• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたるいかのブログ一覧

2011年01月30日 イイね!

勝った勝った勝っちゃった~♪

やったぞぉ~~~~~~!!!

もう最高です^。^ ことばになりませぇ~ん><;
Posted at 2011/01/30 02:33:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月29日 イイね!

優勝願う!!

いよいよですねぇ~!

今からテレビにかじりつきます^^
Posted at 2011/01/29 23:58:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月24日 イイね!

酒とアテと湯と私~

まずは毎度おなじみの能勢の嶋田酒店へ。

こちらで秋鹿の新物と同酒粕を調達。昨年末に両方とも年明けに出ると聞いてたんでね♪

しかぁーし! 新物がない><; お店に並んでない+_* 売り切れですか。嘘ぉーーー! ひえぇ~~*_* 茫然・・・。

「あぁ~あ、せっかく楽しみにしてたのになぁ~+_*」って思ってたら何とお店の奥から出て来ました! にたにた^^;

このときばかりは常連でよかったと思いました~♪

この後は全然予定を考えておりませんでしたが、何か遠くへ行きたくなったので意味無くいつもとは逆方向に車を走らせてみました。

とりあえず、家からはどんどん離れて行く事だけは確か。この時点で何がしたいのか自分でも不明w

で、ふと海かな。なんて思って候補が2つ出来ました。1つは日生や赤穂辺り。言うまでもなくターゲットは牡蠣~。

で、もう1つは城崎。こちらのターゲットは温泉と赤バイ貝~。

どっちも魅力的だったんですが、実は実はほたるいか城崎温泉に浸かった事なかったんです~^^;

で、何かよう分からんけどこれが決め手になって進路を北北西へ!

道中、雪はあれども道にはなし状態でして、雪見しながら普通に快適走行でして楽ちんでした^^




土産物屋や産直店をブラブラしつつ城崎温泉に到着~。

とりあえず車をパーキングに入れようとしたんですがここで目が点に!!

説明するより看板見て頂いた方が一目瞭然なので激写してきましたw





マジで入るのやめようかと思ったんですが、後ろから車来たんで泣く泣く前進。どよぉ~ん+_* 

めちゃくちゃ高いです。鬼です、悪魔です、ぼったくりです><; どんだけ取ったら気がすむねん(怒)

この値段で客来るんだから他のところに止めても高いんだろうな? 城崎って大名商売しすぎ。ぷんぷん><;

気を取り直して温泉街をあっちにぶらぶら~、こっちにブラブラ~^^

大きな温泉地って独特の町並みがあったりいろんなお店がいっぱいあったりで、歩いて見て回るだけでも楽しかったです♪  

そんでもって最後に辿り着いたのが「一の湯」という外湯。





城崎温泉については以前に随分調べた事もありましてある程度素性は分かっているので一切期待せずに入浴。

温泉の質自体は思っていたより感触がよくてなかなか悪くないなぁ~と思ったんですがぁ~、温泉の利用方法はほぼ最悪でした*_*

利用方法については思ってた以上に悪かったです。

塩素を必要以上に大量投入している事は間違いなく、入浴者の健康なんかそっちのけです。

わざわざ遠くまで出張ってあんなハイター薄めたみたいな温泉には入りたくありません。

はっきり言って近所のスーパー銭湯と変わりませ~んです。ってかそれより酷いかも+_+

関西圏では城崎といえば有馬や白浜に並ぶくらい有名温泉地なのにがっかりでした。

ってか、この辺の事情を知っていたから今まで行かなかったですよね。

でも、悪いなりにどう悪いのかを実際に見ておきたかったので、そういう意味合いで勉強しに行った次第です。

城崎には源泉掛け流しの宿が僅かながらあるそうなので、次回お邪魔する機会があったらそちらにしたいです。

外湯はもういいかなってかんじです^^;

城崎温泉を後にしましてもう少しだけ北へと車進め津居山漁港へ。





ちょいと記念撮影





こちらで晩御飯のネタをいろいろ購入~^。^

お目当ての品もありまして満足して港を後にしました。るんるん~。

最後は津居山漁港と城崎温泉の間にあります円山川温泉へ!





城崎温泉でコケル事は先刻承知の上だったので保険です^^

円山川温泉は源泉か流し。塩分豊富で硫黄臭(硫化水素臭)がして色目も濁りでとても良い温泉です。





城崎の外湯と比べたら、そりゃぁもう、天と地ほどの差がありますです。

温度もぬるめなんでゆっくりと長湯出来るところなんかも最高です^^





こちらで時間の許す限りまったりしまして日本海に別れを告げました。

一応これで旅行はお終いです^^




しかぁ~し、ほたるいかのブログはこれでは終わらない。いや、終われないww

ではまずはこいつから!

秋鹿純米吟醸。名前は・・・ない? こういうのも珍しいかも^^; 地元以外では入手困難らしいです。

もの凄くフルーティーな甘みでボディーもしっかり。やや日本酒離れした甘みに相方と顔を見合わせてびっくりでした^^

日本酒らしい味や濃さもしっかりありまして、さらに微発泡。上々の一品でした♪♪





秋鹿酒粕

純米吟醸の酒粕です。先のお酒の物かどうかは不明。こいつで粕汁作ったんですが最高でした!!

たまに違うところのも買う事あるんですがやっぱしこいつが一番です!

今のところこの酒粕を上回る酒粕に出会った事はありません。

スーパーで売ってる大手のものなんかとは別世界の旨みです~。





赤バイ貝

この貝はちょいと毒をもっていまして適切に処理しないとめまい起こしたりする事もあるちょっとヤバい食材です^^;

刺身で食べるのが一番でして、味の方は貝の甘みがしっかりありまして、たくあんをかじってるかのような強烈なコリコリ感で触感も楽しめます。





ハマチ

全く買う気なかったんですが安かったんで買ってしまったw

魚の刺身もあった方がいいかなって程度で期待してなかったんですが、かなり旨い一品でしてラッキーでした。





マコカレイ

一夜干しです。今回たまたま上物を発見! これくらいのは高いだろうなぁ~と思ってたのに値段も破格値! 運が良かったです^^
軽く焼いて頂きましたが、予想以上の味に感劇でした。





若松葉ガニ(水カニ)

今まで食べた事なかったので1度買ってみました。若松葉ガニは脱皮したての身の入りが悪い松葉ガニです。

だいたい60%くらいの身入りでした。身の甘みはしっかりしてたんですが、塩辛くてそれに負けておりました。
味噌は苦みが強く、また塩辛くもあり水分いっぱいで全然ダメでした。

通常の1万3千円くらいの大きさの松葉ガニが、若松葉だと千五百円くらいです。

安いので美味しくなかってもいいやと思い試しに買ってみたんですが、ま、次回はないかなって感じでした。
 




最後はイカメシ

こんなの全くもって買う気の気すらなかったんですが、パッケージをよく見てみると何と地元津居山産のイカに、これまた地元のお米コウノトリ米だったんで買ってみました^^ これはまだ食べてないんですが、ほたるいかの第六感は旨いといってます~w







以上! 今度こそ終了ですぅ~^。^






Posted at 2011/01/24 23:35:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月23日 イイね!

気の向くままに~♪

本日、外出。目的地は毎度毎度の能勢。いつもなら定番コースを巡って終わるのですが、本日はハイカイしてしまいました^^;

ぶらりと海へ~。海と言っても南か北かで迷う! 南ならこの時期牡蠣~♪♪ 北ならフフフッー。-

どちらに進撃したかは後のお楽しみ~。

今から仕事疲れの相方を料理で接待ですww 

さてさて、そろそろ男料理始めますかぁー!!
Posted at 2011/01/23 19:47:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年01月22日 イイね!

調べれば調べるほど深みに落ちてゆく^^;

ドライブレコーダを購入するかしまいかと悩んでいるのですが、仮に買うとしていったいどの機種にすればよいのか???

見れば見るほど分かんなくなっちゃいましたww

常時録画は勿論の事、画質の問題(ナンバーとか読み取れるのかとか)、夜間の画質とか、何GBまで対応してるのかなどなど。

ハイビジョンタイプのもあるし、あぁーーー、分からんw どれが良いんだろ^^;
Posted at 2011/01/22 22:22:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@t-山だ 快晴ですなー😃」
何シテル?   10/01 12:34
のほほんandだららんでやっていきます~。 そのためギャップが激しく、カキコ無い日が何日も続くこともしばしば^^;逆に一日の内に大量のカキコがされる事もありる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2 34567 8
9 101112131415
161718192021 22
23 2425262728 29
3031     

愛車一覧

ミニ MINI ザクⅡ MS06J (ミニ MINI)
ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。
スバル フォレスター スバル フォレスター
画像置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation