奮状態でした(爆)恥ずかしいーw
南側はホームのようになていて高い位置から見学出来ます。
逆に北側は下から見物出来るようになってます。
車両が長くなり過ぎて前代未聞の2分割車両!!
永久連結器で固定されてるので切り離しは出来ませ~ん。
一見2両に見えますが、EH10はこれで1つなのです。
思い出の片隅にあったEH10にまさかの再会となった時事でしたが、偶然に感謝しかありませんでした^^
近所の公園もなかなかどうして!あなどれませんです^^
名所のような誰もが圧倒されるような世界観は無論ありませんが、じっくり観察すれば小さな春がいっぱいあります^。^
密になる事も皆無ですし穴場状態^^
八重が満開~
綺麗な物を見てると心も穏やかになりますしね♪
20分ほどの散歩でしたが、すっかり爽やかな気分になれました。
余談になりますが、この記事書きながら飲んでたビールがコチラ。
アサヒの生ジョッキ缶。
正規の販売開始はもう少し先だったように記憶してるんですが、頂けたので先行レビュー。
開けたら缶詰みたいでちょっと笑った^^;
従来のプルトップと比べると、生ジョッキ缶の飲みやすさと言うか飲み応えはそりゃもう圧倒的!
所詮缶なんで口当たりは微妙ですが、グイグイ飲めちゃう感触はかなり好印象^^
これもしかしてヒットするかもと思っちゃいました。が、しかぁーし、
手間を惜しまず従来通りに缶からグラスに注いで飲めば・・・^^;
この辺が実は一番のネックかもでして、そのまま飲みたい人にしか受け入れられないかもです。
だとすると、売れるのか!???^^;アワワ
桜って不思議なもんで春の陽気に誘われてついつい足を運びたくなっちゃいますよね^^
しかし、咲いてる期間が短いから見ようと思えば桜に合わせるしかないのが泣き所^^;
と言う訳で、オイラはスケジュールを平日に前倒して時間を確保(無理やり)一部後日に順延させた事は・・・wオイ
時間裂くのも楽じゃありませんが、諦めちゃうとそれまでですからね。日曜日の夕刻になって後悔なんても嫌ですし^^;
頑張った割には想定してたほどの時間がとれなかったのは痛かったのですが、そこは臨機応変に近場の隣町でさくっと見物で収拾。
見るには悪くないところだったんですが、写真を撮るのには難しいところで撮影に関しては実のところ不完全燃焼。ウーム・・・
こう言う時でも絵にする力量があれば良いんですが、オイラには無理難題以外のなにものでもありませんでした^^;
ま、これも勉強だし、気分的には満足満足で全然OK^^/でしたので基本無問題!
用事を理由(言い訳)にしないで無理して(今回無理くり感大ですが^^;)出掛けた価値は十分ありました^^
綺麗な物を見て迷い無く綺麗だと感じ取れると、自然と心も軽やかになるというもの♪
桜って皆の心を和ませる魔法使いの様です。
1年もの歳月を掛け、一気にそのパワーを解き放ち、そして迷い無く散る。
淡く可憐だけど力強くそして去り際を心得ている。日本人に愛される訳ですよね。
![]() |
ザクⅡ MS06J (ミニ MINI) ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ... |
![]() |
スバル フォレスター ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。 |
![]() |
スバル フォレスター 画像置き場です |