• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたるいかのブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

家飲会チャリ部朝練 疲れた~w

今朝は第二京阪沿いにチャリンコを走らせて何とか目的地には到着できたんですが、登ったり下ったりでボロボロでしたw

変速機なしにはけっこうな坂です^^;



丘陵の上には遺跡なんかもありました^^



もうココまで来ると嫌がらせかと思いましたよww



しかしこれに悲鳴を上げてるようではまだまだだなぁ~と思う今日このごろでした^^
Posted at 2013/09/29 11:42:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年08月11日 イイね!

朝日が眩しい~^^

家飲会チャリ部朝練に行って来ましたぁ~♪

例によって1人ですがw

ひたすら西に自転車を進め市内を突っ切って桜島へ。

ちょっと予定より早く着いたので思い切って此花大橋を渡って舞洲へ向かいます。

死の螺旋スロープ^^;



登りきって橋の中央からは絶景~^^



振り返ると朝日が眩しかったです~。



舞洲に上陸しここで折り返し。

舞洲側からの登り坂もキツイ><;死にましたww



早く着いたからと調子こくんじゃなかったです(滝汗)

さてはてボロボロになって本来の目的地の「天保山渡船場」此花側に向かいます。

ここから自転車ごとお船に乗って港区側へ~^^



僅かな距離ですが普段船に乗る事が無いのでとても良かったです^。^



渡船とは言っても海が目の前と言う事で潮の香りしてまして海で船乗ってる気分でした♪



せっかくなので日本一低い山「天保山」にも登りました。

山頂なのに観覧車が遥か上方というのは流石日本一の低さですw



帰路途中「大阪歴史博物館」前に復元された「高床式倉庫」を見物して帰りました。





Posted at 2013/08/11 14:35:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年07月28日 イイね!

ほたるいか夏の陣~

家飲会チャリ部朝練に行って来ましたぁ~♪

今回リーダーはヘタレのほたるいかが務めます!

参加者はほたるいかと・・・!? あれ、私一人でした(笑)

実は家会チャリ部の下見を兼ねてのお散歩です^^

まずは太古の都「難波宮跡」をちらっと見学。



ここから一気に南進。

しばらくすると眼前には今話題の「あべのハルカス」



やっぱデカイわぁ~^^

横道にそれまして「天神坂」



そして今回の目的地の「大阪夏の陣」で活躍した「真田幸村」が最期を遂げた「安居神社」へ。

が、がぁーーー・・・。

開門7:00・・・。うがぁ~~~><;がぼぉ~ん^^;マイッタ



神社とかお寺って朝早くから開いてるイメージだったんですが勝手な妄想でした^^;

気を取り直してココから進路を東にとりまして「四天王寺」へ。



境内をぶらっとしまして一路進路を北へ向けまして今回の第二目標へ。

「真田山」に到着。



「真田幸村」が鉄壁の出城「真田丸」を築いたところです。

少し脇に入りまして「真田幸村」が大阪城から抜け穴を設けたことで有名な「三光神社」へ。



「真田の赤備え」も飾っておりました。



抜け穴跡



そして「幸村像」



お次は「玉造稲荷神社」



豊臣家ゆかりの神社と言う事で「豊臣秀頼」の像もありました。



最後は「大阪城」へ。



早朝から人・人・人でびっくりでした^^;

あ、自分もその一人かw



以上、おしまいで~す^。^

Posted at 2013/07/28 08:25:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年06月24日 イイね!

あまりにハードルが高すぎて心が折れた*_*

今日は仕事終わってから歯医者に行きさらに薬局へ行って買い物し、家に帰って少し用事をして薬局で買ったバルサン焚いて2時間家から締め出される事に^^;

で、その時間を利用して自転車転がしてきました。

目的もなく2時間徘徊はキツイので、思い切ってかつて挫折した近鉄石切駅を目指す事にしました。

今のシングルの自転車買って坂道のテスト走行で少しだけ走って一瞬で逃亡したところですw

今回も上まで上がるなんて事はあまり考えずに行ける所まで行ければいいや~。

と、軽い気持ちで出発。家から新石切駅までは特段問題なく到着。

そこからいよいよ石切神社の参拝道を登りに掛ります。

半分くらいは何とかかんとか上がれたものの、行けば行くほど坂が急に^^;ジョウダンキツイデス

シングル必殺の立ち漕ぎでもまともに前に進まないヽ(´Д`;≡;´Д`)丿アワワ

挙句の果ては傾斜が強くてグリップをおもっきり握っていないと姿勢が維持できない有様に><アリエヘーン

と言う事で、腕力も脚力も悲鳴をあげて力尽きました・・・。ドテッ

参道にあった巨大な頭!? 



