• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたるいかのブログ一覧

2018年05月21日 イイね!

かが(加賀)に行ってきました^^

かが(加賀)に行ってきましたとは言っても、北陸まで出張った訳ではありません。

寧ろかが(加賀)がやって来てくれたというのが正解^^ ま、方角的にはほぼ真逆ですが!?ナゾ

お家から車で30分ほど。

梅田や難波の百貨店でやってそうな北陸物産展とかじゃないですよ^^;

向かったのは大阪は港区の天保山岸壁。

こんなところにかが(加賀)がいるんです。

そのかが(加賀)がこちら。

どぉ~~~ん!



全長248m、護衛艦最大の艦艇です。

当初は駐車場も一杯だろうから地下鉄で最寄りの港区は大阪港駅から歩こうと思ってたんですが、248mもの巨漢が天保山岸壁に横たわったらおそらく眼前からは灰色の壁だろうなと思い対岸からアタックした次第。

案の定、対岸から見てちょうどいいサイズ。

って、やっぱデカ過ぎでしょw

作戦は成功したものの、いつまでも対岸では寂しいので、ここから渡船に乗って天保山に向かいます。



大阪市が橋の代わりとして運航しているので有難い事に無料で乗れちゃいます。

ここは昔何度も自転車でウロウロしてたところでして、勝手に思い出の場所でもあります^^(自転車も無料で乗せてくれます)

水上から見るかが(加賀)は、なおの事迫力が増しますし、角度も変わるので最高です。



呉で見たときは周辺も基地だったのであんまり違和感なかったですが、平和の象徴みたいな観覧車と最新鋭の兵器が同じ画角に収まると何か変な感じがします^^;



それはそうと、天保山に到着しましてかが(加賀)に向かいますと、・・・、なんじゃこれは!!!

ひと、ヒト、ヒト~~~。ひぇぇぇぇ~~~><

混むとは思っていましたが想定外にもほどがあるってレベルでした^^;オイラ ノ カンガエ ガ アマカッノカ ?

ともかく公開30分前に到着して艦内に入れたの何と2時間後^^;



ぶっちゃけ、見る前に疲れ果てましたw

とは言うものの滅多に見れない代物ですからあちこちガンミw

後部の近接防御兵器。



エレベータ試運転。こんなデカイエレベータ見たの初めてです^^;



艦橋の外部構造はけっこうシンプルでした。



さ、まずは格納庫から。広い、とにかく広い! 公開日で機材置いてなかったのでなお広く見えます。



そしてそして、格納庫から甲板に上がるんですが嬉しい事こにエレベータに乗せて貰えます。

登りはデッキサイドエレベータ。



いやはや、まだまだ長蛇の列です。自身も少し前まであそこにいたんですよ^^;皆さん頑張って我慢です。

岸壁から見るとこんな感じ。



思ったよりスムーズかつ高速でビックリしました。

あっという間に艦橋が目に入って来ました。



そして甲板に到着~^^

うわぁー、広ーーー! 船の上とは思えん光景です。



何気に対岸を見てみると渡船が満員&行列に^^;



私が乗った時はまだまだ序の口だったようです。

艦載機も展示されとりました。



遊覧船のサンタマリアを頭上から見下げれます。



甲板の高さは岸壁の建物の4階に相当してました。ついでに、こんな角度からの海遊館見た事ないです^^;



艦橋はここからさらにそびえております。



興味津津だったんですが、流石に最新鋭艦の心臓部は立ち入り禁止。当たり前か^^;



天候にも恵まれ甲板で傘差すなんて葉目にはならなくて済みました。



ファランクスこんなに間近で見れるとは!勝手に感激w



想定外にこんな兵装も。無いとなんですが、こんなの撃つような事態になったらほぼ終わりでしょうね。



その後仮装してみたりして甲板満喫。



インボードのエレベータにて格納庫に戻ります。



ここからは下がりながら艦橋を画角に入れれるので絵になりますです。









格納庫内を散策。

最近は何でもかんでもこのノリですねw ま、可愛いけど^^

各艦のエンブレムカッコいいですよね~。さざなみの金太郎はのぞくww ナンカ ケッキョク イチバン インパクト アルケドw

ちなみに女子のこの日の制服はみなさんパンツスタイルで、絵の様なスカートではありませんでした。ナニヲ ミニ キトンジャ ^^;



元祖加賀とほぼ同じ規模。



これにて格納庫散策終了しまして下艦致しました。

岸壁から見る容姿もなかなかでした。



岸壁には陸自も来ていて高機動車とか展示してました。

こちらは87式警戒偵察車。



渡舟に再度乗りかが(加賀)にお別れ。

甲板にはまだまだ沢山の方が。プレジャーボート接近し過ぎ^^;オコラレルゾ



対岸に到着し見納めです。

Posted at 2018/05/21 22:28:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2018年05月13日 イイね!

早朝散歩

今週末は遠出予定だったんですが所用で行けず・・・+_*

結局唯一の自由時間は土曜朝のみ。

今思えばどこか腐っていた自分がいたのでしょうね^^;もうこのまま家で居ようかと。

でも、何となく運動不足解消も兼ねて少し出てみました。

そこで思いがけず爽やかな景色に遭遇し思わず立ち止まってしまいました。



瞬間モヤモヤがすっ飛び心が洗われました^^







少々強引にでも動いてみる事、無駄じゃありませんでした。





Posted at 2018/05/13 22:40:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2017年09月18日 イイね!

廃線跡トレッキング

昨晩は強風が吹きまみれ一時はどうなるかと思いましたが、朝起きたら台風一過ですっきり^^

よし、行こうー!

そして降りました駅はJRの生瀬駅。



ここから旧福知山線跡を辿って武田尾駅へ向かいます。

安全工事が完了してからは初になります。

駅を出て右手に案内板がありますので赤点線に沿って進めば廃線入口に達します。



流石に台風の後で増水しております。



国道は交通量が多くて危ないので狭いですが歩道を歩きましょう。





虹が出迎えてくれました^^



木ノ元地蔵尊のところを右に折れ国道を渡って川の下側へ。



国道を渡るときは見通しがひじょうに悪い上に、車も飛ばしてるのが多いので要注意です。

下りるとトイレが出来ておりました。



案内板はありませんがそのまま↓の道を進みます。



少し行くと案内板が出て来ます。



注意事項 一応自己責任です。



こんなところにもクマさん出るんだ*_*ゾォ~



彼岸花ももう季節ですね~。



ガーター橋を渡ります。



川は凄い水かさです!



枕木跡が見えて来ました。



この看板いたるところにあります^^;



以前は登れたんですが封鎖されております。



対岸の山の岩肌が豪快です。





橋脚も歴史があります。



1つ目のトンネルに到着。



人気のコースなんですがこの日は結局誰とも会わずでトンネルも怖かったです^^;



当時のままの看板と退避スペース。



この辺りは枕木跡が綺麗でした。



爽やかな空。



木漏れ日が何とも気持ち良い。



大雨の影響で滝が出来ちゃってました。



2つ目のトンネルに到着。ここまでおよそ35分。



ここはレンガ造りでした。



このトンネルが一番長かったかな。その分怖さも増しますw



黄色い花が綺麗でした。



ここも迫力がありました。



3つ目のトンネルは激短。



荒れに荒れてます><



名前はなんてんだろ?



