
発売から早2ヶ月。
今頃&今更&ようやくVAB型WRXSTIに試乗してきました。
既に試乗されたり、実際に納車されている方も多数お見受けします。
それで半ばお腹一杯ではありますが・・・
旧型オーナーとしては、やはり自分の目で見て確かめて+体感してみたいもの。
感謝dayとレガシィ発表会の合間となる、先週末に某ディーラーへ行ってきました。
初めてじっくり観察したVAB。
勿論、試乗車の定番であるTypeSです。
これまでのWRXSTIと比べても、スマートで洗練されたデザインが印象的。
個人的には、GR/GVのあの『いかにも』なブリスターフェンダーが気に入っていますが・・・
内装の質感向上や使い勝手は、基本的にレヴォーグと同一なため違和感無し。
多くの方が共通してインプレされている項目も当然気になる所ですが、それ以上にGRBオーナーであるセールス氏にいつも通り質問したり、互いに妄想してみたりww
「やっぱり/なるほど」な箇所は割愛しますが、個人的に気になった内容だけ、、、
(※絶対確定な情報ではありません)
【なぜOPレカロの設定が無くなったのか?】
GRB発売当初は選択率の高かったOPレカロ。
しかし、後期型以降の装着率は低かったそうです。
また、税率8%化に伴い、車両本体価格自体は大きく変わっていないものの、総額ではアップしています。
それ故に、更に高額なレカロの設定を避けた可能性もあります。
【リアサスのバランスが格段に良くなった訳は?】
雑誌等でも開発者の方が熱く語っていましたが、クローズドコースでの研修会でも、確かにリアサスペンションのポテンシャルの高さを感じたそうです。
形式こそ従来通りですが、GR/GVと比べてリアサスブッシュとサスペンション取付剛性がかなり強化されたことが起因しているとのこと。
今更ですが、GR/GVのリアサスブッシュはかなり硬度の柔らかい製品が採用されたそうです。
GC8&GDBが持っていた、コンペティションユースにも対応する絶対的な『速さ』優先だったものから、よりロードユースを重視したGRB。
それまでのセダンボディからHBボディへと変わったGRB。
リアサスペンション周辺を強化することで発生する異音や振動を、バルクヘッドの無いHBでは室内へモロに伝えてしまいます。
ロードユース=快適性も重視したGRBには相応しくないとの判断から、振動や騒音を伝えることを嫌い、敢えて強化しなかった部分なのだとか。
今回のVABではセダンボディとなり、振動・騒音を大きく心配する必要が無くなり、結果的に強化することに繋がったとか。
もし、GRBもGC8~GDBみたく『速さ重視』の流れを引き継いでいたら、また違うセッティングだったかもしれません!
【なぜダンロップタイヤに?】
NBRチャレンジを起因とする、サプライヤーの都合でしょう。
クルマの性格上、RE070は難しいとは思いますが・・・
思い返せば、2001年登場のGDB-B初代specCから採用されたRE070。
モディファイは進んでいるはずですが、13年も経っているので、そろそろニュータイヤ(RE080?)のラインナップを期待してしまう!?
【TypeSこそVABの本流なのでは?】
ビルシュタイン+BBSのTypeS、そしてKYB+Enkeiの標準車。
この2台、見た目以上に乗り味はかなり異なるそうです。
標準車は足回りやホイールをモディファイすることを想定したグレードなのでしょう。
一方、TypeSはメーカーがVABに求めた新世代WRXSTIの真の乗り味を体現しているのではないか?
となると、TypeSはモディファイせず純正のままを楽しむべきクルマなのでは?
もしそうであれば、まさに『STIコンプリートカー』と同じ思想でしょう!!
つまり、TypeSはSTIではなくSUBARUが作ったコンプリートカー、、、
TypeS、tuned by SUBARU、、、
なるほど、これもひとつの
“tS” なのでしょう♪
VABの前で散々やり取りした後、慣れ親しんだコースをセールス氏と試乗へ。
コース内に潜む国家権力なゼロクラの場所もバッチリ把握済みww
クルマの方向性としては、GRB/GVBと大きくは変わっておらず、ロードカーとして一層洗練されています。
違和感無く普通に乗れます。
(GC8やGDB時代のちょっと身構えて乗る感覚が懐かしいです)
勿論、多くの方が指摘されていた箇所も私なりに確認しました。
【クラッチの軽さ】
GRBもA型が最も重く、その後B型→C型と軽くなる一方でした。
それでも、BRZに比べると踏み応えありますが・・・
「かなり軽い」との情報もあり、とても気になっていたのですが、結果的には今のGVBと大差無い印象です。
適度な重さで丁度良い塩梅ではないでしょうか?
【ステアリングの重さ】
これも想像していた程の重さは感じませんでした。
その要因として、今のマイカーが影響している可能性は否めません。
小径ステア仕様のS206は、GR/GVの中で最も重みのある操作性です。
BMWのMシリーズを狙ったステアフィール故の、S206だけの特性でしょう。
因みに、Mシリーズはステアリングが太い上に操舵性がかなり重く、特にアクティブステアの無いクルマ(=うちのMスポ)は街乗りで疲れますよww
マッチー号GVBよりも、ずっと扱い易い重さのVABでした。
【低速域の乗り易さ/扱い易さ】
これはかなり感動的!!
GR/GVもC型以降、低回転域の乗り易さが改善されました。
Iモードは試していませんが、Sモードでも従来のSとS♯の中間のような印象です。
兎に角、ゼロ発進時のスムーズさ+レスポンスの良さが今までと全く違います。
具体的に、2速/約800rpmで走行時。
エンジンからノッキングが発生するか否かの領域。
この状態でポンっとアクセルを踏み込んだ際、GVBでは少しクルマがギクシャクした後、やや重々しく且つじわじわと回転が上がります。
一方、VABでは右足の僅かな動きに反応し、ギクシャクすることなく+待ち時間もなくレスポンス良く反応してくれます。
GR/GVよりも、確実にフレキシビリティーがアップしています!
例えば、大人4名乗車+エアコン使用の状態にて、コンビニの駐車場から通行量の多い幹線道路に合流せねばならない・・・
こんな場面で、GVBでは意識的に若干回転を高めに発進していますが、VABなら過度な意識は必要なく合流できそうです。
EJ20を踏襲しているので、エンジンそのものの発生トルクがアップしたとは考えにくいです。
いわゆる『トルクフル』とはまた違います。
従来と比べて、持っているトルクをより効率的に発揮している…そんな印象を受けました。
反面、高回転域での(敢えて)インプレッサらしい弾けるパワー感は薄れているような、、、
【シフトフィールが良くなった】
従来よりも軽く操作性が良くなっています。
従来のノーマルとクイックシフトの中間くらいでしょうか?
また、軽いタッチになったように思います。
【ブレーキの初期制動が強くなった】
同じブレンボキャリパーですが、確かに初期制動の強さを感じました。
ちょっとスバルらしくないフィーリングでした。
パッドが変更された故なのでしょうか?
個人的には初期が弱い+踏力で調整できるタイプが好みなので、乗り換えたら早々にパッド交換したいものです。
乗り換えたならば・・・ですが・・・!?(謎)
【メーターレイアウトが変わった】
やっぱり慣れ親しんだセンタータコメーターじゃないレイアウトに違和感あります。
この点は、レヴォーグとの部品共用の都合で仕方ない部分でしょうか?
瞬間燃費ゲージはいらないので、ここにバータイプの簡易タコなんか配置してくれたら…
グリーン→イエロー→レッドと回転数に合わせて変色してくれたら…
折角のディスプレイなので、もっとSTIらしいギミックを盛り込んで欲しいところです。
レヴォーグなら何の違和感もありませんが↓↓
やっぱりWRXにはセンタータコが落ち着きます↓↓
VABに試乗してみて、GDBからGRBになった時のあの変貌ぶりに最初戸惑ったことを思い出します。
それに比べると、VABは正常進化版であり違和感無く受け入れることが出来ます。
(少なくとも、GR/GVオーナーにとっては)
VAB満喫後、同じコースをS206で走ってみました。
改めて、SやRのパワー/トルク特性は独特のものがあると感じた次第です。
S206はパンチ力よりも、ヌメ~っとした何とも云えない回転フィールがあります。
もっともターボらしくないと云えるかなと、、、
もしかしたら、VABよりNAっぽいかも!?
初めてGRBを試乗したあの日、GDBと全く異なるキャラクターに驚き、今回VABを試乗した時と同様「洗練されて乗り易くなった!でも、若干個性が薄れたような・・・」と感じたものです。
ですが、一層洗練されたVABを体感すると、あら不思議!!
当時あれだけ『洗練さ』を感じたGRBやGVBが、なぜか個性的で少々スパルタンなクルマに感じてしまいます。
人間の感覚とは、こういうものなのでしょうか?
時代は移り変わり、もうGC8やGDBのようなクルマを求めても誕生しないでしょう。
高い!!
大きい!!
重い!!
私自身もそんな意見が無い訳ではありませんが、時代に合わせたWRXを作ってくれるスバルの拘りは十分に感じられます。
そして、とても待ち遠しいのです!!
VAB納車が・・・
ではなくて・・・
今、待ち遠しいのは↓↓ですwww
調査・プレゼンの結果、無事にホイールが決まり直ぐにオーダーしました。
しかも、振込の翌々日には何と納品されたのですが・・・
まだ履き替えできていません!!
スタッドレスが来ないと履き替えられない今日この頃。
よって、現在クルマ屋にて絶賛熟成中ww
レヴォーグどころか、他車種でも装着率の低いホイール。
スバルのイメージもありますが、個人的には○年代の○○○のイメージが強いブランドです(謎)
果たして、いつになったらVABに乗り換え・・・
ではなく、レヴォーグのホイール交換できるのか?!
レヴォーグ+○○○ーなホイール、早く見たいなー♪