• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッチー@のブログ一覧

2010年05月12日 イイね!

GRBでモーターランド鈴鹿快走~♪

GRBでモーターランド鈴鹿快走~♪先日、暴露?しておりました通り、本日久々にサーキット走行へ逝ってきました!!

当初は、弟(優作)と二人で参加する予定でした。

その一方で、「何方かご一緒できる方がいたらなぁ・・・」と軽く妄想。

ただ、平日ですから、そう簡単にお休みなどできませんよね?

「まぁ仕方ないよな!」と諦めていたその時、何とOzekiさんより「参戦します!」とのメッセージが!!

NCorFD2、どちらが参戦車両かは秘密でしたが、兎も角お仲間が増えて嬉しかったです。





明けて本日。

11時から走行枠を予約していたので、十分ゆとりを持って出発。

近畿道~西名阪までは順調だったのですが、名阪国道に入った途端スローペースに陥ってしまいました。




何故??



シルバー&真っ黒スモーク窓&車外アンテナ&鉄ホイール仕様のゼロクラウン、参上!!(爆)









えぇ、覆○ですわ。。。








GRB&NCの後ろをピッタリ追走しておりまして、我々を獲物にしたいオーラ出まくりでしたねぇ。

勿論、我々も流れに乗って普通に走っておりましたが、微妙にスペースができたところで走行車線へと移動。

すると、覆○クラウンは止む無く我々を追い越して行ったのですが、その時助手席の上司っぽい人と完璧ににらみ・・・、いや見つめ合いました!(笑)

もうバレているので、適当にスルーしてくれれば良かったものの、この方々ちょっと往生際が悪かったようで、ハイペース&ローペースを繰り返して中々我々をスルーさせてくれなかったんです。



その後も別の覆○に遭遇してしまい、何とか5分前にMLS(モーターランド鈴鹿)に到着。。。

あんまりトロトロ走られるのも困るんですよね~!

既にOzekiさんは到着済み&準備も万端でした。

久々にお会いしましたので、ご挨拶しながらも初対面のFD2を拝見。

街中で遭遇するFD2の大半は「チャンピオンシップホワイト」ですよね?

このド定番ではなく、敢えてマイナー(爆)な「プレミアムディープバイオレットパール」なカラーリングのFD2は遭遇した記憶は殆どありませんでした!

なので、かなり新鮮なイメージでしたが、とっても渋くてカッコ良かったですね。





さて、少々遅れ気味でしたので、我々も急いで準備に取り掛かり、いよいよ久々のサーキットドライブ♪

敢えてゴチャゴチャ綴る必要はないです!











やっぱりオモロイ&気持ちイイ!!!











普段、アクセル全開なんて出来ませんからね。

日頃の鬱憤を晴らすべく、本日も存分にアクセルペダルを全開にしてまいりました(笑)

前回の走行から変化した点といえば・・・



マフラー・・・C-Ti→サイレントハイパワー

タイヤ&ホイール・・・純正18インチRE070→プロドラ+19インチRE11




マフラー交換については、走りにあまり違いは感じませんでした(笑)

ただ、車内に響くサウンドは明らかに「ヤル気」をそそります!

また、弟&Ozekiさん曰く「上まで回すとかなりウルサイ!!」との事。。。

これは私の狙い通りなので、大歓迎です!!



一方、タイヤについては私でも「違い」を感じました!

RE070は・・・

◆兎に角、グリップが強烈!!
◆思い切りステアリングを切り込みアクセルを踏んでも「オンザレール感」満点!!
◆あの鬼グリップは明らかに反則技!?
◆その代わり、熱ダレしてくるとグリップ力の低下が激しい!!
◆強靭なグリップ力のため、ロールが大きく感じてしまう!!
◆トレッド部分の溶けが酷く、インナーフェンダーにカスが大量に付着してしまう!!
◆減りは早い!!



一方、初走行のRE11は・・・

◆十分なグリップ力ながら、RE070にはやや及ばないか?
◆ステアフィールは少し硬く感じる!!
◆ステアリングを切り込み、アクセルを踏み込むと「ほぼオンザレール」な感じ。
◆一方、グリップの低下は緩やか・・・と言うか分かり易い!!
◆specC純正脚でも十分楽しめる!!
◆耐久性はRE070に勝る!!
◆これが18インチだったらどうなのか??




「19インチでサーキットってどうよ?」と私自身思ってましたが、予想に反してとても楽しく、また安心してドライブできました!

40→35へと偏平率低下に伴い、ステアフィールにシャープさが増した印象があります。

勿論、トータルバランスでは18インチでしょうし、40タイヤがもたらすサイドウォールの厚みが有効であることも理解できます。

が、所詮自己満足のフリー走行ですし、自分が「楽しい!気持ちイイ!」と思ってドライブできれば、それで十分なので満足してますよ!

さぁ、今後は「どちらのタイヤで走るか?」が大きな悩みどころとなりそうですね(笑)





それにしても、Ozekiさん・弟共に速い速い!!






チタンマフラーとも相まって、K20AのVTECは素晴らしいです♪

あれは本当に痺れますね~!!!









一方、こちらのNCはとっても軽快な動き!

やはり、こうしたミニサーキットには絶妙な1台なのでしょう。

特にタイトコーナーでは、GRBで同じラインを走ることは無理ですね(汗)

クルマのポテンシャルでは非常に優れているGRBですが、私の腕が未熟なのでNC・FD2と同じペースで走るのが一杯一杯でございました!

もっと腕を磨かないと・・・(恥)



でも、GRBだって快走してますよ!!









尚、タイムについては非公開と致します!!

理由は・・・アップしなかったからですよ!!(爆)

その代わり、こんな動画をお楽しみ下さいませ!!





先ずは、3台並んで走行しているシーンを↓↓





う~ん、こうして見るとGRB・NC・FD2どれもカッコイイ♪




続きましては、本邦初公開・・・







マッチーの車載映像です!!↓↓







内容につきましては、ノークレームでお願いします!!(爆)

こちらの映像ですが、今後削除する可能性もありますので、予めご了承下さいませ。。。





今日は天気も良く、また気温も決して高くなかったので、サーキットには丁度良かったです。

ただ、これから暑い季節を迎えることを考えると、やはり暫くは休眠になりそうです。

その間に、何とかパッドを交換しなければ・・・。



Ozekiさん、本日(昨日)はご一緒下さいまして誠にありがとうございました!

今後も機会があれば・・・と言いますか、是非機会を作りたいと思っておりますので、またご一緒して下さいね!!



さて、明日(本日?)は朝一番から洗車です。

新品ながらも、トレッド面がボロボロになったRE11、見たくな~い!!(涙)
Posted at 2010/05/13 00:41:22 | コメント(23) | トラックバック(0) | クローズド | 日記
2010年05月07日 イイね!

ひさび『サ』に逝ってきま~す♪

ひさび『サ』に逝ってきま~す♪こんにちは!

何だかんだで9連休もアッと言う間に終わり、本日より社会復帰しております。

体は復帰しているのですが、精神的にはまだ復帰できておりませんッ!

今日から5連勤・・・

考えるだけで憂鬱になるので、なるべく考えないように努めます(笑)





さてさて。

私マッチー、来週お久しぶりにサーキットへ逝くこととなりました~!!

前々から弟(NC乗り・元みんカラ登録してました)と一度行こうと話しておりまして、今回ようやく日程の調整がつきましたので、来週の水曜日に行ってまいります。

舞台は、いつもの某鈴鹿市内ミニサーキット。。。

こちらのコース、弟は初走行となりますが、NC向きのコースレイアウト&サーキットを走り慣れている点からも、私のGRBより間違い無く速いでしょう(汗)





決してGRBが「遅い!」という訳ではなく、単に私のヘタレな腕が「遅い!」だけですよ!




誤解無きように補足申し上げます!!

え?そんなこと言われなくても分かってました??






そうですよね~!!(恥)







本日昼休みに予約のTELしまして、無事受付完了。

因みに、本日現在のエントリー台数を確認してみると・・・







ゼ~ロ~!!!







もしかすると、我々兄弟の貸切になるかもしれませんねぇ。

黄&赤で目立ちますが、貸切なら周囲の目線も気になりませんので、遠慮なくサイレントハイパワーサウンドを奏でられそうです♪

弟のNCも、つい先日パッド&ローターを交換し、そして昨日にはフルード&ニュータイヤを導入しておりました!

傍目にも「気合入ってるなぁ~!」って感心しちゃいます(笑)

一方のGRBはと言いますと、ブレーキがちょっとお疲れモードでございます。

今回走った後、パッド交換になるかもしれません。

あぁ、また出費が・・・(涙)

尚、今回初の試みとしまして19インチRE11で走ってきます!!

天下の反則タイヤRE070と何処がどう違うのか、ジックリ味わいたいと思ってます。

(本当は高級なRE070を磨耗させるのが勿体無いだけで・・・)







GRB+BS・RE11 vs NC+フェデラル595RS-R




果たしてその違いは如何に!?









これから暑くなりますので、サーキット走行も秋以降まで休眠となります。

その休眠前最後ということで、事故無く&壊さず楽しみたいと思います!

あとは、当日の天候が気になるばかり。

ウェットだと怖いんで・・・(汗)
Posted at 2010/05/07 14:10:32 | コメント(21) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年05月04日 イイね!

GRインプレッサ大集結 in 琵琶湖!!

GRインプレッサ大集結 in 琵琶湖!!こんにちは!

9連休だったGWも、気付くと残り2日・・・。

何故「休日」ってこんなに早く過ぎ行くものなのでしょうか?

不思議だ~!!(笑)





さて、先日の「凛。関西オフ」に引き続きまして、昨日は本命?のスーパーカリスマ○○師ナルびんさん主催「凛。GW琵琶湖ツーリングオフ」に行ってきました。

オフレポブログということで、今回は・・・失礼、今回“も”長文となりますが、所々休憩等挟んでのんびりご覧頂ければ幸いです(笑)



【関西組集合場所「草津SA」~全体集合場所「道の駅草津」へ】


ここ数日、毎日チェックしていたのは5月3日の天候。

前日の予報でも「晴れ」となっており、とりあえずひと安心したものの、もうひとつ大きな懸念事項がありました。



はい、渋滞です!!



「3日は上り・下り共に終日渋滞です!」とのニュースを見ておりましたので、集合時間の2時間半前に出発。

高速or下道、どちらで行くかギリギリまで迷いましたが、幸い6時台はまだ渋滞が発生していないかったので、第二京阪道路から草津SAを目指します。

「このままだと早過ぎるかも?」ってことで、途中のPAにて朝食休憩。

適当な時間になったので出発し、京滋バイパスに入り暫く走った時のこと。

突然前車がハザード点滅。。。

「まさか・・・」(汗)



はい、渋滞です!!



ナビのVICS情報にも出ていなかったのですが、甘かったです。

仕方なく高速を降り、裏道を抜けて何とか予定時刻の30分前に草津SA到着。

渋滞状況の都合上、一部の方は直接現地に向かわれるとのことで、GRB6台編成で全体集合場所の「道の駅草津」へレッツゴ~♪

ここからは渋滞も無く、スムーズに移動できました!

そして、目的地である道の駅に到着し駐車場に入って行くと、既に沢山のGRの姿が・・・

あの駐車場の姿を見ただけで、テンションUPしますね!!





【道の駅草津~比叡山ドライブウェイ】


予定人数が集合したところで、ナルびんさんから開会宣言&ご挨拶。

続いて、お手製の栞をもとに全行程及び注意事項の説明を受けました。

私から唯一皆さまにお願いしたこととは・・・










「キャッツアイには重々ご注意を!!」(実体験爆)









20台以上のGRが揃いましたので、ナルびんさん・ハミ銀さん・マッチーを先導役に3グループに分かれての連帯移動。

マッチー組を先頭に早速湖周道路を南下したのですが、まぁバイクでのツーリンググループが凄いのなんの!

「一体何台集まっているんだ?」と分からないくらい、大量のバイクが気持ち良く走っておられました。

もっとも、目立ち度だけなら我々も負けていなかった・・・はず(笑)

近江大橋を渡り、琵琶湖西岸を北上するルートも予想と裏腹に渋滞無し。

ということで、かなりズムーズに目的地の比叡山まで到着できました!

ただ・・・

「山中越え」では、キャッツアイを踏まぬようかな~りゆっくり走りました。

後方の皆さま、きっとイライラされたことと想像しますが、もうバーストは御免なので何卒お許しを!!

入山ゲート前で一旦停車となりますが、まぁ凄いことになってますねぇ↓↓





GRだけで占拠しております(笑)

何せこれが上の方までずっと続いている訳でして・・・。

全車揃ったので、各自入山して頂きました。

途中、専属カメラマン様も待ち構えておられましたので、愛車での走行シーンを撮ってもらえたかも?

ちょっとばかり予定を変更して山頂駐車場へと向かったのですが、何とこれがうまい具合に一部のゾーンだけまとまって空いているじゃないですか!

まさに我々のためのスペース!?

待機場所から順次色別に駐車場へと上がり、各自止めて頂きましたが、ここだけ見ていると「スバル在庫センター」に見えなくもない・・・↓↓





山頂でおダベリしていると、何とダークグレーのR205が登場!!

「参加表明された中で、濃灰R205っていらっしゃったかな?」と思っていると、どうやら全く違ったようでした。

でも、何気にWR青・白・濃灰R205が揃った瞬間でもあったのです。

これでライトニングレッドもいらっしゃったら完璧だったんですけどねぇ(笑)

お昼時となり、別の展望レストランへと連隊移動。

駐車場の形状が少々変則的で、かなり止め難かったため皆さん苦労されてました。

特に、WR青のムクbowさん大丈夫だったでしょうか?

あの音を聞いた瞬間、かなり焦りましたよ~!

昼食後は自己紹介タイム。

初めてお会いする方も沢山いらっしゃったので、栞の参加メンバー一覧表を見ながら「フムフム!」と伺っておりました。

尚、私のクルマは「何の変哲も無い、何処にでもある極々普通の黄色いインプレッサ」ということで覚えて頂けたはずです(謎)





【比叡山ドライブウェイ下山~奥琵琶湖パークウェイへ】


比叡山を下山した後、R161を北上して次なる目的地へと連隊移動だったのですが、この区間の渋滞が強烈でした。

ある程度の渋滞は覚悟していたものの、まさかあそこまで酷いとは予想以上でして。

左足はダルくなってくるし、疲労感でボ~っとしてくるし・・・。

ただ、相変わらず対向車からのジロジロ目線はいつも通りで強烈でしたね!

途中、グループが逸れてしまうトラブルもあったものの、途中休憩のドラッグストアで無事全員合流。

渋滞の影響で予定時刻を遥かに越えるペースとなってしまいましたが、その後は渋滞も無く湖北~奥琵琶湖パークウェイを気持ち良く連隊走行できました。

そういえば・・・

ドラッグストアで小休止する直前、ちょっとばかり「みんカラ」をチェックしてみると、何やら怪しいメッセージが届いていたのです。

一応ご質問内容に対する回答をお送りしたのですが、その後はこんなことばかり考えてました!




「もしかして、まさか!?」



「いやそんなはずは・・・。」



「でもなぁ・・・隣の隣の駅より近いし・・・」





半信半疑のまま奥琵琶湖を快速し、山頂に到着した時、我々は驚愕の事実と対面することとなったのです↓↓





どうやら我々は、怪しいスパイに狙われていたようです!!(爆)

どんなに逃げ隠れしても、必殺投光機で狙い撃ち!?(眩爆)

尚、全車到着した途端、このスパイ専用車両は柿本サウンドを響かせながら一目散に山の向こうへと消えていってしまいましたとさ。

スパイ様も消え、のんびりおダベリタイムです↓↓







ここから最終目的地である「道の駅・塩津海道あぢかまの里」へと向かうべく、最後の快速ダウンヒルタイム。

道路整備等の事情により奥琵琶湖は一方通行になってますので、対向車の心配も(基本的に)ありません。

ここで私からナルびんさんにワガママをお願いしちゃいました(笑)



「連隊走行で後方を走行させて下さ~い♪」



ここまでずっと先頭を走ってきたので、他のGRが走る姿はミラー越しにしか見えなかったのです。

やっぱり連隊走行の醍醐味は後方に限りますよね?

勝手なワガママを了解頂きまして、最後方グループにて同じspecCにお乗りのイマちゃんさんの後ろで存分にGR連隊走行を観賞させて頂きました!!






あぁ、後方最高ッ!!!







道の駅に到着すると、何故か先程のスパイ様もいらっしゃいまして、そして何故か我々の輪の中に拉致させて頂きました(笑)

広い駐車場でしたので、ボディカラー別に一列に整列!

そして大撮影大会スタート(笑)↓↓





日も暮れて丁度イイ時間になったところで、ナルびんさんより閉めの挨拶。

オフ会開始前にはちょこっと問題もありましたが、無事に全行程を終了することが出来ました!





【さぁ二次会や~!!】

残念ながら、関西オフ定番の「驚き~」ではございませんが、長浜のファミレスへ一部の方々と連隊移動。

と言っても、計13台ほどいらっしゃったでしょうか?(笑)

目的地のガ○トに到着しクルマを止めたところ、何と1列後方に先程の怪しいスパイ車両がッ!!

どうやらココでも我々を待ち構えていたようですねぇ。

全16名となるとかなりの待ち時間だったため、半分の方は斜め向かいのコ○スに移動して二次会を満喫しました!

食事&おダベリ共に十分満腹になり駐車場に戻ると、何と私のGRBが・・・












私のGRBが・・・












私のGRBが・・・































悪戯されているじゃないですか!!!








こんな悪戯するのは↓↓
















あの男に間違い無い!?




アンテナを格納&折りたたむとは!!





腹いせのため、この状態で帰ろうかとも思いましたが・・・↓↓








流石に危険なので止めました(笑)

さぁどうやって仕返しするかな?




帰路はMamin&裏☆魔ミンさん、ムクbowさんと連隊だったのですが、途中の名神渋滞区間は意識喪失の危険性がかなり高かったですね。

ボ~っと一周テールを見つめていると、間違い無くヤバいです(汗)

なので、是非今後は眠気を覚ますような仕掛けを組み込んだ一周テールの開発を期待したいと切に願っております!(爆)





以上、琵琶湖ツーリングオフのレポートでした。

今回、全25台のGRにご参加頂きましたが、規模的には「プチ全国オフ」な雰囲気になりましたね。

イイ加減な先導役のため、後方の皆さまにはご迷惑をお掛けする場面もあったかと思いますが、何はともあれ無事に開催できて本当に良かったです。

あれだけの規模になると中々簡単に開催できるものではありませんが、また次回オフでお会いできますことを楽しみにしておりま~す!!






>ナルびんさん

本オフ開催にあたりましては、ご多忙の中ご尽力下さいましてありがとうございました!

まさに、ナルびんさんあってこそのオフ会になりましたね。

私自身、助手として何とか「足手纏い」にならぬようにだけ努めたつもりですが・・・。

色々ありましたが、今後も是非また楽しいオフ会が実現できるとイイですね♪

勿論、ナルびんさんの助手であればいつでも喜んで仰せ付かりますので(笑)

とりあえずは、ふたりで「打ち上げオフ」やりましょうか??(爆)





先程、奥琵琶湖ダウンヒルのドラレコ映像見ました。

大人の事情により残念ながらアップできるような内容ではありませんので、私だけ楽しむことにします(笑)










nasさん、こんな感じのブログでよろしかったでしょうか?(爆)

Posted at 2010/05/04 14:37:57 | コメント(26) | トラックバック(0) | オフ会&ミーティング | 日記
2010年04月30日 イイね!

昭和の日は・・・GRオフで決まり!!

昭和の日は・・・GRオフで決まり!!こんばんは!

マッチー@一昨日から9連休中です(笑)

私事ながら、今年は2年ぶりのGWをゲッツすることができました。

う~ん、感無量!!

連休って素晴らしい♪





その久々のGW最初のイベント、昨日開催されました『凛。』関西オフに参加してきました。

以前から「春以降にツーリングオフでもやりたいですね~!」というお話があり、時候も良くなったので「オフ会やりませんか?」とのスレッドアップから始まりました。

当初は「まぁ7~8台くらいかな?」なんて予想していたのが、「参加します!」と表明下さる方がどんどん増えまして、最終的な参加台数は何と21台!!

GRB15台に加え、元GRFオーナー様で現『自称』スバルR3?にお乗りのやまちんさん&GD・GCオーナーさんからの合同オフお誘いにより、ここまで大規模なオフ会に至りました。





一昨日、バーストにより急遽交換を迫られたタイヤを入れ替え、慣らしがてら最終下見のため現地に行ってきました。

因みに、今回装着したタイヤは同じブリヂストンのエコピア・・・









を選択するはずでしたが、泣く泣くRE11を購入しました(笑)







グリップ性能と共に、お値段も素晴らしいです!!(涙)

集合場所であるサンシャインワーフから芦有道路までの所要時間、また芦有で予約した駐車場の確認、更には新タイヤの慣らしのため芦有を数往復・・・。

帰宅後、日もすっかり暮れた19時過ぎから洗車&WAX掛けを行い、翌日に備えました。



明けて当日。。。

早朝、豪雨+雷の天候に「大丈夫なのか?」と心配しつつ二度寝したのですが、7時半頃に再度起床すると何故か晴天(笑)

午前中、何故かまた某箇所のみ再洗車行いまして、渋滞に備えて早めに出発しました。

ところが、R1~近畿道~名神~R43と全く渋滞無し!!

西宮ICからR43を走行していると、GD&GRBの連隊走行を発見したりしながら、集合時刻の20分前に到着。

すると、既に大半の方がお揃い済み(笑)

いやはや、皆さんの意気込みには脱帽です!

サンシャインにて暫くおダベリし、GD&GCグループさんと合流した後、メイン会場である芦有道路へと移動。

ただ、何分台数が多いですので、「一列に揃って連隊走行」は到底難しい状況。

そこで、4グループに分かれての走行となったのですが、今回初めて 「ボディーカラー別連隊走行」 を試みたのです。






これ、実は前々からやってみたかったんですよね~♪




実際にやってみての感想としては、兎に角目立ちます!

対向車、通行人・・・、皆さんジロジロされました(笑)

また、駐車場到着後にボディーカラー別に駐車しやすいというメリットもありました。

芦有道路料金所手前には、因縁のキャッツアイもありましたが、この日は一度も踏まずに走れました。

流石に再度『ネタ』を作る訳にも逝きませんので・・・(爆)



目的の駐車場到着後、早速の撮影タイムとなったのですが、これが何とも撮り難い!!

ま、21台もいらっしゃったら当然ですよね?

なので、3分割での撮影となりました↓↓












だ、誰だコレは??↓↓







今回初めてお会いする方もいらっしゃいましたが、沢山の方と色々お話できて大変楽しく過ごすことができました!

「またオフ会恒例の『物欲菌』も発症したんじゃないの?」なんてご心配もあるかと思いますが、今回は違います!!







何故??






決して欲しい物が無くなった訳ではありません。










純粋に金欠だからです!!(号泣)






タイヤに保険に税金に駐車場代・・・。





さらば物欲!!!






途中、GD&GCグループさんが走りに行かれたのを切欠に、GRBグループも続々走行スタート!

丁度、若頭様こと浜魔ンさんが「展望台まで行ってきます!」と仰ったので、それに続いて私も快走開始♪

展望台にて、はままさん&やまいちさん&某本格サーキット仕様specCオーナーさんと4人で景色見ながらプチおダベリ。





それにしても、はままさんの追走は迫力がとんでもないですよッ!!

バックミラーに写るランプポットを見ると、兎に角逃げたくなるのですが、それを許さない走りで追いかけられました(笑)

スイマセン、出直してきます。。。

一通り走行時間が終了し、イイ時間になったところで自己紹介を含めつつオフ会終了。



最後は連隊走行で下山した後、2次会組は再びサンシャインへと移動。

サンシャインで2次会・・・

となれば、いつもの『驚き~』しかありません!!

なり~さんの裏話に盛り上がったり、今回は無事白玉も注文でき、GRB&ハンバーグ共々満腹な一日を楽しむことができました!!











「昭和の日オフ」にご参加下さいました皆さん、誠にありがとうございました!

3日後のナルびんさん主催「琵琶湖ツーリングオフ」でお会いできる方もいらっしゃると思いますが、また今後も関西オフでお会いできることを楽しみにしております。



次回オフの幹事は一体誰なのか!?



そこも楽しみにしつつ、今後もオフ会ネタ収集に励みたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします!!
























で・・・

















昨日無事終わったはずのGRオフなのに、何故か今日もオフ会がありました。

オフ開催が決まったのは、何とお会いする30分前。

若頭様、今日も遅くてスイマセンでした。。。








次回は2人で丘の『鐘』鳴らしましょうね~!!(爆)







(お土産美味しかったです!!)



Posted at 2010/04/30 20:52:40 | コメント(19) | トラックバック(0) | オフ会&ミーティング | 日記
2010年04月23日 イイね!

求めたものは、リニアなハンドリング!

求めたものは、リニアなハンドリング!こんばんは!

リアタイヤだけエコタイヤにしようかと真剣に悩むマッチーです(涙)

分かっていたとはいえ、19インチRE11が2本。。。










グッバイ・諭吉さん!!!(爆)







そんなバーストの悲しみを忘れて、先日購入した某小物パーツをご報告。


装着したパーツとは・・・






プローバ 0.1才?









ではなくて、








プローバ クロスメンバーカラーでした!!










あまり定着していないパーツかと思いますが、私個人的には結構以前から注目していた一品です。

もともとは、ホンダ車のチューニングでお馴染みのSPOONさんから発売されている商品です。

毎月読んでいるXaCAR誌におきまして、様々なメーカー・車種に装着されインプレが掲載されています。

編集者やジャーナリストがインプレを綴っているのですが、どれも「素晴らしい!」とのコメントばかり。

「ホンマかいな?」と少々疑心暗鬼な部分もありましたが、「そんなにイイなら体験してみるか?」と。

その中、とある号でエクシーガGTに装着テストされていました。

プローバで取り付けを行い、テスト走行されたのは我らが吉田選手!

その絶賛するインプレは、私の興味を非常にそそるものだったのです。

以来、「SPOONに問い合わせて、GRBでも装着できるか確認しよう!」と思っていた矢先の3月中旬のこと。

たまたまプローバのHPをチェックすると、何とプローバで販売しているじゃありませんか!?

値段も手頃ということもあり、そっこうでディーラーにTELして逝っちゃった訳です。





装着はディーラーで行いましたが、作業自体は決して難しいものではなかったそうです。

実際に装着するにあたっては、クロスメンバーを緩めるためアライメントが狂うとのこと。

他のスバル車で装着された方のレビューを見ると、「アライメントはそのままで・・・」とコメントされていましたが、折角の機会だったのでアライメント調整も行いました。

装着後調整前のアライメントですが、かなりトーイン化されてましたので、やっぱり狂ってしまったようです(笑)

やっぱり調整した方がイイかと・・・。



このクロスメンバーカラー、考え方としては・・・


ボディとクロスメンバーを繋ぐボルトの隙間を埋める!


ボルトを締結することで、アルミ製カラーが隙間の形に合わせて変形してフィットする!


隙間が無くなることで、ステアフィールが向上する!




「再利用出来ません」のコメントは、締結によって変形するからだったんですね。





さて、実際に装着してから200㌔以上走りました!!

装着してみての印象としましては、「明らかに!」とまでは言えないものの、操舵感が変化してます。




【操舵感・応答性】


一言で申しますと、「操舵性がリニアになった!」という印象です。

以前だと、ステアリングを切る→クルマが旋回し始めるまでの間、決して気にはなりませんが少し『間』がありました。

それに対して、クロスメンバーカラー装着後は、ステアリングを切ると同時に旋回体制に入ってくれる気がします。

反応の良さだけなら、AWD→FRっぽいステアフィールになったとも言えましょうか?

ただ、決して「クイック・シャープ」という感覚とは異なります。


・㍉単位のステアリング操作にも明確に反応してくれる!

・操舵~旋回にかけての動きが軽くなった!



なんてイメージですね。

特に↑の「軽さ」については、旋回中にステアリングを切り増した際に感じられます。




【操舵力】


操舵力自体は特段重くなったりはしません。

寧ろ若干軽くなったような印象です。

装着直後は「あれ?こんなに軽かったかな?」と違和感を覚えましたが、暫くすると忘れます(笑)

全体的に特別違和感はありません。




【総論】


まずまず満足はしておりますが、スバル車でも『GRB+社外品小径ステア仕様』の場合だと、最も効果を感じ難いのでは?と思うのが正直な感想です(笑)

また、100%自己満足パーツなので、残念ながら見た目や音に何ら変化はありません!

(つまり、ダマチューンには最適です!)

「リニアなステアフィールを追求したい!」という方には面白いパーツだと思います。







カッコ付けて申し上げますッ!!




自己満足で申し上げますッ!!




試乗した経験談から申し上げますッ!!








噂の限定車、R205に近いステアフィールを体感させてくれますよ♪(謎)







ただ・・・

もしタイヤバースト事件後だったら、間違い無く買ってませんでしたねぇ。





さて、今月末~来月にかけては、自動車保険・自動車税・半年分の駐車場代と支払いが連続しております!

それに加えてタイヤ2本・・・。

果たして、この状況を乗り切れるのか?乗り越えられるのか??

Posted at 2010/04/23 23:01:20 | コメント(11) | トラックバック(0) | specC | 日記

プロフィール

「コイツでは初めての某所偵察!!

純粋に気持ち良くドラビングを楽しみたい日はVAB、何となくただのんびり運転したい日はXV…今日は後者かなw」
何シテル?   05/22 16:27
現行型発売日に契約した初代A型GRB、2009年に限定車として発売されたspecC、2012年2月より自身初のSTIコンプリートカーS206へと乗り継ぎ、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヤリスGR-4を考証する その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 13:01:47
とものんさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/26 12:19:15
これがレガシィでしょ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:45:53

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
【ボディーカラー】 サンライズイエロー 2016年2月7日に納車されました。 G ...
スバル XV スバル XV
【アプライド】D型 【ボディカラー】クオーツブルーパール 【MOP】アクセスキー、LED ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 ダークグレーメタリック 2017年2月25日に納車されました。 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 スティールブルーグレーメタリック 【OPコード】 DDC 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation