• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたるいかのブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

黒豆~♪

業務連絡、業務連絡。

黒豆開催日決定しました!

詳しくは家飲の掲示板をご覧くださいませ。

よろしくです~~~^^
Posted at 2016/08/31 21:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年08月28日 イイね!

紀州奇襲!

曹長:「隊長、起きてください。いつまで寝ておられるんですか」

隊長:「ん!?もう出撃の時間か」

曹長:「もう準備万端、皆待っております」

隊長:「よしそうか、では行こう! あ~、ところで何処へ行くんだったっけ?」

曹長:「・・・。隊長しっかりしてください。まだ寝ぼけられていられるでは?」

隊長:「すまんすまん、そうだったな」

隊長:「今日は長官殿を空港までお出迎えに参らんといかんのだったな」

隊長:「しかし任務とはいえ、それだけで泉州まで赴くのもなぁ・・・」

曹長:「隊長、そんな事言っていいんですか」

曹長:「もし長官のお耳に入るような事があれば事ですよ」

隊長:「そうだな」

隊長:「それはそうと曹長、せっかくだ、出掛けついでに紀北を強襲して長官殿の土産にしないか」

曹長:「それは良いですね。長官殿もきっとお喜びになるでしょう」

隊長:「よーし、それでは、紀州へ向け出撃する」

曹長:「隊長、まずは何処から攻略に取り掛かりますか」

隊長:「そうだな~、小手始めに紀ノ川の「めっけもん広場」で桃を奇襲しよう」

曹長:「桃でありますか? 隊長、お言葉ですがもうこの時期です。梨や葡萄ならともかく、桃の攻略には流石に無理があるかと」

隊長:「ふん、はたしてそうかな。誰も買いに来ない今だからこそ奇襲を掛けるんだよ。まあ、見ていろ」

曹長:「隊長、敵基地「めっけもん広場」に到着しました。すぐに偵察を出します。いつもより敵勢がかなり少ないようです」

隊長:「そうだろ、これが狙いだ。いくら桃が少なくても敵が少なければ自ずとチャンスは訪れる」

曹長:「なるほど、そいう事だったんですか」

隊長:「曹長、一気に敵陣奥深くに切り込むぞ!」

曹長:「隊長、敵は梨・葡萄・イチジクに群がっております」

隊長:「よーし、予定通りだ。我が部隊は桃トーチカのみに全火力を集中させる」

曹長:「隊長、やりました! 桃トーチカ撃破です。こちらが戦利品になります」



隊長:「10個で780円、なかなか良いじゃないか。よし、後は適当に野菜トーチカも数個落としておけ」

曹長:「了解しました! 野菜トーチカも攻略完了です。戦利品はこちらです」



隊長:「これもコスパがいいなー。よし、「めっけもん広場」はここまでだ。次に向かう」

曹長:「次は何処へ向かわれえるのですか」

隊長:「生石山だ。」

曹長:「山でありますか? またお言葉ではありますが、山岳兵装なしでの山基地攻略は流石に無理があるかと」

隊長:「曹長、私を誰だと思っている」

曹長:「申し訳ありません隊長」

隊長:「さぁ、戦闘車両で登れるところまで登るぞ」

曹長:「く、車で・・・?」

隊長:「誰も登山するなどとは一言っておらんぞ。わぁはぁはぁっは。それにそもそも時間が足りん。戦いとは、常に二手三手先を読んで行うものだ」

曹長:「りょ、了解です・・・」

曹長:「隊長、敵山岳基地直下に到着しました」



隊長:「よーし、ここまで来れば敵基地は近い一気にケリを付けるぞ!」





隊長:「ぜいはぁー、ぜいはぁー」



曹長:「隊長、息の方が、大丈夫でありますか。この進軍速度はあまりにも速すぎます。通常の三倍のスピードです。」





隊長:「えーい、すべこべ言わず続けぇー!」





曹長:「分かりました。皆隊長に後れをとるな!」





曹長:「あの~、隊長殿、最初の勢いの割にはだいぶと進軍速度が落ちてきているような気もするんですが・・・」







隊長:「はっきり言う、気に入らんな」





曹長:「隊長、山頂の最後の砦を陥落させました!」



隊長:「よし、皆よくやってくれた」

曹長:「た、大変です!」

隊長:「曹長どうしたんだ」

曹長:「敵がゲリラ的に航空攻撃を仕掛けてきました。アブ型対地攻撃機です」

隊長:「おのれー、往生際の悪い奴ら目。曹長、対空火器をもってこれに対するぞ」

曹長:「隊長、我隊には残念ながら対空火器はございません!」

隊長:「撃墜は不可能でも煙幕で攻撃は防げるだろう。これだよこれ。当たらなければどうという事はあるまい」



曹長:「こ、これは、ハッカ式防空煙。これなら、敵機の攻撃を回避出来ます。流石は隊長御見それいたしました」

隊長:「戦いは非常さ、そのくらいのことは考えてある。もうこれで心配はあるまい、皆、穴子むすびでも食って休息してくれ」



曹長:「隊長、お休みのところ申し訳ありませんがあまり長居していては」



隊長:「そうだな。分かった次に取り掛かるとしよう」

曹長:「次の標的は何処でありましょうか?」

隊長:「箕島に敵の拠点を2カ所発見した。これを叩き潰す。まずは天乙商店を
    攻撃する」



曹長:「思いのほか移動に時間が掛りましたが何とか到着しました。早速攻撃を
    開始します」

曹長:「隊長、こちらが戦利品のほねてんなどのてんぷらです」



隊長:「名物ほねてんは太刀魚の骨までも入れて作ったてんぷら。なかなか良い味ではないか」

曹長:「お、確かにこれは旨いですねー」

隊長:「次の標的も目と鼻の先だこのまま攻め落とすぞ」

曹長:「西村物産も難なく撃破完了いたしました」



隊長:「ここの戦利品は2つ。1つは太刀魚の浜焼き。これがまた何とも絶品」



隊長:「2つめはイカ入しらす。これは旨い上に激安。言う事なし!」



曹長:「これだけの戦利品を一気に手に入れれるとは、箕島もあなどれませんなー」

隊長:「高速道路網からは離れているが、それでも攻略する価値はあるな」

隊長:「よし、ここはこれまでだ。最後の砦を攻略に向かうぞ」

曹長:「最後の仕上げはどちらへ向かいますか」

隊長:「最後は近鉄百貨店和歌山サイドだ」

曹長:「百貨店サイドでありますか? しかし、あんな僻地のサイドに敵の新作戦の基地があるんでしょうか?」

隊長:「あるよ。我々が知っているものより優れた兵器を開発しているかも知れんぞ」

曹長:「まさか、あんな僻地のサイドで」

曹長:「偵察隊から連絡が来ました。暗号、CC2です」

隊長:「見ろ、私の予測した通りだ。曹長行くぞ!」

曹長:「隊長、無事サイドの攻略完了しました。戦利品は今まで見た事のない新兵器です」

隊長:「流通量が極めて少ない熊野ポークのロースハムと紀州うめどりのハムだ。今回の作戦で一番の獲物だ」





曹長:「そうでありますか! 早速頂いてみましょう。ノ、ノイエルはあれほどのハムを、か、開発したのか。うわぁー」

曹長:「隊長、もう1つ戦利品がりました。白浜のナギサビールです」



隊長:「お、こんなものもあったとは。曹長でかしたぞ」

曹長:「ありがとうございます」

隊長:「よし、今日は皆よくやってくれた。後は花山温泉に浸かって英気を養ってくれ」




曹長:「良い湯でありました。これほどの湯はなかなかですからねー」

隊長:「そうだな。では、長官を迎えに行くとするか」

Posted at 2016/08/28 21:58:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | お散歩 | 日記
2016年08月24日 イイね!

燕岳アタック隊 「陰雨の先に見えし光」

週末久しぶりに北アルプスを攻略してきました~^^

個人的な事なんで本分とは関係ないんですが直前に大ハプニングが>。<

何とか大事には至らず登山も計画通り行けたんですが、それにして人生いろいろありますわ~^^;

それは置いときましてお山の話^^

今回天候が不安定だった事もありまして随時臨機応変に予定変更という形で登山開始しました。

ガッツイて予定通りのプランをこなしたい気持ちも無くはなかったのですがそこは山。無理は禁物です^^

ともかく中房温泉を出発。



意気揚々と歩き始めたんですが、このコース最初メチャ急坂なんですー*_*

早くも想定以上に汗だらだら、背中べったり^^;

こんな時頼りなるのがコ・チ・ラ!?!? 元気になるんですーw



アヒャヒャヒャヒャ~(核爆)

あの~、決して危ない薬物ではございませんですよ^^;

岩塩ね、岩塩w

汗かくと塩分とミネラル補給しないといけませんからね^^

それにしても入れた袋が不味かった(爆)

第一ベンチ無事通過~^^



第二ベンチ到着。



第二ベンチでメンバーの装備撮影。



見るからに手前(左)が重そう^^;

20キロ以上は確実!!

ようやく眺望が利くところがチラチラと^^



密林を歩くだけではキツイですからね、良い眺めは一腹の清涼剤になりますです^^

第三ベンチを制覇しまして次は富士見ベンチを目指します。



夏だと言うのにこの緑!青空と相まって綺麗過ぎ!



あ、キノコ発見~。



高山植物も姿を現し出しました♪



富士見ベンチを突破しお次は合戦小屋へ。



ん!?、もうガス掛って来た?



直上は晴れてるから一時的なものかと勝手に楽観視。

なんだかんだでようやく合戦小屋に到着^^

ただね、雨も降ってないのに、もうずぶ濡れ状態^^;タハハァハァハァ~~~

大汗搔いて、もう、完全に絞れちゃいますよってレベル^^;マジデ

こんなお疲れモードではありましたが、実は到着したこの合戦小屋にはまさかのサプライズが待っているのです~^。^

そのサプライズとはスイカ様ーーー!!

なんと、なんと、この小屋では登山中にスイカが食べれるんです!

夏登山、汗だくでスイカ、幸せすぎるとしか言いようがない!!!



値段はそれなりにするんですが(800円)ぶっちゃけ量多いので、2人ではんぶんこすればちょうど良いです。

そしたら400円で済みますしねぇ~^^

スイカ食べて「さぁ~行くぞぉー」と、空を見上げたら・・・・。



さっきまで晴天だったのに雲が湧き湧き~>。<ヒョェ~~~

想定では10:00頃までは持つだろうと思っていたのですが・・・。

山の天候は難しい+_*

ともかく燕岳荘を目指し、ここをキャンプ地とする! で、決定しました。

当初の予定(燕>大天井>常念)とは大きく変わってしまいましたが、この日の回復見込みは望み薄なので的確な判断だったと思います。

そんな天候の中でも腐らずに撮影はします。

山登りそのものも好きですが写真が好きなんでこうなったらターゲット変えちゃいますw

遠景は時間と共に厳しくなっていきましたので、高山植物に的絞り^^

















写真撮りながら天候心配しながら、そしてなによりヘロヘロの体を鼓舞しながらw何とか目的地の燕岳荘に到着!!!

そそくさと設営開始!

雲天の中の設営は、いつ振ってくるか分からんのでマジに焦ります^^;



何とか無事に設営し終え、そして一息付いてると雨が降り出しました。

雨の中のでの設営という最悪の事態は避けれましてほんと助かりました。

一時避難のために山小屋へ。

こういう時山小屋は有難い。

そしてそこでとんでもない物を発見!!

生のメガ???

最近の山小屋は昔と違って凄過ぎですよぉ~♪

冷たいビール飲めるだけでも幸せなのに生ですよ、生。

さらにメガジョッキ!



いやぁ~、参りました^^

あ、当然メンバー全員メガ注文ねぇ~(爆)

もうどうせ今日は動けんから飲んじゃぇ~ですw



つまみもたっぷり^^



山の上で昼前からガッツリ生ビールって、普通の登山計画なら絶対出来ないからこれはこれで贅沢の極みですよd(*^v^*)b ルンルン~

そして飲んだら昼寝w

山の上でね、ビール飲んで、プライベートスペース(テント)で昼寝って、もう何だかよう分からんけど、たぶん滅茶苦茶贅沢^。^

疲れてたのか爆睡~w

数時間して目が覚めてその辺お散歩撮影~。

























夕刻、晩の宴会をスタートしようとしてたら降雨!!

しばらく待っても止まずで、予報見ても止みそうもなかったので泣く泣く各自で晩飯。

オイラは事前に買い過ぎたおにぎり2つとサンドイッチとどん衛兵。



我ながら食い過ぎでした^^;アセアセ

その後開かれた宴会も雨天のため2人用のテント内で開催。



大の大人3人が1つのテントというのも窮屈な話ですが、雨が凌げる有難さも同時に痛感いたしました。

何だかんだ言ってこの宴会タイムが凄く好きなほたるいか、山の醍醐味ここに有りです^^

宴会前に食い過ぎて残しちゃいましたが旨いアテが花を添えます。



前回の山テンから導入の簡易ランタン^^;



20:00少し前には解散しまして、各々明日に備えて英気を養う事になりました。

深夜24時前、ふと目が覚め、トイレにでも行くかと表に出て仰天!!!

一瞬言葉を失いました。ほんとに^^;

そこには美し過ぎる神ってる景色が広がっていました。

済んだ空気、明る過ぎる月、そして雲海。

何度も山に登ってはいますがこんな景色初めてでした。

絶景中の絶景です!



深夜なのに夢中で撮影しちゃいました^^;



富士山もしっかり確認出来ます。左上





どっかの惑星みたい^^





天空のテント村



そして撮影が終わってもしばらくこの景色を眺めておりました。

お陰で体ひえひえ(爆)

降雨で景色に関してはガッカリしていたんですが、まさかの事態にもう大感激!!

これを見るためだけにココに来てもなんら不足無しって気分でした^^

そして気分良くテントで再度床に付きました・・・Zzzz・・・。。。...

翌朝、翌朝と言っても4:00ですけど^^;

表に出てみると晴天!!

これなら行ける! 

と言う事で、メンバー皆イソイソ山頂へ!

そして絶景が!!

もはや語る事などありましょうか。

後は写真をご覧ください。





槍と月



日の出の方向とは違う富士山方面が赤くなるのは珍しいとの事。(山小屋の人談)



















山頂は渋滞^^;





めがね岩



いるか岩と槍



絶景を満喫しテン場に戻りました。



早朝ながらも早くも雲行き怪しい。

と言う事で、朝食を摂り、その後撤収下山という事になりました。

スカイさんの秘匿兵器○リノックス、やっとこさ出番が^^



満喫中~^^



オイラの朝食は雑炊。



食後はコーヒー^^



その後ガスは濃くなるばかり。

予定通り下山開始。

湧き立つ雲間を縫い全員無事下山致しました~。



雨降られたけど最高の登山でした^。^

お・し・ま・い
Posted at 2016/08/24 20:52:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年08月11日 イイね!

歩いてみる事に

近場の六甲山でも登ろうかと思ったんですが日中は恐ろしく暑そう^^;

目的地も特にないので乗り気にならず中止。

そこで以前からやってみようと思ってたウォーキングを決行してみる事に。

その内容とは会社から家まで歩いて帰るです。

災害等で帰宅困難になった場合確実に帰れるか実証です。

無論、下手に動かず会社で待機がほんとは良いのかもしれませんけどね。

ま、ともかく運動も兼ねて実行してきました。

今回歩いた距離は23.4キロ。けっこうな距離です。



緊急時はコンビニ等でもなかなか物資が手に入らなくなる事もあるでしょうから、飲料麦茶670ml・食料ソイジョイ1本だけにしてみました。

服装や荷物等も普段と全く同じにしてみました。

敢えてペースは早めにし休憩なしでの悪条件で挑でみる事に。

これで走破出来ればいざと言うときも何とかなるかなと勝手に自己判断^^;

結果、歩行時間は4時間20分。平均速度は5.4キロでした。

当初歩行時間5時間30分、平均速度4.2キロを想定していたのでちょっと頑張り過ぎました^^;

アップダウンの少ないエリアなので速度が最後まで落ちなかったのが要因かと思われますが、実は足の方はかなりガタガタでした。



今回の挑戦で分かった事が何点かあるんですが、アスファルト上での長時間歩行が想像以上に足へ負担を掛けていたのだと言う事。

ルート上に河川敷や公園等があれば積極的に利用した方良いと思いました。

20キロ登山並みに足にキマシタ。ま、早過ぎるペースも問題ですがw

荷物は登山用のようなザックではなくワンショルダーバック(重量は2.7キロ(麦茶とソイジョイは除く))だったので片側に負担が掛った事。

普段は短時間なので意識するほどでもなかったのですが、長距離だとジャブのようにジワジワ効いてきます。

普段使いもノーマルタイプが良いのだと悟りました。

塩分不足でむくみが発生した事。山でも経験した事がなかったので自分でも驚きました。

水分の摂り方は登山時のときにならってみたので、大きく水分不足になる事は有りませんでしたが、塩分の不足度合いはちょっと想定以上でした。

登山のときはあらかじめスポーツドリンクや塩飴を用意しますが、よくよく考えると普段は持ってません。

災害時等でお店で手に入らない状態になるとちょっとヤバイです。

逆に言うと道中のお店見付けたらとりあえず買っとくべきだとも思いました。

幸い足がつったりってとこまではいきませんが、時間の問題だった可能性は高いです。

岩塩でも持ち歩いておくかなと本気で思いましたです。

漠然とたぶん歩けるだろうと高を括っていましたが、やってみるといろいろ問題が露呈しましたです^^;
Posted at 2016/08/11 14:43:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年08月01日 イイね!

登山?いえいえキャンプでしょ!??(謎)^^;

今週末はアルプスを目指す予定でしたが、天候不順で2転3転し結果順延に・・・。

残念ですが眺望の利かん山登りもつまらんので先延ばしです。

ただね、そのままでは気持ちが収まらん訳ですよw

全国的に雨なら諦めも付くんですが関西は晴れてるんですよ。

と言う事で、急遽お天気なお山?いやいやキャンプ場を目指す事になりました(爆)

向かったのは滋賀の武奈ヶ岳。

まずは皆のザック並べて記念撮影。総重量60キロ弱。



色々あって装備が膨れ上がりました^^;

これが悲劇の始まりだった事は、この時だれも知る由はなかったのでした。

このときはまだみんな元気w



低山で急勾配、そしてガンガンの晴天。温度高過ぎて体温急上昇ー>。<

今まで体験した事がない勢いで汗かいて体調制御不能状態に+_*

皆ヨレヨレ状態・・・。

極限での体調管理の難しさを思い知らせされました。

今後の教訓として必ず生かしたいです。

そんな中ではありましたが道中からの景色は最高でした。







ぼろぼろ状態で釈迦岳制覇+_*



記念のタッチ。



釈迦岳通過して振り返れば全容が見えました。



ずいぶん上まで上がって来ました。



対岸もくっきり!



あとヒトイキ^^;





泊地が見えて来ました。



幸い時間的にはかなり余裕があったので、そうとう遅れはしたものの無事にテン泊地(八雲ヶ原)に到着。



すごく綺麗なところでした。



さわやか~



ともかくどれだけ安堵した事か^^;

設営だけ済ましまして、



早速安着の乾~杯~(*^v^*)オイ オイ ^^; 



美味過ぎて泣きそうなくらいでした^^ チョイト オーバー カ ww

遅めの昼飯(親子丼)食って武奈ヶ岳へ。



これがまた‘きつい‘ルートで(間違ってスペシャルなルートの方へ行ってしましたw)、またまた大汗かいちゃいました*_*



ほんはこっちでした^^;





心折れながらも何とかピークに到着^^;



そこには絶景が広がったおりました!



標高こそ1200mくらいですが、琵琶湖を一望出来申し分ありませんでした^^



お決まりのタッチ。



あれ!? こっちかも? 両方しとけw















とんぼが爆湧き。空の細かい点は全部とんぼです。



泊地まで下山して完全安着。

一服して待望の宴会スタート~♪

再度乾杯w



まずは焼き豚!



日本酒でまたまた乾杯~w



焼きそばは贅沢に2種類も^^



角切りベーコン



豚の角煮



そしてそれらのミックス焼き飯^^



人力登山の山飯で6種って贅沢過ぎー>< ウレシイ ヒメイ !!

ちなみにお酒はこちら^^ 川で冷やして冷酒です!!



ペットに入ってるのは↓の酒。



日も落ちて来たので簡易ランタン1点灯~。



簡易ランタン2



さらに3



もういっちょw



2次会はテントの中で横になってまったり^^

乾きもののアテも3種有り。



程よく酔っ払って、そして疲れも出てきたのかこれにてお開きとなりました。

就寝直前に見付けた大ナメクジ。20cmの大モノです!



爆睡して翌朝湿原を散歩。



イモリさんも爆湧きでした。













風もなく穏やかで超ー爽やかでした^^







水面が鏡のようでした。







朝の始まりはやっぱコーヒー。



今回新兵器を導入。味の方はそこそこでしたが、軽量でなかなか良かったです。

コーヒー飲みながら見上げると、これまた爽やか^^



朝飯はまずからあげ(爆)

昨晩食い切れなかった残り^^; 朝から行きますw



焼き飯。



じゃがりこポテトサラダ。



山では有名な食い物でして、じゃがりこにお湯を注いで混ぜるとポテサラになっちゃうんです^^

オイラのメインディッシュ。スープ焼き飯。



朝から食い過ぎて実は苦しかったんですw

山朝飯でこんなに食べたの初めてでした。

ちなみにこれでもまだ3食分残ってたんです(核爆)モッテ イキ スギーーー!!!

帰りは一直線に山を下ります。



振り返れば武奈ヶ岳。



2日目も眺望抜群。



芝が広がる「北比良峠」





無事下山を祝して炭酸で乾杯~^^



そして温泉「比良とぴあ」で汗を流して締めくくりました。キモチ ヨカッタ~



帰りにゲットしたお酒1。



お酒2 高島町の上原酒造「杣の天狗」これ当たりでした。かなり旨しでした!!



それにしても今回の泊地最高でした^。^ 





















Posted at 2016/08/01 22:03:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「@t-山だ 快晴ですなー😃」
何シテル?   10/01 12:34
のほほんandだららんでやっていきます~。 そのためギャップが激しく、カキコ無い日が何日も続くこともしばしば^^;逆に一日の内に大量のカキコがされる事もありる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  123456
78910 111213
14151617181920
212223 24252627
282930 31   

愛車一覧

ミニ MINI ザクⅡ MS06J (ミニ MINI)
ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。
スバル フォレスター スバル フォレスター
画像置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation