• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッチー@のブログ一覧

2011年06月26日 イイね!

ありがとうSTI!!ありがとうGVB!!ありがとうNBR!!

ありがとうSTI!!ありがとうGVB!!ありがとうNBR!!激闘のNBR24hレースが終了。

2005年、F型GDB開発の一環としてNBR24hに参戦して以来5度目の挑戦にして、遂に念願のクラス優勝を達成!!

GRBにスイッチした2008年以降、年々パフォーマンアップを果たしてきたかと思いますが、その成果が2011年仕様GVBtSにて花開きました。

こんなに嬉しいのは、2004年初開催されたラリージャパンにて、P・ソルベルグが初優勝を達成した時以来でしょうか?

最後の数十分はハラハラ・ドキドキでしたが、ゴールした瞬間は本当に感動しましたね!!





STIの皆さん、ドライバーの皆さん、他関係者の皆さん、そして最強マシンのGVB。





感動をありがとう!!






そして、24時間本当にお疲れさまでした!!






私たちスバルオーナーにとって、このレースでの大活躍は最高の誇りです!!






日本には、スバルがある!!!





がんばろう、日本!!!















この優勝の余韻に浸りながら、祝勝会と行きますか??(笑)


スバル最高~♪
Posted at 2011/06/26 23:47:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | NBR24h | 日記
2011年06月19日 イイね!

GVBspec2011、間も無くニュルブルクリンク24hレースへ!!

GVBspec2011、間も無くニュルブルクリンク24hレースへ!!いよいよ今年も、ニュル24時間レースの季節がやってきましたね!

STIのHPによると、スタッフの方々は明日ドイツに向けて出発し、23~26日にかけてプラクティス・予選・決勝と戦うようです。



2008年から4シーズン戦ったGRBに変えて、今年はGVB・tSをベースにしたニューマシン。

超高速域の安定性で、セダンボディ+GTウイングのダウンフォースが良い効果をもたらしてくれることを願うばかりです!!

まぁ、GRB乗りとしては若干寂しい(残念)な気持ちも無いとは言えませんが。。。

可能ならば、全く同じスペックでチューニングを施したGRBとGVB、2台体制でエントリーして欲しかった~(笑)

そうすれば、GRとGVの違いをより正確にチェックできるのではないかと。。。

逆に、結局どちらも大きな違いがなかったならば・・・








それはそれで・・・有ると思います!!(古)








今週の本番に先駆けて、先月同じNBRにて前哨戦にエントリーされた様子。

でも、エースドライバーのプローバ・吉田選手ではなく・・・↓↓
















STI 辰巳氏がエントリー!?






















辰巳さんご自身がNBRのマジレースに参戦するのは「お初」だったそうですが、収穫もあったみたいですね~!



今までは私自身が乗っていなかったので、ドライバーがアンダーだと言ってもどれくらいのアンダーなのか分からなかった。

自分で実際のマシンに乗ることで、ドライバーとの共通言語を手に入れたようだ。



(今月号XaCAR誌より)






この前哨戦で得たものが、本番の24時間レースで是非とも活かして素晴らしい結果に繋げて欲しいですね。






目指すは、打倒ゴ○フ!?

(もしくは、シ○ッコ!?)






無いものねだりですが、スポーツバーでNBR24時間レースをオールナイトで生放送なんて企画、やってくれませんかね??

もし大阪で実施されるなら、私は絶対に行っちゃいますけど(笑)

決して「GVBだけ映してくれ~!」なんてワガママは言いませんが。。。








スバル&STIファンの皆さん!!





週末は遥か彼方のドイツで、難関ニュルに果敢にチャレンジするGVBを応援しましょ~♪








ということで、今夜は短めのブログで終了です。

『朝錬』 のため早起きしたので、もう睡魔がヤバいです。

久々の日吉ダム(全日本ラリーコース)で、調子に乗って走り過ぎたら、満タンだったウォータースプレーが空っぽになってしまった!!(笑)








ちょこっとリアの減衰を落としたら、かなり走りやすくなったので、朝錬の収穫になりました!






(※トップ画像はSTIさんより拝借しております)
Posted at 2011/06/19 23:00:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年06月13日 イイね!

珍しく光物・・・LEDウェルカムウインカーキット装着 ⇒ その勢いでお散歩!?

珍しく光物・・・LEDウェルカムウインカーキット装着 ⇒ その勢いでお散歩!?ようやく装着しました!







正直、予約していたことすら忘れていた代物(笑)










LIBERAL製
LEDウェルカムウインカーキットです♪








今年初めの東京オートサロンから受付が始まり、その後たまたまネットで先行予約しているとの情報発見。

「先行割引」の4文字に釣られて、ポチっとな&お振込み~♪

そして、待つこと3ヶ月でやっと商品が送られてきました。

尚、このキットには標準仕様と簡易取り付けユニット仕様なる2種類があり、TELで確認したところ「簡易ユニットなら簡単に装着できますよ!」との説明が。

まぁDIYノウハウの乏しい私には、多少追い金してでも簡易ユニット仕様を選択。

にも関わらず、あんなことになるとは・・・





商品到着後、バタバタして装着する時間が微妙に確保できず、丁度ディーラーへ行く用事があり、ついでとばかりにウインカーキットを持参して工賃確認。

確認前、担当セールス(Mr.K氏)から「実は先日もBPにこのウインカーを装着したのですが、かなり大変でして。。。」と言われる始末。

「でも、うちのは簡易ユニット仕様だから簡単だと思いますよ」

二人で説明書を見ながら、そう談笑していたのです。

「あ、なるほど!このユニットはヒーテッドドアミラーの電源を利用するみたいですね!」
「これなら直ぐに対応できますよ!」

「じゃあお願いしますわ」



そして作業が始まって数分後、Mr.K氏が戻ってきて一言。






「specCにはダメですわ!!」






つまり、specC → ヒーテッドドアミラーレス → 電源取れない → 簡易ユニット使えません(爆)

結局、わざわざ買った簡易ユニットは使い物にならず、おまけに標準仕様で装着するとなると「丸一日入院&工賃○○円」のコース決定(涙)

簡易ユニット返却するから、マジで代金返して欲しい今日この頃。





そして、装着後のGRBと初めて対面した先週末。

期待に胸膨らませ、ガレージ内で照度チェックしてみることに。




先ず、ウインカー部分のLEDがノーマルより増加しており、ウインカー点灯時の明るさUPで雰囲気OK!







続いて、ウェルカムランプは・・・ガレージ内なら日中でも明るく照らしてくれます。






(※ガレージ内消灯)



日中屋外では分かり辛いですが、夜間などは意外としっかり明るくしてくれてます。

夜の屋外では、愛車の周辺が「ふわ~!」っと明るくなってイイですね。

(※某Nり~さんのGRBに装着されるウェルカム&カーテシの明るさには全く及びません)




最後にメインのデイライトですが・・・






残念ながら、日中の屋外では点灯していることが全く分かりません!!

濃色系のボディー(黒・濃灰)ならまだ点灯状態を認識できそうですが、少なくとも黄色ではダメですねぇ。

でも、夜になったら結構イイ感じで光ってますよ~♪

もっとも、「デイライトなのに日中視認できないなんて・・・」と突っ込みましたが(笑)





マッチーには珍しく光物系パーツですが、折角装着したので気分良くドライブに繰り出し、「コーヒーでも飲もうかな?」と某コ○ダに入ってみると↓↓























何たる偶然!?(爆)








この後、GRBオーナーさん集まっての茶話会満喫、そして折角の機会ということもあり、近くの信貴スカまで編隊お散歩へ♪









残念ながら雨天ということもあり、更に山頂付近はかなり濃い霧が出ていたため、安全運転で信貴スカ満喫。



諸般の事情で、'08コンセプト羽→ノーマル羽へと仕様変更されたはままん号に、何とも言えない新鮮さを感じたり。

やまちんさんのGRBのお尻が、いつの間にか『漢』仕様へ変わっていたり。

ハミ銀さんのニュル銀GRBも、さり気なく衣装変更されていたり。

マサシさんにうちのGRBをドライブしてもらい、久々にナビシートで愛車を楽しんでみたり。

また某所では、店長殿運転によるMaminさんの!R205に乗せてもらったり。





久しぶりの信貴スカ、大変楽しゅうございまいた!!





雨の中ではありましたが、偶然のコ○ダ&信貴スカ散歩とお付き合いくださいました皆さま、ありがとうございました。

信貴スカで一先ずお開きとなり、その後4台のGRBは生駒山を下山し、一路「西」を目指して豪雨の中快走したのでありました。

目的地は・・・(謎)







しかし、タコ焼きはホンマに美味かった~♪






さて、次回は何処へお散歩に行こうかな??





LEDウェルカムウインカーをご購入予定の方で、特にヒーテッドドアミラーレスのspecC&R205オーナーさんは、簡易ユニットは選択できないことをくれぐれもお気をつけくださいませ。

もし「簡易ユニットだけ欲しい!」とご希望の方がいらっしゃっいましたら、新品未使用のユニットをお譲りすることも検討いたします(笑)

ただ、簡易ユニットだけお譲りして間違いなく活用できるか否かは、調査しないと分かりませんけどね。

Posted at 2011/06/13 23:10:01 | コメント(14) | トラックバック(0) | GRBイジリ | 日記
2011年06月05日 イイね!

tS「化」GRBの密会!

tS「化」GRBの密会!敢えて状況説明はしませんが・・・









私はコチラの紳士殿を轢いてませんよ!!(爆)





たまたま、こういったアングルになっただけなので(笑)











同じ大阪スバルH店でGRBを購入されたやまちんさん&るるる~さんとは、『茶話会』と題した密会(井戸端会議?)をしているマッチーですが、本日は遠路遥々東海エリアより六連星ご夫妻様が茶話会に遠征くださいました。

お越しになられたメインテーマは、愛用されているR205に通称『辰巳スペシャル』のテイストを追加するべく・・・。

たまたま私もディーラーで某作業を依頼していたので、同じタイミングでディーラーで茶話会してきました!

六連星さんのR205は無事に作業完了したものの、うちのspecCのモゴモゴは・・・










ダメでした~!!(涙)










仕方無いので、今週平日にまた出直しですわ。

ちょっと騙された。。。(謎)

もうこれで本当に暫くモゴモゴ・・・じゃなくて、GRB弄りは休止かな??





折角、遥々お越しくださいましたので、先日やまちんさんご一家と下見に行ってきた奈良県の某スイーツ店へ編隊移動。

スイーツ&紅茶共にお味の方はまずまず納得いただけたようですし、何より危険なマ○ターの絡みが無かったことが良かったです。

このスイーツ店で3時間半近くおダベリした後、更に2次会会場へと移動することに。

折角、愛知からお越しいただいたので・・・↓↓


















コメダへ逝ってみました!!(爆)

















関西人が愛知県民の方をコメダをお連れするって。。。













有り得ない!?(爆)












結局、延べ4時間半近くアレやコレやとダベリまくってましたねぇ。

幸いなことに、ネタは全く尽きませんでした!

ただ、茶話会でのネタは一切公開できそうにありません。

何せ 「ピ~♪」 な内容ばかりだったもので。

少なくとも、9割近くは「ピ~♪」ですから!





最早「定番化」している茶話会でお相手いただきますやまちんさん&るるる~さん、そして愛知より初参戦くださいました六連星R205さん&奥様、本日は濃密な時間をありがとうございました!!

R205ではなく至って普通のspecC乗りではございますが、今後ともよろしくお願いいたします(謎)

しかし、折角某WRブルーspecCオーナーさんのご実家近くのワインディングを往復したのに、往路はトラック&復路は軽ワゴンに阻まれてしまい、全く楽しめなかったのが残念でした。





さて、次は来週の「お散歩」の段取りを検討です!

なるほど、某○○スカでもOKですか!?

ついでに、コメダもセットで行きますか??(笑)

Posted at 2011/06/05 23:59:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフ会&ミーティング | 日記
2011年05月31日 イイね!

高速道路一部無料化&休日1,000円、間も無く終了!

高速道路一部無料化&休日1,000円、間も無く終了!私、ずっと気になってました。

何が??

アレですよ、アレ!!





『一部高速無料化&休日1000円制度』っていつまでなの?




先の東日本大震災復興のため、一部無料化&休日1,000円は終了すると各メディア等で報道されてきました。



ただ、 「終わります!」 と報じるだけで、具体的に 「○月○日をもって終了!」 との明確なアナウンスはありません。

これでは、折角高速を使ってドライブ・旅行を計画しようにも「いつまで制度が継続されるのか?」まったく分かりません。

最近になって、ようやく「6月半ば頃までか?」と時の国交大臣が説明しているようですが・・・。

とある・・・



『関西なんてご近所ですわ!



新幹線!?



近所の移動に新幹線なんて使いませんよ!』




と仰る某関東のGRBオーナーさんも大変気にされておられるご様子。

「いつまでなんだろう?」、悶々とした日々を過ごすのもアレなんで、思い切って国交省へ直接TELしちゃいました~(笑)



国交省・高速料金担当の女性の方より、以下の内容を説明いただきました。




【①.一部無料化&休日1,000円はいつ終わるの?】


既に報道されている通り、6月中旬をもって終了。

ただ、明確な終了日は決まっていない。

中旬と言っても、18・19日の土日は終わっている可能性が高い。

(つまり、実質的には11・12日が最後?)

終了日が決まっていない理由=予算が終わり次第だから。

本割引は、国会の「法案」として決定されたもので、割引分の予算は国が賄っている。

本割引は今回をもって「廃止」となってしまう。

これは「制度」ではなく「法案」であるため、法案廃止=復活することはない。

仮に同様のシステムを再度実施するには、改めて国会の場で「高速料金割引法案」が可決されなければならない。





【②.終了した後はどうなるの?】


従来実施されていた、ETC休日・深夜割引(最大50%off)が適応される。

通常の「ETC割引」は政府の法案ではなく、各高速道路会社が主体となって実施する「制度」である。

勿論、割引予算も各高速道路会社が賄っている。

「割引制度」である以上、その割引率はフレキシブルに変化する可能性を含んでいる。

つまり、今の50%上回る&下回ることも有り得る!?





【③.今後の展開は?】


再び「高速無料化&休日1,000円」と同様の制度が実施される可能性は低いと思う。

ただ、更なる復興予算確保のため「休日の割引率を下げる」ことも中々考えにくい。

時の与党は、選挙公約として「高速全面無料化」を唱えてきた。

確かに、自然災害という不可抗力の影響を受けたことは間違いないが、だからと言って公約と逆行するような方向性ばかり求めていては、それこそ公約に反してしまうのでは?

我々も何も分からない状況であり、こうしたお問合せにも「可能性・推測」しかお答えできず、大変申し訳なく思っている。





勝手なイメージですが、国交省の方も私と同じような問い合せは嫌という程、多数受けておられることでしょう。

そのため、当初は「適当に応対されるのかな?」と半ば諦めてました。

が、実際は大変親切・丁寧に応対くださいましたし、何より「明確な回答ができずスイマセン!」との姿勢に大変好感を持ちました。



本内容が、「いつまで1,000円なんだ?終わったらどうなるんだ?」と気になっていた方々に、少しでもお役に立てば幸いです!

ただ、上記のネタは飽く迄「参考」として認識していただきたく、必ずしも「絶対」という確証が無いことを十分ご理解ください。

(※仮に上記と異なる展開になっても、責任は負いかねますので)



梅雨時ですが、間も無く終わってしまう『休日1,000円制度』を、是非とも有効に活用してください!!



(注:写真はGRBではありません!!爆)
Posted at 2011/05/31 19:37:45 | コメント(14) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「コイツでは初めての某所偵察!!

純粋に気持ち良くドラビングを楽しみたい日はVAB、何となくただのんびり運転したい日はXV…今日は後者かなw」
何シテル?   05/22 16:27
現行型発売日に契約した初代A型GRB、2009年に限定車として発売されたspecC、2012年2月より自身初のSTIコンプリートカーS206へと乗り継ぎ、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヤリスGR-4を考証する その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 13:01:47
とものんさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/26 12:19:15
これがレガシィでしょ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:45:53

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
【ボディーカラー】 サンライズイエロー 2016年2月7日に納車されました。 G ...
スバル XV スバル XV
【アプライド】D型 【ボディカラー】クオーツブルーパール 【MOP】アクセスキー、LED ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 ダークグレーメタリック 2017年2月25日に納車されました。 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 スティールブルーグレーメタリック 【OPコード】 DDC 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation