• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッチー@のブログ一覧

2008年07月12日 イイね!

異音解決のご褒美を装着!

異音解決のご褒美を装着!先週、例の異音対策のためディーラーに行った際、担当者と色々話していると、無意識のうちに?前々から気になっていたパーツを注文してしまいました。


ま、マフラーなんかに比べると大したパーツじゃないですが(笑)


そんな訳で「入荷しましたよ~!」の連絡とともに、先日取り付けにディーラーへ行ってきました。


今回のパーツは…




「STIフレキシブルタワーバー」ですッ!!




あまりご期待に添えませんでしょうか(汗)


クスコなどから販売されている一般的なストラットタワーバーの方が価格的にも安いですし、性能も十分だと思うのですが、せっかくなのでSTIに行ってみました。


STIではフレキシブルタワーバーの構造について、特許申請しているらしいので、その独自性を買ってみた訳なんです。


GRBになってタワーバーが装着されなくなってしまいましたが、何でもグループNのホモロゲを取得するのにタワーバーが装着されていると、わざわざ外す必要があるらしいんです。


なのでGRBでは最初から装着していないのではないかと担当者から聞きました。


装着後、早速いつものワインディングへ!


もちろん、C-Tⅰサウンドも楽しみつつ(フフフッ!)


印象としましては、

①.乗り心地の悪化は感じません。

②.ステアリングが少し重たくなりました。

③.コーナー出口でパワーをかけた時の安定感が一層高まりました。

④.操舵に対する応答性自体は、あまり変わってません。



「メンバー筋金くん」を装着してるので、正直「大した変化は無いかも」と半ば心配していたのですが(何せ31,500円ですから)、思っていた以上に進化を体感できて安心しました。


特に登り高速コーナーでアクセルを踏んでいった時にシッカリ感が増しているので、これからはコーナーでも安心してボクサーサウンドを堪能できるようになりますね。


GRBの進化に喜びつつも、しばらく散財が続いてしまってので、今後は財布の紐を締めます。


また今月末からガソリン代が上がるとの噂もありますし…。
Posted at 2008/07/12 18:15:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | GRBイジリ | 日記
2008年07月08日 イイね!

BLITZからGRBマフラーの新作が!

今日はまたまた私だけ華の火曜日でございます。


1週間頑張ったご褒美に、休日はまたまたC-Tⅰサウンドを楽しみに行っちゃいます。


しかもラッキーなことに、日曜日は父親がGRBを使っていたのでガソリンも満タンにッ!
(ヤッター!!)


マフラー交換後、父にとって初めのドライブだったので、色々印象を語ってました。


「全体的にエンジンが軽くなったかな。それより、この音は凄い迫力やな!特に低回転の太い音がカッコエエわ。これ乗って何処か走りに行きたいな。」と、私が出勤する際にGRBで駅まで送ってくれた時のコメントです。


普段BMW325・Mスポーツに乗り、3台乗り継いだレガシィ全てにおいてマフラー交換してきた59歳のオヤジのインプレでした。




そんな訳で、明日の快音ボクサーサウンドを楽しみにしつつネットを見ていると、何とBLITZのHPに

「GRB用マフラー新たにラインナップ」

との表示が!!



「一体何なのか?」と思い見てみると、「GRB用ニュルスペックR」というマフラーが出るらしいのです。


「せっかくC-Tⅰゲットしたのに、また直ぐにニューモデルが出てくるなんて…」と少しヘコみました(涙)


しかも名前は「ニュルスペックR」と、より一層レーシー且つスパルタンな雰囲気もありますしね。


スペックを見てみると、パイプ径や近接騒音は大して変わらないのですが、価格が安いので羨ましく思いつつ更にチェックすると、何とそこには…





「本商品は海外モデルとなります!」




どういうこと???


何だかよく分かりませんが、いずれ国内にもデビューするんでしょうね。


でも、いいんです!


自分が選択したC-Tⅰ、本当にお気に入りですから!


やっぱりあの快音+チタンテールが最高です。


さぁ明日は何処へ行こうかな~!
Posted at 2008/07/08 20:15:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | GRBイジリ | 日記
2008年07月07日 イイね!

快音の次は異音かぁ…

以前ブログにも記載しましたが、私のGRB何故か色々と異音が発生してます。


キシミ音やら、ブレーキの振動音やら…。


そんな訳で、先日ようやくディーラーに行ってきました。


今回点検してもらったのは、以下の内容です。

①、運転席フロア周辺からのキシミ音

②、リアゲート周辺のキシミ音

③、駐車など低速走行時の異音




先ずは②から。

沢山ご意見頂いた「トノカバー」が発生源ではないかと説明した上で、試乗して確認したのですが…こういう時に限って何ともないんですよね。

ま、排気音がデカくなり過ぎて分かりにくいという可能性も考えられます。

経過観察を続けます。



続いて③。

停車後少し前進させた時に発生する「ガコンっ」という音は確認できました。

場所的には、やはりミッションではないかとの見解なんですが、歴代のインプは他車に比べて振動などが逃げにくいらしく、どうしてもそれが音になって発生する可能性が高いらしいです。

以前よりも音は弱まってますし、メカニックの方からも特に問題無いと説明されました。



そして①。

最近このキシミ音が不快で不快で仕方なかったんです!

特に住宅街など低速走行時には「ギゴゴゴ」という音が鳴りっぱなし状態で困ってました。

この音は試乗して直ぐに確認できたので、原因を調べてもらうと、以前取り付けた「マルシェ・メンバー筋金くん」が影響していたそうです。

何でも取り付け部分の一部がボディに干渉していたが故に発生していたらしく、調整して再度付けてもらいました。

もし「メンバー筋金くん」を装着の方でフロントフロアからキシミ音が発生しましたら、ぜひ疑ってみて下さい。

今は完治したので、晴れて快適にC-Tⅰサウンドを堪能できますッ!





久々にディーラーへ行ったので、整備中に先日デビューした「エクシーガ」にも試乗してきました。


いつもお世話になっている店は大きな拠点になっているため試乗車も豊富で、GRBは常時置いてますし、エクシーガもターボ・NA両方ありました。


もちろん試乗したのはターボの「GT」です。


乗った印象としては、全然ミニバンというイメージが無かったですね。


乗り心地もハンドリングも良い感じでした。


全体的にはSHフォレスターに似ていましたが、やはり4速と5速の違いはありましたね。


最新の5ATは本当にスムーズで、シフトダウンの反応も良かったです。


ただ、同じATでも260PSのレガシィほど高回転域でパワーが無かったですが、エクシーガにコンセプトなら225PSで十分でしょうね。


売れ行きも今のところGTを中心に出だし好調らしいですよ。


それより何より、営業担当・メカニックともにC-Tⅰに興味津々の様子でした。


「結構音デカイですね」と言いつつ「かなりレスポンス良くなりますね」とコメントしてました。


マフラーを交換したGRBだと、SABや他メーカーのディーラーでも注目されますが、やはりスバルのディーラーに行くのが一番注目されます。


ディーラーの方々はもちろんのこと、他のお客さんも色々見学されてますし(笑)


店を出るときにサービスで加速しながら高回転まで回して差し上げたので、あのボクサーサウンドを確認してもらえたことでしょう。


さて今週もう一度ディーラーへ行き、経過報告と共に注文したパーツを装着してきま~す!
Posted at 2008/07/07 16:14:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | GRBトラブル | クルマ
2008年07月05日 イイね!

レガシィツーリングワゴン“カレラ”GT??

レガシィツーリングワゴン“カレラ”GT??今日もメチャクチャ暑いですね~!


会社は例の環境省が推奨するクールビズを行っていますが、現場担当の私は相変わらずネクタイビズしてます。


暑い時期のネクタイって、本当に窮屈でうっとうしいですね。





さて、今日は久々のレガシィネタです。


もちろん大した内容ではありませんが…(汗)


実は現行BP・BL型から、レガシィの各グレードを表すエンブレムが装着されなくなりました。

(チューンドバイSTI・S402など一部は除きます)


これは決して軽量化のためではなく、グレードごとに差別化を図ることは求めていない、また上下関係がないことを表すため意図的に装着しなかったらしいです。


因みに、なぜかインプにだけは全グレードにエンブレム付いてますよね。


とは言え、ディーラーオプションにて各グレードのエンブレムが用意されていましたが、実際に装着されているレガシィを見かける機会は少ないと思います。


ま、エンブレムなので無くて困るものではありませんが、せっかくなので何か格好いいものを付けたいと使用者の母から提案がありました。


そうなると、当然ながら先ず“STI”関連を色々探してみたのですが、なかなか思うような物に出会えず…。


そんな時、たまたまインターネットで某ドイツ車のパーツ販売店を発見。


そこで世界屈指と名高く、さらに多くのスバル乗りなら(多分)共感と憧れを持つ、あのスーパースポーツモデルと同じエンブレムが通販で売っているではありませんか!!


すぐさま注文し待つこと1週間、ようやく商品が届き開封すると、そこには“GT3”のエンブレムが!


もうお分かりですよね?


これ、ポルシェ・カレラGT3に装着されているエンブレムなんです!


同じ水平対向エンジンを搭載したスポーティモデルとして、そしてグランドツーリングがコンセプトであるクルマとして、レガシィならポルシェGTにも決してエンブレム負けしないと思ってます。


実物はとてもシンプルな造りですが、お洒落で格好いいポルシェデザインと滅多に見かけないという点で、とても気に入ってます!


あ、GT3の“3”だけは使い道がなく私の机で眠ってますけどね(笑)
Posted at 2008/07/05 16:55:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月03日 イイね!

続・GRBマフラー考察

続・GRBマフラー考察昨日は非常にテンション「アゲアゲ」状態のブログとなってしまいましたが、今日は少し落ち着きました。



自分で書いたインプレを読み直し、改めて擬音表現の難しさを感じましたね。



何だか分かりにくい表現が混じってしまい、失礼いたしました(ペコリ)


もう少し冷静に?ニュルスペックC-Tⅰについて追記しますと、



①、全域で軽快且つスムーズなレスポンスが得られました。
   特に7,000回転~レブリミットにかけて、ノーマルだと少し回転が鈍るような感覚がありましたが、綺麗に吹けて
   くれます。

②、全体的の音量は大きいのですが、例えば高速100キロ巡行に当てはまる2,000回転半ばの音は、特に音の大
   きさを感じず、不快感もありません。

③、サウンドの変化については
   低回転:「ボッボッボ」という低音+「フォワーン」という乾いた音
   中回転:ノーマルに近い音・ターボの音も聞こえます
   高回転:多くは語らなくとも…(笑)


大体このようなイメージです。


少しでもフィーリングが伝わりましたでしょうか?




今日は母親のBPを洗車したついでに、GRBと並べて見比べてみました。


一応レガシィもSTIの4本出しマフラーを装着してますが、同じ4本でもご覧の通り太さが段違いです。


ブリフェン&245タイヤ&4本大口径マフラーのGRBは、明らかに迫力がありますね!


ま、ジェントル系のレガシィにはこれで十分です。


今日はさすがにトンネルは行きませんでしたが、国道の高架下を通過した時や、ガレージ内でレーシングした時の反響音を伴ったサウンドは、やっぱり「たまらんのお!」なものです。


さぁ、また来週も快音を味わうために、明日から仕事頑張りますッ(泣)



Posted at 2008/07/03 19:52:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「コイツでは初めての某所偵察!!

純粋に気持ち良くドラビングを楽しみたい日はVAB、何となくただのんびり運転したい日はXV…今日は後者かなw」
何シテル?   05/22 16:27
現行型発売日に契約した初代A型GRB、2009年に限定車として発売されたspecC、2012年2月より自身初のSTIコンプリートカーS206へと乗り継ぎ、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

   1 2 34 5
6 7 891011 12
13141516 17 1819
2021 2223 242526
27282930 31  

リンク・クリップ

ヤリスGR-4を考証する その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 13:01:47
とものんさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/26 12:19:15
これがレガシィでしょ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:45:53

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
【ボディーカラー】 サンライズイエロー 2016年2月7日に納車されました。 G ...
スバル XV スバル XV
【アプライド】D型 【ボディカラー】クオーツブルーパール 【MOP】アクセスキー、LED ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 ダークグレーメタリック 2017年2月25日に納車されました。 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 スティールブルーグレーメタリック 【OPコード】 DDC 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation