• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッチー@のブログ一覧

2012年05月05日 イイね!

オートプロデュースA3主催、岡山国際サーキット走行会へ!! 但し・・・

オートプロデュースA3主催、岡山国際サーキット走行会へ!! 但し・・・参加してきました。

いえ、厳密には・・・








観戦してきました(笑)







みん友のらぼ♪さん・やまいちさん・なり~さんが出走されるとのことで、某先生の熱烈アプローチもあり今回岡国まで走行会見学へ行ってきました。

早朝4時半にもかかわらず大渋滞の名塩SAにてやまいちさんと合流し、第二集合地点のPAまで編隊走行。

途中、走行車線を粛々と走るスパーク銀GRB発見!

やまいちさんのGRBだけでなく、もう1台謎のWRブルーなGVBも現れたことに、らぼ♪さん少しは驚かれましたでしょうか??

PAにて恒例の「斜め前かがみ」な管交換が無事に施工され、青・青・銀の編隊走行で一路岡国へ。

途中、らぼ♪さんは役得送迎のため空の港へと向かわれ、やまいちさんとマッチーで岡国到着。

A3さんのブースにはまだ誰もおらず、のんびり準備を始めていると1台のサテンホワイトなGVBがやってきました。




ローダウン!?


黒いフォグカバー!?


ゴールドBBS!?


快音エキゾーストノート!?









まさか、朝一番の岡国でオヤジなり~様&奥様とお会いするとは思いもせず本当に驚きました!

やはりご子息のカッコイイ走りをひと目見ておきたかったのかと思いきや・・・

実は某黄色い声援オフのためだったとか!!(爆)




その後、各車続々と到着し、サーキットアタックに向けて準備に余念無し。

空の港にて、あのSTINBRチャレンジメンバーの吉田選手を出迎えられたらぼ♪さんもギリギリで到着し、ドラミ開始。

勿論、出走しないマッチーはドラミも不参加です。

ドラミの脇で某○○○さんとお話ししていると、同乗走行用のトヨタ86がやってきました。

関係者の方に誘導された86より降りてこられた方と目が合い、ふとお互い見合うと・・・








XaCAR副編集長の山本様ではないですか!?







昨年の「凛」鈴鹿全国オフでお世話になった、あのXaCARさんです!

まさか、A3さんの走行会でお会いするとは・・・。

今回取材も兼ねて東京から自走で来られたそうです。

ご挨拶~お話しする中で、ブース隅に停まっているWRブルーなS206に目が留まりました。

「実はあのS206、私のクルマなんです!」

「サンライズイエローのspecCから乗り換えたんですよ!」

「エェ~!?本当に乗り換えちゃったの??」

そう思いますよね(笑)





そんなやり取りをしているうちに、A3走行会の時間がスタート。

フリー走行2本&模擬レース1本のメニューに加えて、BRZ&86の同乗デモランも随時開催。

サーキットアタックのインプレッションは、恐らく皆さん各自UPされると思いますので、外から見学していた印象を少しだけ。

1本目はストレート・ピットウォール越しで見学していましたが、正直GRB3台の速さの違いはよく分かりません(笑)

なので、2本目&模擬レースはダブルヘアピンの第1ヘアピンアウトサイドから見学してみました。

インプのみならず、レガシィ・エボ・FD・インテ・アテンザ・メルセデス・エクシーガ等々が出走していましたが、皆さんそれぞれブレーキングポイントとライン取りが違って興味深かったです。

その中でも、みん友さんの3台のGRBは確実に速かったですよ!

やはり、GR・GVってサーキットでこそ真のポテンシャルが発揮できるのでしょうね。

タイム云々は別にして・・・




【らぼ♪さん】

第1ヘアピンへのアプローチが早く、クリップが少し手前のように見えましたが、その分第2ヘアピンへ比較的真っ直ぐ進入されており、ツッコミがとてもスムーズで速い。

上りのヘアピンでも前輪外側のタイヤにしっかり荷重が乗っている。







【やまいちさん】

第1ヘアピンでアウト~インへしっかり攻めておられた。

縁石も有効に使って立ち上がる姿は素晴らしい。

specCらしく?、アグレシッブなライン取りでカッコイイ。







【なり~さん】

第1~2ヘアピン全体でとても自然且つスムーズなライン取り。

特に第2ヘアピン立ち上がりで加速していく際、なり~号のニュートラルで速い脱出が印象的だった。

他のGRとは明らかに違い、フロントの抵抗感が全く感じられない。







超ド素人のマッチーが感じた勝手な印象なので、適当にスルーしていただけると幸いです。

それにしても、素人さんに混じって走る吉田選手のBRZは本当にイイ走りしてました!

制動系&タイヤ・ホイールはモディファイしてましたが、ほぼノーマルな車両とは思えないくらいの走りは「さすがプロ!」といったところです。

また、加速力は程々なものの、ノーマル脚ながらもロール量が少なく且つ自然な姿勢であり、チューンドAWDとはライン取りなどやはり違いました。

FR+ボクサーNA200PSのこのマシン、やはり只者ではないポテンシャルを持っていると思います。

これからが楽しみであり、末永く進化し愛される「マシン」になって欲しいものですね!





模擬レースも無事に終了し、皆さん大きなトラブル無く走行会を楽しまれたようでした。

走行会特有のあの雰囲気、やっぱりイイですね~♪

中々タイミングが無く、もう2年近く『サ』は走っていませんが、走ってみたくなるのはいつものこと(笑)

S206もきっとサーキットを走らせたら前車specCとはまた違う楽しさがある・・・ことでしょう。

さてさて、『サ』デビューはいつになるのやら・・・。





AM3時起床はさすがにキツく、帰路の中国道で睡魔が来たのは当然の流れです。

最近、自動車関連の様々な事故が取り上げられていますので、用心も兼ねてPAにピットイン。

眠い目を擦り、休憩がてら「みんカラ」にログインすると、目を疑うようなメッセージ?が届いていました(謎)

このお陰で、睡魔は一気に無くなってしまい、吉川JCT~宝塚までの渋滞80分も耐え抜くことができました(笑)





らぼ♪さん、やまいちさん、なり~さん、本当にお疲れ様でした!

GRBの素晴らしくカッコイイ走り、見ているだけでも最高でしたよ。

次回は・・・いえ、何でもありません。

そして、終日お相手してくれた某○○○さんもありがとうございました。

本当に寒そうだったけど、大丈夫だったのかな?

あ、DSお相手できずすいませんでした(笑)






いつかS206で走ってみるゾ!!!




写りはイマイチですが、フォトギャラも色々UPしてみました。

よろしければご覧ください。










BRZ&86


Posted at 2012/05/05 22:54:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | クローズド | 日記
2010年05月12日 イイね!

GRBでモーターランド鈴鹿快走~♪

GRBでモーターランド鈴鹿快走~♪先日、暴露?しておりました通り、本日久々にサーキット走行へ逝ってきました!!

当初は、弟(優作)と二人で参加する予定でした。

その一方で、「何方かご一緒できる方がいたらなぁ・・・」と軽く妄想。

ただ、平日ですから、そう簡単にお休みなどできませんよね?

「まぁ仕方ないよな!」と諦めていたその時、何とOzekiさんより「参戦します!」とのメッセージが!!

NCorFD2、どちらが参戦車両かは秘密でしたが、兎も角お仲間が増えて嬉しかったです。





明けて本日。

11時から走行枠を予約していたので、十分ゆとりを持って出発。

近畿道~西名阪までは順調だったのですが、名阪国道に入った途端スローペースに陥ってしまいました。




何故??



シルバー&真っ黒スモーク窓&車外アンテナ&鉄ホイール仕様のゼロクラウン、参上!!(爆)









えぇ、覆○ですわ。。。








GRB&NCの後ろをピッタリ追走しておりまして、我々を獲物にしたいオーラ出まくりでしたねぇ。

勿論、我々も流れに乗って普通に走っておりましたが、微妙にスペースができたところで走行車線へと移動。

すると、覆○クラウンは止む無く我々を追い越して行ったのですが、その時助手席の上司っぽい人と完璧ににらみ・・・、いや見つめ合いました!(笑)

もうバレているので、適当にスルーしてくれれば良かったものの、この方々ちょっと往生際が悪かったようで、ハイペース&ローペースを繰り返して中々我々をスルーさせてくれなかったんです。



その後も別の覆○に遭遇してしまい、何とか5分前にMLS(モーターランド鈴鹿)に到着。。。

あんまりトロトロ走られるのも困るんですよね~!

既にOzekiさんは到着済み&準備も万端でした。

久々にお会いしましたので、ご挨拶しながらも初対面のFD2を拝見。

街中で遭遇するFD2の大半は「チャンピオンシップホワイト」ですよね?

このド定番ではなく、敢えてマイナー(爆)な「プレミアムディープバイオレットパール」なカラーリングのFD2は遭遇した記憶は殆どありませんでした!

なので、かなり新鮮なイメージでしたが、とっても渋くてカッコ良かったですね。





さて、少々遅れ気味でしたので、我々も急いで準備に取り掛かり、いよいよ久々のサーキットドライブ♪

敢えてゴチャゴチャ綴る必要はないです!











やっぱりオモロイ&気持ちイイ!!!











普段、アクセル全開なんて出来ませんからね。

日頃の鬱憤を晴らすべく、本日も存分にアクセルペダルを全開にしてまいりました(笑)

前回の走行から変化した点といえば・・・



マフラー・・・C-Ti→サイレントハイパワー

タイヤ&ホイール・・・純正18インチRE070→プロドラ+19インチRE11




マフラー交換については、走りにあまり違いは感じませんでした(笑)

ただ、車内に響くサウンドは明らかに「ヤル気」をそそります!

また、弟&Ozekiさん曰く「上まで回すとかなりウルサイ!!」との事。。。

これは私の狙い通りなので、大歓迎です!!



一方、タイヤについては私でも「違い」を感じました!

RE070は・・・

◆兎に角、グリップが強烈!!
◆思い切りステアリングを切り込みアクセルを踏んでも「オンザレール感」満点!!
◆あの鬼グリップは明らかに反則技!?
◆その代わり、熱ダレしてくるとグリップ力の低下が激しい!!
◆強靭なグリップ力のため、ロールが大きく感じてしまう!!
◆トレッド部分の溶けが酷く、インナーフェンダーにカスが大量に付着してしまう!!
◆減りは早い!!



一方、初走行のRE11は・・・

◆十分なグリップ力ながら、RE070にはやや及ばないか?
◆ステアフィールは少し硬く感じる!!
◆ステアリングを切り込み、アクセルを踏み込むと「ほぼオンザレール」な感じ。
◆一方、グリップの低下は緩やか・・・と言うか分かり易い!!
◆specC純正脚でも十分楽しめる!!
◆耐久性はRE070に勝る!!
◆これが18インチだったらどうなのか??




「19インチでサーキットってどうよ?」と私自身思ってましたが、予想に反してとても楽しく、また安心してドライブできました!

40→35へと偏平率低下に伴い、ステアフィールにシャープさが増した印象があります。

勿論、トータルバランスでは18インチでしょうし、40タイヤがもたらすサイドウォールの厚みが有効であることも理解できます。

が、所詮自己満足のフリー走行ですし、自分が「楽しい!気持ちイイ!」と思ってドライブできれば、それで十分なので満足してますよ!

さぁ、今後は「どちらのタイヤで走るか?」が大きな悩みどころとなりそうですね(笑)





それにしても、Ozekiさん・弟共に速い速い!!






チタンマフラーとも相まって、K20AのVTECは素晴らしいです♪

あれは本当に痺れますね~!!!









一方、こちらのNCはとっても軽快な動き!

やはり、こうしたミニサーキットには絶妙な1台なのでしょう。

特にタイトコーナーでは、GRBで同じラインを走ることは無理ですね(汗)

クルマのポテンシャルでは非常に優れているGRBですが、私の腕が未熟なのでNC・FD2と同じペースで走るのが一杯一杯でございました!

もっと腕を磨かないと・・・(恥)



でも、GRBだって快走してますよ!!









尚、タイムについては非公開と致します!!

理由は・・・アップしなかったからですよ!!(爆)

その代わり、こんな動画をお楽しみ下さいませ!!





先ずは、3台並んで走行しているシーンを↓↓





う~ん、こうして見るとGRB・NC・FD2どれもカッコイイ♪




続きましては、本邦初公開・・・







マッチーの車載映像です!!↓↓







内容につきましては、ノークレームでお願いします!!(爆)

こちらの映像ですが、今後削除する可能性もありますので、予めご了承下さいませ。。。





今日は天気も良く、また気温も決して高くなかったので、サーキットには丁度良かったです。

ただ、これから暑い季節を迎えることを考えると、やはり暫くは休眠になりそうです。

その間に、何とかパッドを交換しなければ・・・。



Ozekiさん、本日(昨日)はご一緒下さいまして誠にありがとうございました!

今後も機会があれば・・・と言いますか、是非機会を作りたいと思っておりますので、またご一緒して下さいね!!



さて、明日(本日?)は朝一番から洗車です。

新品ながらも、トレッド面がボロボロになったRE11、見たくな~い!!(涙)
Posted at 2010/05/13 00:41:22 | コメント(23) | トラックバック(0) | クローズド | 日記
2010年01月27日 イイね!

久々にサーキット行ってきました~♪

久々にサーキット行ってきました~♪今日は2ヵ月半ぶりのサーキット逝ってきました!

前々から「また行きたいなぁ・・・」と漠然とは考えていたのですが、中々予定が組めない状況が続きました。

が、ようやくこの休みにチャンスが!!

昨日の昼休みまで「行くか否か?」悩みましたが、意を決してサーキットへTEL。

予約状況を確認すると、「今のところ明日は2台だけです!」と何とも嬉しい回答が帰ってきたので、その場で予約しちゃいました(笑)





さて、予約はしたものの、現状のGRBでは非サーキット仕様(大袈裟?)な状態なので、サーキット仕様へと変更せねばなりませんでした。

かなりご大層な表現ですが・・・。



ハイ、19→18にインチダウンです(爆)



仕事から帰宅後、タイヤ交換しようと目論んでいたのですが、中々どうして仕事が予定通りに終わらず、結局昨夜の作業は断念せざるを得ませんでした。





明けて本日。

5時半に起床し、真っ暗中な作業するべくガレージに向かうと・・・






ガ~ンッ!!



ガレージの前にNC止まってるやん!!(涙)






仕方なく弟から鍵を預かり、NCを移動させたのですが、これが何とも爆音なので困るんですよねぇ。

え?GRBのC-Tiでも十二分に爆音ですって?

いえいえ、NCの音量はGRBの比ではございませので!

とてもじゃないですが、早朝の住宅街でアクセル踏めませんよ~(笑)

アイドリングでそろそろ移動させた後、ようやくGRBのタイヤ交換スタート。

それにしても、放射冷却の影響で今朝は寒かったです!

6時頃に外気温を確認すると、何と何と氷点下1℃でしたから・・・(寒)





新聞配達や犬の散歩の方々に白い目で見られつつ、何とかタイヤ交換完了。

時間短縮のため、往路は新名神経由で向かうは三重県鈴鹿市。

凡そ2時間強のドライブを経て到着したのは、前回と同じく『モーターランド鈴鹿』(MLS)です!

ガラガラの半貸切駐車場に入り、受付を済ませた後、走行スタートに向けて準備。

私の予約していた走行枠、昨日電話した段階では私を含め3台のはずだったのですが・・・






何故か5台に増えてました!!







ご一緒する方々は、NCロードスター・アルテッツァ・先代フィット(炭ボン)・初代トゥディ(完全サ仕様)といったメンバーさんです。

超ビギナーなマッチーなので当たり前かと思いますが、他の方々が超々速そうに見えるんですよ!!

GRB(しかもspecC!)なんか乗っておきながら、走りは一番遅くてヘタなんだろうなぁ・・・。

まぁ遅くても構いません!

「兎に角、他の方々にご迷惑の掛からぬように!」とだけ念じて、いよいよコースイン。



『無理・無茶をせず、安全に楽しむこと!!』



これを大前提にしながら、前回走行した時のイメージを思い出しつつウォーミングアップ。

馴染んできたところで、マジアタックの始まり始まり~♪

今回の設定は以下の通りです。


◆ SI-drive:S#
◆ DCCD:AUTO-
◆ VDC:トラクションモード
◆ BWC:MAX
◆ SIDC:オーバーシュートで1.55
◆ ICウォータースプレーオン


外気温が低いこともあってか、アクセルを踏み込むと気持ちよくパワーが付いてきます。

ただ、ハンドリングにちょっとばかり違和感を感じました。

右低速コーナーへ侵入する際、少しステアリングを切り込みながらブレーキングするのですが、フロントの回答性は良いのですが、それ以上にリアがスライド気味になってしまうのです!

「DCCDの設定かな?」とAUTOやAUTO+に設定変更するものの、リアの動きはあまり変わりません。

一旦ピットインし、「もしや・・・」と思いタイヤの空気圧を計ると・・・

リアの空気圧がかなり高くなってました!!

空気圧を調整し再度アタックしてみると、ブレーキングでのリアの挙動が安定してくれました(笑)





その後は特にトラブルも無く、日頃のストレスを晴らすため?、ひたすらガンガン走りました~!!

一般道で308PSのパワーを生かす事はほぼ不可能に近いですが、クローズドコースなら安心してハイパワーを楽しめますね。

そして、前も書きましたが本当にGRBってスタビリティが高いです。

余程無茶な操作さえしなければ、何方でも安心してサーキットドライブを楽しめる相棒だと思いますよ(笑)

その一方で、やっぱり後半はブレーキが結構キツかったですね!

他の4台はGRBよりも軽量なので、ヘアピンなどかなり奥まで突っ込まれてました。

残念ながらGRBではもっと手前になってしまうのですが、その分立ち上がり~高速域への速さは素晴らしい!!

ヘアピンを2速アクセル全開で立ち上がっても、アンダー知らずのニュートラルステアを保ちながらターボパワーでドカーン♪

これこそがAWDターボの醍醐味ですね~!

さて、肝心のラップタイムなんですが









前回・・・51秒1


  ↓


今回・・・50秒1







ま、今の私ならこんなもんでしょう!!(爆)





目標であった『無理・無茶をせず、安全に楽しむこと!!』を達成でき、おまけに1秒程タイムもアップしたので、個人的には大満足です。

ですがこの世界、走れば走るほど「また走りたい!」との衝動に駆られてしまいまして(笑)

寒い間にまた走りたいです!!

それまでに、油脂関係を全て交換せねば・・・。





そう言えば、装着したドライブレコーダーの撮影画像も見ました!

簡単に言いますと『スリル満点』です。

あ、決して迫力があるという意味ではありませんよ。

私の運転を見ること自体が『スリル!』なのであります(恥)





ここ2ヶ月以上、19インチ・プロドライブを装着してきましたので、久々に18インチを履かせると正直「何か小さい!?」と思えてなりません。

ただ、見慣れると「全然カッコイイやん!」と思えてきたり(笑)






HKS関西製カーボンリップ装着後初の18インチになりますが、悪くないですよね??

オーナーはそう思ってます!






ええ、勿論自己満足ですから!
Posted at 2010/01/27 20:56:21 | コメント(19) | トラックバック(0) | クローズド | 日記
2009年11月02日 イイね!

祝・サーキットデビュー♪

祝・サーキットデビュー♪遂に逝ってきました~!!







GRBに乗り始めて2年弱。

specCに乗り始めて凡そ2ヶ月。

待ちに待った、インプでのサーキットドライブを満喫してまいりました~♪





舞台となったのは、三重県鈴鹿市にある『モーターランド鈴鹿』

当初このタイミングでのデビューは予定しておりませんでしたが、友人の同僚さんに誘われて「まぁ何とかなるかな?」と安直な思い付きで走ってきました(笑)

実は・・・

7年程前に、以前乗っていたカローラランクスで某クローズドコースをちょこっと走った経験があったものの、正式に走るのはこれが初めてでした。

「果たして、どうなることやら・・・」と期待半分不安半分のまま、友人のギャランフォルティス・スポーツバック&同僚さんのGDA-Eインプレッサと共にサーキットへ。

ワクワク気分で参加者専用駐車場に入ると・・・








ほ、殆ど誰もいない!?


















決して広くはない駐車場ですが、そこに止まっていたのは丸目GDB&GF8のインプレッサが2台(笑)

まぁ平日ならこんなもんなんでしょうねぇ!

受付を済ませた後、ヘルメット&タイム計測器をレンタルして簡単な注意事項の説明を受けます。

説明終了後、ライトへのテーピング&計測器設置等の準備に勤しみました。

その傍らでは、既に準備万端と思われる↑インプレッサ2台が威勢良くコースイン!

我々も負けじと準備を完了し、遂に待望のマジ・サーキットドライブがスタート!!

コースチェックと車両チェックのため、最初はハザード点灯しながらスロー走行。

一通りの確認を済ませた後、いよいよ本格アタック開始です!



今回のセッティングは・・・

○SI-drive:S#
○DCCD:AUTO
○VDC:トラクションモード
○SIDC:MID (MAXブースト1.4)
○ICウォータースプレー:オン



先日の信貴スカ特訓もイメージしつつ、今日も気兼ね無く思いっきりアクセル全開にしましたが、もうこれが楽しくて楽しくて(笑)

勿論、今回の最大テーマである「無理せず楽しむこと!」を念頭に置きながら、ヘタレな腕を駆使して走り回ってきました。

ただ、コースを覚えたりブレーキングのタイミングを覚えるだけで精一杯のまま午前のセクションが終了。





昼休みを挟み、会社に業務報告の電話を入れた後で、午後のセクションがスタート。

ここで非常にラッキーな展開が!!

何と午後のセクションは他のお客さんが誰もおらず、走行するのは私と友人の同僚さんのインプレッサ2台のみ。

まさに『貸切状態』だった訳であります!!

午後からは、DCCDをAUTO+に変更してアタック開始。

各温度を確認しながら、クーリングラップも含めて延べ20周以上周回してしまったのであります。













はぁ~、よう走りました(汗)
















今回GRBで初めてクローズドコースを走った訳ですが、ハッキリ申しましてワインディングなど一般道だけでは感じられなかった感覚を味わうことができました!



①、GRB最大の持ち味と言われる「高速域での安定性」

ワインディングでも感じてきた要素ですが、サーキットでは尚一層強く明確に体感できました。

低速コーナーでの挙動は、GDと大きな違いはありませんでした。

が、とあるRの長い中高速コーナーでのこと。

ストレートから、この中高速コーナー進入に合わせて操舵しながら軽く減速する状況。

GDインプはノーズの入りは良いものの、リアの浮き上がりが大きく、グリップが低下して若干スライドしているように見えました。

一方、GRBでは操舵しながら軽く減速してもリアがビタっと安定しており、ステア操作にのみ集中してました。

この安心感・安定感は本当に素晴らしいものですね~♪

ただ、精神的にはとても怖いコーナーでした(恥)

本来なら高い速度を維持したまま旋回すべきなのですが、ついつい『ビビリミッター』が作動してしまい、進入手前で減速してしまったんです。

周回を重ね慣れてくると、「もうちょっと突っ込んでみるか?」との衝動にも駆られたのですが、上記の通り「無理しない!」のスローガンを守るべく、結果的には毎回減速です(笑)

しかし、進入は抑え気味とする反面、クリップ~立ち上がりにかけて素早くパワーをかけることに専念しました。





②、低速コーナー出口でアクセルを踏み込む

ワインディングレベルでは、タイトコーナーとは言えども立ち上がりでアクセル全開で踏み続けるなんて状況は中々遭遇できません。

特に、パワーのあるクルマでは尚更で・・・。

ついいつもの癖が出てしまい、最初はヘアピン立ち上がりでアクセルを十分踏み込めていませんでした。

そのため、イマイチ速度が乗らなかったのです。

「今日は対向車も無いし、ブラインドコーナーでもないから、もっと思いっきりアクセル踏み込もう!」と意識を改めると、あらビックリ!

エンジンも気持ち良くレブリミットまで回り、速度もグングン上がりました(笑)

先日信貴スカでも感じた立ち上がりでのリアの押し出し感も十分に体感でき、アンダーステアも少なく気持ち良いニュートラルステアが得られたのです。

完全ノーマルな足回りとは思えない挙動・・・

やはり、『specC=メーカーチューンモデル』なのだと改めて感じさせてくれました!!





③、ブレーキは超肝心!

今回自ら走行してみて、初めてサーキット走行される方々が制動系チューンに力を注がれる気持ちがよく分かりました!

現状では強化パッド・ステンレスメッシュホース・フルード交換のみのマッチー号ですが、周回を重ねるとだんだんブレーキフィールがフワフワしてしまいまして・・・。

低中速セクションでは特に問題ありませんでしたが、ストレート130㎞オーバーからフルブレーキングでヘアピンに進入する場面では、ちょっとずつですが制動距離が伸びているような『気』がしました(笑)










午前・午後と走りまして、ベストタイムは51秒1。

全長約1㎞程のコースですが、遅いですねぇ。。。

でも、正直ちょっとハマりそうな予感もしてます(爆)

それにしても、やっぱりGRBって凄いクルマであると改めて認識させられたものです!

一般道ではそのポテンシャルを満喫できませんが、クローズドコースでは生き生きと走ってくれましたよ。



誰でも安心してサーキット走行を楽しむことができる!!


これこそが、GRB(特にspecC?)の持つ最大の魅力なのではと痛感すると同時に、改めてGRBの持つパフォーマンスに惚れ直した1日でした。

さぁ、次はいつ逝こうかなぁ・・・。









ただ、今回の走行でRE070が一気にボロボロになっちまいました(涙)
Posted at 2009/11/02 23:24:14 | コメント(19) | トラックバック(0) | クローズド | 日記

プロフィール

「コイツでは初めての某所偵察!!

純粋に気持ち良くドラビングを楽しみたい日はVAB、何となくただのんびり運転したい日はXV…今日は後者かなw」
何シテル?   05/22 16:27
現行型発売日に契約した初代A型GRB、2009年に限定車として発売されたspecC、2012年2月より自身初のSTIコンプリートカーS206へと乗り継ぎ、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヤリスGR-4を考証する その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 13:01:47
とものんさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/26 12:19:15
これがレガシィでしょ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:45:53

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
【ボディーカラー】 サンライズイエロー 2016年2月7日に納車されました。 G ...
スバル XV スバル XV
【アプライド】D型 【ボディカラー】クオーツブルーパール 【MOP】アクセスキー、LED ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 ダークグレーメタリック 2017年2月25日に納車されました。 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 スティールブルーグレーメタリック 【OPコード】 DDC 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation