• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッチー@のブログ一覧

2011年02月13日 イイね!

2011大阪オートメッセ&メッセイブを満喫!! (※長文注意報発令)

2011大阪オートメッセ&メッセイブを満喫!! (※長文注意報発令)皆さま、こんばんは!


今月に入り若干暖かくなりましたが、この3連休は寒かったです。

金曜&土曜は大阪でも雪景色になってしまう次第で・・・。

さて、そんな寒さに負けずマッチーは3連休毎日楽しんでおりました!

特に年に一度のイベント『大阪オートメッセ』には、3年振りに休日参加が可能となりましたもので。

また、このオートメッセ前後にも色々ありましたので、久々?に時系列ブログで行ってみたいと思います。

尚、久々に?長文ブログとなりますのでご了承を!!









「いつも長文やろッ!!!」








とのツッコミがありそうなので、予め自分でツッコンでおきますね(爆)





【2月12日】


午前~昼過ぎにかけて所用があり、この日のオートメッセ参加は断念。

にも関わらず、午後から会場である南港インテックス大阪へ!

「このGRBもオートメッセに来たな?」との目線を沢山浴びつつ、用事は無いので会場脇をスルー(笑)

岡山から新車のインプレッサでお越しになられたMotoさん&すっかりGRライフ復活となったやまいちさんと共に、現在大阪にやって来ている話題の限定モデル「tS」試乗へ向かうためです。

意外とすんなり合流できたまでは良かったのですが、やまちんさん曰く「何かリアから変な音がする!」とのコメント。

「とりあえず、ゆっくり行きます」とのお言葉を最後に、何とリアタイヤに釘が刺さってしまっていたらしく、残念ながらココでお別れ!

止む無くMotoさんと二人で大阪スバル東大阪店へ。

到着すると、サービス工場の端に2台のtSが待っていました↓↓










早速、試乗するべく近くにいたセールスさん(※正式には元セールスさん)に、「すいません。tS試乗できますか?」と聞いてみると・・・









「申し訳ありませんが、運転はしていただけません!」





「同乗試乗のみとなっております!」









ガ~ン・・・

思わず「聞いてないよぉ~!」と言ってみたところ、「HPには小さく記載しておりまして」と何とも申し訳無さそうな表情で説明しておられました。

まぁどう足掻いても運転できそうにないので、仕方なく同乗試乗に。

新車試乗では殆ど経験の無いリアシートに乗り込み、セールスさんによるドライブスタート。

以下、乗った・・・改め「乗せてもらった!」感想としましては↓↓


●他のtSと異なり、排気系(マフラー)はノーマルなのでとっても静かです
●リアシートは私でも十分快適な居住空間となっています
●乗り心地の面では、ノーマルGVBよりも若干当たりが柔らかいような気がしました
●ロールする訳ではないけど、強い突き上げ感もありません
●ハンドリングは・・・「気持ちイイだろうなぁ!」と妄想(爆)


とりあえず、GVBtSを購入し誰かを乗せてドライブしても不平・不満が出る心配が無いことは確認できました!

以上です(涙)

う~ん、乗りたかった。。。




ここでMotoさんとお別れし、続いてやまちんさんが緊急ピットインされたいつものディーラーへ向かうことに。

既に結構な時間だったので、もう帰られたかと思いつつ立ち寄ってみると、幸いまだいらっしゃいました。

で、ここから担当セールスさん(Mr.K)&やまちんご夫妻&マッチーの4人で2時間半以上にも及ぶ井戸端会議スタート(笑)

セールスさんとディーラーさんにはご迷惑をおかけしましたが、毎度ながら大変中身の濃いウラ話が聞けて有意義な会議となりました。

とりあえず、私は『反○沢派』だと思ってますので!!(謎)

パンクしてしまったやまちんさんのRE050、問題箇所の都合で修理不可となってしまったらしく、この日は代車のスバル・アトレー(爆)でお帰りになられました。

しかし、まさか標準RE050が約5諭吉とは恐れ入りました!!

そんなこんなで、この日は大阪スバル2件のディーラーで延べ4時間近く滞在しておりました。

でも、楽しかったからイイんです(笑)





【2月13日】


明けてオートメッセ当日。

前日は午後から雨が降ってしまい、更に季節柄路面には融雪材が散布されていることもあり、我がGRBが強烈にドロドロになっておりました。

「時間無いし諦めよう!」と思っていたのですが、何故か早朝5時半に目覚める→即洗車決定となりました(笑)



日の出前の暗闇、しかも外気温は0℃!!


そんな状況での洗車は、まさに「修行」です。




流石に「気合全開!!」では無く少々手抜き気味の洗車でしたが、それなりに綺麗になったので満足満足。

ただ、思いの他洗車に時間がかかってしまい、急いで準備を済ませて本日ご一緒する六連星R205の旦那様と合流するため、名神吹田SAへ。

無事に合流した後、名神~阪神高速と高級限定車R205に煽ら・・・追走いただきながら、インテックス大阪へランデブードライブ。

道中懸念していた渋滞も無く、順調に現地まで到着したのですが、駐車場へ入るのに結構な渋滞。

まだ開場前の時間でしたが、既に多くのお客さんが来られてました。

別に何もアピールしていませんが、やはりサンライズイエローの影響でしょうか?

入場待ちのお客さんからのジロジロ目線が強烈でした。

(芸能界デビューしたことは関係ないかと・・・)

会場に入って最初に向かったのは、勿論スバル村がある4号館!

その4号館で最初に向かったのは、当然XaCAR&STIコラボブースです!

そこでようやくコイツとご対面↓↓








2011/NBR24challenge GVBWRXSTI






並んでtSも展示されていましたが、既に前日じっくり観賞してますので、兎に角ニュル車チェックに勤しむことに(笑)

完全市販車ベースのGVBニュル仕様マシンですが、そこはやはりレーシングマシン。

オーラが違いますねぇ♪

マジで溜め息が出るくらいにカッコイイです!!

アレコレ細かな部分までチェックしながら、旦那様と「これって○○ですかね?」と妄想タイム満喫。

すると、直ぐ脇のカウンターにスタッフ専用tSジャケットを纏ったひとりの男性登場。

よくよく見ると・・・↓↓










た、辰巳さん!?














今回のオートメッセに来られていることは既に承知してましたが、まさか朝一番から会場にいらっしゃるとは思いもしませんでした。

実は前日から密かに 「教えて、辰巳さ~ん!」 と色々質問事項を考えていたんです(笑)

何気に話し掛けるタイミングをうかがっていたところ、旦那様の猛烈アタック?によりいきなり一緒に写真撮影してもらうことになったのです↓↓





旦那様&マッチー共々STIの方に撮影していただいた後、いよいよ質問タイムスタート!

一部、トークショーネタも含まれますが、その辺りはご勘弁を。

以下、箇条書きで。。。



●GRとGV、基本的に「走り」の部分での違いはありません

●ただ、ニュルでのレースでは少し異なる部分もあります

●08~10年までGRBを使用してきたが、リアが軽い+ダウンフォースが得られないため、リアタイヤの暖まりが良くなかったのです

●そのため、ドライバーはリアタイヤのグリップに不安を感じ攻め切れない部分がありました

●更にリアに不安感有り→攻め切れない→余計に暖まらないという悪循環がありました

●でも、実際にはリアの暖まりが不完全な状態でも攻めて行けば意外と安定して走れることが分かりました

●もっとも、ソレに気付いたのは明け方になってからだったので、時既に遅しと・・・

●今年のGVBには大きなGTウイングも装備し、よりリアの安定性向上が得られるはずです

●今回持ってきたクルマは、正真正銘今年のニュル24時間耐久に出走するマシンです

●今までスバル=東のイメージがあり、中々関西でお披露目できなかったので、今回は是非お披露目したく11specのニュル車を持ってきました

●ルーフはtSのものと同じです

●実際にこのクルマが完成したのは先週9日で、1時間程シェイクダウンした後運送業者の方に持って行かれました

●尚、今夜また直ぐに持って帰り、これから本格的なテストを開始します

●11specのGVBは、ボンネット・バンパー・フェンダーまでカーボン製とし、かなりの軽量化に繋がっています

●SP3クラスのレギュレーションでAWDは車重1200kgとなっていますが、恐らく1205kg辺りになるでしょう

●また、タイヤ・ホイールもサイズアップを図りますので、本番では今仮装着している10specのダンロップ&BBSとは異なります

●新たにシーケンシャルミッションを導入しましたが、これはオーストラリア製のミッションをワンオフで若干加工して搭載しています

●兎に角、今年はかなり真剣に「勝ち」を狙っていきます

●これまでは「より市販車に近いクルマで!」をモットーにしてきたが、やはりレースに出る以上は勝つことを目標にしたいのです

●そのため、昨年に比べて対市販車に比べての変更(モディファイ)箇所が増えているのです

●もしクラス優勝を果たした暁には、記念モデルとして24台限定でニュルスペックのインプレッサを発売したいと思っています

●そのクルマをレーシングドライバーやジャーナリストの方に乗ってもらい、「レーシングマシン=とても乗りやすいクルマ」ということを知ってもらいたいのです

●スバル・STIとしては、今後も「走り」を主眼に置いたクルマを作っていきます

●世間では水平対向エンジンに対してネガティブなご意見もあります

●ですが、ポルシェ=水平対向6気筒+RR&MRが確立されているのであれば、我々は水平対向4気筒+シンメトリカルAWD、このシステムと共に「心中」する位でなければならないと思っています

●これからもスバル・STIでは『誰でも安心して走りを楽しめるクルマ』を作って行きます





等々といった、大変奥深いお話しを聞かせてもらいました。

本当はもっともっと沢山あるのですが、書き切れません!(爆)



もうこれでお腹一杯なので、後はサラッと・・・。

あまり関心が持てないことは承知の上、他のホールも見学に。



V○P系やK○ー、あとハ○エースが目に留まりましたが、どれも私は疎いので全く分かりません!

やっぱりスバルブースが落ち着きますね(笑)

ただ・・・

とある成年男子が彼女らしき女性に「このレ○サスGS、マジでカッコイイぜ!GSって今まで日本になかったんだぜ!」みたいな説明をしている会話が耳に届きました。

きっと今までも知らず知らずにGSと遭遇していると思いますよ。

何せ、元々GS=T社ア○ストなんだから。。。



結局、滞在時間のうち大半を4号館、しかもスバル村で過ごしておりました!

毎年恒例ですが、スバル村見学→他ブース偵察→休憩がてらスバル村→また他ブースを少し見学→最後の締めはスバル村。

この流れが定番化しているので、今日もいつも通りの流れでした。





昔に比べると来場者数が減ったとも言われるオートメッセですが、今年は少し増えているのではないか?

そのように感じる程、人出が多かったように思います。

もっとも、内容的にはチューニングカーの割合が極端に少なくなり、一方でドレスアップ系の勢力が年々増しているようにも感じます。

これも時代の流れ(移り変わり)なのかもしれません。



僅か1日でしたが、振り返ってみれば結局「教えて、辰巳さ~ん!」が最も強く印象に残ってますし、それが全てだったようにも思えます。

が、GRB乗り・スバル好きとしましては本当にイイ思い出になりました!

サインまで頂戴しましたし・・・↓↓





今回のみならず、是非来年以降もまた新車と共にオートメッセへお越しいただけることを期待しております。





最後になりましたが、本日ご一緒下さいました旦那様・隠密同心さん・DocteurPleiades@R205さん・aki0555さん、今日は本当にありがとうございました!

R205オーナーの皆さんの中で唯一安価グレード(爆)のspecC乗りのため、中々205ネタに付いて行けない部分もありましたが、これに懲りずまたよろしくお願いいたします!!


Posted at 2011/02/13 23:54:32 | コメント(16) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「コイツでは初めての某所偵察!!

純粋に気持ち良くドラビングを楽しみたい日はVAB、何となくただのんびり運転したい日はXV…今日は後者かなw」
何シテル?   05/22 16:27
現行型発売日に契約した初代A型GRB、2009年に限定車として発売されたspecC、2012年2月より自身初のSTIコンプリートカーS206へと乗り継ぎ、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤリスGR-4を考証する その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 13:01:47
とものんさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/26 12:19:15
これがレガシィでしょ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:45:53

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
【ボディーカラー】 サンライズイエロー 2016年2月7日に納車されました。 G ...
スバル XV スバル XV
【アプライド】D型 【ボディカラー】クオーツブルーパール 【MOP】アクセスキー、LED ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 ダークグレーメタリック 2017年2月25日に納車されました。 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 スティールブルーグレーメタリック 【OPコード】 DDC 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation