• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッチー@のブログ一覧

2009年03月11日 イイね!

トンネル快音アップテスト♪

トンネル快音アップテスト♪※画像には何の意図・関連がありません。

何となく夜のガレージで撮影しただけです(笑)






ここのところ毎日毎日『花粉症』に悩まされておりますマッチーです!

今年は悲惨量が多いと報じられていますが、確かに例年以上の重症なんですよ~(涙)

そんな訳で、鼻水&鼻詰り&クシャミと闘う日々が続いてます。





さて、今日は午前中にGRBの洗車&WAX掛けを行うことに。

凡そ3時間に及ぶ徹底洗車によって磨き上げたのですが、その脇では弟がNCロードスターのブレースバーをスプレー塗装してました。

丁度、ヘッドレスト後方に装着する補強バーで、ロールバーと同じ様な効果があるらしいです。



お互いに作業していると、ふと弟が「昼からちょっと走りに行こう!」と提案。

思わず『またかよッ?』と突っ込みを頂きそうですが(アセアセ)

夕方に予定が入っていたものの、それまでは時間があったので行ってもイイかなぁと思ったところ・・・





「折角やから、走行シーンを撮影しよう!」とか言い出したんです。





確かに愛車の走行シーンをジックリ見たことが無かったので、ちょっとばかり興味はありましたよ!

「じゃあ行くか?」と言いつつ、次の瞬間ふと「どうせならトンネル快音が聞きたいなぁ」という欲望が頭を過ぎりました(笑)





ササっと昼食を済ませた後、近所のお山へ2台で出発。

勿論、↑で頭を過ぎった『トンネル』がある場所ですよ~(笑)



30分少々走り、現地に到着。

ところが、平日故にトラックの走行台数が多かったのです。

ちょっと撮影し辛そうな状況でしたが、撮影できる範囲で撮ってみることに。

アングルや手順等、弟と打ち合わせた後、先ずトンネル内にGRBを停車させていよいよ撮影スタート!




尚、普通のデジカメにて撮影しておりますので、画像・音声は汚いです。

どうぞご了承下さ~い(笑)








<レーシング~ゼロスタート>


<object width="425" height="344"></object>













<下り3→2速>


<object width="425" height="344"></object>










と、まぁこんな内容であります。

多少なりとも雰囲気は伝わりましたでしょうか??

残念ながら、私の求める『トンネル快音♪』は分かりにくいのですが・・・。



やはり通行量が結構多かったため、中々思うように撮影できませんでしたねぇ。

通行量が少なく、且つもっと距離の長いトンネルだと尚一層迫力を出せたと思います。







因みに、弟のNCだと・・・



<レーシング~ゼロスタート>


<object width="425" height="344"></object>






<下り3→2速>


<object width="425" height="344"></object>











かなりの爆音でしょ??(笑)



ニュルスペックC-TiのGRBなんて可愛いもんですよね(爆)

ただ、こんな2台が走っていたら、やっぱりご近所様からは「五月蝿い!」と思われてそうです。











で~もッ!!










やっぱりスポーツモデルなら、迫力あるサウンドも大事だと思ってますので、今後も大音量系に邁進して行く次第でございます(笑)
Posted at 2009/03/11 23:33:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年02月08日 イイね!

「慣らし」はやっぱりワインディング!

「慣らし」はやっぱりワインディング!昨夜は結婚式の2次会&地元仲間との飲み会に参加。

梯子酒の影響により、少々お酒が残ったまま出勤したマッチーです(笑)





さて、先週ようやく実現した「プロドライブ&RE11」の装着。

装着した当日は近所しか走れなかったので、予定通り翌朝5時から弟も連れ出し「早朝ドライブ」へ行ってきました。

勿論、その目的は新品タイヤの「皮むき」です!



阪奈道路から奈良方面を目指し、ホームコースとしている月ヶ瀬近くのダムへと向かいました。

いつものダム周辺ワインディングに到着し、早速弟NCとバトル…ではなく、気持ち良~くドライブですよ(汗)



スタート位置のトンネルに入り、ゼロ発進から全開ダッシュ!

氷点下にも関わらず、相変らずの『窓ちょい明け走行』でした。

勿論、お決まりの『快音C-Tiエキゾーストノート』を楽しむためですよ♪


トンネル内に響き渡る「クオォ~ン♪」という絶品サウンドを楽しんだ後、いよいよ右中速の1コーナーに侵入。

でも、流石に新品タイヤなので“かな~り”減速してのコーナリングです。




それでも!!




今までの「ボロ靴050」とは異なり、ガチッとしたグリップ感と共に、オンザレールで「ス~」っと旋回していくではありませんか!!



また、ノーマル050では(新品でも)立ち上がりでアンダーっぽくなった複合出口の上りコーナー。

アクセルオンのままだと膨らむので、一度戻して再度踏むというイメージでした。

ところが、RE11だと何の変化も起きないまま、アクセルを開けても一定のグリップ・舵角を維持して立ち上がってくれました。



いやぁ、改めて凄いタイヤだとつくづく感心しました☆☆





ただ・・・

問題は「ストリートオンリーの私には無用の長物では??」と感じた点です。

サーキットなど楽しまれる方には最高のタイヤですが、走る環境も腕も無い私には必要だったのかと・・・(汗)

でも、サイドウォールに見えるトレッドが格好イイんですよね~(笑)

グリップ感と見た目の格好良さは抜群ですから、やっぱり悔いはありませ~ん!!





では、その他のインプレも。


(乗り味)
・突き上げ感は少し強くなりました。
・35R19にしては轍に取られにくいです。


(ロードノイズ)
・危惧していたような騒音は感じません。
・050に比べると多少「コォ~♪」というような音を感じます。



足回り&排気系を弄っていますので、乗り味・ノイズ共に気にならなかった可能性もあります。

もしフルノーマルだったら、また違った印象になるかもしれません。

何れにせよ、インプレには個人差がありますのでご注意下さい!(笑)





そんな訳で早朝ドライブを楽しんだ後、ある物を貰うためディーラーへ行ってきました。

今回のタイヤ&ホイールを自慢するために、前日担当者がいる時間を確認していたので、その時刻に合わせて向かうことに。

予定通りに到着すると、直ぐに担当者が出てきました。

開口一番「うわ!?デカイですね~!!」とリアクションをとってましたね。

「レガシィに215/35R19を履かせている方がいるんですけど、そのタイヤだとメチャクチャ薄くて怖いんです。同じ35R19でも、245だとそんなに心配なさそうで格好イイですよ!」とも。



一通り自慢した後、「ところで○○が欲しいのですけど?」と聞いたら、何と…





「あ、今年から無くなったんですよ!」(爆)






思わず「何でやねん!」と内心突っ込んでしまいました(汗)



どうも大阪スバルを中心に関西圏のスバル販売店が合併したことが影響しているのではないかとのことでした。

折角『タダ見』できると思っていたのに(涙)

仕方なく諦めて『前売り券』を買います。
Posted at 2009/02/08 16:52:04 | コメント(16) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2008年12月11日 イイね!

あぁ、悲劇のクラッシュ!!

あぁ、悲劇のクラッシュ!!皆さま、こんばんは!!


先週末は大阪でも“非常に強い”寒波に襲われましたが、昨日・今日はとても暖かく過ごし易かったです。





さて、本日は珍しく?V36スカイラインクーペに乗る会社の同僚くんとドライブへ行ってまいりました。

因みに、スカイラインクーペと言えば『ラグジュアリーな大人のクルマ』というイメージが強いためかATが人気らしいですが、彼のクルマは『漢の6MT仕様!』なんですよ~♪

で、本日向かった先は、大阪と奈良に跨る生駒山の有料道路『信貴生駒スカイライン』です。

お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが・・・












私、先週も全く同じ場所を走って


まいりましたーッ!!













「懲りずにまた走りに行ったのか??」との突っ込みを頂戴する覚悟は出来ておりますよ(笑)

ただ、本日ばかりは「ワインディングドライブを満喫しました!」というオチではないんです(謎)





昼前に合流した後、阪奈道路から『信貴生駒スカイライン』に入ります。

料金所から山頂までは比較的短距離なので、軽く足慣らし感覚のペースでドライブすることに。

やはり平日ですから、他の走行車両と遭遇することも「ほぼ皆無」の状態なので、「今日も存分にワインディングドライブを楽しめそうだッ♪」と気持ちも昂ります。

が、その前にトップ画像に写る山頂近くの駐車場でランチタイム!

冷たい風に耐えながらも食事を済ませ、GRBとV36についてお互いに色々ダベった後、いよいよワインディングドライブをスタートです。





とりあえずは私が先行することとなりました。

状況を探りながらの1本目走行ですから、当然ながら「抑え目」でダウンヒルに向かいます。

天候は良かったので、路面状況は基本的に「ドライ」でした。

しかし、その一方で日陰では「ウエット」だったり、路面全体に落ち葉が堆積していたり、また一部では工事が行われていたり・・・

そんな『所々危険な要素』が織り交ざった状態でスタートします。

セーフティペースでスタートしたものの、私のGRBは例によって「お疲れタイヤ」 ですから、やはり突然スライドすることも(爆)

それでも少しずつペースを掴みながら、後ろのスカイラインとイイ感じで生駒山を駆け抜けていたのです・・・












がッッッ!!!










悲劇は突然起こりました!!!(超超爆)















左下りコーナーから短いストレートを抜け、左上りコーナーに進入したのですが、丁度日陰だったため、完全ウエットになっていたのです。

GRBは多少グリップを失いながらもコーナーを抜け、その直後にバックミラーを確認したら・・・








何と何と!!!







同僚くんのスカイラインが完全にグリップを失ってしまい、
対向車線をハミ出して路肩へ突っ込んでクラッシュしてしまった
のです!!!!!











ミラー越しに片輪が完全に浮き上がった姿勢で路肩に突っ込むスカイラインを見た時は、私も本気で焦りましたよ(怖)

とりあえず安全な場所にクルマを停めて確認したところ、右フロントフェンダーに大きい&長い傷と凹み、そしてバンパーにも少しエグれた傷が。

本人は当然だと思いますが、私もテンションダウンしてしまいました。

ただ、幸いなことにエンジンや足回りは異常無さそうだったので、そのまま下山してドロドロになったスカイラインを洗車することに。

その後は、奈良市内の修理店を巡り板金等の費用を確認しました。





今回のクラッシュは、お互いにとって非常にショッキングでした!

しかし、クラッシュした先が「路肩+土手」だったことが本当に不幸中の幸いだったと思いますね。

これが「コンクリートウォール」や「ガードレール&崖」だったら・・・(怖)

また、フロントから突っ込まなかったこと、更には側溝に脱輪して横転しなかったことも奇跡だったとしか言えないです。

とは言え「明日は我が身」ですから、改めて安全運転を意識することの重要性を痛感させられた一日でした。

大事な愛車を潰してしまうこと程、この上なく辛いものですからね!

皆さんも、ぜひ今一度『セーフティードライブ』を確認して下さい!!






(後書き)

クラッシュの後、同僚くんをGRBに乗せてドライブすることに。

当然ながら安全ペースで走っていました。

が、たまたま「左上りヘアピン」で強めにパワーを掛けたところフロントタイヤのグリップが完全に抜けてしまったのです。

グリップを回復させるためアクセルを戻すと、今度はリアが「ズルっ!」っと滑っていきました。

あぁ~、早く新しいタイヤを付けてやりたいです(笑)
Posted at 2008/12/11 23:48:54 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2008年12月06日 イイね!

たまには「マニュアルモード」もいかが?

たまには「マニュアルモード」もいかが?一昨日の休日。

いつもの如くGRBで出掛けたついでに、何となく気が向いたので近所の『生駒山』にひとっ走り行ってきました。

「また走りに行ってきたのか??」と突っ込まれそうですが・・・。

こんな使い方していれば、当然ながらタイヤも減ってしまいますよね(爆)




そんな訳で、早速大阪と奈良の県境から「信貴生駒スカイライン」に入ります。

平日夕方の有料道路。

当然ながら走っているクルマはほぼ「ゼロ」に等しい状況でしたね~(笑)



いやぁもう本当に走り易くて、


何往復したのか忘れるほど楽しんでしまいました!!






更に!

折角の「走り易い」機会だったので、普段はあまり使わない「DCCD・マニュアルモード」を試してみることに。

普段の日常走行では「AUTOモード」に固定。

ワインディングでも基本的には「AUTO-~+」を使い分けていますが、マニュアルモードって滅多に使わないんですよね(笑)

正直、私には『宝の持ち腐れ』になってますが、最新号のインプマにて・・・





『一般的にはAUTO-~+で十分だが、敢えて使ってもらいたいからマニュアルモードを残している!』




と記されていたのを思い出しました。

ということで、「マニュアルモード・オンリー」でのワインディングドライブとなったのですが・・・











FREEとLOCKの違いが、私にはAUTO-と+の違い程度にしか感じられませんでしたッ(爆)












確かに操舵力やコーナー出口でのアンダー強弱の違いは体感できたような「気」がします(汗)

まぁ“違いの判らない男”である私には、こんなもんなんでしょうね~(汗)





こんな気分でドライブを満喫し、休憩のため駐車する時、この日最も「DCCD」を体感することに!!

何も考えず普通に駐車するべく一旦停止し、ステアリングを切ってバックしようとすると・・・

何と「ガコっ・ガコっ!」という音が発生すると同時に、若干ストール気味のままクルマが動かなくなってしまったのです。

「一体何が起こってん??」と一瞬焦りながらも、どうにか駐車に成功。

一度クルマを降りて周辺を確認してみましたが、何も変わった様子はありません。

まだまだ「???」だったので、とりあえず一度前進&後退してみたのですが、いつもと変わらずスムーズに動いてくれます。

「やっぱり気のせいかなぁ」と思いつつ、何気なくインジケーターを見てみると・・・












DCCDが「LOCK」になっておりました~(爆)











どおりで動かない訳ですよね!

改めて直結状態での抵抗力を痛感したとともに、目一杯ステアリング切った状態で動かす時の「ガコっ・ガコっ!」というサウンドが、競技車両の機械式LSDっぽい雰囲気を醸し出していました~♪




よろしければ、ぜひ皆さんも「LOCK」状態で極低速走行をお試しあれ!!






Posted at 2008/12/06 23:54:33 | コメント(11) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2008年11月27日 イイね!

晩秋の日本海ツーリング

晩秋の日本海ツーリング昨日の朝。

いつも通りに目覚め、ふと窓の外を見ると「真っ青な秋晴れ」が広がっていました。

「あ~今日は天気良いなぁ!こんな日は何処かドライブにでも行こうかな」などと若干寝ぼけながら考えてました。

行き先を色々思案したのですが、何となく海を見たくなったので、京都から福井の日本海へ向かうルートを選択することに。

と言うことで、思い付きの『日本海ドライブ』へ行ってきました~!!





先ずは、一路京都市内を目指してスタートです。

二条城や御所などは、予想通り観光客で混雑していたので、多少渋滞はありました。

が、想定の範囲内だったので、特に時間が掛かることなく京都市内を通過し、加茂川沿いの賀茂街道へ入ります。














加茂川(鴨川)と言えば、ニュースの中継や「○○サスペンス」、また『納涼床』などでしばしばテレビにも登場しますが、画像はかなり上流の場所なので、「ちょっとイメージが違う!」と思われるかもしれませんね(汗)

加茂川沿いを北上した後、次は山手に向かう鞍馬街道に入ります。

実は大学がこの近くだったので、この周辺は学生時代に何度も走っていました。

観光名所である『鞍馬寺』や『貴船神社』が有名でして、狭い道ながら多数の観光バスが走ってましたね。

その後、福井~琵琶湖~京都市内を結ぶ鯖街道・途中越えに向かうため、山越えのワインディングを駆け抜けます。














背景の紅葉が見えますでしょうか??

この辺りも真冬になると一面「雪景色」になることが多々あります。

通行量が少ないこともあり、学生時代に豪雪ながらもFF&サマータイヤの前車で走り回っていたことを思い出しますね~。

丁度、後ろに写るコーナーでスピンしたことも…









ここ後、鯖街道・途中越えに入り、有名?な『三千院』の前を通過します。

観光客・観光バス・タクシーが溢れてましたねぇ。

ここから途中越えの長~いワインディングロードを楽しみます!!














ワインディングの頂上付近で京都と滋賀の県境を通過します。



ここで右手に行くと「大津・琵琶湖」、更に北上すると『福井・日本海』へ進むこととなります。















勿論、私は北上しました!

ここからは通行量&信号が非常に少ないカントリーロードを楽しみます。

川のせせらぎと、北山杉が立ち並ぶ山々を眺めながらの『のんびりドライブ』です。

鯖街道の道中は、こんなイメージで・・・













この後、福井県に入り日本海を目指すのですが、その前に向かった先は『三方五湖』です。


この湖畔沿いもフラットなワインディングでして、気持ち良くドライブできるコースとしてお気に入りですよ~。













空と湖とGRB、何だか同色化してますね~(笑)







三方五湖を満喫した後、小さな山を抜けると、遂に日本海が見えてきました。

しばし日本海を臨みながら海岸沿いの田舎道をドライブします。

流石に海水浴客や釣り客がいませんので、通行量が少なく走りやすかったですね。

誰もいない日本海を見ながら、しばし物思いに耽ました(爺臭ッ!)













その後は海沿いを舞鶴方面に走ります。

道路は一応国道なんですが、超狭い&工事で凸凹などの難所が待ち構えていました。

おまけに泥水が大量に溜まっており・・・。

車高を下げてますので「フロントリップを壊さないように」とヒヤヒヤしながら何とか走破したのですが、ラリーカーに負けずとも劣らないほど「ドロドロ」になってしまいました。

まさに気分は・・・










『やっちまったな~!!!』










ですよ(笑)

そうこうするうち、最大の目的地であるエンゼルラインに到着です!

ここは元・有料道路なんですが、特に平日は通行量が少ないので『気持ちよ~く』S#でドライブしたのですが・・・

今回も私の大好きな『ちょい濡れ路面&大量の落葉&磨り減ったタイヤ』という3種の神器が揃っていましたので、当然ながら控えめではありました(汗)



山頂にて・・・














画像では見難いのですが、後方には白山連邦がそびえています。

やはりこの時期ですから、山頂は雪化粧してました。







エンゼルラインを下山した後、次期アメリカ合衆国大統領と同じ名前である「小浜市」を抜け、ここからは京都市内へ戻る周山街道をドライブします。

先にドライブしてきた鯖街道は、京都でも東側を走っていますが、帰路の周山街道は西側を走ってます。

昔はこの2本の街道が、日本海と京都を結ぶ大動脈だったんでしょうね!

少々疲れ気味の中、途中の道の駅・名田庄で休憩です。














ただ・・・

平日の夕方だったためか、お店は全て閉まってます。

いよいよここからは、本格的な山越えワインディングに入ります。

周山街道の道中にて・・・














対向車が少ないので、車道からパシャリ!

この周山街道なんですが、距離が長いため走り応え十分なんですよね。

道中、多少睡魔に襲われかけましたが、無事に走り抜けて嵐山高雄ドライブウェイの入り口を通過し、ようやく京都市内へ戻ります。

京都市内では再び渋滞に巻き込まれましたが、最後は高速での『フルブースト快速ドライブ』で締めました(笑)




延べ320㌔の思い付きドライブでしたが、晩秋の紅葉と日本海を満喫できました♪

もう冬は走れませんが、また春以降にでも「ツーリング・オフ」などでドライブしてみたいものです!!
Posted at 2008/11/27 19:37:08 | コメント(13) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「コイツでは初めての某所偵察!!

純粋に気持ち良くドラビングを楽しみたい日はVAB、何となくただのんびり運転したい日はXV…今日は後者かなw」
何シテル?   05/22 16:27
現行型発売日に契約した初代A型GRB、2009年に限定車として発売されたspecC、2012年2月より自身初のSTIコンプリートカーS206へと乗り継ぎ、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤリスGR-4を考証する その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 13:01:47
とものんさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/26 12:19:15
これがレガシィでしょ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:45:53

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
【ボディーカラー】 サンライズイエロー 2016年2月7日に納車されました。 G ...
スバル XV スバル XV
【アプライド】D型 【ボディカラー】クオーツブルーパール 【MOP】アクセスキー、LED ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 ダークグレーメタリック 2017年2月25日に納車されました。 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 スティールブルーグレーメタリック 【OPコード】 DDC 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation