久しぶりに超長文です。写真も多数。危険ですので時間あるときにご覧くださいw
GW前半は撮影旅行~^^ ちゃぷたぁ~1「真っ暗怖いよぉー><」
今年のGWは金曜の仕事終わるまでほぼ白紙状態でした^^; 予定考える暇がなかった+_*
しかし天気予報見ると良い天候。天気良いのに3日もゴロゴロなんて・・・。
と言う事で急遽決行です!
ただ今更手の込んだ旅行のプランを組める訳もないで(予約等も取れないし)指向を変えまして撮影旅行へ♪
これなら有名観光地を避ければなんとでもなる^^ニタニタ
今回向かったのは三重県の尾鷲方面。
まずは朝日でも思い紀北町の高塚山公園へ。
ゆっくり走って行ったんですがそれでも予定の1時間位も前に到着してしまい公園下の駐車スペースで待機。
時間までゆっくりしておこうかと思ったんですが車のライト消したら真っ暗け^^;
外灯も何もないからほんとに真っ暗けっけで超~不気味+_*
5分ほど居たんですが我慢できなくなり来た道引き返して明るい国道まで撤退~w
ココには今回で3回目なんで素姓を知らない訳ではないのですがねぇ~。
山行くときなんかは真っ暗なところで一夜明かしても大丈夫なのにココでは何故か我慢できませんでした??
何かあるんかなぁ~*_*ゾォー
GW前半は撮影旅行~^^ ちゃぷたぁ~2「気お取り直して撮影だぁ~^^」
程よい時間になりましたので再度公園下の駐車スペースに戻りまして高塚山公園を目指します。
高塚山公園までは舗装された道を5,6分歩くだけ。
小さな公園なんですが立派な展望台がありましてここから絶景が拝めます。
撮影準備を整え少しすると水平線が明るくなってきました。
良い感じなんですが、水平線のすぐ上にうっすらモヤが掛っていて微妙な感じ^^;
赤焼けの感じも少し薄いし日が上がる予定時間を過ぎても太陽が見えない・・・。
今日はアカンのかなぁ~と思っていたら薄霞の裏から太陽が現れました!
ちょっとフィルターが掛ったみたいな感じですが悪くないぃ~♪
こんな景色拝めると眠気も吹き飛びます^^
やはり少し雲が!
掛けて三日月ぽいw
いいところに船が2隻~^^ 筏も良い~。
少し太陽が高くなると照り返しです。その中にお船が良い具合に走って来ました^^
最後にもう1度全景撮って終了~。
なかなか良い感じの写真が撮れました^^
気分良く次の撮影ポイントへ移動です。
GW前半は撮影旅行~^^ ちゃぷたぁ~3「久しぶりの林道で勝手に萌えぇ~w」
第2ポイントは紀北町海山区相賀方面を見下ろすこれまた絶景ポイントを目指します。
一般車が入っていいのか分からずに訪れたのですが^^;オイオイ(下調べ不足)入口にはゲートも看板もなかったので特段問題は無いんだろうと思いお邪魔しました。
でまぁ、お邪魔したまでは良かったんですが、想像していた以上に手入れがされていない林道でして唖然^^;
この道は逆に看板立てて立ち入り制限した方が良いかと思いました。
2駆ならかなりツライと思います。ってか、基本止めといた方が良いと思う。
ぶっちゃけ目的地まで辿り着けるのか(走れるのか?)不安でいっぱいでした。
うちのフォレは無論4駆ですが車高下げてるので未舗装道は苦手なんですよねぇ~^^; タイヤもオンロードに特化してるしー(汗)
昔はこんな道が好きでわざわざ走りに行ってたんで嫌いじゃないんですが車の装備が違いすぎる(滝汗)ヤバイ
パンクという事態だけは避けるべく昔以上に慎重に車を進めます。
そのためどうしても壁際ギリギリに通さなければならないところもありまして、そんなところを通るとまともにボディーに枝等が当たり「
ザザザザッザァー」って具合になります
ー。ー|||ヒェ~
林道を走ってた頃はこの傷はあの道で付いたんだ~^^なんて勲章のように思ってたんですが、今の車には
痛い!痛すぎるぅ~~~><;
話は前後しますが、帰還後数時間コンパウンドのお世話になる羽目になりました
+_*ウガァ~
そんな状態の中、ちょっとくらい気を使っても、もうこの道ではどうにもならん!「もうええわ!」と、ぶち切れまして(オイオイ)そこからは昔の勢いで林道爆走~ww ま、爆走と言っても対向車が現れる可能性はありますので安全はキチンチ考慮した上での事ですけどね^^
で、まぁ、何とか目的地に着いたはいいんですが、ところどころ水たまりもありましてそこも当然突破してきているので車はドロドロ~^^; そんでもってあちこち傷まみれ~^^;アヒャヒャヒャヒャ~
もう笑うしかない有様~^^;
心の中では半泣きですが>。<ウワァ~~~ン
と、思いつつもその反面、約10年振りに林道をガンガン攻めれたのはメチャ楽しかったです^。^ 昔の血が騒ぎましたww
さてはて、そんなこんなで撮った写真がこちら。数は少ないですが良い写真が撮れました。
ディーゼルカーが来るまで待ってました。50分待ちでした^^;
今回の撮影旅行の発端になったのがこの風景です^^
GW前半は撮影旅行~^^ ちゃぷたぁ~4「熊野古道馬越峠から天狗倉山へ」
林道を引き返しお次は熊野古道馬越峠を目指します。
ここは今も石畳が残る悠久の歴史を感じさせる道です。
歩いているだけで感じ入るものがある道って素晴らしいです^^
とまぁ、勝手に浸っておりましたほたるいかですが、馬越峠自体は展望も利かないところでして絵になりません。
で、熊野古道から外れて眺めが良いと言われる天狗倉山へ足を運びます。
距離は僅かなんですが登りが続きましてけっこうキツイ^^;
これ、道標を斜めに撮ったんじゃなくてルートの傾斜と平行に刺さってるです^^;
道中に現れた巨石。
最後のトドメは梯子!
これ登って登頂ですぅ~^^ 途中足先しか掛らないところがあって何かけっこう怖いぞw
ここからはこんな景色が広がっております。
いざ降りようとすると登るときよりビビってしまいます。下は見ない方が良い^^; 基本怖がりですw
降りまして反対側の眺望がこちら。尾鷲が一望できます。
GW前半は撮影旅行~^^ ちゃぷたぁ~5「オチョボ岩は何処~~~???」
「天狗倉山」を制覇しまして一応目的は達したのですが、スケジュールに余裕がありましたのでここからさらに足を延ばして先の「オチョボ岩」と言われるところまで行ってみる事にしました。
道標では「オチョボ岩」まで30分との事。往復60分ならいいかと思い行ったのですが・・・。
「天狗倉山」から先は大まかには尾根伝いのルートなんですが、実際は上り下りを繰り返すルートけっこうツライコース+_*
30分歩いても「オチョボ岩」に到着できないし、そもそも「オチョボ岩」が何処なのかも全く分からない・・・。
道中「オチョボ岩>1000m」という道標があったがそこからどれくらい来たのかも分んない?
良く考えたら当初の目的は「天狗倉山」で、「オチョボ岩」はオプション的な存在でして下調べも大してしてなかった。
さらに言うなれば、景色が良いと言う情報だけでどんなとこなのかも全然不明^^;
こんな有様で歩いてた事に途中で気が付くほたるいか(滝汗)マズイ、ひじょうにマズイ・・・。
ところどころに道標はあったのでルートは間違っていないようだが、後の予定もあるのでいたずらにダラダラもしてられない。
ただけっこう歩いてきたんですんなり引き返すの辛い。と言う事で、後10分歩いても到達出来なかったら諦めて引き返そうと決断。
で、決断して歩行再開して30秒!? あ、あれ? 着いちゃったww
目の前まで来ていたようです^^;アヒャヒャヒャヒャ
引き返さんでよかった(汗)
ま、良かったんですが何か拍子抜けしましたw
で、パッとしない岩が横たわってるだけで、これか?なんだろうとおもむろに「オチョボ岩」に登ってみると・・・!!!
な、なぁーーーんと絶景~~~♪♪ 思わず「
うぉ~~~!」と叫んでしまいましたw
「天狗倉山」からの景色も素晴らしい眺めだったんですが、「オチョボ岩」からの景色の方が圧倒しておりました!!
↓
↓
スケジュール的には結果的にオシテしまう事になりましたが、来てほんとに良かったです^。^
誰も来なかったので「オチョボ岩」の上でまったり撮影~。ぼんやり景色眺めたり、朝飯食べたりで
最高でした♪♪
ほんとに景色が良いところだったのでもっと長居したかったんですが、流石にこれ以上は時間的にヤバイと思い下山しました。
結局「天狗倉山>オチョボ岩>天狗倉山」の往復のルートで誰一人すれ違わなかったです。
GWにこれだけ空いてる山ってある意味穴場です。
GW前半は撮影旅行~^^ ちゃぷたぁ~6「60分の階段」
一旦車に戻りまして来た林道を戻ります。
途中、熊野古道の石畳を横切るところがあるんですが、何でこんなところを車が走ってんだ?みたいな感じでハイカーの皆様の視線を一点に浴びてしまいましたw
あのときの皆さんの目線でようやく理解出来ました。
やっぱりこの林道は普通の人はほとんど入ってこないのだと・・・^^;
鉄道写真を撮る方には有名らしいけど。
ともかく次の目的地へ向かいます。
お次は「便石山」です。
「天狗倉山」のお隣山でしてココにはなんでも空浮いてるかのような錯覚を覚えさせると言う絶景ポイントが有ると言う事で向かった次第です。
こちらには舗装された道が続いておりまして楽ちんです^^ ただし、ミラーの設置がないのでブラインドコーナーでは対向車に十分警戒が必要です。
それと車両転回可能地点まであと数百メートルというところで何故か通行止めになっております。
通行止めポイントでは駐車はおろか転回も出来ません。少しバックして降りる事になります。
駐車も必然的に路肩になります。2、3台くらいは停めれそうな感じでした。
地元民ルールで他に裏技もあるらしいのですがブログでは言えませんので内緒^^;スミマセン
車を降りまして徒歩にて登山口まで林道を行きます。
7,8分行くと展望デッキと駐車&転回場に辿り着きます。
それなりにしっかり作られている展望デッキだったんですが眺望の方はイマイチでした?アレレ
さらにそこから未舗装の林道を5分ほど行くと入口。
いきなり急な階段がお出迎えです^^;
お城の中にある階段くらい急w
で、それを登り終えてもまた階段。さらに階段。まだまだ階段。
結局山頂までほぼ階段でした+_*
整備してくれてるのは嬉しいんですが階段って一歩の段差が大きくなるんでけっこうキツイんですよねぇ~^^;
普通の山道の方が楽。ま、全体的に急なんで雨でルートが削られたりする事考えるといたしかたない処置だとは思いますけどね。
それはそうと永遠階段ってもうほとんど拷問状態でした+_* 最後の方は少し行っては休憩の繰り返しでしたwwゼイゼイハァハァ
何とか頂上に到着です^^
GW前半は撮影旅行~^^ ちゃぷたぁ~7「超ーデンジャラスゾ~ン」
登頂はしましたが実はここが目的地ではありません。ここからすぐのところにあります「象の背」というところがお目当て!
名前の通り象の背中のような大岩がありましてその先っぽまで行くと(
行けると)絶景&空に浮いてるかのような気分が味わえます。
大岩の両側は斜めに落ち先は直角に落ちておりどちらに落ちてもほぼ間違いなく死にます。
見ての通り手すりなんてありません。トップの少し色落ちして
灰色っぽくなってるところだけが歩行可能ポイントです。
見た瞬間真剣引きましたがココまで来て尻ごみではほたるいかの名がすたる!
と言う事で
へっぴり腰で先っちょまで行って来ました^^;ガクガクブルブル
怖いよぉ~>。< ココマジヤバイ(滝汗×2)
とりあえず、先まで行くが真っすぐ立てない^^;アレレ
それでも果敢に写真撮影~。
撮るもん撮ったんで引き返そうと思ったその時!ココで反転!? 良く考えたらこれまたかなり怖い^^;
何とか戻って来まして安全なところで撮影した写真見ると・・・^^;
気が足元に行っててちゃんと撮れてないw
これではマズイと思いもう一度~^^;
2回目は少し慣れたのか真っすぐ立って歩けた。反転も旨く出来たし座ったり立ったりも^^
いやぁ~、人間って慣れるんですねぇ~。
ま、怖さは変わらんけどw
結局3回先っぽまで行っちゃいました^。^
先っぽの感じは↓こんなの。
尾鷲方面も眺めれます。
先っぽに立つとまさに空に浮いてるかの様な感じでしたが、それを堪能する余裕はありませんでしたw
その後はすぐ横の眺望の利く岩の上で休憩を兼ねて昼食^^
スーパーで買ったパンですが絶景を眺めながらの昼食は最高でした♪
GW前半は撮影旅行~^^ ちゃぷたぁ~8「最後はやっぱり^^」
撮影の方は無事に終了し下山。一路尾鷲港に車を進めます。
ココに来た目的は鮮魚!
撮影も完了したので後は旨いもん買って帰還です^^
まずは「岩崎魚店」
小さいお店なんですがなかなか立派な品揃えでコスパも良い!
こちらで4点購入
「キハダ刺身」 キハダらしからぬ濃い目の味で美味しかったです。
「手長海老」 刺身と塩焼きで頂きました。刺身も十分美味しかったんですがこいつはやっぱり塩焼きが最高でした^^
「ノドグロ」 予定外でしたが思ってた金額より3割近く安かったので買っちゃった^^今回は単純にグリルで焼いてみました。脂もしっかりのってて上々でした。
「ガシラ」 定番の煮付けで頂きました。旨すぎでした~^^
お値打ちの品が多くて買い過ぎたw
けっこう買っちゃったのですが2店目も^^
2店目は「長久丸冷蔵」です。
こちらは地元のじゃないと思うのですが冷凍マグロ・カツオ等が直売されております。
本マグロ赤身とトロカツオを買ってみました。両方で1940円~。
また食べてないので何とも言えませんが見た感じは上々です。コスパはかなり良いです。
冷凍で表面白っぽいので写真はなしです^^;
お土産を沢山買い込んで尾鷲を後にしました~。
あ~、たのしかった^。^