結局3度止まってボロボロで無理無理に近鉄石切駅に到着(爆)

正確にはあまりに急で再スタートきれなかったところは徒歩でエスケイプ。

と言う事で制覇したとは言えませんです。ただ、辿り着いただけ^^;



無理だとは分かっていたけど立ちはだかる壁は大きすぎました。

いつかノンストップで近鉄石切駅まで行けるようになりたい今日この頃でした。

あぁ~、先は遠い。焦らずガンバろっと^^;

とりあえず足痛い。しばらく安静かなw




Posted at 2013/06/24 23:32:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年06月16日 イイね!

シングルスピードの自転車買ってみて、そして乗ってみて~♪ その2

今の自転車に乗り出してなんだかんだで半年になりました。

ほんとにシングルスピードに乗り続けれられるのだろうかとしばらくの間は少し不安もあったんですが、最近は今の自転車選んで正解だったと確信が持てるようになりました^^

シングルスピードもいろいろですがほたがどんなシングルスピードを選んだのか、そしてどうなったのかを今回は前回より掘下げてカキコしてみたいと思います。

半年乗ったから書けるレポです^^

まずはコンセプトですが、前回の時にも少し触れましたがメインは平地での通勤で後は近所での買い物。またにポタリングも出来ればなお良しって感じです。

通勤で一番重要な事はやっぱりトラブルの少なさだと思います。帰りならともかく行きなら絶対焦りますですからね^^;

よって出来るだけ壊れにくいってのがとりあえず良いだろうという事になりました。

ココでシングルスピードがピックアップされる事になったのですが、理由は単純で自転車でもっともトラブルの多い変速機が無いからです。

そもそも無いんですから壊れようがないという事になりますよね。少々乱暴な解釈ですがある意味最強~w

後は各所の強度や耐久性かな。これは高ければ高いほど良いに決まってますよね。

次に近所での買い物ですが、ココで重要になってくるのは駐輪中の事故かと思います。

スーパー等の駐輪場ってけっこう倒されたりぶつけられたりが珍しくないじゃないですか+_*

だから凹み易い素材や傷付いてデザイン性が失われる可能性がある車体では困る。

走行時における強度や耐久性とは少し違った点での強度や耐久性が必要かなと思いました。

後、多少傷付いてもあんまり気にならないデザイン及びカラーリングが良いかとも。

ポタリングはどちらかというとオプション的使用方法なんで今回は拘りませんでした。

そもそもよほど特殊な自転車でない限りポタリングは出来るでしょうからね^^

と言う事で、上記の様な感じのが理想的って事になったんですが、ここからが悩みに悩みました^^;

シングルスピードって言ってもタイプがいっぱいなんです!!

調べてると(見れば見るほど)だんだん分んなくなっちゃいました(爆)

で、冷静になってもう一度コンセプトに戻り煮詰める事にしました。

通勤がメインなので雨の日だって乗る事があります。そうなるとタイヤはある程度太い方が良い。

グリップ力は強い方が安心! 多少重くはなるけどコケル事思えば良いでしょう~w

街中の走行なので段差等は楽に越えれる方が良い。これも太いタイヤの方が有利。

小回りはきいた方が良い。街中ではスピードより機動性が重要かと。

と、ココまで考えてやっと的が見えてきました^^

いやぁ~、容量の小さい脳みそで考えると大変ですw

で、ここで浮上してきたのがマウンテンバイクタイプ。

しかし、なんだかんだで重い^^; あんまり体調がすぐれないときも会社行かないといけないし、負荷が大きすぎるのは問題ありかとなりました。

そこであまり重たくないクロスバイクタイプを考えたのですが、そのときたまたまBMXメーカーのピストなるものがある事知りまして調べてみるとなかなか良さそうだったんです^^

BMXの技術が入ってるし勿論パーツも使える!

トリック用のもありまして当たり前ですがかなり激しい事をする事を前提に作られています。

マウンテンバイクタイプより軽いし強度や耐久性も十分ある!

通勤で使うにはぶっちゃけオーバースペックだけどこれはと思い食らい付いちゃいました^^

ここまでくると選択枠がぐぐっと減ってきました。

で、ここからは単純に性能だけでは選べないところがありまして、近くのお店で取り扱ってるというのが条件に入って来ました。

これは単純にほたが自転車に詳しくないからですw

ネット等を利用して買うとアフターが事実上受けれないので何かあった時お手上げになってしまうので^^;

と言う事でこれで事実上車種が決定されました。

選んだのは「SUBROSAのMALUM FIXED」

元来ピストタイプなんですが、コグは固定にでもフリーにでも出来ます。

ほたは乗った事が無いので固定はパスです^^; 

下り坂でもペダリング止めれないのはしんどそうだしw

さて、この「SUBROSAのMALUM FIXED」ですがなかなかの一品なんです。

フレームのトップチューブはクロモリで尚且つ極太。ダウンチューブに至ってはクロモリで変形パイプ!

写真では分からんな^^;



溶接も手を抜いていない。



クランクもかなりゴツイ。



フロントフォークもクロモリでこの太さ!



チェーンもハーフリンクを採用。



強度や耐久面ではケチの付けようがない出来ではないかと思います。

タイヤは700×40Cでグリップ力は勿論ですが段差等の障害にも強いはず。



街中にある段差程度なら軽々でしょう^^

ここまでするとかなり重い自転車になると思われるでしょうが何と10.1キロ。

変速関係等の部品が付いてないから相殺出来たのかもしれません。

シートポールにまで拘りを持たせていて曲げが入っています~。



ここまでするかと個人的には思っちゃいましたw

これによりホイールベースが短くなり700のタイヤ履いてはいるものの旋回能力もけして低くない。

また重心が後方に下がる事で操舵性の向上とフロントの上げやすさで段差の対応がさらに楽なはず。

とまあ、素人のほたが見ただけでもけっこう凄い自転車ではないかと思いました。

さてさて、ここからが肝心要のところ^^

カタログスペック中心に語るだけならレポ書くのに半年も寝かせる必要はありませんからね。

まずは自転車のバランスですが、単純な構造のためかひじょうに直進性が良いです。

シングルやハーフリンクチェーンの恩恵なのでしょうか踏んだだけ素直に前に出るって感じです。

勿論フレームの剛性もかなり貢献してると思えます。

左右のバランスも良好でこれは想定以上でした!

一般的にはあんまり気にするところではないかもしれませんが、ほたはこの左右のバランスの悪い自転車は乗り難くて嫌いなんです。

以前に乗ってた自転車で酷い目に合った事がありましたので^^;

どう表現したらいいのか分んないんですが、均等じゃないから何か全てが斜めみたいでロスが凄く多いように感じるんです。

直進性が悪くなるのは無論の事、旋回するときに右と左で感覚がずれるのも違和感いっぱいで微妙~^^;

出来るだけ同じイメージでコーナーを曲がって行けた方が個人的には楽かなと^^

単に技量が無いだけとも言いますけどw

旋回能力は想定外に高くてこんなに小口径で曲がれるんだとちょっと驚いちゃいました^^

700のタイヤじゃないみたな気分です。で、だからと言って不安定にならないところがまた凄い! 理屈は分かりませんが嬉しいです^^

これは街中での移動がメインには強い武器です。

街中はけっこう酷い運転してるの方が正直なところたまに居ますので、いざというときに機敏に動ける機動性は安心感にも繋がります。

車体の強度ですが、これは先にも推測してましたがぶっちゃけオーバースペックもはなはだしいってところです^^;

頑丈なのに越した事はなんでしょうが、通勤で求めるスペックからはもはや逸脱してるかと思いましたw

普通に乗る分には贅沢過ぎでしたが、フレームがしっかりしている事は力のロスが少なくて良いです^^ 

ハーフリンクチェーンは重いからと言う方も居ましてちょっとそこを懸念材料になってはいたんですが、シングルだからでしょうか変速機通す抵抗等を考えれば漕ぐのが負担になるって事あまり感じませんでした。これははっきり言ってちょっと考えすぎでした。

寧ろガッチリしてる分ロスが少ないのではないかと思いました。

それとクランクが太くてけっこうしっかりしているのも踏み込んだ時のロスを減らす要因になっていると思いました。

購入した自転車屋さんの方もいくらフレームが良くてもクランクが悪いと台無しって言ってましたが身を持って理解出来た次第。

タイヤ「KENDAの700×40C」ですがグリップ力は申し分なく路面が濡れている時でも安心感が強くこれも想定以上でした。

雨の日なんかは自転車で走るの嫌だなぁ~+_*ってずっと思ってたんですが、今は逆に楽しくてわざわざ雨の日に自転車出したいくらいです(爆)

みんな警戒しながら走ってるところを悠々と走れちゃうんですからイヤラシイ話ですが優越感感じれます^^

乾燥路のグリップは危ないので過度な実験は出来ませんでしたが少々無茶しても全然平気って感じでした。

と言うか、限界点把握出来ませんでした^^; そうとう無茶しないと転倒とかには至らないと思います。

通常そんな運転する事ないのでこれも少し過剰スペックかもですw

段差等の対応能力も高くて(自転車自体の性能も含みます)ちょっとした段差なら何もせずにそのまま突っ込んで行っても乗り切れちゃいますw

ちょっと精神的に悪いので普段は少しは持ち上げるようにしてますけどね^^;

ともかく最小限の持ち上げでスイスイ越えて行けるし、グリップ弱い自転車の弱点の段差に対しての斜めからのアプローチに対してもひじょうに高い性能を示してくれました^^

過信は禁物ですが40Cってのは伊達じゃないと本気で思い知らされました! 気持ち良いです^^

後、パンクのリスクも格段に減りました! パンクは今のところ僅か1回のみです! 

今まで同じルートをクロスバイク(ブロックタイヤ)で走っていたんですが、半年走ると大体3回くらいはパンクしてたんで感激してます^^

ギア比はほどよいところにセッティングされており問題ありませんでした。ちなみに3.0です。

数字だけみると重いんじゃないの?と思われるでしょうが、これでも走り出すと軽すぎるくらいです。

あんまり軽いとトップスピードが情けないくらい低くなっちゃうので個人的にはこれくらいでベストだと思ってます。

無論出だしそれなりにキツイですぅ~w これはシングルの泣き所でございます^^;

ま、運動不足のほたにとっては筋トレになって良いかもですけど・・・(爆)

近所の買い物でのリスクに対してもこの自転車は良いかと思います。

トリックをする事を前提にしてるので少々ぶつけられようが倒されようがそれが即致命傷なんて事はまずないと思います。

この辺は軽量重視車や最近流行りのアルミフレームでは得れない安心感だと思います。

基軸部分のほとんどがクロモリですからやっぱり強いです。

さらに言うと基本ブラックカラーのデザインなので少しくらい傷が付いても違和感なく使えます。

トリック用なんで少しくらい傷があった方が案外様になるかもとさえ思う事も。言い過ぎかw

ともかく小傷程度はほんと気にならないです^^

最後にポタリングですが、速度を必要としてないので一人でダラダラ運転するには何の問題もありませんでした^^

想定外の事ですが、ロードバイクやクロスバイク中心のグループでのツーリングなんて場合はまずマトモニ付いていけない事必須ですので要注意です^^;脚力に自信のある方は別ですけど^^ ほたの場合は完全に無理ですwwウワ~ン

とまあ、長々となりましたがこんなところです。

今のところ不具合は何処も出ておらず安心して通勤に買い物にと楽しんでおります^^

ま、このスペックで半年でトラぶってたら洒落になりませんけどねぇ~ww
Posted at 2013/06/16 20:50:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「@t-山だ 快晴ですなー😃」
何シテル?   10/01 12:34
のほほんandだららんでやっていきます~。 そのためギャップが激しく、カキコ無い日が何日も続くこともしばしば^^;逆に一日の内に大量のカキコがされる事もありる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ザクⅡ MS06J (ミニ MINI)
ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。
スバル フォレスター スバル フォレスター
画像置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation