• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちゃん(サンマル)のブログ一覧

2024年02月17日 イイね!

クルージングレンジャー&エルフ ヤマザキパントラック

クルージングレンジャー&エルフ ヤマザキパントラックヤマザキパントラック
日野 クルージングレンジャー(画像左)
いすゞ 4代目エルフ4WD(画像右)



ヤマザキパンといえば、日本の大手製パン業者ですがそんな同社の配送車は白/赤塗装に黄色屋根、側面には大きくヤマザキの文字と「スージーちゃん」のシンボルマークがあるのが特徴的です。
画像の車はクルージングレンジャーとエルフ4WDをベースにした配送車です。
どちらも最近では見かけなくなってきた型で、大手事業者となればどこも手放してしまったことでしょう。
エルフの方は4代目中期型ワイド高床4WD車で、元々は雪国で使われていたのでしょうか。
OKウィンドーと呼ばれる安全窓があることから、中期の中でも後期のものになります。
4代目エルフ中期ベースなのでトミカのモデルに最も近いかもしれませんね。
撮影時ナンバーはなく、既に配送車としては引退済みで、パン工場の隅っこで余生を過ごしていました。
現在は撤去され、その姿はありません。
Posted at 2024/02/17 22:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラック
2024年02月17日 イイね!

成田国際空港 空港用給水車 11号車

成田国際空港 空港用給水車 11号車成田国際空港株式会社・NAAセーフティサポート株式会社・成田空港警備株式会社 空港用給水車 11号車
日野 プロフィアFQ(低床3軸)
23年式



こちらは成田空港内の消防車両として配備されており、名前の通りタンクに水が積まれていて消火作業中に水が足りなくなった際に消防車への給水を行う車両です。
現行型日野プロフィアをベースにしており、低床3軸となるFQで艤装は日本機械工業です。
最近では少なくなった気がするタンク剥き出しの仕様で、なかなかかっこいい1台です。
また、ホースが外付けなのも特徴的です。



キャビン後方にはポンプと放水銃も装備されており、この車両単体での放水も可能となっています。
タンクは水8000リットル、消火薬剤290リットル積むことができます。
また、青灯が4角に装着されていますが、これは空港内の緊急車両には青灯の装備が定められているために装着されているものと思われます。
画像の車は11号車ですが、同型車で12号車も存在するようです。
長いシャーシを使用したいすゞギガの13号車はまだ現役なのでしょうか…?



画像は日本一遅い時期開催の出初式といわれる「成田市消防出初式」にて撮影したもので、成田市消防本部の車に混じって行進や一斉放水に参加していました。
普段は空港内から出てこない車両とあって、多くの方が注目されていた車両だったのではないかと思います。
2024年02月08日 イイね!

日産 バネットセレナ(C23) 救急車

日産 バネットセレナ(C23)  救急車個人病院所属
日産 バネットセレナ4WD(C23) 救急車



現在の日産の主力ミニバンであるセレナの初代モデルであるC23系ですが、こちらは救急車仕様の車になります。
セレナは元々バネットのサブネームとして登場し、商用車向けのバン仕様(セレナカーゴ)もラインナップされていました。
日産の特装車部門であるオーテックが架装したもので、ちゃんとカタログも製作されておりました。
救急車にしては狭いのでは?とも思いますが、病院所属の車両ならこれで十分なのかもしれませんね。



画像の車は4WD車で、タイヤハウスアーチ部分に車高が上がった分のかさ増し部品がつけられているのがお分かりいただけるかと思います。
リアフェンダー前にある4WDステッカーもポイントですね。
救急車仕様となるとリアにパラメディック救急車にも負けないほどの大きなステップが装備され、ただ赤色灯をつけただけのセレナではないことを主張しているようでした。
左側面と右側面では撮影日が異なりますが、ホイールのハーフキャップ有無が気になります。
なお、こちらの車は既にハイメディック救急車へ代替されており廃車されてしまったものと思われます。
所属病院がわかっても直接の問い合わせはお控えくださいませ。
2024年02月06日 イイね!

警視庁 大型護送車(富士重工8E)

警視庁 大型護送車(富士重工8E)警視庁 大型護送車
品川800は・・・・(自家用登録)
日産ディーゼル KK-RM252GSN改+富士重工8E
00年式?




警視庁に配備されていた大型護送車で、ベースは日産ディーゼルの中型バスであるRMです。
ボディは当時UD純正指定だった富士重工製で、フロント窓上部に幕部分のついた路線向け仕様である18型E(8E)を架装しています。
前ドアのみのトップドア仕様車で、側面窓はKK-代ながらも2段窓が採用されておりKC-車にも見える仕様となっています。
側面窓一列目は警察関係者が座る為素ガラスとなっていますが、それ以降は被疑者を乗せる為に濃いスモークとなっているのが特徴です。
型式からわかる通り板バネサスとなっており、乗り心地重視ではない廉価仕様ならではの選択といえましょう。



リアは標準的な角形テールが付き、バックランプは丸型タイプ2個です。
右側のUDバッジが目立ちますね。
画像の車は、都内でたまたま遭遇したもので、撮影後近くの警察署に入っていきました。
現在は既に退役済みとのことですが、現役時代の遭遇はこれ一度きり、もう一回綺麗に撮影し直せなかったのが非常に悔やまれます。
2024年02月05日 イイね!

湘南神奈交バス か2008

湘南神奈交バス か2008湘南神奈交バス
か2008号車
湘南200か1515
三菱ふそう エアロスター KL-MP33JM
2000年式



今は神奈中グループ再編成により消滅してしまった、湘南神奈交バスに在籍していた「か2008号車」。
こちらの車は最後のツーステ路線車グループだった00年に投入された車で(翌年からはワンステを投入)、チューブタイヤに赤ホイール、ステップバンパーに新ステップ、板バネサスと昔からの神奈中仕様でした。



中でも前ドアに備えられた新ステップは極東開発製の「イージーステップ」という製品で、ステップの1段目が下がる事で乗り降りを楽にするというものでした。
しかし、それにより段が3段となってしまうのは避けられず、決してものすごく良かったものでもなかったようです。
故障も多かったようですし…
ジャバラのような部分が懐かしいです。



こちらのか2008号車は平塚に最後まで残っていたMP33で、平塚駅南口を中心に運用されていました。
2015年に引退し、その後自家用となったそうですが現在の動向は不明です。
フロント側の写真はラストラン時もので、いつも通りの南口運用をこなし約15年の神奈中グループ車生に幕を閉じたのでした。
Posted at 2024/02/05 11:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バス

プロフィール

Y30セドグロとミニカーとはたらく車が大好きなおじさんです。ブログでは愛車のことに加えて、今まで街中で出会った車達の画像を掲載する予定です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1234 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
Y30セドリック 4ドアハードトップ V20Eターボブロアム 1987年式 後期型です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation