• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッチー@のブログ一覧

2013年02月07日 イイね!

現状維持か、それとも下げるか? 直径25.4㎜の攻防

現状維持か、それとも下げるか? 直径25.4㎜の攻防納車からあと11日で丸1年のS206。

前半戦はやや過走行気味のペースだったものの、最近は大人しくなり何とか1,000km/月を保つことができ、走行距離12,000km以下で12ヶ月点検となりそうです。

それでも週末オンリーの割には「よく走ってますね!」とDでも言われたりする始末www

でも、いいんです。

あまり乗らず大事に大事に扱う事も勿論アリだと思いますが、やっぱりクルマは「走って何ぼ!」だと割り切ってます。

そんなS206もそろそろ次期「アレ」を考えなければならないタイミングなのです!










まだ十分使えるため、専用の「お高い」組み合わせを最後まで使い倒すか?



使い倒した所で、同じサイズの靴×4点を用意するとお高いだろうな?



「お高い」組み合わせだからこそ、美味しさを長く大事に味わうべきか?



しかし、そうすると代替品が必要?



やっぱり「走り」を求めるなら25.4㎜下げるべき?











GRB初号機時代、「25.4㎜上げるゾ!」と強く意気込んでおり、実際Pの19なヤツを買ってしまって興奮した日から、もう5年の歳月が経ちました。

あの19なPは既に手元から旅立ち、今はお友達さんの大事な限定車のもとで活躍してくれています。

それにP&B(P&G社様みたい)、19を2セットもいらないし・・・

19なP導入から5年、某白○家並みに「予想外」なセダンGVに乗っている今、敢えて「25.4㎜下げること」に重きを置いてみようかと考え中です。




とはいえ、いざ検討するにしても新品で鍛えたヤツは兎に角お高い!!

そうなると、同じ新品でも鋳型にはめられたヤツ or 中古で鍛えられたヤツしかありません。

何より一番の問題は、あの6&4POTキャリパーとのクリアランスが未知数な点だったりします。

ゲットしてみたものの、干渉により装着できなかったらシャレになりません!

R205オーナーさんのレビューも参考にし、R205で装着可能な商品はS206でもOKなのは確認済です。

暫くはヤフオク&中古パーツサイト巡りで妄想を膨らませますwww









悩み過ぎて頭痛くなるかも!?









尚、仮に25.4㎜小さくなった場合でも、S206専用B社19&M社PSSを手放すつもりは全くありません!!

それくらいお気に入りです!!

なので、「譲って欲しい」といった申し出には残念ながらお応えできませんので、予めご了承くださいwww







まだPSSの溝もありますので、とりあえずは今もっとも気になって仕方がない噂のあのクルマ・・・




“WRX STI RAコンセプト”



を見てから具体的に考えます。

それにしても、なぜにSTI様は『現行ファイナルコンプリートカー』と噂されるコンセプトカーを、オートサロンではなくオートメッセでお披露目されるのでしょうか??

一昨年、オートメッセで2011NBRチャレンジマシンを前に辰己監督が仰ったあの言葉。






新車発表って必ず関東から始まってしまい、中々関西の方にお見せできませんよね?


なので、STIとしては今回レーシングマシンを関西で初お披露目したかったのです!







あの言葉が2年越しで再現される!?

GR・GV時代の終焉が刻一刻と近付いていることを感じさせるRAコンセプト。

嬉しいような悲しいような・・・



発売前に完売&販売店が見切り発注!!



なんてことが無きよう、願うばかりですwww

さて、RAコンセプトに乗り換えされるお友達の方はいらっしゃるのかな・・・

Posted at 2013/02/07 19:59:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | S206 | 日記
2012年10月27日 イイね!

S206+PROVAレーシングリアウイング装着

S206+PROVAレーシングリアウイング装着何を今更??


もうバレバレですよ!!


もう既にリアルに見ちゃってますゼ!!!












といったご意見・ご感想聞こえてくること容易に想像するところですが・・・(笑)










MyS206に羽が生えました~♪









元々羽レス+トランクスポイラー仕様のS206標準車

NBRチャレンジを選択すれば、天下のカーボンウイングが装備されていたわけです

ですが、敢えて非NBRチャレンジパッケージを選択した訳ですから、当然ながらリアビューは非常に大人しいものに

これはこれでスッキリしており、決して嫌いではなく十分気に入ってました

違いが分からないが故なのか、「ウイングが無いとリアのダウンフォースが無くて・・・」といった不安感すらない感じない状態

ですが、やはり自分の気持ちに嘘はつけません(笑)







何か寂しい/物足りないッ!!!






こうして「赤い羽根募金」ならぬ「S206羽貯金」が始まったわけです

ただ「ウイング」を装着するにしても、どれにするか決して多くはない選択肢の中から以下のパターンを検討しました




①.S206専用カーボンウイング

②.GVB用リアウイング

③.汎用GTウイング

④.GDB用S203/204/RA-Rウイング




①は30諭吉という高コストがネックとなり断念

②はフィッティングで一番安心だと分かっているものの、すっかり見慣れた感がある+S206の方向性と少し違うような気がして断念

③も色々種類はある中、あまり「本気」なGTウイングは必要としていないため断念

④については実は最も希望する選択肢でありましたが、フィッティングについて未知数なため断念





過去のS203/204のウイングに近い「さり気なくレーシーに」なデザインを希望する中、数号前のインプレッサマガジンにて「開発中」と記されたPROVAレーシングウイングを発見!

写真を見て「これしかない!」と直感し、以後SABでのイベントやフェアーにてデモカーGVBに装着されているウイングを何度もチェックしつつ、PROVA吉田部長直々にデザインや取付方法についてもご説明を賜わりました

そしてようやく装着の目処が立ち、PROVAさんへ発注する運びとなった訳なんですが・・・









S206標準車にはポン付けできない!?








PROVAウイングは、ウイング+ウイングベースをセットで装着することが前提となっており、GVBのトランク(補強・ウイング取付穴有り)であること且つトランクスポイラーレスであることが条件でした

取付穴が無い&トランクスポイラー装着済のS206では完全にアウト、、、

一時はGVB用トランクを用意することも考えた中、みんカラにてGVFにPROVAウイングを装着された方がいらっしゃらないか検索検索(笑)

すると、GVFトランク+トランクスポイラー装着とマッチー号と全く同じ条件の「かんとく@GVFさん」を発見♪

装着に関して気になる点の詳細を丁寧に教えていただき、またPROVAさんにも何とか現状のまま装着してもらえないか再度依頼

かんとくさん、その節はありがとうございました!

結果、「当社横浜ガレージまでお越しいただければ、S206のトランクへの装着を行います」との回答を貰いました

そういう成り行きで、先月半ばの3連休を使って関東遠征してきた訳でした(笑)





装着から1ヶ月余り、もうすっかり見慣れました・・・寧ろウイングがある方が自然に見えてしまうのは「自己満足」故でしょうか?

どんどんオリジナルS206からかけ離れてしまう点は、所有者として少々心痛む部分でもありますが・・・

残念ながら高速走行時における加速の伸びは確実に悪化してしまいましたが、その分ビタっと張り付くような安定感(ダウンフォース)は装着前よりも体感できます

尚、PROVAレーシングウイングはカーボンとマットブラックの設定があり、今回装着しているのはマットブラック仕様です

個人的にマットブラックの塗装が好みであることが選択理由ですが、状況に合わせて数年後若干のモディファイを行うことも検討していることから、敢えて非カーボンにしています




















WRブルーのS206にウイング装着、ちょっとばかりNBRチャレンジマシンに近付いたかも!?(笑)



(※本気レプの予定はありません・・・爆)
Posted at 2012/10/27 15:51:00 | コメント(11) | トラックバック(0) | S206 | 日記
2012年10月15日 イイね!

【S206段付き加速事例解決編】 リプログラミング完了 

 【S206段付き加速事例解決編】 リプログラミング完了 あのブログをアップしてから早4.5ヶ月


スロコンやブローオフバルブを弄っても全く改善されなかったあの症状


確かに段々体が慣れてきた部分もあります


また、暑い季節は相対的にパワーダウンを感じるためか、あの症状もあまり強くは感じないことも


それでも拭い切れない違和感


なるべく症状の出ない乗り方に努めるものの、やはりあの症状を発する状況になることも


「調査する/対応する」と応えてくれたメーカーを信じてはいたものの、症状を訴えてから半年近くが経とうとしていました






「これは諦めねばならないのか・・・」





悶々としたままのある日、同じS206にお乗りのtemporaryさんがアップされた「症状改善」のブログ


直ぐにディーラー担当者へ状況確認するべくTELすると、「つい先程メーカーから連絡ありました」との回答が


その流れで、即作業を予約


そして、先週末ディーラーで症状改善作業を施すことに











リプログラミング !!!










30分余りで新たなプログラミングデータが投入されたS206


学習完了するまでは多少回転に重たさを感じつつも、それなりの距離を走ったところではやる気持ちを抑えられず、、、


シグナルダッシュに合わせて1速発進


4800rpmまで一気に加速し、2速にシフトアップ


クラッチを繋ぎ、いよいよ「あの症状」が出るタイミングでアクセルを踏み込む


アクセルを踏み込む → 一瞬加速しない → タイムラグがあってから一気に加速する


これまでの感覚をイメージしながらアクセルを踏み込んでみて・・・









ん?




出ない??




あの症状が出ない!?




「段付き」が無くなってる!!










ずっと違和感のあった、あの段付き加速が完全に払拭されていたのです


念のため様々なアクセルの踏み方を試してみるものの、どんな踏み方をしても「段付き」は発生せず、アクセルの踏み込みに対してスムーズに反応してくれる


これでようやく気持ち良い加速が得られます


尚、対策内容について確認したものの、「加速段付きの改善を図る」としか記されておらず、ディーラーも内容を知らされていない模様


ただ、先にリプロされたtemporaryさんの情報によると、点火系のタイミングを変更したのだとか


素人が推測した「スロットル制御/リリーフバルブ」は見事にハズレ


リプロ内容は気になるもの、改善されたので一先ず納得して良しとしましょう


更に・・・


思い込み/先入観かもしれませんが・・・


リプロが関係しているか否かは分からないものの、低回転域でのレスポンスとスムーズさが以前よりも増してギクシャク感がより軽減されているような


回転が落ちる → シフトダウンせず再加速する


シフトアップして加速する


アクセルを抜く → 再度踏み込む


こんな状況下におけるレスポンスが良くなっているように感じさせてくれます


メーカー曰く「段付きが発生している車両がある=全車ではない」との説明には若干理解できない部分もあります


同じS206オーナーさんでも、段付きの発生していない車両もあるようです


ですが、もしS206オーナーさんで同じ様な「加速時の段付き」をお感じの方いらっしゃいましたら、是非一度ディーラーに確認してみてください


リプログラミングを施すことで、S206が本来持っているスムーズさとレスポンスの良さに磨きが掛かることでしょう


スバル/STIさん、ありがとう!!





さて、あとはいつものお仲間さんに品評チェックしてもらわねば

昨日、RBRへ行ったけど諸々あって品評会は無し(笑)

次回RBRか?それとも某スパなDHか??



Posted at 2012/10/15 20:00:04 | コメント(10) | トラックバック(0) | S206 | 日記
2012年09月09日 イイね!

サヨウナラ、ビル脚

サヨウナラ、ビル脚本日、土砂降りの中ビルシュタインがガレージから旅立って行きました。

本来ならもう少し早く旅立つはずが、諸々あって今日まで滞在に。

半年だけだったけど、STI&辰己監督の作り上げたテイストを満喫できて満足です!

それにしても、バネの巻き数こんなものなんですね(笑)

底付き感なく、且つ乗りやすいけど曲がる不思議なハンドリング。

本当にイイ脚でした!!

余生が気になりますが…

やっぱり分解されたりするのかな??(謎)

そんな心配もしつつ…








また近々戻ってくる日を楽しみにしてます(笑)







異音クレームにより、フロント左のみ交換となりました。

とてもではありませんが、ビル脚を手放すなんてことは有り得ません!
Posted at 2012/09/09 23:38:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | S206 | 日記
2012年08月17日 イイね!

ココまで来たけれど・・・ソフトクリームは食べずww

ココまで来たけれど・・・ソフトクリームは食べずww久々に行ってみました。

BTOの要と言えるココ!

ココへ来たからには、本来ならアレを食さなければなりません。

某N○Sデモカーのオーナーさんや、1周テールを2台も所有されるオーナーさんが来られた際には、必ず?アレを食べることが最早定番と言っても過言ではありません。

(※今回もN○Sデモカーと同じアングルで撮影)

思い返せば、元々この場所でアレを広めたのは、「凛」2代目管理人M様だったかな??(笑)

そうです、ココへ来ると欠かせないものと言えば・・・







ソフトクリ~ム♪



なのですが!!



マッチー、今日は食べませんでした(爆)



なぜなら・・・



後で食べる予定があったから!!








車高調&シート交換後の丁度イイ慣らしとなったドライブ。

暑さには閉口気味ですが、気持ちよい晴天の下ドライブが益々楽しくなった我が愛車。

ミシュランPSSとのマッチングも中々上々の様子。

専用ビル脚も素晴らしかったけれど、自分にはAMS仕様なオーリンズが合ってるのかな?

そんな事を考えつつ、ソフトクリ~ムの聖地?の帰路は定番となっている湖畔での一時を。

湖を眺めながら、砂浜でマッタリするのがお気に入り。

湖で犬と共に泳ぐ少年の姿を見ながら、ココでアイスを食べたりなんかした訳です(笑)









何時かまた、BTOが開催される日はやってくるのだろうか?

Posted at 2012/08/17 22:29:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | S206 | 日記

プロフィール

「コイツでは初めての某所偵察!!

純粋に気持ち良くドラビングを楽しみたい日はVAB、何となくただのんびり運転したい日はXV…今日は後者かなw」
何シテル?   05/22 16:27
現行型発売日に契約した初代A型GRB、2009年に限定車として発売されたspecC、2012年2月より自身初のSTIコンプリートカーS206へと乗り継ぎ、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤリスGR-4を考証する その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 13:01:47
とものんさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/26 12:19:15
これがレガシィでしょ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:45:53

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
【ボディーカラー】 サンライズイエロー 2016年2月7日に納車されました。 G ...
スバル XV スバル XV
【アプライド】D型 【ボディカラー】クオーツブルーパール 【MOP】アクセスキー、LED ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 ダークグレーメタリック 2017年2月25日に納車されました。 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 スティールブルーグレーメタリック 【OPコード】 DDC 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation