• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッチー@のブログ一覧

2010年09月23日 イイね!

NBS感謝祭Ⅲ&前夜の宴in東海にお邪魔してきました!!

NBS感謝祭Ⅲ&前夜の宴in東海にお邪魔してきました!!皆さま、こんにちは!

昨夜は23時過ぎまでお仕事しており、今日は何もせずのんびり・マッタリなマッチーです。

さて、少々今更な印象もありますが、先日東海エリア・・・いや日本を代表するGRオーナーのナルびんさん主催『NBS(ナルびんショップ)』にて感謝祭が行われました!!

フルコンプではないものの、NBSパーツを数点愛用しております私としては、是非とも参加したい。。。




と思っていたのですが、仕事の都合で3連休の休みの予定が分からない状況に。




「とりあえず、ギリギリまで粘った上で、なるべく参加できるように調整しよう!」と考えながら、会社の重役専用車を近所のスタンドへ洗車しに行った日のこと。

あの方より直々に、一通のメールが届きました。









「感謝祭の前夜祭やりまっせ~♪」








その後の展開は省略するとして、このメールが引金となり?、無事に前夜祭&感謝祭に参加することになりました!!

では、当日の状況につきましては、前回に引き続き「トピックス形式」にて(笑)





Topic1:前夜祭到着までに色々ありました!


諸般の事情により(コレは絶対秘密?)、出発が遅れてしまいました。

何故遅れたのか・・・、ご参加の皆さま何卒内密に願います!!

名神・草津~竜王、そして一宮JCからと二度も渋滞に嵌り、目的地に到着したのは宴開始時刻の17時。

何とかホテルでチェックインした後はままん&魔ニラさんと共に会場へGO~♪





Topic2:『前夜祭』という名の、東海初飲みオフスタート!


お店に到着すると、先ずWR青のMofMofさん号がお出迎え。

2F座敷席に案内されると、nasさん・MofMofさん・ヤスネンさん・ヨッシーさん・KSeeさん既に乾杯済み。

生中一杯目の半分程度だったようですが、既に皆さん出来上がりかけなご様子で(笑)

遅刻組も遅れを取り戻すべく、早速生中を注文。

ここからは、いつもの飲み会の通りで・・・



・飲むわ食べるわ!!

・「ぶっちゃけ・・・」な暴露話が多数飛び交う!!

・動画撮影していたら、きっと「ピ~♪」なネタ多数!!

・勿論、いつも通りでリアルタイムに『何シテル』をアップ!!

・魔ニラさん、何故それを保有しているんですか?ま、まさかパーツレビューに!?

・非アルコール組のMofMofさん、開始から30分程でいきなり「締め」のオニギリ注文!?

・馬刺し5人前注文したのに、実質3馬力分しか無かった!?

・お仕事終了後、ナルびんさんが登場!!しかも・・・何と奥様とは異なる美女をエスコートしているじゃないですかッ!?(謎爆)

・これまたお仕事終了後、六連星R205旦那様も登場!!しかも・・・今日は奥様非同伴!?

・我々の集団が騒がしかったためか、途中より格納型パーテーションにて隣席と仕切られる。

・翌日を考慮してか、nasさん控え目なアルコールを注文!?私も同じこと考えてましたよ(笑)

・後半は兎に角、はままんの独り舞台!?

・今回分かったこと=はままん、生3杯目までは「しらふ」だけど、4杯目からは・・・急にS#へ変身しちゃいます(爆)

・魔○シさん、何故来なかったの??

・仕方ないので、はままん→は魔魔○シに変身!?(爆)



結局、17時~23時過ぎまでハイテンションな宴を満喫した後、二次会会場へと向かうのでした!





Topic3:二次会は・・・魔ニラバー!?


宿泊組+nasさんと共に、これまたnasさん御用達の飲み屋へ繰り出す・・・はずでしたが、日曜だったので休業とのこと(涙)

仕方ないので、はままんルームにて『魔ニラバー』を開催することに!

途中、門限のためnasさんが先にお帰りになられましたが、その直後それまで強烈にハイテンションだったはままんが急激にパワーダウン・・・。

どうやら、全開を楽しみすぎてガス欠したようです(笑)

何せバー会場の部屋番号すら分からない状況でしたからねぇ。



「明日の朝は何時に出発ひまひょう・・・か・・・ねぇ・・・ムニャムニャ」



この後、無事に夢の世界へと旅立たれましたとさ!!

結局、私と魔ニラさん二人で2時頃までおダベリ満喫。

「本当に明日の朝、無事に起きるのか?」と寝顔を見ながら心配しつつ、部屋をあとにしました。

ところが・・・





Topic4:NBS感謝祭、開催!!


8時半頃、はままんより「モーニングしてま~す♪」のメールから一日が始まりました(笑)

シャワー→朝食→チェックアウト→下道ドライブで、11時過ぎにはNBS到着。

「もう何方か来てるかな?」と期待しつつ、駐車場に入ると・・・

誰もいない!!

しかも、オーナーのGRBも無いよ!?

この後、オトコ3人が蚊に刺されながら日陰で約1時間半近く待機していたのであります。

きっと、ご近所の方・通行人の方は「異様な光景」として見ておられたことでしょう!

まぁこんな方もいらっしゃいますから↓↓




開始時刻が近づくにつれ、1台また1台とGR到着。

残念ながら急遽不参加となった方もおられる中、最初のイベントである『新スペル魔ン』誕生の儀式がスタート。

もう完全にベテランの域に達しているオーナーの手捌き、素晴らしかったです!

冗談抜きに、瞬きしている間に作業が終わってしまいそうな勢いですから(笑)



続いてのイベントに向け、一行はオーナーの本業作業場所へと移動し、「実演塗装講習」がスタート。

私なら、とてもではありませんが室内で塗装なんて120%できまへん!!

しかし、そこはオーナー。

解説を交えながら、これまた手際良くスプレー缶を振るのでありました。

ただ、今回アシスタントの「ひろしくん」はお休みだったようです(爆)

シンナー臭に若干ラ○ってきそうだったので、一旦外に出て深呼吸休憩。

休憩中、ト~魔スさんとアレやコレやと妄想話に夢を膨らませてました!(笑)

ト~魔スさん、いつか必ず実現しましょうね。

出来れば、全国オフまでに・・・!?

アレならきっと『スペル魔ンシティのカンクネン様』だってお気に召すはずですから!!



GR乗り合いで昼食に行った後、先程の実演講習にて完成したNBS新製品(プロトタイプ)を装着するべく、やまいちさんのGRBに全員集合。

そして、これまた手際良く即行で装着!








マジでイイ感じですよ!!








スモークテールとの組み合わせもバッチリですね。

では、オーナー様より商品のネーミングを・・・。





Topic5:東海オフ=北名古屋!!


と言うわけではありませんが、NBSより編隊走行にてSAB北名古屋へ移動。

ウィッシュのプチオフと交代する形にて、10数台のGRが乗り入れました!




到着後ダベっていると、スパークシルバーのGRBがSABにやって来ました。

しかも、プローバのFバンパー&Rウィング、エンケイGTC-01ホイール・・・

恐らくプローバの元デモカーらしきGRBでした。

因みに、そのGRBは「みんカラ」で拝見した記憶があるのですが・・・(謎)

その後、濃灰色GRのカップルも我々の近くまで来られましたが、特に絡みも無く退散されました。

別に怖い雰囲気ではなかったと思いますが、異様な光景?であったことは否定できません!

何も知らなかったら、やっぱり近付き難いのでしょうね?

もし私が逆の立場だったら・・・きっと絡まずスルーしていることでしょう(爆)



この後、智さんがWR青?な某鈴木車で登場

ロイホへ移動

いつの間にかヤスネンさん登場

続いて、六連星ご夫妻も登場

遠方参加の静岡のおやじさん・魔ニラさんが一足先にお帰り

駐車場で最後のおダベリ&作業

午前0時半解散となりました





Topic6:最後になりましたが・・・


「明日の仕事大丈夫かな?」と淡い不安を抱きつつ、一宮ICからマッチー・やまいちさん・なり~さんの関西連隊で帰路に。

今回初お披露目だった、なり~さん自家製『4連プロジェクターヘッド』が夜の高速で存分に存在感を発揮してました!

普通のヘッドだと「GRだ!」と断定しにくい夜間の高速走行ですが、なり~さんのGRBは多少離れても直ぐに発見できましたよ。

見た目のインパクトも然ることながら、先導車へのアピールとしても十分機能的だと思います。

なり~さんと黒丸PAにて逸れた後、やまいちさんと二人で最後の某高速までランデブーで帰ってきました。

流石に夜中1時を回ってますので、通行量が少ない!!

なので、某長~いトンネル&某高速では久々に『ふ』の世界の一歩手前を満喫いたしました(笑)

結局、帰宅したのは午前2時過ぎ。

翌朝は6時起床なので、即行で就寝となりました!





ギリギリまで参加可否が微妙であり、表明が遅くなってしまいましたが、多少?無理??してでもお邪魔して本当に楽しかったです!!

特に長文友の会々長のnasさんと一度杯を酌み交わしたいと思ってましたので、今回実現できて感無量であります。

そして、会を重ねるごとに参加者が増加するNBS感謝祭にお邪魔すると、改めて「NBSの人気の高さ」が伺え知れますね。

さて、次回のネタは・・・






やっぱり・・・











NBS48!!!!






デスかね??(爆)










尚、画像につきましては私のGRBが登場しないようにしてます。

だって、デチューンがバレますので・・・(笑)



また、お茶とお団子をご用意下さいましたオーナーの奥様には、改めて感謝申し上げます!

我々が半ば勝手に押し掛けておきながらも、ご親切なお心遣い・・・恐縮しております。

今度お伺いする際には、必ず御礼の品をお持ちせねば。。。

Posted at 2010/09/23 17:25:54 | コメント(12) | トラックバック(0) | オフ会&ミーティング | 日記
2010年09月17日 イイね!

2010ラリージャパン観戦記!! (※長文注意報発令中)

2010ラリージャパン観戦記!! (※長文注意報発令中)こんばんは!

最近すっかりサボり気味なマッチーです。

さて、前回告知しておりました通り、先週末開催されたラリージャパンへ行ってきました~!

では、そのご報告を。





Topic1:やって来ました、北海道!!


大阪と違いまして、やっぱり北の大地は快適そのものでした。

現地の方曰く、「まだまだ暑い」なのだそうですが、我々には「汗だくにならない気温=十分涼しい」と感じられました。

飛行機を降りた瞬間の爽やかさ、何度味わってもイイものです!

逆に、大阪に戻ってきた時の何とも言えない蒸し暑さが辛かったですね(笑)

飛行機を降りた瞬間のモワ~っとした空気、何度味わっても不快です!(爆)





Topic2:旅のお供は??


今回で3度目のラリージャパンですが、過去は観光バス&電車での移動でした。

しかし、今回初めてレンタカーでラリージャパンを楽しむことにしました!

相棒は勿論・・・








GRB!!!!








ってな訳ないですよね?(爆)

できればGR・GV(いや、GC8・GDBでも全然OKなんですけど)希望でしたが、当然ながらそんなレンタカーはありません。

それなら何でも良かったのですが、事前予約のみラリージャパン特別プランがありまして、インプレッサ&スイフトは特別料金&指名借りできました。

ということで、迷うことなくインプレッサをチョイス!

まぁGH2(オブシティアンブラック・傷だらけでしかも汚い!)でしたが、北の大地でボクサーサウンドを楽しみましたよ~♪





因みに、GHには新世代ボクサーエンジンであるEL15が搭載されてますが、前のEJ15に比べると随分進化していることを体感しました。

大人二人での乗車でしたが、本州とは異なる北海道ペースの高速走行でも特別ストレス無く、また小気味よく走ってくれました!

せめてこれで5MTだったら…(悔)





Topic3:北海道=グルメは定番!?


決して一般的な観光ツアーではありませんので、正直グルメは一切追及しておりません。

が、やはり折角北海道に来た訳ですから、出来れば『地の物』を食べたいですよね?

と言うことで、先ず初日昼食にラーメンを頂きました!

SS14は苫小牧方面ということで、現地付近にて昼食を摂ろうと予定していたのですが・・・







何と一軒もお店が無い!?







目に入るものは、海と草原と山と少数の民家のみ・・・

コンビニすら無い状況に少々焦りつつGHを走らせていると、目的地を少し過ぎたあたりでようやくコンビニ発見。

「とりあえずコンビニで買い込もう!」と駐車場に入ると、何と何と隣にラーメン屋があるじゃないですか!

プレハブ造り?のような小さなお店で、また味も分かりませんでしたが、折角なので入ってみることに。

すると、結構な数のお客さんが入ってました(笑)

私は特製ラーメン(野菜餡かけとラーメンを合体させたもの)を選びましたが、中々美味しかったです!

特に白飯とのマッチングがイイ感じでしたね。

尚、お店の名前&ラーメンの写真は忘れました(恥)



初日はSS14&最終のスーパーSS観戦後、宿泊先である札幌駅近くのビジネスホテルへ移動。

ホテルに到着したのは既に21時半を過ぎており、チェックイン後早速夜の街へと繰り出しました。

ですが、特に目当ての店など何も決まっておらず、札幌駅周辺を徘徊してみることに。

JRのガード下を潜って少し行くと、一軒の居酒屋らしきお店を発見。



『刺身居酒屋』


『北海道の海の幸・山の幸』




との看板に釣られて入ってみることに。

刺身の小型舟盛、ワカサギの唐揚、ホタテのバター焼、イクラ&ウニ握り寿司…

メニューの値段を見ずに散々食べて・呑んでしましたが、思いの他安くあがりました(笑)

そして、勿論お味の方は最高でしたね~!!

特にお刺身なんて、鮮度と甘みが大阪とは段違いでしたよ。

また、お皿一杯溢れんばかりのイクラ&ウニ、最高でした~♪

一応、小型舟盛の写真を↓↓





やっぱり北海道には美味しいものが沢山ありますね。





Topic5:ラリーカーvsGHインプ、道央道でバトル!?








ではございません!(爆)









が、最終日SS21へと向かう道中にて、リエゾン区間を移動するフォードフィエスタS2000と遭遇しちゃいました。







追い越し車線をボチボチ走っていると、走行車線前方に何やら異様な雰囲気のワイドフェンダー&リアウィングのシルエットを発見。

「これはもしや…」と思い、一生懸命追いかけてみると、何と何と本物のラリーカーが走っていたのであります!

日本の高速をフィエスタS2000が走る・・・、何とも不思議な感覚でしたが、折角の機会ですのでしばらく並走しちゃいましたよ。

法定速度内ではありましたが、S2000マシンと抜きつ抜かれつのツーリングは最高でした!

こうしたリエゾンでの奇跡の出会いは、やはりバス・電車では絶対に味わえないクルマ移動だけの楽しみですね。

しかし、エキゾーストノートの音量は超凄かった…。

№22のドライバーであるMプロコップ選手、きっと「ナンダヨ、コノクロイインプレッサハ?ウザイナ~!!」って思いながら移動していたことでしょう(笑)





Topic6:Day2/SS14ニカラショート


苫小牧方面に設けられた砂防ダムを使ったステージです。

スタート地点から直ぐのエリアに4箇所の観戦ゾーンがあり、丘の上から直線で下って低速右コーナーをクリアするゾーンで観戦しました。

ドライ+砂防ダムということで、ラリーカー走行後は砂煙が強烈でした(笑)

お蔭で観客は砂まみれに・・・

また、WRカーがかなりインカットして旋回しているであろうこと点、更に低速コーナー故に出口では沢山の土をかいてしまう点から、クリップ付近はかなり路面が荒れていました。

その中でも、先頭スタートのペター+C4は非常にスムーズで速いドライビングで迫力満点でした。

早めにノーズをインに向けると同時に、荒れた路面をもろともせず最小舵角で大胆なインカットで駆け抜けていきました。

一方、兄貴ヘニング+フォーカスは若干パワースライド気味に立ち上がってました。

サスペンションストローク自体は、一昨年に観戦した際と同様にフォーカスの方が長いと感じました。

「シャープなC4・扱い易いフォーカス」みたいなイメージでしょうか?

見た目のインパクトはヘニングですが、ペターのほうが素人目にも「速い!」と感じさせるものです。

今回初めて対面したS2000マシンは、NAエンジン特有の甲高いエキゾーストノートが印象的でした。

高速域の伸びはイイ感じですが、観戦していた低速コーナーセクションではターボエンジンが産み出すトルクを活かしてグループNのGRBやエボⅩの方が出口が速かったように見えました。

旧型ブーンやスイスポなどハイトの高いモデルについては、旋回中にマジで横転しそうな勢いでした(笑)












Topic7:Day3/SS21スナガワ


競技開始1時間半前には現地付近まで到着したのですが、何と観客用駐車場へ入るのに大渋滞!

結局、入場するのに30分以上かかりました(笑)

駐車場の端っこの方へと案内され、そこからシャトルバス乗り場へ徒歩移動。

場内を歩いていると、この『みんカラ』で見たことのあるGRBを数台発見!

恐らく「GRオーナーズクラブ北海道」の方々ではないかと…。

また、他にもR205を含め多数のGRが止まっていましたが、残念ながらサンライズイエローはゼロでした(涙)

シャトルバスに揺られて会場へと到着。

入場して直ぐの場所にあるスタート地点脇の小屋?(事務所)を見ると、そこに1台WRブルーのGRBが。





「う~ん、まさかコレってあのGRBか!?」








しばらく小屋の横でラリーカーを見ていると、何と何と新井選手登場!!

どうやらマイカー(※ラリーカーじゃないですよ!普段乗り仕様です)でSS観戦にやって来たようです。

勿論、その後は特別解説者としてマイクをマイクを握っていました(笑)

さて、このSS21スナガワはジムカーナ&ダートラステージをミックスさせたコースで、ターマックとグラベル両方の走りを楽しめるステージとなってました。

この日も天候は晴れ。しかもほぼ無風。

過去の経験上、グラベルセクションでは砂煙が立ち込めて見難いと予想し、スタート地点付近のターマックセクションにて観戦することに!

グラベルスペックでターマックを駆け抜けるWRカーの走りは、豪快そのものでした。

勿論、「ドリフトしまくり~!」なんてことはありませんが、途中のS字などは振り返しでゼロカウンターを決めてました。

やっぱりラリーカーにドリフトは似合いますねぇ♪

ただ・・・

続々とスタートするWRカーの中で、シトロエン・ジュニアチームのライコネンがいない!?

携帯のラリーサイトでチェックしたところ、この日最初のステージでコースオフし、そのままリタイアとなったそうです(涙)

F1仕込のターマック走行、見たかったなぁ。。。

って、実は見てるんですよね~!!(謎)

それは次項にて。















Topic8:スーパーSS札幌ドーム


一昨年のシェイクダウンに引き続き、Day2・3共に観戦しました!

通常ステージでは、ラリーカーの快走シーンを一瞬しか見ることができませんが、スーパーSSならスタートからゴールまで全て見ることができます。

しかも、2台並走形式の『バトル』なので、どちらが速い・遅いが明確で面白かったです。

そして、Day2のスーパーSSにて“王者ライコネン”の華麗なドライビングを満喫させてもらいました(笑)

それにしても、あの狭いコースをフェンスギリギリで全開にて駆け抜ける、またそのフェンスに向かうような姿勢のスライド走行で最短ラインを駆け抜ける・・・。

やっぱり普通の神経じゃないですね!!(爆)

また、前回はまだデビューシーズンだったGRB&エボⅩが進化していることも十分に見ることができたのは嬉しかったです。

特に低速コーナー立ち上がりでアンダーステアのキツかったGRB、そして全体的にモッサリと重そうな動きだったエボⅩ。

それが、一昨年に比べると両車共に凄くスムーズに速く走っているんです。

低速コーナーでも弱アンダーで若干スライドしながら立ち上がるGRB!

高速切り返しコーナーで姿勢変化が少なくなったエボⅩ!

2台揃ってパワー感の高まったエキゾーストノート!!

確かに、旧世代GDB・エボⅨの方が未だに軽快な動きを見せてくれます。

が、「安定性と速さ」の共存性で言えば、やはり新世代モデルに軍配が上がるでしょうね。

今後も揃ってもっともっと進化してくれることを、改めて期待しました!

(出来ればGRB頑張ってね!!)

そして、Day3最終SS26で最後に走行したWRカーのフォーカスは、ひたすら肉眼で観戦していました。

恐らく日本ではもう見ることのできない現行WRカーのラストラン。

97年から始まったWRカー規格も、もうこれで見納めなんですよね。

これまでの様々な思い出が蘇り、そしてゴール後は場内から大きな拍手が起こりました!









ありがとう、WRカー!!!


















当初、いつも通り「時系列」でブログを書き始めましたが、疲れそうだったので途中で方針変更。

結果的に「トピック形式」となりましたが、やっぱり長文になっちゃいましたねぇ(笑)

ま、それだけ楽しい時間を満喫できた証しってことです!

観戦するにあたっては、コストと手間が掛かりました。

が、やっぱり現地観戦は最高です!!

もし日本にラリージャパンがやって来る機会があるならば・・・

また行きたいですね!!






スバルさん、是非とも復活を期待してますからね~!!!!!








追伸:nas会長・はまま副会長、こんな感じのロングなブログでよろしいでしょうか??(爆)
Posted at 2010/09/17 00:47:29 | コメント(12) | トラックバック(0) | WRC | 日記

プロフィール

「コイツでは初めての某所偵察!!

純粋に気持ち良くドラビングを楽しみたい日はVAB、何となくただのんびり運転したい日はXV…今日は後者かなw」
何シテル?   05/22 16:27
現行型発売日に契約した初代A型GRB、2009年に限定車として発売されたspecC、2012年2月より自身初のSTIコンプリートカーS206へと乗り継ぎ、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

   1234
567891011
1213141516 1718
19202122 232425
2627282930  

リンク・クリップ

ヤリスGR-4を考証する その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 13:01:47
とものんさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/26 12:19:15
これがレガシィでしょ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:45:53

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
【ボディーカラー】 サンライズイエロー 2016年2月7日に納車されました。 G ...
スバル XV スバル XV
【アプライド】D型 【ボディカラー】クオーツブルーパール 【MOP】アクセスキー、LED ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 ダークグレーメタリック 2017年2月25日に納車されました。 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 スティールブルーグレーメタリック 【OPコード】 DDC 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation