黒豆オフ想定よりやや早く解散となりました。
そのまま帰宅しても良かったんですが、西脇まで進出し尚且つ時間もある。
こうなると真っすぐ帰れない性分のほたるいか^^;
まずは「道の駅たか」へ。
お目当ては播州百日どりの「とりめしの具」
これだけでも美味しいんですが、手元に唸るほどある黒豆で黒豆ご飯に作ってそこにこの具を投入するんです~。
美味しさ爆発です^。^
2番手は鍛冶屋というエリアへ。
大昔の事なんですが、実は学生の頃ココを鉄道で訪れていたんです。
当時はディゼルカーが唸りを上げて走っていたんですが、時代の流れには逆らえずあえなく廃線。
家にあるその時の記念切符。
ふと当時の思い出に浸りたくなって向かった次第^^
周辺の風景は全て変わってしまってて、残念ながら記憶していた景色と再会する事は出来ませんでした。
しかし、駅舎は健在でした! 昔のまんま^^ よくぞ残しておいてくれました!
ひっそりと時が止まったかのような世界、もうこれだけでも嬉しくて嬉しくて、当時にひたってしまいましたw
駅舎の中に保存されてました。
ホームも健在。
これまた嬉しい事にディーゼルカーが保存されていました。
キハ35系という形式の車両で他の路線でも良く乗ったものでした。
この車両扉が外吊り式という珍しい構造で、他も武骨な作りで何か当時から愛着持ってたりしてました。
鉄路跡はお洒落な散策道へと変身しておりました。
3番手は「A・COOPかみ店」
こちらで播州百日どりの手羽元ゲット^^
甘辛で煮込むと最高!
さらに想定外に小鼓の梅酒発見!それも2割引き。買うしかないw
とろりとした独特の味が堪らんです^^
あ、そうそう、実は「A・COOPかみ店」はついでなんです。
本命はその敷地内で販売されている播州百日どりの焼き鳥店。(4番手)
見た目は素っ気ないですが味は抜群!
続いて5番手行きます。5番手は「足立醸造」
醤油作ってるとこなんですが、今回は醤油は買いません^^;
お目当ては小鼓の純米吟醸酒。
食事に良く合う日本酒です。
さぁ~、寄り道はまばまだ終わりませんよ~(爆)
6番手は今回の最大進出ポイントの「マイスター工房 八千代」
ここで作られる巻き寿司がお目当て。
絶品でして最初食べた時はマジに仰天でした。
そこいらの巻きと比べると月とすっぽんです。
7番手は黒田方面に戻りまして「A・COOP桜丘店」
ここでのお目当てはキャンプでも食した黒田庄和牛。こちらでも買えちゃうんです。
お、まだ昼なのに2割引き!ラッキー^^
味の方はもはや語るまでもないです♪
そして西脇謎のB級?いやはやC級?グルメの「スパゲティ風うどん」もゲット。
存在は知っていたんですがびびって手が出ず4度目のトライでようやくw
粉末のトマトソースが付いてるんですが、開けたらピンク色しててドン引き^^;
不思議と混ぜてると赤くなってきまして一安心。
で、こんな感じになりました。
素朴な味で飽きの来ない感じ。何かけっこう悪くないw
触感はうどんとに近いですが、一般的なうどんよりしっかりしててパスタと中間みたいな感じでした。
次も行ったら買ってしまいそうだ(爆)
普通のお弁当が但馬のコシヒカリでした。
さ、次行きましょう。
8番手は「兵主神社」
拝殿は珍しい茅葺でして、秀吉が播磨攻略の際、ここで黒田官兵衛に戦勝祈願させたらしいです。
拝殿はそのとき黒田官兵衛の奉納金によって改築されたものとの事。
9番手は大歳神社(比延)横のコスモス畑。
この時期らしくてとても綺麗^^
10番手は篠山方面に進み「秀月」へ。
ここで純米酒ゲット。
こちらのお酒は、飾らず普段使いをもっとうとしていて、しっかりした味わいです。
ラスト11番手はもはや恒例いきつけの「篠山ハム」
今回もがっつり買い込んじゃいました^^;
以上、過ぎたる寄り道でした。
他にも行きたいところがありましたが、流石に財布が底をつきましたw
Posted at 2016/10/29 14:17:43 | |
トラックバック(0) |
オフ会 | 日記