さ、いよいよ4つ目のトンネルへ。



ここまでおよそ50分。

出口が見えて来ました。



鉄骨が見えて来ました。



そして最大のポイント鉄橋が眼前に^^



この古びた様が何とも言えません。



ローアングルも悪くない。



現在は鉄橋の中央が歩道になっておりますが、以前はここを通っておりました。マジ怖かったw









5つ目のトンネル入り口付近は昨夜の影響でか水没しておりました。







親水広場はスペースがけっこうあるのでここでご飯にするのも良いでしょうね^^







ここはどっちでも渡れます。ま、左を行く方が安全だとは思いますけど^^;



6つ目のトンネル。



7つ目のトンネル。



上は少し休憩スペースがありました。



ここまでおよそ1時間15分。

武田尾が見えて来ました。



桜の木が植わってる休憩スペースが武田尾側の入り口にあります。





ここで廃線跡終了。枕木も見納めです。



その先にトイレ。以前とは少し位置が変わっておりました。



ここからは舗装路。



広い駐車場が出来ておりました。



料金はそれなりです^^;



今回は温泉には寄らずに直帰。



無事武田尾駅に到着。ここまでおよそ1時間30分でした。



武田尾の駅は秘密基地の様でした^^


Posted at 2017/09/18 11:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2017年03月18日 イイね!

安芸灘お散歩

先週末法事で広島に行っておりました。

墓参法要等、気が付けばあっという間。

昼からは方々の手厚い計らいで呑んだくれ状態w

どんどん注がれるのでほぼエンドレス^^;

島(海)の人は酒が強い。みんなけっこう飲む飲む^^

結局オイラが一番呑んでたと思うけど(爆)

翌朝、幸いにも潰れずに元気^^実はヒヤヒヤしてましたw

何故かと言うと、酒の勢いも手伝って、遠慮もなく翌朝網上げる見たい見たいとせがんだ為^^;コドモカw

二日酔いで無かった事にしてくれでは示しが付かないですからね。

朝から超ー晴天で、その上そ信じられないくらい穏やかな凪の安芸灘。



毎度船酔い必至のオイラにはこの上もなく有り難い^^



船風が何とも心地よい。この季節らしからぬ温かさ。もう言う事なし!

ほどなく漁場に到着。網を引き揚げます。



この季節は渋いから何も掛らんかもしれんぞ。と、言っていたんですがそれなりに捕れました。



全然ダメみたいに言ってましたが、オイラからすれば御の字^^



カレイ・メバル・カサゴ・アイナメ・タイ・オニオコゼ、そして何故かニシ貝もw

あと、黒ナマコも上がってましたが美味しくないみたいで捨ててました?

不漁?だったようなのでついでに今が旬のワカメも採りに行く事に。

バケツにてんこ盛り2杯。採り過ぎでは^^; 



そして牡蠣筏も見物。



この日は波なく風無く水面がほんとに池の様に穏やかで、海中に吊り下げられた牡蠣が綺麗に拝めました。



写真では雰囲気は伝わらないかと思うのですが、すだれのように無数に吊り下げられた牡蠣が、海中奥深くまで永遠と続く様に見えてとても神秘的でした^^



これにて朝の海上散歩は終了。

お次は一転して山登りまーす^^ 山散歩♪

全ルート急坂、ザイル場あり、ハシゴありの難コース?いやいや実は軟コース^^;

全ルート急坂は約7分。(最短の展望駐車場から)ザイル場は一カ所だけ子供でも安易に登れる。ハシゴも一カ所だけでこれまた子供でも安易に登れる。

標高も僅かに408m。ハイキング以下ですww



なんですが、その山頂からの展望は圧巻。北は早瀬大橋を中心に江田島と倉橋島の眺望。



南は桂浜及び安芸灘の島々の眺望。



南西は広島最南端の鹿島及び鹿島大橋。その後ろの島々はもう愛媛県。



列島中央部の日本アルプスも良いですがこういう絶景もなかなかです^^

一旦帰還して昼食。早速とれとれの魚やワカメを刺身にして頂きました。

もはや味は語るまでもなく旨しでした^^

名残惜しくも島を後にする時間に。

今回初めて第二音戸大橋を渡って帰ってみる事にしました。

近くに展望スペースがありましたのでちょいと寄り道。

呉沖に全通甲板を要した艦艇を発見。型番は4003。



おおすみ級輸送艦の3番艦舞鶴生まれのくにさきのようです。

で、肝心の第二音戸大橋^^; プチ音戸大橋の歩道橋もありました。



むむ、これは!よく見ると橋の半分が空白。



プチ音戸大橋を渡って反対側から撮影。やっぱり、将来的に片側2車線化するつもりみたいです。



南には元祖音戸大橋も見て取れます。



反対側から



これにて広島ともおさらば、帰還の途に着きました。

帰還後、呉の酒千福で一杯。少しボディが弱いのが泣き所。値段は良心的なんで微妙でもあります。



アテは今朝方捕った良型のオニオコゼの刺身。ヤバイくらい旨かったです!



メインは生ワカメと地のネギたっぷりの牡蛎鍋。これも美味しかった。

こんなのも開けたり^^



瀬戸内檸檬チュウハイは絶品^^



音戸ちりめんせんべいは、せんべいとは言いつつ小麦粉を使っておらず、ちりめんと塩だけというこだわりの逸品。



シンプルながら食材そのものの味がいかに良いかということが分かる代物でした。

最後はトドメの一品。広島空港で買ったもみじ饅頭のお酒w



恐る恐る買った次第^^;

そのまま飲むと、どろどろ、そして、あまあま~*_*

濃い、甘い、あんこ溶かしたみたいww

想像してたより本気でした^^;

流石に遣り過ぎ感があったのでお薦め通りミルクで割ってみました。



するとどうでしょう!?マジ旨い!化けました。これなら有りです。そしてまた飲みたくなりましたwオイオイ

以上、おしまいです。
Posted at 2017/03/18 17:00:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2017年01月09日 イイね!

灘でだららん

今日は久しぶりに神戸は灘をお散歩。

なお、酒蔵乱立する南地区には足を踏み入れませんでした。

手ぶらで脱出する勇気がありませんでしたのでw

最初に向かいましたのが「グリル山六亭」



神戸の洋食屋さんとくれば狙うは1つ!やっぱ、ビフカツですよね~♪

ロース肉と衣、そこにデミソース、最強コンビです^^



神戸方面はビフカツのレベルが高いんでババ引く率が低いので嬉しい限り。

こちらのお店も例外なくウマウマでした^。^

量もしっかりあるしコスパも良いし言う事なし!

美味しゅうございました。満足^^

食後はぶらっと「水道筋の商店街」へ。



ここは凄い下町でして昭和の世界へタイムスリップかのような世界^^

ほんと味わいがあって最高!小さかった頃見た世界が今も生きております。

お値段も庶民的なお店が多くて野菜の補充もたっぷり出来ました。

パン屋の「ニコネコ堂」もなかなか^^



そしてその商店街の一筋北には更なるディープゾーン「灘中央市場」があるんです!



これこそマジで時代が完全に止まっている世界でして、今やなかなかお目に掛れない異次元ワールド^^ ワルイ イミ ジャナクテ イイ イミデ イッテマス♪

流石にシャッター閉ってるところが多くなりましたがまだまだ健在です!

そんなお店で掘り出し物発見。天然しめじ。



街中ではあまりお目に掛れない逸品。

一度は堪えて店の前をスルーしたんですが、しばらく頭の中が「しめじご飯か、バター焼きか、ホイル焼きでポン酢も良いし、ジュルルルゥー><」アヒャヒャヒャヒャ^^;

先脳されましてあえなく落城w

更に珍しい逸品も発見。

希少部位の本マグロ脳天のタタキ。しかも冷凍じゃなくてまさかの生!



瞬殺されましたww 即お買い上げ!オイ(爆)オイ

ともかく今宵の晩餐が楽しみです^^

最後は恒例の「おとめ塚温泉」で湯にとろとろに溶けまして締めくくりました。

Posted at 2017/01/09 19:45:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記

プロフィール

「@t-山だ 快晴ですなー😃」
何シテル?   10/01 12:34
のほほんandだららんでやっていきます~。 そのためギャップが激しく、カキコ無い日が何日も続くこともしばしば^^;逆に一日の内に大量のカキコがされる事もありる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ザクⅡ MS06J (ミニ MINI)
ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。
スバル フォレスター スバル フォレスター
画像置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation