• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月29日

スバル vs ミツビシ!!

スバル vs ミツビシ!! 今日は久々に祝日と定休日が合致したマッチーです!

ところが・・・

実は事務所は特別営業することとなっていましたが、半ば無理やり休んじゃいました(爆)

休み明けがどうなるのか、ちょっと怖いところです(汗)





しかしながら、今日は素晴らしい晴天でした~♪

こんな日は絶好のドライブ日和!

と言うことで、昨夜急遽ツーリングへ行くこととなりました。

ただ、今回同行してくれたのは、GRBオーナーの方でもNC乗りの弟でもありません。

小学校時代からの幼馴染であり、また「みんカラ友達」でもあるRiNo+くんです!

実は、つい先日新車を購入したので、お披露目も兼ねて一緒にドライブへ行くことになったので。

その新車とは、スバル乗りにとってライバルである







ミツビシ・ギャランフォルティススポーツバックでした!








しかも!!















AYCは未装着なものの、エボⅩと同じく4B11ターボエンジン・TC-SSTなど最新システムを搭載した『ラリーアート』なるモデルです。

GRBに乗る者としては、まさにスバル vs ミツビシのライバル関係を意識せずにはいられませんでした(笑)





渋滞の可能性も考え、午前8時半に出発。

向かった先は、私のツーリング定番コースである『敦賀・小浜方面』です。

国道1号線~京都市内へ入り、ツーリングのメッカである周山街道を抜けて一路日本海へ。

ところが、懸念していた渋滞が全く無く、順調に京都市内へ到着。

しかしながら、周山街道に入るとツーリングを楽しむバイクの数が本当に多いの何の(笑)

途中、道の駅では『ホンダ・ドリーム』と記されたイベントorオフ会みたいなものまで開催されてました。





澄んだ青空と新緑の北山杉の木々に囲まれ、全窓をフルオープンでドライブすると本当に気持ちイイですね~♪

普段のストレスが『スッキリ』とまでは行かないものの、かなり癒されました(笑)

ただ、山越えの街道と言いましても通行量がそれなりですから、飽く迄のんびりペースでしたよ。





街道を抜けた後、小浜漁港へと向かい海産物に舌鼓を打ちました!

海鮮丼を平らげた後は、私の大好きな『エンゼルライン』へと向かいます。

海の真横にある山を走るこの道路は、景色が良く、しかもワインディングドライブもガッツリ楽しめますので(笑)

先の通り、ブレーキ関係を若干強化しましたので、安心してワインディングも舌鼓を打ちます(爆)

勿論、現在研究中であるSIDCの検証も忘れません!

色々書くと非常に長~くなりそうなので、詳細は割愛させて頂きます(爆)

あ、最後に少しだけご報告を!

午後ということもあり、山頂からの眺めは残念ながら良くはありませんでしたが、小浜市内や若狭湾、また白山連邦までを一望できますよ。





再びダウンヒルを攻めた後、日本海岸沿いを北上し、一路北陸道・敦賀インターを目指します。

こちらも渋滞とは無縁で快調そのものでしたが、何故か北陸道ってペースが速いように思うのは私だけでしょうかね??

周囲のペースに合わせて走りつつも、後方からハイペースの方が迫って来れば直ぐに進路をお譲りしました。

ところが・・・





丁度、名神・米原ジャンクションが近付いてきた時のこと。

ふとミラーを見ると、走行車線からシルバーのA○Gが爆走で迫っており、どうやら私の前に入りそうな勢いでした。

ところが、丁度直ぐ隣に並走する車がいたため、仕方なく私の後方へ入ることに。

余程お急ぎだったのか、はたまた行く手を阻むGRBが国産車であることをお気に召さなかったのか、私のGRBにビタ付けしておられるではありませんか!

その後、再び走行車線から爆走して行かれましたが、名神合流へのランプウェイではGRBのコーナリングスピードが勝り、あわやオカマしそうになっちゃいました。

爆走で追走された時も「危ないなぁ!」と思いましたが、ランプウェイでのコーナリングの遅さにはもっと「危ないなぁ!!」と思いましたよ(笑)





名神も渋滞知らずで順調に進み、最後は私の大好きな地元の高速へ。

いつもならここで『超高速ドライブ』なのですが、今回はSIDC・SPLモードの最大ブーストを把握することが目的だったので、速度に関しては「それなり」です。



周囲の安全を確認した後、SPLモードに設定して6速全開へ!

前回の「信貴生駒スカイライン」にて楽しんだ設定そのままでしたが、一体ブーストはどうなっているのか?

期待と不安を胸に加速して行くと、『ピ~♪』というアラーム音が!

以前記録した『1.65』をマークしたのか、気になりつつもインジケーターを確認すると・・・







ありゃ~!?







MAXで1.7以上も逝っちゃいました!!(恐)












この後、即設定値を変更したのは言う間でもありませんでした(笑)

あの加速感は素晴らしいものの、エンジンブローなんて全く御免ですからねぇ!
ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2009/04/30 01:40:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

疲れが…🤕
もへ爺さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

9/3 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

皆さん、こんばんは🙋🏻〜今日も ...
PHEV好きさん

病院までひとっ走り
giantc2さん

2025.09.02 今日のポタと ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2009年4月30日 2:01
ライバル車とのランデブーを楽しまれた様ですね!

やっぱり連れ立って走るのは楽しいですね。

ああ、ツーリングオフが楽しみやなぁ♪

コメントへの返答
2009年5月1日 10:29
お山でバトル・・・とは行きませんでしたが、楽しくツーリングしてきました!

単独で自由気ままにドライブすることも好きですが、やっぱり連隊ドライブは格別ですよね~♪

6日は定番のGRB連隊ツーリングとなりますので、宜しくお願いします。

でも、またWRブルーは私だけかも・・・(汗)
2009年4月30日 6:18
フォルティススポーツバックもフォルムがカッコいいですよね~
エンジン、ブローさせないように気をつけてください(^_^;)
って加速、はんぱじゃなさそう~
コメントへの返答
2009年5月1日 10:35
スポーツバックのリアゲートはかなり傾斜がキツイので、クーペ的なデザインに見えますよ!

一方、コンパクト故に固まり感のあるデザインに映るのがGRBの特徴だと思います。

ブーストを上げての加速は半端なく気持ち良いのですが、ブローオフバルブのリリース音が凄まじい音で、正直メチャクチャ怖いです(笑)
2009年4月30日 7:45
ブーストが1,7とは驚きですね!
自分もよく煽られますが制限速度で走ります。そして、制限速度のままクランクの交差点に進入します(笑)
コメントへの返答
2009年5月1日 10:41
瞬間最大ブーストは、確か1.75だったような・・・(怖)

ej207さんが煽られた時の対応、私も非常によく分かります!

特にMTのGRBなら、エンブレだけで十分コーナー進入できますので、後続の煽って来たAT車は「オットット・・・」な状態になるケースも多々あります(笑)
2009年4月30日 10:19
せっかくのタイミングだったのに、すみませんでした。
m(_ _)m

今の状況でいけば、5月中旬から何度か名古屋までは行く筈ですので、連絡します♪





ところで…

くれぐれもブローはさせないでくださいねw

コメントへの返答
2009年5月1日 10:45
いえいえ、とんでもありません!

私の方こそ勝手言いまして、大変失礼致しました。

どうぞお気になさらないで下さいね!!

5月後半、もし可能でしたら楽しみにしてま~す♪

勿論、エンジンブローさせないようにSIDCの設定変更しておきますので(笑)
2009年4月30日 12:03
休日を満喫されましたね~。
無理矢理?休んで正解だったのでは無いでしょうか?(^^)

ライバル対決?の結果は勿論『スバル』の勝利でしたよね?(笑)

直線は猛スピードなのにカーブになると超減速……。
良く遭遇しますね~(^-^;

はっ!?『直線番長』である私の事!?(爆)


1.7…。ヤバ過ぎますね(^-^;

カリカリ?チリチリ?音が聞こえていたら危険信号ですよ~。

私は前車のBEで調子に乗ってやっちゃいましたから…(^-^;

ダメだと解っていてもついついやっちゃうんですよね~。ブーストアップ(笑)


まさか、タービン交換の理由にしているんじゃ……(爆)
コメントへの返答
2009年5月1日 11:22
強引に争奪した休暇、お陰様で存分に満喫できました~!

ライバル対決の行方は、残念ながら今回はバトルにまで及ばなかったんです。

何せ向こうは納車直後の超新車なので、まだまだ慣らし段階でした(爆)

でも、初めて使ったSSTのSモード+パドルシフトに感激していた様子です。

走行車線から抜いていったA○G、ランプウェイに進入してからブレーキを掛けたため、結構フラフラモードになってましたよ!

ザックビ~さんが『直線番長』だなんて、俄かに信じ難いのは私だけ!?

SIDCでのブースト1.7超は本当に怖くなったので、真剣に止めました。

今のところ『カリカリ&チリチリ音♪』は発生していませんが、今までに無い『ギャシュ~ン♪』というブローオフバルブのリリース音が恐怖心を煽りまくりです(笑)

もしタービンブローしたら・・・

交換する予算がありませんので、NA化しま~す(爆)

ずばりグレード名は『WRX→SRX』で決定でしょうか!!
2009年4月30日 18:08
マッチーさん楽しんでますねぇ~(^Q^)/^

超長距離走行を控え、走りを控えようと思ってたんですが、なんだかソワソワ♪して来ちゃいました(笑)

昨日、直線とばしてコーナー遅い同じようなベンツ遭遇しましたよ。ちょっとしたワインディングだったんですが、前につまるとハイビームにして無理矢理道譲らせるのに自分は譲らない…(><)でも遅い…Σ( ̄□ ̄;)
ちょっと長い直線だと踏む…。


ん~(´Д`)って感じでした(T_T)
コメントへの返答
2009年5月1日 11:28
最近、少々楽しみ過ぎかもしれないですね!

はままさんには今月下旬にロングドライブが控えておられる訳ですが、乗りたいと思った時に乗った方がストレスも溜まらず体に良いと思います(笑)

ちょっとしたワインディングでの状況、とてもよく分かります!

直線区間ではビタ付けなのに、コーナー進入では激遅・・・。

走り方は人それぞれですが、少なくとも安全マージンを考えてドライブして欲しいものですよね~。
2009年4月30日 18:56
フォルティス・スポーツバック、なかなか楽しそうなクルマですよネ!

本気出されると、ヤバそう(^_^;)

やっぱりつるんで走るって、楽しいです♪

流すだけでも、幸せ?を感じますゼ!!ww

ところで、SIDCですが これは通常のブースト・コントローラーっと考えて良いのでしょうか?

マッチーさんの場合、最大値はどの位に設定されているのでしょうか?

物凄く、付けたくなっています(^_^;)
コメントへの返答
2009年5月1日 11:48
日常ユースにおいて、気持ちよく&程よくランエボテイストを体感させてくれるクルマだと思います!

ただ、向こうは天下のSSTですから、ヘボテクな私がMTのGRBでシフトミスすると、間違い無く負けちゃうでしょうね(笑)

同じクルマ同士でもそうでなくても、一緒にツーリングするには楽しいものです。

syoさん注目のSIDC、ご推測の通り基本はブーストコントローラーですね!

最大値の設定については、残念ながら『何kPa』といった数値で設定できないんです。

なので、適当に数値設定しながら、試乗してブーストを測定しているという状況ですよ!
2009年4月30日 20:20
こんばんは!

お店にSIDCが置きっぱなしに・・・

しかも、ご丁寧にSBCの隣に置いてあるし・・・┓( ̄∇ ̄;)┏


くれぐれも、車を壊さないように注意ですよ~!!
コメントへの返答
2009年5月1日 11:50
こんにちは~♪

お店にSIDC&SBCが鎮座しているということは、555インプさんが購入されることを暗示しているのでは!?

私はお手軽SIDCでしたので、是非本格派のSBCをお願いします(笑)

因みに、昨日以降はECO2モードで安全マージンMAXです!!
2009年4月30日 21:35
↑の某お方と同じく、『直線番長』の者です。
(爆

休暇、思う存分堪能された様ですねぇ♪
私も着の身着のまま、ぶらっとドライブに出掛けてみたいもんです…
(^^;

それにしても1.7以上の数値を…1.65でビビッてる私はまだまだですね…
(違

一瞬のオーバーシュート値でしたら、それ程神経質にならなくてもイイと思いますけど、この数値が暫く続く様でしたら、SIDCの設定変更しなくちゃですね~。

それともECU書き換えを…岐阜県にある「いいお店」紹介しまっせ、ダンナ♪
(核爆
コメントへの返答
2009年5月1日 12:37
東海エリアには『直線番長様』が多数いらっしゃるのでしょうか?(笑)

ちょっとばかり気の引ける休暇でしたが、休んでしまえば関係無いですね!

nasさんの『魔炎』とは比べものになりませんが、ブースト1.6オーバーの加速は絶品ですよッ♪

ワインディングではビビリミッターが作動しましたが、真っ直ぐの高速なら怖いもの無しですから(爆)

1.75は飽く迄オーバーシュートの最大値でして、その後は1.35~1.4辺りで安定していたと思います。

この点については、更なる調査研究が必要と感じてます!

でも、未だに岐阜県の某F店さんが気になって仕方ありません(笑)
2009年4月30日 21:59
私も同じく直線番長のtaktakaです(笑)

SIDC凄いですね・・・早く欲すぃ~です(笑)
でも1度経験してみたいですね1.7以上を。
くれぐれもブローされない様にお気お付け下さいね~。

実は同じ日に『琵琶湖』へまた行って来ました(^^♪
今度は1人では無くみんから友達のMINI乗り君と2台でまさに『GRBvsMINI・第2ラウンド』でした。結果は・・・(笑)

展望台では色んな車を鑑賞できました。NSXやフェラーリ・ポルシェ・オープンカー軍団・単車多数と見てて飽きなかったですよ~。
ただ残念なのは行き帰り一度もGRBとすれ違わなかった事ですかね(^^ゞ

本当『最高のドライブ日和』でしたね~!(^^)!
コメントへの返答
2009年5月1日 12:46
おぉ、こちらにも『直線番長様』がいらっしゃったとは・・・(笑)

SIDCは簡単にブーストコントロールできて面白いですよ~。

是非taktakaさんも早期導入のご検討を!

勿論、エンジンブローにはご用心下さい。

って、私が先にブローするかも・・・(爆)

29日だと奥琵琶湖方面は混雑などいかがでしたか?

多種多様なクルマが観察できたなんて、羨ましいと同時に私も行けば良かったと心底思いました(笑)

あ、でもこの日は延べ3台のGRBに遭遇したんですよ~♪

ちょっと嬉しかったです!!
2009年4月30日 23:20
何気に登場時から『件のミツビシ車』が気になってたウチですw

いいですなぁ。ライバルという関係から離れ、仲間となった車同士でドライブなんて
ヽ(`○´)/

くれぐれもブローとかされないように~!
コメントへの返答
2009年5月1日 12:57
スポーツバック、マサシさんも注目されてましたか?

違うクルマ同士ですから、周囲からは一緒にツーリングとは思われなかったかも知れませんね(笑)

でも、友人との気ままなツーリング楽しかったですよ♪

ブロー・・・、今私の頭の中で最も駆け巡っている言葉です(爆)
2009年5月1日 0:14
この2台でドライブされてると雑誌のインプレ収録中みたいですね!(笑)
マッチ-さんはお気に入りのツーリングコースをいっぱいお持ちですね!
ウラヤマスィ。

自分は専ら眺めてる方が多いかもですw。(汗)
でもドライブは好きなので、6日も楽しみにしております!
当日は晴れそうですね!
ハミ銀、ピッカピカにしていきますね!

追伸
ブースト1.7なら350馬力以上は出てるんじゃないですか?
危険な領域だと思いますが…(汗)
コメントへの返答
2009年5月1日 13:18
確かに『国産スポーツハッチを検証!』みたいなタイトルが付きそうな一コマですね(笑)

これがエボⅩだったら『AWDスポーツ・タイマンバトル!』になりそうですが・・・。

いつも大体決まったコースなんですが、四季折々風景の変化は楽しめますね!

決してコースを十分に把握しているが故、思いっ切り攻めている訳じゃありませんよ(汗)

週間予報では6日は晴れのようですから、晴天の下でGRB連隊ツーリングを満喫したいですね。

ハミ銀でガンガン攻めて頂いてもOKですし!!

私はとりあえずブースト設定を抑えて当日に臨みます(笑)

プロフィール

「コイツでは初めての某所偵察!!

純粋に気持ち良くドラビングを楽しみたい日はVAB、何となくただのんびり運転したい日はXV…今日は後者かなw」
何シテル?   05/22 16:27
現行型発売日に契約した初代A型GRB、2009年に限定車として発売されたspecC、2012年2月より自身初のSTIコンプリートカーS206へと乗り継ぎ、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヤリスGR-4を考証する その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 13:01:47
とものんさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/26 12:19:15
これがレガシィでしょ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:45:53

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
【ボディーカラー】 サンライズイエロー 2016年2月7日に納車されました。 G ...
スバル XV スバル XV
【アプライド】D型 【ボディカラー】クオーツブルーパール 【MOP】アクセスキー、LED ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 ダークグレーメタリック 2017年2月25日に納車されました。 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 スティールブルーグレーメタリック 【OPコード】 DDC 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation