• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたるいかのブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

2016黒豆オフ番外編 「ほたるいかの過ぎたる寄り道」

黒豆オフ想定よりやや早く解散となりました。

そのまま帰宅しても良かったんですが、西脇まで進出し尚且つ時間もある。

こうなると真っすぐ帰れない性分のほたるいか^^;

まずは「道の駅たか」へ。



お目当ては播州百日どりの「とりめしの具」



これだけでも美味しいんですが、手元に唸るほどある黒豆で黒豆ご飯に作ってそこにこの具を投入するんです~。

美味しさ爆発です^。^

2番手は鍛冶屋というエリアへ。

大昔の事なんですが、実は学生の頃ココを鉄道で訪れていたんです。

当時はディゼルカーが唸りを上げて走っていたんですが、時代の流れには逆らえずあえなく廃線。

家にあるその時の記念切符。




ふと当時の思い出に浸りたくなって向かった次第^^

周辺の風景は全て変わってしまってて、残念ながら記憶していた景色と再会する事は出来ませんでした。

しかし、駅舎は健在でした! 昔のまんま^^ よくぞ残しておいてくれました!

ひっそりと時が止まったかのような世界、もうこれだけでも嬉しくて嬉しくて、当時にひたってしまいましたw



駅舎の中に保存されてました。



ホームも健在。



これまた嬉しい事にディーゼルカーが保存されていました。



キハ35系という形式の車両で他の路線でも良く乗ったものでした。

この車両扉が外吊り式という珍しい構造で、他も武骨な作りで何か当時から愛着持ってたりしてました。

鉄路跡はお洒落な散策道へと変身しておりました。



3番手は「A・COOPかみ店」



こちらで播州百日どりの手羽元ゲット^^



甘辛で煮込むと最高!

さらに想定外に小鼓の梅酒発見!それも2割引き。買うしかないw



とろりとした独特の味が堪らんです^^

あ、そうそう、実は「A・COOPかみ店」はついでなんです。

本命はその敷地内で販売されている播州百日どりの焼き鳥店。(4番手)



見た目は素っ気ないですが味は抜群!



続いて5番手行きます。5番手は「足立醸造」



醤油作ってるとこなんですが、今回は醤油は買いません^^;

お目当ては小鼓の純米吟醸酒。



食事に良く合う日本酒です。

さぁ~、寄り道はまばまだ終わりませんよ~(爆)

6番手は今回の最大進出ポイントの「マイスター工房 八千代」



ここで作られる巻き寿司がお目当て。



絶品でして最初食べた時はマジに仰天でした。

そこいらの巻きと比べると月とすっぽんです。

7番手は黒田方面に戻りまして「A・COOP桜丘店」



ここでのお目当てはキャンプでも食した黒田庄和牛。こちらでも買えちゃうんです。

お、まだ昼なのに2割引き!ラッキー^^



味の方はもはや語るまでもないです♪

そして西脇謎のB級?いやはやC級?グルメの「スパゲティ風うどん」もゲット。



存在は知っていたんですがびびって手が出ず4度目のトライでようやくw

粉末のトマトソースが付いてるんですが、開けたらピンク色しててドン引き^^;

不思議と混ぜてると赤くなってきまして一安心。

で、こんな感じになりました。



素朴な味で飽きの来ない感じ。何かけっこう悪くないw

触感はうどんとに近いですが、一般的なうどんよりしっかりしててパスタと中間みたいな感じでした。

次も行ったら買ってしまいそうだ(爆)

普通のお弁当が但馬のコシヒカリでした。



さ、次行きましょう。

8番手は「兵主神社」



拝殿は珍しい茅葺でして、秀吉が播磨攻略の際、ここで黒田官兵衛に戦勝祈願させたらしいです。



拝殿はそのとき黒田官兵衛の奉納金によって改築されたものとの事。

9番手は大歳神社(比延)横のコスモス畑。



この時期らしくてとても綺麗^^

10番手は篠山方面に進み「秀月」へ。



ここで純米酒ゲット。



こちらのお酒は、飾らず普段使いをもっとうとしていて、しっかりした味わいです。

ラスト11番手はもはや恒例いきつけの「篠山ハム」



今回もがっつり買い込んじゃいました^^;



以上、過ぎたる寄り道でした。

他にも行きたいところがありましたが、流石に財布が底をつきましたw


Posted at 2016/10/29 14:17:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年10月25日 イイね!

2016黒豆オフ・イン篠山&西脇

毎度の篠山バザールタウンで集合し買い出しを済まして黒豆刈り開始~^。^

黒豆刈り楽しい~! ただし多く刈り過ぎると末期は苦行になりますけど^^; その分達成感は抜群だけどね!

兎にも角にも苦労する分旨いもんが安く手に入るので止めれませんです^^



無事に収穫済ませてキャンプ場へ。

今年はいつものところが予約が取れなくて西脇の奥山キャンプ場まで進出。

その前にBBQのお肉様を仕入れにキャンプ場近くのJAみのり特産センターへ。



今回はキャンプ場が無料なのでお肉奮発~!



私が勝手にこよなく愛する黒田庄和牛^。^

聞いた事が無い方も多いと思いますがなかなか良い肉なんですよ。

奥山キャンプ場に到着。



ここは誰も来た事がなくので素性がはっきりしていない事もありまして少し不安な面もあったんですが、なんのなんの凄く良いキャンプ場でした^^

水道が無いという欠点をもったキャンプ場だったんですが、このメンバーに掛ればこうなるw

寧ろ水あり余る世界に^^ いやはや頼もしいの一事です!

早速準備開始。美味しいsky米今年もありがとうございます!



設営が完了していないのにビールサーバーは稼働中!?サーバーのテスト及び試飲という事になってますw



そうくしてるとキャンプ場にSKYUFOが舞い上がる!?



何かと話題のドローンです。今回貸切で民家もないので安心安心^^





順序がやや可笑しいのはほっといてここで毎度の乾杯♪



アテが続々と登場します。

メインの刈りたて茹でたて黒枝豆。





サブメインの黒田庄和牛。



白飯



黒豆ご飯



燻製









焼き鳥



大人げない着火方w



昼食から夕食がエンドレスな合間に薪割りしたり漁したりw



そんでもって部ブッ潰れる前に寝床も作成^^;

山ださんのテントをカタログ風に撮ってみた。



どこからなのか不明な夜の部がスタート。

酒たちがずらりと並びます^^ いろいろ飲み比べ出来て幸せ^^



銀さん力説しながら渾身のアヒージョ~。




オサレで美味しい^^



最後は生米ぶち込んでとんでもない事になりましたがご愛敬w



今や定番化した赤餃子も君臨!



メインの鍋は今年は混ぜないw 前回混ぜてエライ事になったのでw



その後は焚き火を囲んで!?ではなく、焚き火に取り囲まれてました。3つくらい炎上してたw



更けゆく夜に花が咲き乱れあっという間に就寝時間になりました。

楽しい時間はほんと早い^^

翌朝少しお散歩をしてまったりコーヒータイム♪







キャンプ場の朝ってどうしてこんなに清々しいんでしょう^^

ゴリゴリ豆挽いて挽き立て入れたてを頂く。



最高です^。^

朝食第一弾は焼おにぎり。



メインは山ださんのまたぎ汁をベースにした、またぎ汁具超増量ぶっかけうどん。



これがまたなかなかウマイ!



くどいですが楽しい時間はほんと早い。

食後一服して撤収作業開始。

現地で解散し2016年度の黒豆オフも無事に終了と相成りました^^



今年も皆様のご協力で大変楽しいオフが開催来ました事を心よりお礼申し上げます^。^

またやりましょうぞ!!



あ、その前に2017年1月末27日(土)~28日(日)に牡蠣オフ開催いたします!

またみんなでワイワイやりましょう!!
Posted at 2016/10/25 22:46:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年10月14日 イイね!

九度山に咲いた花

この前の月曜日今が旬の九度山へ出掛けてきました。

何が旬って今年の大河ドラマ見てる方にしか分かんないですけど、今まさに九度山が脚光をあびているんです^^;

所用で九度山に到着したのは昼過ぎ。

休日とは言えスケジュールに余裕がないのが悲しーーーい>。<

ともかく先に腹ごしらえから。

腹が減っては観光出来ませ~んw

向かいましたの真田らしく蕎麦屋か?

それとも九度山らしく柿葉寿司屋か?

いえいえ、グラタン専門店のグラタンカフェ!?



真田にも九度山にも全く関係有りませーんアヒャヒャヒャヒャ~

その土地の名物とか無視して完全にトンチンカンな指向^^;

でもね、グラタンの専門店って街中でもなかなかお目にかかれないですよね。

なんで九度山にあるのかは知りませんが、気になったので行く事にした次第です。

一番人気の海鮮グラタンは海老にホタテにウニとかなり豪華!ま、値段も豪華ですけどね^^;



ぶっちゃけ山里で海鮮なんてあんまり期待していなかったんですが、美味しくてビックリ~。

値段考えるとコスパが良いとまでは言えませんが、値段相応の味はしっかり出ておりました。

もう1皿は牛肉煮込みもこれまた旨い。



専門店っていうだけの事はありますです。

ま、言うてはなんですが、山里の専門店で専門のモノが不味かったら遠の昔に閉店してますよね^^;

お腹を満たしてさぁー観光だと時計を見るともう14:40・・・。

急ぎ「真田庵」へ。



入口に可愛い閻魔様が鎮座しとりました。



幸村・昌幸はここで長年過ごしていたんですね。



今まさにそこに立っている、そう思うと勝手に当時の様子を想像しちゃいますです^^

そして昌幸はこの地で終焉を迎えました。



もう一度徳川相手に一暴れしてみたかった事でしょう。

さぞや無念だったと思います。

幸村直筆の手紙なんかもありました。



が、何て書いてるの・・・、わからぁ~~~ん><

お次は真田ミュージアム。



基次こと、又兵衛のキャラと一緒ののぼり発見^^;



加西市から提供か?



町中は真田一色で電柱にも真田のキャラがいっぱい^^







真田の抜け穴。



大阪城まで続いてるなんて笑^^;



ここに来てもう日が傾きまして、町中散策は予定の半分ほどで中止しました+_*

最後に向かったのは道の駅。

小腹が空いたので何の気なしにカレーパン買ってみたんですが、これがマジに旨かった。



当たりだ当たり、覚えとこっと^^



お店の座席に置いてあるクッション



あ、自販機のお茶も真田w



その後道の駅横の芝生広場でステージ見物。



踊りや、



火縄銃演武や、



歌。



〆は太鼓。



これでステージプログラム全終了。

そしてそして、実はここからが本番!!

九度山に花が、それも大華が開きます。

おおよそ検討は付くと思いますが、そう、花火です!



六文銭にちなんで6666発打ち上げられます。



ここの花火の特徴はこの6666発を30分で打ち尽くすところ。



ダラダラやらずに一気呵成にやっちゃいます。



幸村の大阪の陣を彷彿させますね。















帰還時こんなの仕入れてました^^

Posted at 2016/10/14 00:16:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年10月04日 イイね!

漢なキャンプラック

この前ネットを泳いでいると、いつもはほとんど気にも掛けない広告スペースの商品に目が奪われちゃいました。

モノはキャンプで使うラックなんですが、今まで自身が知っていたものとは別世界の代物だったんです。

一般的にキャンプラックと言えば、木製でコーナンラックなんかが有名どころ。



コーナンで売り出されたときは勢いで買っちゃいそうになったんですが、やや粗雑で安定性もイマイチだった事もあって購入には至らずでした。

そしてそのまま長い歳月が流れて行き、今となってはもはや記憶の片隅にという状態で、ぶっちゃけキャンプラックの事なんて記憶からほぼ消えておりました。

突如呼び覚まされたラックの記憶。そして、これだよ!求めていたのは!と直感も叫ぶ。

そのラックがコチラ。



まずその色目。見てご覧のとおり真っ黒けっけ。

ファミリーキャンパーや女子キャンパーを完全に無視したその色使いは、何か文句があるか?と堂々と開き直った感すら漂います。

言うなれば、直球ストレートど真ん中! 

男心をくすぐるに十分、まさに漢なギア。

そして素材は何と鉄!

軽量のためにステンレスやジュラルミン使ったりしてません。

重量は実に5.5キロ!

軟弱者は使わなくてかまわん、と言わんばかりヘビー級ぶり。

1段あたり10キロもの耐荷重を誇り、総重量30キロまで耐えると言う、実用上の性能を遥かに超えるオーバースペックもはなはだしい代物。

考えてもみてください。このラックに10キロの米袋が3袋も乗せれちゃうって言うんですよ。

もうここまで来ると飽きれて笑っちゃいますよね^^

その上、木製とは違い熱々のダッチオーブンやフライパン等もダイレクトに置けちゃえて、昔のアメリカンタフネスを彷彿させるかの様な世界感。

でも、このいさぎよい割り切りギアとっても魅力的です^^
Posted at 2016/10/04 23:54:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2016年10月01日 イイね!

こんなのあるんだ^^

今回は珍しく、ほんとに珍しく、車ネタですw

それにしてもね、車ネタってどうカキコしていたのか・・・、全く記憶にないです^^;アヒャヒャヒャヒャ~

もはや言うまでもないですが、遥かとおの昔から車がベースのサイトと言う事を完全に無視しております(爆)

久しぶりに本題に戻ろうとすると、とっても違和感を感じるほたるいかwwドウシヨウ~

困ったもんです^^;

それはそうと本題へ。

特に何があった訳でもないのですが、珍しく北海道の記事なんかをあさっていると、ニッポンレンタカーが道内全ての車に「鹿避け笛」を搭載したとう記事を発見したんです。

なんじゃそれは?と読み進めると、車から特殊な周波数の音を出して、鹿等の野生動物との衝突を減らすと言うものでした。

実装した車の事故率が減ったとの事。

これは凄い!と思いつつも、どうせお高い装置なんだろうなと思ってたんですが調べてみるとびっくり!!

メチャ安い^^ ってか、構造が極めて単純でした^^;

電気仕掛けの装置でスピーカーから音を出すんだと勘違いしておりました。

名前の通りほんとに笛の形状でして、周波数の違う2つの音を発するという代物。

パッケージから出してみるとこんなのが出てきました。



一見シガーソケットぽいですがもっと小さいです。



走行風を利用して音を発する仕組みのため電源を必要としません。

小さいので目立たないところに取り付け可。



人間には聞こえない周波数帯の音なので近所迷惑にもなりません。

なかなかの優れモノです。

エゾジカの多い北海道ではけっこうポピュラーなアイテムらしいです。

記事には「鹿避け笛」と記載してましたが、実際は鹿等が気になる2種の音を出して、なんだろう?と、立ち止まらせるのが本来の目的らしいです。

今住んでるエリアでは鹿の出没なんて絶対有り得ないんですが、山登りに出掛けた時なんかはしょっちゅう見かけるし、実際問題これまでに鹿に衝突しかけた事3度もあります*_*

鹿等の大形動物にぶつかれば最悪一撃で大破なんて事も珍しくないですから、少しでも事故が減ればお互い有難いです。

ま、半分は保険と言うかお守りなのかもですけどね^^
Posted at 2016/10/01 21:13:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

「@t-山だ 快晴ですなー😃」
何シテル?   10/01 12:34
のほほんandだららんでやっていきます~。 そのためギャップが激しく、カキコ無い日が何日も続くこともしばしば^^;逆に一日の内に大量のカキコがされる事もありる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
23 45678
910111213 1415
16171819202122
2324 25262728 29
3031     

愛車一覧

ミニ MINI ザクⅡ MS06J (ミニ MINI)
ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。
スバル フォレスター スバル フォレスター
画像置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation