• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたるいかのブログ一覧

2018年02月25日 イイね!

拘らないのがコンセプト

話は先週末の日曜日の事なんですが、近所の100均に出掛けた帰り自転車のクランクが突然空転!?

一瞬何が起こったか理解出来ず見てもネジが緩んでる様子も無く、そもそも少々緩んでも空転は無いはず?で、そのまま家に歩いて帰還。

ネジ外してみるとボトムブランケットとクランクの接続部から鉄粉がわんさか。摩耗で完全にイカレテました+_*

BB関係のトラブルこれで3回目^^;

2回はベアリング破損。今回は接続部摩耗。

クランクもペダルも極めて強力なものを付けているので、弱いところにもろ負担が掛っちゃうんでしょうね。

シングルスピードはスタート時に掛る負担がそもそも大きいですし^^;

原因はともかくとして修理しなければならなくなりました。

ここで問題が2つ発生。

1つは整備出来るお店が近くに無い事。

引っ越し前は歩いて行けるところにあったんですが、今は請け負ってくれるお店がありません。

引っ越し直後に近くのお店を3件尋ねてみましたが悉くやんわり断られました。

いまさらいつまで乗れるか分からない自転車に専用工具をあれこれ買うのも勿体ない(ついでに技術も無い)

今後の事を考えると整備性が維持出来ないのはやはり大問題。

通勤でも使っているので自転車乗れないと即日常に影響をきたすので不便極まりない。

2つ目は修理費用。

長年乗っている事もあり、お店の方に相談すると、故障個所の他の危なさそうなところもついでに交換しとけばって。

確かに遠くなってしまったお店に、近々通う事になる可能性が高いところは交換しとくのは理屈。

ただそうなると金額が凄い事になっちゃいまして4万円オーバー。マジ^^;

全体的にグレードを落として圧縮してみようかとも思ったんですが、そのとき、店長さんが、うちとしては何だけど距離の問題はどうしようもない。この際だから近くのお店で探してみれば、と声を掛けてくれました。

何かあった時にしか行きはしないんですがお店とは前車から10年以上の付き合い。

瞬時に意味が解りました。

要するに修理を諦め近くのお店で新しい自転車買った方が後々良いのではという意味です。

何と言う商売っけのないアドバイス。思わずうるっとしてしまいました。

実のところ心の奥では自分でも答えは出ていたんでしょうが、引越して3年、この日が来るまで見て見ぬ振りをして来てたんですね。

店長の一言で目が覚めた思いでした。そして決断する事にしたのでした。

と言う事になってしまいまして修理から急遽購入へと舵を切る事になっちゃいました。

で、そうなると何を買うかです。

根本的なコンセプトは以前とあんまり変わってませんが、以前のコンセプトをそのまま引き継ぐと拘りが大きすぎて高額になる事必至。

以前、通勤自転車に10万円!?意味分からんと怒られたので今回財源は圧縮に圧縮が命題になっとります^^;

とは言ってもあんまり変なのも乗りたくないしさてはてどうしたものか。

となるとですね、今回の一番のコンセプトはコスパ!と言う事になります。

限られた値段でいかに良い物を選ぶかが勝負。

他のコンセプトは以前とほぼ変わらんのですが、阪神間北側はけっこうキツイ坂が多いのでシングルを断念して変速機付きにする事にしました。

生駒山麓じゃないけど六甲山麓も半端無い坂大杉+_*

シングルで挑んで何度撃破された事かw

ま、そんな事してるからBB壊れるんでしょうけどね(滝汗)

シングルには嵌まってたんで実のところ断腸の思い・・・。愛しのシングルちゃんさようなら~。

そしてここからが今回の真骨頂!

ほたるいかの本来の物の買い方は、よく調べてとにかく納得ゆくまでしっかり時間を掛ける。なんです。

が、今回は真逆で行きます。いや、逝きます、玉砕覚悟の決断です!

自分でもこんな買い方するの久しぶりなんで滅茶苦茶緊張しました。

具体的にどういう行動に出たかと言うと、お店に行ってそこにある品物の中から選ぶです。

もう敢えてあれこれ見ない、ネットなんて絶対見ない、広域的情報の完全遮断!

見出しで「拘らないのがコンセプト」なんてお題目付けましたが、実のところ拘れないように追い込むってのが本当のところかもですw

無理くりにでも思考を停止させて、拘る範囲を意図的に小さくする。

下手すると悲惨な事にもなりかねない綱渡りの様な買い方、我ながらこんな度胸があるんだと自らの行動に恐怖しました^^;

とは言うものの、想定外にスグに店員さんが付いてくれちゃいまして(絶対買うんだ!って、変なオーラーがたぶん出してたんでしょうね)、だって、この店3回目ですが今まで相手にされませんでしたもんw 逆に話しかけるなよー!って、ブラックなオーラー放ってたのかもしれませんw

ともかく付いてくれちゃうとなんだかんだと話しちゃいますよね、そしたらドンドン拘りの世界へ~アヒャヒャヒャヒャー(爆)

乗せられてどうすんねん(爆)

あかん、あかん、普段の俺に戻ってる^^;ドウ、ドウ、落ち着け、俺w

ん~!?、そうなんですか、難しい事は分んないです~、と突然豹変(核爆)

たぶん、店員さんはオイラをイカレタ野郎だと確信したと思います!アヒャヒャヒャヒャァ~

しらふでもうなんだか解らん異次元ワールドにまで見を呈して先のコンセプトを貫き通しました(爆)

ともかく無理くり自我を押し通し若い店員を困惑させ、これまた唐突に「決めた、コレくれ」と。

悩んでいたかのような素振りを見せつつ、いきなりコレくれに戸惑う若い店員さんの顔が今でも忘れられませんwオイ^^;

ごめんなさいね、困惑させるつもりは無かったんですが、自らに仮面を被って買い物するという慣れない事をしていたのでそこまで配慮が行き届きませんでした^^;

そして選んだのがジャイアントのクロスター。

クロスターって聞いてピンと来た人はきっとかなりの自転車マニアじゃないかと^^

クロスターは知らずとも自転車に詳しい人ならジャイアントのエスケープなら何処かで聞いた事があるかも。

コスパが凄く良いとバカ売れしてる入門用クロスバイクです。

おそらく日本一売れてるクロスバイクだと思います。

クロスターはこのエスケープ(R3)を基本にもう少し走りに拘った製品なんです。

フロントフォークがアルミのストートタイプになり、変速もアセラとワンランク上になり、フレームも変更され、総重量はR3より800gも軽い9.9kg

で、お値段は5万4千円と破格のお値段。

コスパ重視が命題の今となってはまさに渡りに船!

メーカーカラーは2種あったんですが、ショップオリジナルカラーなんてのもあってそいつにしてみました。



ペダル等は現車のを取り外して交換。写真のは交換前の納車直後のです。

ペダルは外したついでに錆落としてメンテ。

更に防錆と兼ねて色塗り。せっかくなので車体カラーに合わせてみました。



これにて一応問題解決と相成りました^^

で、早々に乗ってみたんですが、うわぁ~、フラフラするー>< 恐ろしく安定性がない(滝汗)

決してこいつの性能が悪いんじゃないんですよ。

今まで乗っていたのが凄まじく安定性の良かった車両だった事をあたりまえになっていてすっかり忘れておりました^^;

細かい動きもスムーズじゃないし、地面からの衝撃もかなり大きい。

やっぱりBMXの車両の基本性能の高さは半端無い。

ま、そもそも全く別物のコンセプトの自転車なんで比べる事自体理不尽な話なんですけどね。

逆に言うとBMXの車両なんてクロスと比べて全然走らないし坂絶望的~。

昨日少し走ってみたんですが、久しぶりに速く走れるの車両は気持ち良かったです。

ただタイヤ細いんで側溝のグレーチングに恐怖しました^^;

ちなみに通勤&ポタリングで使って行きたいと思います。ツーリングは無理っす。
Posted at 2018/02/25 14:20:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2018年02月22日 イイね!

キャンプランタンについて今一度考えてみる

ランタンと言えば昔は燃料系が完全に独占状態でした。


が、昨今は電池系と言うかLEDランタンの飛躍がもの凄いです。


明るさ、点灯時間、価格、そのどれもが今や不満が出ないレベルまでに発展。


今はキャンパーの中にはランタンはオールLEDって方もいるそうです。


燃料系の圧倒的なパワーと寒冷地でもビクともしない(ガスタイプは除く)基本性能の高さは勿論今でも健在ですが、手間が掛らず小型軽量で小さい子供がいても安心などあなどれない利点があります。


色気の無いLEDランタンは実用的なれどキャンプらしさがないと、ベテランユーザーを中心にやや否定的と言うかケースバイケースで使い分けでしょって意見も多かったりします。


これからは住み分けがもっとはっきりしてくるのかもしれませんね。


ちなみに今回新たにその今時の高性能なLEDランタンを導入してみました。


メインは防災用で、キャンプ・釣り・登山等に使って行こうかと思ってます。


品物はコチラ。

alt


写真は使用時でしてサイズは183ミリ(取っ手は除く)×85ミリ。収納時は123ミリ×85ミリです。


けっこう小型なんですが、500ルーメンのハイパワーを誇ります。


電源は単三電池なので全体の重量軽減にも役立っています。


ちなみに単3電池3本装備での重量は282gです。


お値段(密林で購入)も男前でちょうど2000円、送料無料。


2個セットでの販売になっているので1つあたり1000円になります。


コスパの良さピカイチ!


色気の無い発色ですが実用性能は十分です。




Posted at 2018/02/22 22:21:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2018年02月21日 イイね!

充填アダプター

今更ですが買ってみました。

ってか、実は持ってませんでした^^;

ヤフオクで500円ほどで手に入れた品物なんですが、使い易くてバッチリです!


alt



計量器があると充填量も大体把握出来るので入れ過ぎになる事も無く安心^^


alt


もっと早く買っとけばよかったです^^;

追伸、ノーマル缶に同じ量のプロパン混、入れても大丈夫ですよね?

プリムスのノーマル缶250Tは230g、パワーガスの250Tは225gと極々僅かながら差があります。

ま、どうでもいいレベルの話ですけど^^;

Posted at 2018/02/21 21:22:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2018年02月18日 イイね!

工房ほたるいか ユニフレーム焚き火テーブル弄くり倒す!

ベテランキャンパー御用達のユニフレーム焚き火テーブル、確かに良い品物だし基本性能にケチを付ける気は毛頭ありません。

でも、全く改良の余地が無いかと言うとそうでもないんですよね。

ユニフレーム焚き火テーブルはシンプルな構造故、創意工夫次第でもっと凄いアイテムになるだけの拡張性も持っているんです。

ならばその世界を存分に発揮させたいと思ってしまったりもしちゃうんですよね^^

実際に具現化させるとどうなるのか? はたまた、妄想通りのアイテムに加工する事はそもそも可能なのか?

どうなるかは最終的に未知なんですが、とにかく頭で考えてばかりでもキリがない。

と言う事で「やらずに後悔よりやって後悔!」

「行かずに後悔より行って後悔!」太刀魚釣りの時の精神で弄ってみる事にしましたw

とりあえず、これまでの改造のおさらい。

持ち難い事を解消するために紐を通して持ち手確保。



長さ調整して方掛けバージョンにも。



そしてここからが今回の弄り。

まずは簡易ダストバック。

単純にフック付きのマグネットを使用。



付ける場所を自由に選べるのでけっこう便利だと思います。



2つ目はティッシュペーパーホルダー。

こちらは滑り止め付きマグネットで固定。



センターに縦に付ける事でどちら側からでもアプローチ可。



3つ目はアンダーテーブル。

本体下部に棚があれば占有スペースを変えずにスペースを増やせると思い模索。

当初いろいろ加工して棚をと考えていたんですが、相方の一言に目から鱗!

「小さいテーブル置けばいいじゃん」って。



あはは^^; 策士策に溺れるとはこの事です^^;

これで労なく解決^^;

4つ目はランタンポール。

焚き火テーブル単体のみでランタンが立てれるようにと考えてみました。

ネットを泳いでると、強度的にやや問題あるものの使えるアイデアが記載されていたので、お手本にさせて頂きさらに発展させてみました。

使うのはこちら。



本体に穴を開けて差し込んで固定、ランタンフックを掛けて完成。



ポールは延長も可能、って言うか、延長しないとユニセラとか置いたときにおそらく高さ不足。



5つ目はガード付き拡張テーブル。

ユニセラを置いちゃうと(特にうちのはロングなんで)カップや小物を置くスペースがかなり狭くなるので補助スペースを作ってみました。

使うのはこちら。



ちなみにここまでに登場した改造パーツは小さいテーブルを除いて全て100均。コスパも最高です。

これまた本体に穴を開けます。(一部脚部も穴開け)



あとは差し込んで完成。

これくらい乗れば上々でしょう。あんまりデカイと邪魔になりますしね。



上から見るとこんな感じで両側対応です。



全装備状態はこんな感じになります^^



下部はこんなの。



最後に収納。

これだけ改造パーツを増やすと持ち運びが不便に・・・。

このままでは流石にマズイ。と言う事で裏面に収まる用に工夫してみました。



ちなみにこのまま持ち運び可能です。磁石パワー様々です^^





Posted at 2018/02/18 23:21:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工房ほたるいか | 日記
2018年02月11日 イイね!

もっと早く見付けておけば^^;

牡蠣オフが完了した今頃になんですが、冬キャンプ、楽しいけどあんまり寒いのはなんだかんだで辛いですよね。

言うまでもないですが、軽減出来るなら出来たに越した事はありません。

今回発見したアイテムは椅子のカバー。

キャンプ用の椅子って当たり前ですがどれも生地が薄いんですよね。

うちのももれなくこんな感じ。

そんなもんだからお尻から背中にかけての保温性はほぼ皆無。

よくよく考えたらそのままにしておく理由はないです。

単純に椅子にカバー掛けたら暖かくなる。ただ問題は何でも良いという訳ではない事。

フリース系の薄手のカバーみたいのは昔からあったんですけどぶっちゃけ値段の割に効果薄。

と言う事で購入には至っていなかったんです。

が、今回良い物発見しちゃいました^^

それがこちら。

表面はボア生地で、座面と背面一部に低反発素材が使われておりまして、特に座面厚みがしっかり感じ取れるレベルで暖かいんです。

フリース系のカバーとは月とスッポン!

座面裏には2カ所滑り止め加工もされていて、私が使っている椅子では不用意に動く事も全くありませんでした。

取り付けは上部のゴムバンドを掛けるだけのシンプル構造なので、対応出来る椅子はかなり多いかと思います。

背面の隙間が出来る部分に低反発が入っているので、密着感があって個人的には好きです。

ま、これは好みの分かれるところなので、評価しない方がいいかな^^;

いろんなところで売ってるので参考にですが、アマゾンで送料無料2098円で購入出来ましたのでコスパも良いと思います。

びほ~



あふた~




Posted at 2018/02/11 19:09:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記

プロフィール

「@t-山だ 快晴ですなー😃」
何シテル?   10/01 12:34
のほほんandだららんでやっていきます~。 そのためギャップが激しく、カキコ無い日が何日も続くこともしばしば^^;逆に一日の内に大量のカキコがされる事もありる...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
181920 21 222324
25262728   

愛車一覧

ミニ MINI ザクⅡ MS06J (ミニ MINI)
ミニ初心者です。半ばひやかしで行ったディラーで緑のクーパーに一目惚れしてまさかの5日で決 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
ターボでなくNAですが少し弄ってみました。 SUVでありながら快適走行を目指した次第です。
スバル フォレスター スバル フォレスター
画像置き場です
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation