• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたるいかのブログ一覧

2014年11月30日 イイね!

お家建てる方是非参考に^^

すご~~~い長文なんでご注意を^^; 写真もありませ~ん。興味ある方のみどうぞです。

戸建て住宅購入に関して得れた体験や経験等をほたるいかの勝手な目線ではありますが記載していきたいと思います。

今回纏めてみる気になったのは、単にブログネタにという事よりも、これから戸建て住宅購入をと考えられてる方に僅かでも役に立てればと思っての事です。

ちなみに所詮は素人の考えそして思いの範囲を脱しきれませんのであくまで参考にと言う事でお願いします。

ま、いないと思いますが全てを鵜呑みにするような事は絶対しないでくださいね^^;

とまあ、前置きはこれくらいでいいとして本題へ~。

まず家を買うにあたって何をしたかと言いますとネット徘徊。

なんせ何の知識もありませんし建築関係等の専門用語もチンプンカンプンw これでは全くお話になりません^^;

とりあえずネットで物件を閲覧。そしてそこに書かれている物件の詳細情報の意味が大よそ理解出来るように勉強しました。

これは最低限しておかないと後で絶対に困ります。

というか、物件選び不能だし、後々不動産屋に足を運んだ時もいちいち説明してもらわないといけなくなり大変です+_*

一度に沢山の事説明されても覚えきれませんしね。結果話半分分かんなかったなんて事ににもなりかねません。

本屋さんで住宅購入のガイドブックみたいのを探ししてきて読んでみるのも良いかと思います。

要点や注意点なんかも纏めていると思うので分かり易いのではないかと思います。

ほたるいかも最初は本買って知識付けてって考えてたんですが結局ネットだけで調べて終わらせちゃいました。

今考えたら実のところゾォっとしてます^^;

ネットだけが悪い訳じゃないんですが、検索項目が偏ってしまったり根本的に気づかない点等もある反面、本ならそんな考えの及ばなかったところとかも書いてたりしますからね。

一番良いのは両方活用!

ある程度用語等の意味が理解出来るようになったら、とにかくネットでもチラシでもいいので閲覧可能な物件を見れるだけ見ちゃいましょう^^

何が狙いかというと間取図慣れ。

ぶっちゃけ間取図見てその家をキチント把握するのはかなり慣れてないと困難だと感じました。

例外なくほたるいかもさっぱり分かりませんでした^^;

笑ってる場合じゃないんで少しでも慣れようとトータル300件くらいまじまじと見ましたよw

最近は室内の写真や動画をUPしてるところもあるので、それらを見合わせて少しでも家全体がイメージ出来るようにトレーニングしておけば物件選びが楽になりますです。

建売とかだったらほんとは実物を見に行くのが一番なんですが、見たいのを全て見て回れるかと言うと実際そうもいかないし、建築中だったり更地だったりするとどうにもなりませんのでね。

見よう見まねで構わないので今住んでる家の間取図を書いてみるってのも悪くないですよ。

今住んでるところってこんなんなんだって改めて思っちゃいますよ^^

さてはて、にわか仕込みながら最低限の知識を付け、間取図にも慣れましたのでいよいよ不動産屋さんデビューです!

いつまでもパソコン画面上であーだーこーだと言っててもそこから進めませんのでね^^;

不動産屋さんに行くにあたって最初ほたるいかはチョー適当でした。

何も考えずに立地条件近くの不動産屋さんで店舗に駐車場もあって便利じゃんというだけで選んじゃいました。マジです^^;ギャハハハ

不動産屋さんに対して基本何も考えていませんでした。^^;オイオイ

今考えるとほんとにヤバイ事をしておりまして滝汗モノです>。<

後々分かった事なのでほたるいかにとっては半分後の祭りでしたが、これからという方には同じような轍は踏んでいただきたくないので書いときます。

実際契約に漕ぎ着けるまでにトータル6件の不動産屋さんの営業の方とお会いしました。

何処も大して変わらんだろうと思っていたのですがそんなの勝手な思い込み!

6件中この不動産屋さんとなら最後まで話を進めても良いかなと思えたのは何と僅か2件のみ!

別に変にハードル上げた訳じゃないんですよ。先々を考えると何らかのトラブル必死かと思ったので・・・。

たまたまだったのかもしれませんがこうも差があるのかと驚愕でした・・・。

契約後も長きに渡りお付き合いする事になるのですから確実に温度差を感じるようなところとはさっさと関係を切る方が良いと思います。

ただし、不動産屋さんはスッポンのように一度食いついたら放さないところが多いのでご注意をw

ネット等を駆使してその会社自体を調べるのも1つの手です。施工不良等が多くて評判が悪いところなどは要注意です。

せっかくなので漠然としてはいますがほたるいかの経験を書いときますです。

まずは大手さん。あえて名前は出しませんがしょっちゅうCMしてる黄色のところです。半分言ってるようなもんかw

対応の方は流石というかけっこう良いです。特段問題もなく無難でしてそしてなりより話上手!

ほたなんて乗っていった車ベタ褒めされて分かっていても悪い気しなかったです^^; 

自分で自分がアホだと思いましたですww 完全にのせられちゃいました(汗)

とりあえず趣味的なところをくすぐるなんて憎いですわ~w つかみはOKですよ! 褒めてどうすんねん(爆)

ただ本題に入ると何かマニュアルでもあるのかそれに沿って話が進んでるような気がして人としての温かみに少し欠けているかなとも思いました。

あとノルマが半端ないのかちょっと必死すぎ。これは正直心の中で笑っちゃいました^^;ゴメンネ

営業の方も成績次第でしょうから家族の生活が掛かっているので気持ちは分からんでもないです。

お次は中堅さん。こちらは何かやる気のあるところと無いところが極端でした。

やる気のあるところはとにかく誠意が前面に出てました! 

知名度等では大手には敵わないけどうちの会社はこんなんです!って良い意味で猛アピール~。

接客態度や質問に対する対応はピカイチでした。

営業マンとして素晴らしいと本気で思っちゃいました。

一方やる気のない方はコスパが命みたいな感じで、営業マンの態度がどうとか言う前に人少なすぎてまともに対応してくれない。

人件費削りすぎ!? ともかくこちらから積極的にアプローチしないと全く話が進まないって感じで凄く大変^^;

以後もそんなのが続くかと思うとぶっちゃけウンザリで無理って感じでした。

良くも悪くも大手さんを意識して差別化を狙ってるでしょうが、買う側としては物が物だけに納得ゆくまで話できないところは多少安くても困りますです。ほたるいか的にはそんなところでは買えないと思いました。

一生に一度の買い物、失敗する訳にはいきませんからね!!

最後は地域密着さん。こちらは正直接客態度はイマイチ。ちょっと馴れ馴れしいところもw

ところが人としての温かみは一番だったんです。

こちらが気にしているところを先に指摘してくれたりとか、とにかくかゆいところ手が届くって感じでした。

それぞれ立ち位置が違うので個性があるのでしょうかね。

個々の細かい内容はともかくとして、不動産屋さんってほんとに其々なんで物件選ぶ前にまずは良い不動産屋さんを見付けるのが肝心だと途中からですが心の底から気が付かされました。

ほたるいかは最初ほんとに適当に考えていたんですが、不動産屋さん選びってもの凄く大切なので物件選び並みに慎重にチョイスする事をお薦めしますです!!

ココ!って不動産屋さんを決めたらいよいよ本格的な物件探しに突入です。

ちなみにそれまでは物件見せてもらうという口実でほとんど不動産屋さんの対応ばかり見ておりましたw

無論せっかくなので写真いっぱい撮って参考にはさせて頂きましたけどね^^;

で、実際にどんな物件を選ぶかという事になるんですが建売から注文住宅までいろいろ。

一世一代のマイホームなんだからここはやっぱり注文住宅でしょ~。これしかないですよね!

な~んて言ってみたかったんですが、うちの収入では現実問題厳しい。ってか、有り得ない。どうあがいても無理っす+_*

妄想的に描いていた、「もし家を買うならこんな風にしたいなぁ~^^」なんてのは全部消え去ってしまいました・・・トホホ

と言う事で身分相応にコスパの良い建売を探してたんですが、中には多少間取り等の変更が可能な物件もあるとの事。

多少変更が可能と言っても、これは物件1つ1つ条件が違うので実際どれくらい変更可能なのかは個々に聞いてみないと分かんないので何とも言えないのですが、ほたるいかが目を付けた(条件にあった)物件を詳しくい聞いてみると(これとてつもなく大切!!中には悪徳業者もいまして実際にはほとんど変更できなかったなんて事もあるらしいので十分注意してください)何と自社が企画した物件との事!

他に干渉されないためかけっこう弄れる弄れるw 自社物件万歳です。

少し話を脱線させますが、この物件に決める!って最終決断は実際問題凄く難しいですしほんと悩みました。

生涯そこに住む事になるのですから悩んで当たり前と思うのですが、ココならばと思い切るには物件の良し悪しだけでは絶対に決めれませんでした。

建物はどうしても気に入らなければ相当なお金は掛かるけど最悪手直し等で修正する事も出来ます。が、問題はその土地からは逃げる事が出来ないという事です。(売り払わない限り)

なのでその土地をとことん調べました。

具体的には地震・防犯・公害・地盤等・事故物件等。

実際に周辺地区を時間を変えて歩いたりして駅からの人の動き等も調べました。

地震に対しては過去の被害を参考にしたり古地図を採取して昔の土壌の様子をチェックをしました。

海岸近くだったり河川の脇だったりはたまた池や沼だったりすると砂などの影響で地盤沈下や液状化が心配されます。

防犯や公害等は行政のHPで見れたりしますのでそちらを活用しました。

近くに工場あるあるなら騒音・振動・臭気などなど。

事故物件は「大島てる」ってサイトで確認。直接の事故物件だった場合は一応告知義務があるみたいなので分かるんですが、入居者等が一度変わってしまうと事故物件じゃなくなっちゃうし隣近所だと分かりませんのでなかなか便利でした。

ともかく何が言いたいかというと、家はいくらでも不動産屋さんに行けば見せてもらえますが土地は自分できちんと見なきゃ絶対にいけないと言う事です!

家を買うとは言うけれど実際は土地を買う。そう考えたくらいで本当はシンプルでわかり易いのかもしれません。

その土地にどんな建物を建てるのかは別に考えるくらいの方が良いかとさえ思ったくらいです。

要は内見で舞い上がらないことかな^^;衝動買いなんてもってのほかです。やっぱりトータルで判断が大切だと思います。

不動産屋さんは物件の知識はあるのでそれなりの回答がすぐに返ってきますが、周辺地域等の事を聞くとけっこうタジタジだったりしますよw これに概ね対処出来た不動産屋さんはほたの場合ですが僅か1件だけでした。

売りたいのは分かるけど住む人の事を何処まで考えていてくれてるかはこんなところ突っつくと分かっちゃったりします^^ よければお試しあれw

さてはて、いろいろあーだーこーだーと言っても最終的には何処かに決めなければならないのですが、それにあたってきちんと条件を先に整理しておくことがけっこう大切だったりします。

ほたは実は当初ココがやや曖昧だったため、今思えま少々無駄な時間を費やしてしまったと反省でしておりますです+_*

ま、時すでに遅いのですがね^^;

そんな失敗談はともかく、具体的に言うと譲れない条件と譲れる条件をはっきりと決めておくということです。

これさえきちんと整理しておけば案外スムーズにいくものです。

例えば駅から徒歩10分圏内は譲れないとか、敷地面積が広ければ郊外でも構わないとかです。

全ての条件をクリア出来れば一番良いのですが、残念ながら現実は厳しいと断言しておきます。

無論、1億でも2億でも予算が組めるってなら話は別ですがね。

とりあえずほたの場合はそんな天文学的(ほたには)金額は別世界のお話です^^;

出せる資金が限られた中での話になるので諦めるところはきっぱり諦める、逆に譲れないところは絶対に妥協しない。

後は細かく考慮できる事を決めて行く事が大切かと思います。

ほたの場合なので参考になるかどうか分かんないのですが、概ね7割ほど条件を満たしていれば良いんじゃないかと思いました。

本気で思った訳ではないですよ。それくらいしないと買える物件がない。現実は厳しいのだ+_* 

無論譲れないところ妥協しないという前提ですがね^^

条件なんて人それぞれ考え次第なのですが、参考程度にほたが諦めなかった条件、諦めた条件を大まかにですが書いておきます。

諦めなかった条件は駅近・複数での私道負担は嫌(トラブル少なくないので)・環境・災害・犯罪等

諦めた条件は敷地面積・日当たり・南向き・2階建て・駐車スペース2台・家の前の道幅等

ま、ほんとは内容はどうでも良いんですが、こんな風に書き出しておけば(実際はもっと詳細にしないといけませんけどね)条件に合わない物件はすぐにバッサバサ切り落とせて行けるので物件選びがとってもスムーズで早いです。

良い物件に出会えるかは運次第という事も念頭に入れておいた方がいいです。

物件の出物はいつどんなタイミングで出てくるかぶっちゃけ誰にも分かんないです。

そんな状態の中から選ぶので、後から、ここの方が、あっちの方がとならないようにも先の条件はキッチリ決めておいたほうが良いです。

同じ物件は1つとしてない。これも頭に置いていた方がいいです。

焦りは禁物ですが、いたずらに時間を費やしてるとその間に他の誰かに取られちゃう事もありますので決断は慎重かつ大胆が要求さちゃいます。

相反する事になるので言うほど実際は簡単ではないのですが、もっと良い出物が出てくるんじゃないだろうか?とか言い出したら実際問題キリがないのである程度で割り切りも大切だったりします。

条件的に問題なく狙ってはいたものの踏ん切りがつかないで、やっと重い腰を上げたら先日契約が決まったところなんですよ。

何~んて事になってしまったら、逃した獲物は大きいですから次はその物件以上の物をじゃないと満足できなくなっちゃいまして益々決めれなくなっちゃいます。

心理的に逃しちゃってそれ以下を選択すると絶対に後々あの時もう少し早く決断していればとか思っちゃいますからね。

これを逆手にとってそんなところをアピールしてセールスしてくる不動産屋さんもいますが、向こうも商売ですから多少は良いとしてもあんまりオシがしつこい様なところは要注意です。不安を煽って決めさせようなんて客の事を思ってない証拠です。

ほたの経験上、その家に住んだ後の事まで気に掛けてくれるようなところが良い不動産屋さんだと感じましたです。

脱線が過ぎましたです。話を元に戻しますです^^;

少し先の話と重複しますが、基本的には家を買うという場合建売か注文住宅の2種しかないのですが、その間!?的存在の建築条件付き土地や売建なんてのもありまして注文住宅のようにはいかないものの間取り等を変更出来るものもあります。

これだと注文住宅より安くそれでいて建売より自由度が高い物件を手に入れる事が出来ます。

そう考えるとある意味(現実論として)理想的かもしれません。

実際ほたもそう思いましてそうしちゃいましたw

自分たちが使い易いようにアレンジ出来てコストはそんなに掛からないとくれば渡りに船ですよね^^

こう書くと良い事ばかりみたいに見えちゃいますが実はこれが何とも油断ならんのです。

法的に明確な取り決めがあるという訳ではないので(違法行為は除く)詳細は不動産屋さん次第と言っても過言ではないんです。

なのでとにかくキッチリと話を付けておかないと後々トラブルが起きるのは必死なんです。

具体的には、どの辺りまでが変更が可能なのか? こちらの要望(使いたいメーカーなど)には対処してもらえるのか? 追加料金はいくらになるのか?(追い金対応可能か)などなど。

契約する前なら多少揉めようが何しようがダメなら他をあたればいいだけなんで実害も発生しませんが、曖昧なまま契約なんかしちゃってその後話が違うじゃないか!?とかなったら違約金だの何だので悲惨な事になるので、キチント予備知識を付けて対処する必要があります。

大事なところなのでこちらも少しは勉強しておかないと相手はプロですから言いくるめられちゃう可能性もあります。

「こいつある程度事情を知ってるな」と思わせれる事が出来れば向こうも警戒するでしょうからね。

実際問題ちょっと難しいところもあり大変だったりもしますので、こんなのが面倒で建売買う方もいるくらいです。

ほたは苦労してでも自分たちが使い易い物件になるならと頑張りましたがぶっちゃけマジでしんどかったです+_*

ちなみにほたが購入を決めた不動産屋さんは程度はあるものの「間取り・建具・電気・ガス・水道・壁紙・外構などなど」決めていいとの事。

嬉しい悲鳴でしたが、よくよく考えたら注文住宅造るくらいの知識が必要なのに、そんなつもりなかったから完全に超ード素人状態からの挑戦になってしまいました^^;ドウスルベ~

一般的なパターンだと弄れば弄る程に追加料金があちこちに発生して総額が恐ろしい事になってしまって事実上注文住宅並!?なんて事にもなりかねないので注意が必要です。

ちなみにほたは値引きをしないからその分現物で!と交渉しまして限界をちょっぴり超えるところまで追加しました^^;

なもんで最後の1つだけオプション扱いですw

こういった交渉も1つの手でして、向こうから見ても売上は下がらんから手数料の取り分は変わらんし、現物なら自社仕入れだから安く手配出来るメリットもあったりとけっこう受けが良かったりもします。

後の話になるんですが、問題として正確な値段が見えなくなっちゃうので、適当に言いくるめられないようにしないといけない事です。

ネット等を駆使して仕入れ値を概ねはじき出して照らし合わせです。ぶっちゃけ地味で疲れる作業です^^;

ま、それくらいしてても向こうも商売ですから適当に利益出るようにしてるはずです。

ついでなので値引きについて少しお話をしておきます。

建売で物件が存在している場合は、値引き交渉して少しでも安く手に入れるは良い方法だと思うのですが、これから建てるという場合は要注意です。

特にキッチリとした仕様書等が出来上がっていない段階での値引きは、単にグレードを落とされてるだけの事があります。

下見してる段階で、ほたは建築中の物件なんかもいろいろチェック入れていたのでこの辺が少し分かっちゃいました。

大きな買い物なのでたとえ1パーセントの割引でも凄い金額になんるので、気持ちは分かるんですが不動産屋さんが困り果てるような要求は個人的にはどうかと思いました。

ある程度儲けれるところは儲けさせてあげないと設備や素材だけでなく、無理な工期の短縮などで施工が悪くなったりしかねません。

電化製品を買う時みたいな気分で値切るとマズイと思いました。

話を戻しまして金額的問題が片付いたら具体的に家造りへと進むのですが、ここから先はそれなりに知識が必要になります。

まず最初に決めなければならないのが間取りです。

建物の強度は勿論、敷地面積やその土地に掛かっている法的制約など専門家でないと分からないところも多いので個人で白紙から仕上げるのは実際問題困難です。

ではどうするかというと、とりあえず設計士さんにこちらの要望を詳しく伝えてプランを出して貰います。

こういうやり方が一般的だと思います。

気合入れて間取作成ソフトなんかで細かく造っていく事も可能ではありますが、いろんな制約があり実際にはこの間取りは出来ない何て事もありますので実のところそう簡単には行きません。

特にほたのようににわか知識だけで挑もうとする場合は無理があります。

間取りを決めるにあたって大切なのはあらゆる全ての事柄をトータルで考えないといけないという点です。

人の動き(動線)住む人全員分を朝起きてから寝るまでの動きをシュミレーションしてみる必要がありますし、配置する家具などの寸法に合わした間取りを考えたりもしなければりません。

将来子供が出来る(増える)なんて事や両親が移り住む事なんかもあればそれらも考慮しておかないといけませんし、新居に移るにあたって家具を買い直す事もあるでしょう。

未来の事は実際見えないので考慮するにも限界はありますが想定出来る事だけでも考えておいた方が絶対良いです。

他にも全体のイメージやコンセプトも考えておかないとバランスの悪いお家になちゃいかねません。

例えばですが全体をカントリー調で纏めるのなら家具なんかもインテリアとして上手く配置すれば感じ良くなりますし、逆に都会的なスタイリッシュな雰囲気に纏めるなら生活感が出る家具は全てクローゼットや押入れに収納させてしまってスッキリさせたりとか考えておかなければなりません。

日当たり(方角等)なんかも考慮して窓の位置や種類(大きさ・形)なんかも考えておかなければなりません。

家の中ばかりではなく、外構工事や自転車・スクーター置き場のスペースや、アウトドアする方なら屋外収納(物置)の設置場所なんかも考慮しておかないといけません。

玄関収納をつくるかどうかとかも。(クローゼット仕様みたにして床は内玄関と同じタイル貼りにしておけば雨で濡れたカッパとか玄関で脱いで干しとけます。傘なんかもそこに置いとけば内玄関の見た目もスッキリです)

その他にもいろいろいっぱい^^;

実際問題項目上げただけでも嫌になっちゃいますが、ここは腹を決めて項目を書き出し全てを考慮した上で間取り作成しないと絶対後で後悔すると思います。

間取り決めって「建築確認」取った後だったりすると容易には変更出来ない(おそらく取り直し?)ですし、着工しちゃうともうどうしようもなくなってしまうので、とことん考え抜いておく必要があります!

ほたの場合、この時点でニトリや家具屋などに足を運んで買い替える予定の家具類なんかを物色しておりました。

あまりに気が早すぎるのでは!?とあちこちから言われましたが、結果的には物色しておいて正解でした。

大物の家具なんかは寸法がはっきりしないと間取り決めれませんからね。例えばベッドやソファーとか。

概ねで大丈夫だろうと適当な事して入らなかったりしたら悲惨ですからね^^;

ともかくお陰で寸法ピッタリに合わせる事が出来まして現状とても快適です^^ 

特注であつらえたみたいで見栄えもすこぶる良好です^^

うちみたいな狭小住宅では出来る限り無駄スペースを無くして有効活用したいですからね。

ちなみにほたのお家のコンセプトは出来るだけ生活感を出さずにスッキリさせるです。

外観もシンプルで良く言うとスタイリッシュな感じにしてみました。

家の中もスタイリッシュな感じにしたかったので、収納スペースを大胆に大きく取り、本棚やタンスなどの家具は一切表に出さないようにしました。ってか、引越し前にほとんど処分しました。

狭小住宅で収納スペースを大きく取るのには実のところほんとは凄い不安がありました。

図面上では狭い部屋がさらに狭くなるのでね^^;見てると怖いです。^^;マジデ

ただ、少々広くしたところでタンスやら置いていくと結局部屋の有効スペースは減るので大して変わらないのではないかと思い、自分を信じて断行する事にしました。

不動産屋の方にもそんなに収納作らなくても?とトータル3回も言われました^^; 

実はまだ表にも物置置く予定なんですよ。な~んて口が裂けても言えなくなっちゃっいましたですw

それはそうと、収納スペースを大きくした事により、見栄えがスッキリするだけでなく掃除も楽になるし地震の時なんかも家具の転倒を気にしなくて良いので安心だったりもします。

転倒防止の突っ張り棒みたいの付けると何かスッキリしませんしね。

で、肝心の結果ですが断行して正解でした^^

一番狭い和室なんて4畳半しかないんですが、小さな丸テーブルと和紙で出来た照明置いてるだけなんで案外狭く感じずシンプルで自分で言うのも何ですが良い感じになりました^^

ま、他にも窮屈感軽減させるために壁紙や建具の色なんかにもかなり気を使いましたけどね。

元々は6畳のスペースがあったんですが1畳半を収納スペースにした訳です。

でまあ、こんな感じで全体的に概ね上手くやってのけたものの、あまりに殺風景なのもスタイリッシュを通り越してどことなく寒々しい^^;

これを解消するために考えたのが天井折り上げとインテリア小物のレイアウトでした。

まずは折り上げですが、僅かでも天井が上がると空間にゆとりが出来ます(ほんとに全然違います!)し、立体感も出まして殺風景感を殺しもしてくれますので一石二鳥だったりします^^ これは使わない手はありませんです。

ほたはさらにこの折り上げ部分にアクセントになるカラー壁紙を貼りましてデザイン性の向上も狙いました^^

これでさらに殺風景感解消! 一石三鳥です^^

お次はインテリア小物。

間取り決める段階でインテリア小物まで!?なんてと思われるかもしれませんが、ここは抜かりなくトータルで考えておく必要があるんです。面倒だけど^^;

これもほたは間取り決める前に物色しておきましたw(気が早い2弾目w)

狭小住宅で狭くせずに(見せずに)インテリア小物を配置する方法として、ほたの取った手はニッチと写真や絵画でした。

ニッチは壁をくり貫くような感じになるので特別スペースを必要としませんし、僅かでも空間が広がりますのでこちらも一石二鳥~。

折り上げと同様の手法で、こちらもカラー壁紙をアクセントとして貼り付けてデザイン性も向上させました。

ココに花や小物を配置すれば殺風景だったところが一気に華やかになりますです^^

ちなみに玄関ホール(ホールなんて呼べる広さじゃないんですが場所を説明するためw)と階段スペースに配置しました。

玄関ホールはまだしも、階段スペースに物を置くなんて絶対出来ないのでとても良い手法です^^

ただし注意しないといけないのが何処にでもニッチや折り上げを配置出来るかというとそうではない事です。

建物の構造上、筋交いなどが邪魔になったりして配置出来ない場合があるんです。

この辺の事情から間取り決めの時から考えておかなければならないんです。

構造上必要な建築材が入っていると後で弄う事は絶対無理なんで。

3つ目は写真や絵画。どうしても白色の壁紙スペースで大きく空間が空いちゃうところが出てくるんですが、こんなところは写真や絵画を配置。

逆の言い方しますと、この絵をあの部屋に飾りたいって思うならば、その部屋に絵を飾るスペースを確保しておく必要があります。

こう考えると間取り決め前からある程度考慮する事が必要になっちゃうんです。

どちらも薄い物ですから邪魔にならないです^^

他に今のところ導入検討中のものなんですが、ウォールステッカーと呼ばれる壁紙に貼るシールみたいのもあります。

とまあ、間取り決めってとにかく考える事が山のようにありまして、どれもこれも考慮しておかなければいけなく大変ですので、思った事はその都度忘れないように書き出して整理しておくのが良いかと思います。

間取りが出来ましたら全体のイメージも大よそ出来上がっているので、何となく半分出来た様な気になるんですがまだ気を抜く訳にもいきません^^;

後の順番は不動産屋さん次第で多少前後するかもしれませんが、お風呂・洗面台・キッチン・玄関ドア・建具・トイレ・階段(カラーリング等)など各種設備の選択。外構の仕上げ方。そして電気コンセント・ガスコンセントや照明・スイッチの位置決め、更に最後に壁紙セレクト。

こんな感じだったと思うのですが、大まかに書き出しただけでも上記のようにわんさか決める事があります^^;

大変ですが地道に1つずつ潰していくしかなく特効薬はないと諦めてください^^;

例えばお風呂1つとってもメーカーは勿論の事、同じメーカーでもいろんなグレードやデザイン(床やアクセントの壁・洗面器台など個別にカラーセレクトできたりします)がありますし、お風呂テレビ付けるか付けないとか(付けるなら画面サイズは勿論、外部入力を駆使してビデオデッキに接続する設備とか)、浴室乾燥機やミスト付けるか付けないかなどがあります。

簡単ですがうちの場合で少し拘ったところだけ書いておきます。

お風呂で長い時間過ごす事が少なくないので思い切って大きめのテレビと外部入力設備(ビデオ接続)を付けました。

他、L字型の手摺付けました。

洗面台は三面鏡になるタイプにしました。

キッチンはシンクに淡いイエローのカラーを入れて明るくしました。

LDKの折上やカーテンと合わせました。

カウンターは幅の広いのにして実用性のあるものにしました。

中途半端だと物置になったり配膳台みたいになっちゃいそうだったので。

実際そうなってるお家も沢山見ました。

生活感が滲み出ちゃって、うちの場合コンセプトから外れますし^^;

あくまでもここではお酒飲んだり朝食など軽い食事をこなせるものしたかったのでね。

カウンター専用椅子も配置。カウンター幅ないと椅子おいても足元窮屈ですし。

玄関ドアはリモコン持ってれば触れずに自動開閉するのにしました。極めて楽チン!

ただ、ドアに非接点方式ながら100Vの電源引いてこなくてはならなかった事などもあり、費用は馬鹿になりませんでした。

建具はLDKだけはガラス部が凄く大きのにして爽やかにしてみました。

一部クローゼット扉を敢えて壁紙と同じ白色にして狭い部屋の窮屈感を緩和しました。

トイレは設備自体は標準的なものですが、収納スペースを多くとってトイレ用品を隠しました。1階のは3箇所収納(ストックも置くため)、2階は2箇所収納。

他、L字型手摺も付けました。

階段は手摺を両側に付けました。ただし引越し終わるまでは両側に付けない事! 大型家具が通れなくなります。

外構(駐車場を含む)やベランダ・バルコニー・パラペットは全部タイル貼りにしました。

電気コンセント・ガスコンセントはかなり多い目が良いとネット等では書いてましたが、逆に引越し後の電化製品の数を予め計算し必要最低限に少しプラスアルファ程度に収めました。

無駄にあると見栄え悪し当たり前ですが費用もそれなりに掛かっちゃいます。

そう思っていても1箇所無駄なところに作ってしまい、また目立つところだったので少しガックリしてます^^;

収納内にも何箇所かコンセント付けました。

シュレッダーを見えるところ置きたくなかったので。

他にもミニ冷蔵庫やウォークインクローゼット内用の除湿機、お掃除ロボットの充電場所(駐車場w)用にです。

照明はダイニングだけシンプルなミニシャンデリアにしました。

スイッチは多い目にしました。

が、それでも一部足りませんでした^^; 

シュミレーションしっかりしたつもりだったんんですが抜けてるところがありました。マジに失敗^^;

少々面倒ってくらいで致命傷ではなかったので不幸中の幸いでしたけど。

駐車場と玄関の内と外の3箇所は防犯と利便性を両立させてセンサーライトにしました。

壁紙は各部屋・廊下・階段は白基調にし、各部屋(トイレを含む)1面だけカラーの入ったアクセント壁紙を貼りました。

折上・ニッチにもアクセント壁紙貼りました。

クローゼットや押し入れの中にも貼りました。

アクセント壁紙は一面だけだと部屋が重苦しくなる事もなくちょっとお洒落な感じなっていいです。

ちなみに壁紙をセレクトするときは見本帳みたいなのがあるんですが、その見方のアドバイスをしておきますです。

実際に経験してみて一番言いたい事は、見本帳を本を見るみたいにテーブルに置いて見ては絶対ダメって事です。

必ず立てて見てください。立体感が出るタイプの壁紙だと全然違って見えますので。ほんとです!

色の濃さは見本帳で見た時より部屋に貼ると薄くなっちゃいます。面積が大きいとそう見えちゃいます。

なので少し濃い目の物を選んでください。

逆の言い方すると小さなニッチとかだったら見本帳のままのイメージで良いと思います。

少し派手かなってくらいでも施工すると案外そうでもなかったりします。そうでした^^;

少々大それた事を言いますが、壁紙なんて最悪貼り直し出来るから躊躇せず思い切って行った方が良いです^^

基本的な白基調のところを貼り直すなんて事は普通ないので、だとしたらアクセントに使った壁紙だけだから家全体の事考えたら微々たるものです。

ま、実際はそう言ってもそれなりのお値段はしますから、言うほどお気楽に思えないところもあるんですが、それくらいの心持ちで臨んだ方がぶっちゃけ楽しく選べて楽ですw

以上、こんな感じです~。

この後は本契約等他に手続きはありますがいよいよ工事開始!

なのですがその前に少しだけお話を。

最近は都市部ではほとんどしなくなっているらしいのですが、地鎮祭(安全祈願祭)をするなら工事が始まる前にしておかないと基本途中では出来ません。

地鎮祭は宗教的なところもあるのでするしないは自由ですし、するにしてもどこまでするかはその人の考え方次第です。

一応の意味合いは、その土地の神様にそこに住まわせてもらいますねと言う挨拶的な意味と、工事しますけど家を建てるためであり決して土地を荒らす訳ではありませんので無事なる工事をとお願いするものみたいです。

ちなみにうちは自分たちだけで酒・米・塩を用意して最低限の作法ではありましたが挨拶と安全祈願をしておきました。

自身の気持ちの問題と言うところも少なくないでなんとも言い難いのですが、迷うくらいならしておいた方が良いかと思います。

後で何かあったらあの時してなかったから・・・。なんて事にもなりかねませんのでね。

後、本格的にするなら費用も準備もそれなりに掛かりますので早めに調べておくことをお薦めします。

また地鎮祭の日時次第で工事開始日が左右される事もありますので、不動産屋さんにも連絡入れておく必要があるときがあります。

地鎮祭しなのであればそのまま工事開始です。

基礎工事から始まり(先に地盤補強が必要な場合もあります)棟上げと順次進んでいくと思うのですが、ここで次は棟上式をするかしないか選択しないといけません。

地鎮祭と同様こちらもする方は少なくなっているようでどうするかは自由です。

ちなみに意味合いは、ここまでの工事の安全に感謝すると共にこれからの工事や建ってからの安全を祈願するものらしいです。それともう1つありまして施主が職人さんをおもてなしする意味です。

地鎮祭と違うのはするからにはある程度のご祝儀とかを出さないといけない事です。

今は家建てるときにいろんな職人さんや会社等が関係してきますので、ご祝儀もあっちに渡してこっちに渡さないって訳にはいかないので相当の出費は覚悟しておいたほうがいイイです。

うちの場合でなんですが、試算してみたところぶっちゃけたところ5万や10万ではお話になりませんでした。

で、恥ずかしながら予算確保が困難な事もありこちらはしませんでした。

少々後ろめたいところもありはしましたが、今はしない方が多いらしいのでそれを言い訳にしときました。

ここから先は基本的何もする事がありません。(手続き等はあります)

たまに現場に足を運んでお茶等差し入れに行ったりして、念のため(記念の意味も込めて)邪魔にならない程度で建築経過を写真に撮ったりしてました^^ 

ちなみに撮れるなら徹底的に撮っておいた方が良いです。(無論イヤミにならん程度でね^^;)

しっかりチェックもされてると思うと手を抜けないでしょうからね。

少し勉強して撮影チェックポイントを予め調べておくと良いです。

間違いがあっては困りますから多少はプレッシャー掛けておくのも手です。

万一ですが、一切の撮影を拒絶してくるようなら施工を少し疑った方がいいかもです。

逆に言うと好きに撮ってもらってかまいませんよってところは安心です。

現場の方とコミュニケーション取っておくといろいろ教えてくれたりもしますし、多少の融通は聞いてくれたりもします。

ここまで来るとなんだかんだと月日は流れいよいよお家の完成です^^

が、まだ安心するのは早いです。

完成後内覧会を経て引渡し(決済)になるのですが、最終チェックとなるのが内覧会です。

この内覧会で施工ミス等を見落とすと保証してくれないなんて事はないのですが、引越し後に手直しとかなったらまた家具動かしたりしなけければならず大変です。

なので内覧会で出来るだけミスや傷等を指摘しておかなければなりません。

基本的には図面通り仕上がってるかと傷のチェックになるのですが、サッシのガタ付きや床のキシミや傾き等も見ておかなければなりません。

間取り図・各種設備・コンセント・壁紙などなど、今まで決めてきた事を全部チェックしなければなりません。

で、実際問題もしゆっくりやってたら半日掛かりますw

急いでも1~2時間くらい掛かるかな。

無理に慌てる必要はないのですが、それよりもチェック漏れが怖いので事前に自分でチェック項目を纏めておいて当日は印を付けていくと効率よくかつ漏れがないので楽でいいです。

うちは場合は気の済むように見て頂いてかまいませんよ状態だったんですが、もし30分くらいでしてくださいなんて言われたら絶対無理!って拒絶して時間伸ばしてもらってください。

30分程度で全部チェックなんて普通無理です。

最終的に一応この物件でOKですよねって意味合いもありますので、見るところはきちんと見せてもらいましょう。

施工不良なら後でも一目瞭然なんですが、傷等では引渡し前から付いていたものかそうでないかは、後になってしまうとわかんなくなっちゃいます。

最悪の場合ですが水掛け論になってもめます。

ちなみにうちの場合どんな感じでチェックしたかと言いますと傷等は相方と2人で見ました。

こういう針の穴に糸を通す様な作業は絶対的な人数がものをいいます。

ただ結局のところ、立会いの大工さんや不動産屋さんが9割方見つけてくれてチェックのテープ貼っていってくれてました。

我々はなにしてたんだかって感じでした^^;

他は効率上げるため相方と分担してチェックしました。無論判断に悩むところは2人でチェック。

ほたは水準器やメジャーを使い図面通りの寸法に出てるかとか、床のキシミ・屋根・外観・外構・床下なんかを中心にチェック。

他は撮影してました。とにかく後でこうだった、あーだった、とかなりたくないので悪い言い方ですが証拠写真撮影です。

構図とか水平とかもうどうでもいいので、とにかく電池のある限り手当たり次第に撮っておきましたw

幸い今のところこの写真たちは出番ありません。

一方相方の方は窓枠や扉類のガタ付き及び開閉のスムーズさをチェック。

とにかく動くところは全部動かすです。

設備がキチンと可動するかもチェック。ただし、ガス関係は開栓前のためどうしようもなくスルー。

他は建具の種類やカラーのチェック。

そして我が家で一番厄介だった壁紙も相方が担当。

収納内にもそれぞれ違う壁紙貼ったりしたため物凄い種類の多さになっちゃったんです^^;

注文付けた自分たちさえ把握しきれてない有様w

不動産屋さんにもこんなに種類使ったの初めてですよと言われました。やり過ぎましたw

とまあ、こんな感じでざっと1時間半ほどでした。

時間は物件次第なので気にする必要はないと思いますが、もうこれ以上見るとこないってくらいしとけばともかく安心です^^

これで後は引渡し(決済)を待つばかり^^

これが完了すれば晴れて我が家になる訳です^。^

その後はいち早く電気・ガス・水道なんかの手続きをして引越しに備えてください。

ライフラインがキチンとしてないと風呂にも入れませんからね^^;

ま、この辺は引越し日から逆算して対応すれば大丈夫だと思うのここでは書かない事にします。

気になるようでしたらネット等で調べてみてください。すぐに出てきますので。

さてはて、一応これにてお家完成と言う事でおしまいなんですが、ここで終わらいのがほたですw

大抵ブログとかでもここで終わっちゃうんですが、これで全てが終わった訳ではないのでついでなので、その後の事も少し書いておきます。

引越しが終われば今度は買い物ラッシュです。

ホームセンター・家具屋・100均等、家で荷物整理してる暇がないくらいになります^^;

一般的には家具等の大物から行きたくなると思うのですが、敢えて100均を買う買わないは別にして先に覗いておくのも手です。

こんなのも100均であるんだとかと覚えておけば後で安く上がります^^

ぶっちゃけ何千万円とかの大きい買い物しちゃうと金銭感覚可笑しくなっちゃいます。

なんかね、1、2万円くらいなら安く感じちゃうんですよ^^; 

勘違いもはなはだしいんですけどね。

こんなときに100均や普段行く庶民的な値段のスーパーに行くと、たとえ10円でも安く!とか思っていた現実が蘇ってきます^^;

悪く言うと現実に引き戻されますw 

これからはローンもあるし締めるところは締めないといけんませんからね。

必要なものはなんですが無駄な出費は控えないとです^^;

いきなり家具やなんか行ったりした日には家買った勢いで平気で何万もするもの買っちゃいかねません^^;

ワンクッション置くのってもの凄く大事だと思いました。

いかなる時も冷静沈着に。困難ですけどw

それはそうと、事実上買い物と同時並行に行わなければならないのが荷物整理。

引越し後は役所に行ったり警察署に行ったり銀行に行ったりと、する事いっぱいで目も当てれませんが、そんな中荷物整理の極意は散らかす事です!

!?と思った方が大半だと思います。忙しいときに荷物散らかしなんかしたら収集つかなくなるのではとね。

ま、それはそうなんですが、ここで気を抜くとあまり使わないものとかは、後でいいやとその後ず~とダンボールに入ったまんまなんて事になる事必死なので^^;

だから敢えて果敢に荷物をダンボールから出して散らかすんです。

こうすると足の踏み場も無くなり、せっかくの新築の家がとっても情けない状態になります。

もう嫌でも片付けざる得なくなっちゃいます^^; 自ら追い込んじゃいますw

無論するなら相方さんの了承得てしてくださいね。独断ですると喧嘩になっちゃいますからw

で、1,2週間は悲惨な状態が続きますが3週間もしたら粗方片付いちゃいました^^

前に引越しした時はダラダラと3ヶ月くらい掛かりましたので実はそのときの反省&対策です。

散らかすと早くなんとかしないといけなくなるので、平日でも1時間くらいは片付けるようになります^^;

月~金で5時間も進むんですからけっこう馬鹿にならないです。

ほんとのところ何が言いたいかと申しますと、引越しがとりあえず終わっちゃうとどうしてもホッとしてそこで気が抜けちゃうんですよね。そうなると再度エンジン掛け直すのって至難の業だという事^^;

最終的にはどの道しないといけない事なので一気に行っちゃった方が後々楽かなと思います。

ただし、何もなしではなかなか人間動けませんし流石にどこかで心が折れかねません。

なので、ある程度片付けるまでは近隣で積極的に外食でもして気晴らししながらが良いかと思います^^

食事の準備や後片付けの時間を家の片付けに回せるし、越して来て知らないエリアだったりすると気になるお店なんか絶対出てくるでしょうからね^^

無論それなりの出費は覚悟しないといけませんが、ココはご褒美という言い訳をしときましょう~^^;

以上、この辺で今度こそ終了にしたいと思います。

最後までお疲れ様でした^^
Posted at 2014/11/30 23:14:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 調べ物 | 日記
2014年11月30日 イイね!

お昼はご馳走~

今日はまたまた三田&篠山へ。

何か最近この辺ばかりウロウロしてます。

2週間で4回は前代未聞ですw

そんな事はどうでもいいのですが、まず向かいましたのは三田の「三牛志藍屋」さん



出発が遅かったのでいきなりお昼です。

まずはモモの炙り窯焼き。



一品目から旨すぎでした^^ 塩との相性も抜群。

続いてハンバーグ。肉屋のハンバーグどうしても気になりますw



ここのはガッチリ塊系で味が濃い^^

基本的には肉汁があふれるタイプの方が好きなんですが肉の質が良いのでこれもなかなかでした~。

トリは溶岩焼きしゃぶ。ココに来たからに外せない逸品です。



ランチだと被害も小さくそれでいて贅沢出来て満足です^^

腹ごしらえしてまたまた「母子大池」へ。相方と来るのは初めて。

絶景ってところではないんですが、静かで落ち着きあってなんか好きなんです^^

展望小屋で記念写真を撮れば絵の中に入ったみたいになるのでけっこう気に入ってます。



篠山に入りまして「シフォン大野」へ。



数年前からマークしておきながら行けてなかったお店。やっとこさ^^;

初めてなのでシフォンプレーンをチョイスしてみました。



先週までは紅葉で賑わった篠山ですが、静けさ求めて敢えて紅葉スポットへ足を運びました。

向かったのは「大黒寺」

案の定昼過ぎだというのに駐車場はガラガラ参拝客もまばらでした。

少し寂しくはありますが冬へと向かうこんな空気感の世界を楽しむのも悪くありませんでした。






最後は久しぶりに「狩場酒造」へ。



純米酒1本頂いてきました^^




Posted at 2014/11/30 18:13:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | お店 | 日記
2014年11月23日 イイね!

緊急出動ー!



3連休、用事あれども天気も良さそうだし遊びに行きた~い。 この陽気、家に篭ってる気になれない^^;

と言う事でスケジュール変更!

無理無理に今日午前中だけ空けました^^

夜も明けぬうちに緊急出動。仕事行く時より早起きw

そんな事はどうでもいいのですが向かいましたのはまたまた篠山。

篠山にあります「洞光寺」に撮影に出掛けました^^

今回は時間ないのでグルメも買い物もなし! 撮影のみです。

知らぬ土地ではないので、近くに美味しい物たちがあれもこれもと頭をよぎって大変でした^^;

ま、実際のところ朝早すぎてどこも開いてやしなかったんですがね。 

ある意味諦め付けるには好都合でしたw

と言う訳で、素晴らしき紅色をどうぞ~^。^

入口付近ですが早朝という事で静かなもんです^^ 




















































































最後はおまけの「母子大池」


久しぶりに見事な焼けっぷりのモミジに出会えましたです^。^
Posted at 2014/11/23 15:25:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2014年11月16日 イイね!

久しぶりの息抜き~

引越しの余韻(悪い意味で^^;)が未だ大量に残る中、少しは余裕も出てきた事もあり休息の意味も込めましてドライブしてきました。

何処に行くって訳でもなく美味しいものをと思い、三田方面のお目当てのお店に電話をしてみました。

が、満席・・・。う~む、やっぱり急だったのはまずかったか。

仕方ないので何となく篠山まで流れて行きました。

向かったのは「牛屋たなか」

いろいろ味わえるレディースランチはにぎり・牛塩焼・トンカツ・ハンバーグなどなど美味しいものを少しづつ楽しめるって感じ。






中でも、にぎり・牛塩焼・ハンバーグは良い味しておりました♪

ちなみにほたは鉄板焼ランチをチョイス。



こちらも満足ゆく味でした^^

何となく流されて来ただけだったのですが足を伸ばした甲斐がありました。

せっかく篠山まで来たので食後は買い物三昧~。

産直店で野菜たちを購入。100円台でいろいろ買えるから堪りませんです^^



お次は「篠山ハム」へ。



前回品切れで買えなかった看板商品のホワイトロースハムはとりあえずゲット。



ここに来たからにはこれは外せませ~ん。

後はお買い得なやつ達を頂いてきました^^



篠山を後にしまして峠道をセレクトして紅葉眺めながらドライブ。そして三田方面へ。



何とも爽やかでした^^ 良い景色って癒されますです。

最後は三田が誇る激旨地鶏を購入しに「松風地どり」さんへ。



こちらでモモ肉を購入。久しぶりの来店になりましたが今回も値段が恐ろしい^^;



覚悟を決めないと行けない&買えないお店です!ほんとに。

ちなみにモモ肉だとキロあたり約6000円もします^^ 半端ないです。

もう一つ気になるのがあったのでそれも購入しちゃいました。

それがコレ。茶色のケースに赤いハート付きで出てきました。



中身はコチラ。チョコじゃないですよ。鳥屋さんですから。



実は燻製卵でした。

帰還後、燻製卵アテに乾杯。

上手い事燻製されていて良い味でした。

2番手はモモ肉の刺身(生姜醤油)



日本酒のアテにもってこいでした!

3番手は篠山の野菜のスープ。写真撮り忘れ。

ちょっと煮込みすぎてトロントロンになっちゃいました^^;

トリは松風地どりのネギ塩焼き。



これはもはや言う事無し!最高でした^。^
Posted at 2014/11/16 23:18:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2014年11月09日 イイね!

開通~♪ 復活じゃぁ~^^

ご無沙汰しております^^;

引越しの片付けに追われネット環境再構築に時間が掛かりやっこさ+_*

とりあえずネットだけですけど・・・。他は・・・ま、そのうち(汗)

こんな塩梅ですがこれからもよろしくです!?

まだまだダンボールが壁のようにそびえていまして、いつになったら本当の休日が訪れるのか検討
も付かない有様でして途方にくれる日々*_*

こんなに荷物が多いとは我ながら笑うしかない状況です^^;

そんな中何とかみんカラだけでもと思い活動再開です^^

話は変わりますが、連日の片付けご苦労様という事で自分にご褒美~^。^

駅前のお店でビールのアテにとから揚げを買いました♪

初めてのお店で何も分からずに名物らしき「黒から揚げ8個」をチョイス。

唐揚げ8個くらいなら相方と一緒に食べれば程よい量かと思っての注文でしたのでした。

明るい声で「今から揚げますね」と、待つのは好きな方ではないが注文を受けてから揚げるお店の精神は大好きだ。唐揚げは揚げ立てが旨いですからね^^

でもって10分ほど待つと「お待たせしました~」

と、袋入りの唐揚げを手渡されました!!!? 

ん!? 何か重い???

一瞬無駄な包装とかで重量増してるのかと思いきや中身見てビックリ!

デ・カ・イ^^;

写真は家に帰り着いてから撮ったものですが圧巻でした^^



1個が通常の3倍くらいありました^^;

アテにと思っていたのですが、お腹膨れちゃいましたですw
Posted at 2014/11/09 20:46:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | お店 | 日記

プロフィール

「@t-山だ 快晴ですなー😃」
何シテル?   10/01 12:34
のほほんandだららんでやっていきます~。 そのためギャップが激しく、カキコ無い日が何日も続くこともしばしば^^;逆に一日の内に大量のカキコがされる事もありる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI ザクⅡ MS06J (ミニ MINI)
ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。
スバル フォレスター スバル フォレスター
画像置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation