• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マッチー@のブログ一覧

2010年04月01日 イイね!

GRB、エキゾーストノートを聞き比べ♪

GRB、エキゾーストノートを聞き比べ♪こんにちは!

今日の大阪は、早朝&昼過ぎから雨模様となってます。

休日に雨って嫌ですよね?

そういえば、先週の休日も雨だったような・・・。

今日は雨と知っていながら昨日洗車していた私って一体・・・(爆)





昨日は訳あって一日中レガシィで動いてました。

かなり沢山の荷物を積まねばならず、「GRBで行きたいけれど、全部積めないかもしれないなぁ」との不安があり、結局GRBはお留守番でした。

全ての用件を済ませ、帰路の阪神高速湾岸線でのこと。

丁度、波除手前から渋滞が始まったのですが、ふと隣の追越車線に目をやると前方にサテンホワイトのGRを発見!

ノロノロ運転ながらも少しずつ追い付き、徐々にガン見していたのですが・・・

何かちょっと違う雰囲気なんですよ!

ようやくハッキリ確認できる所まで接近した時、私の目に飛び込んで来た物とは?



ブラックのリアスポイラー!!


リアアンダーディフューザー!!


リアゲートに堂々と貼られたピンクのエンブレム!!


ダークグレーのホイール!!


ブラックのフロントフェンダーガーニッシュ!!











あ、あ~る205だったのね~!!!(驚)








「こっちもGRBに乗っていたら・・・」と、自責の念にかられたのは言うまでもありません。

「もしサンライズイエローのGRBが横にきたら、きっとガン見されたかも?」なんて妄想しながら、環状線まで一緒に走りました。

それにしても、GRBに乗っていなかった事は本当に悔やんでも悔やみきれないです!!

限定GRB×限定GRB、こんな奇跡の出会いなんて滅多にないことですからねぇ。






あぁ、残念だ~!!







明けて本日は、午前中に奈良県某所にマフラー慣らしに行ってきました。

目指すはいつもの某ダム周辺道路。

目的地に到着したところで、S#&BWCをMAXにセット。

そして、レブインジケーターは6000rpmに変更。

本当は目一杯回して楽しみたいところではありますが・・・。

前のC-Tiでは装着直後から楽しみ過ぎたため、最後は焼けがかなり酷い状態になってしまいました!

その反省と教訓を生かすべく?、今回は「まだ全開にしない&最大で6000rpmまで!」と自主規制を設けた訳です(笑)

それでも誰もいないダム周辺道路にて、独りニューマフラーのフィーリングとサウンドを満喫してきました!



インプレについては、先のブログでアップした通りのイメージです。

ただ、今回初めて中~高回転域まで回したのですが、この回転域での吹け上がりはC-Tiの方が良かったように思います!

このあたりは、やはりセンターパイプ径の違いが影響しているのでしょうかね?



一方、エキゾーストノートにつきましては、かなりイイ感じでございます!

「フォアァ~ン♪」「クァ~ン♪」と甲高い且つ金属的なサウンドのC-Tiに対して、サイレントハイパワーはかなり重低音が強調されております。

特に加速音は・・・


『GRBのGr.N車とアフターマフラーを装着したC型以降GDBサウンドの中間』


みたいな雰囲気を感じております!









???







これだけじゃ分かり難いですよね~?

ということで、動画でサウンドをご確認頂きたいと思います↓↓

(※加速音ではありません)



【BLITZ NUR SPEC C-Ti】








【HKS silent Hi-power】







どうですか?

同じGRBとは思えないくらい違いますでしょ??

正直申しまして、サイレントハイパワーのサウンドは期待していた以上に気に入ってます♪♪

まだ動画撮影は出来ておりませんが、勿論『トンネルで窓明けサウンド』も楽しんできました!

C-Tiも良かったのですが、今回のもマジで痺れますね~!!!

これでメタキャタでも装着した暁には、一体どうなることやら!?





「サイレント~」との名称に少々疑問を持つレベルの音量ですが、少なくとも我が家では全員大歓迎されました!

特に父上は「こっちの方がカッコイイ!」とお気に入りの様子ですし(笑)

またそのうち「GRB乗りたいから貸して~!!」と言われることでしょう。



今回のサイレントハイパワーマフラー。


「車検対応の範囲内で大音量が欲しい!」

「見た目のインパクトも大事!」



という方には、かなりオススメできるマフラーですね!





さて、今度は走行シーンを撮影せねばと・・・。

勿論、トンネルは外せませんから!!(爆)
Posted at 2010/04/01 18:22:55 | コメント(14) | トラックバック(0) | specC | 日記
2010年03月22日 イイね!

とある少年との出会い・・・まだまだ未来は明るいです!

とある少年との出会い・・・まだまだ未来は明るいです!今朝、食事中のこと。

NHKニュースを見ていると、父がこんな話を始めました。

以下、箇条書きで(笑)





=========================================


一昨夜~昨日にかけて黄砂を伴った風雨が非常に強く、愛車のBMW325i M-sportがドロドロに汚れていました。

仕事用車両のため、普段はGS洗車が中心。

でも、休日はたまに自前で洗車してます。

で、昨日は午後から天候も回復したので、Mスポの洗車&WAX掛けを行うことに。

弟も手伝いながらガレージで洗車を楽しんでいると、とある親子が我が家の方に向って歩いて来たのです。

30代くらいのお父さん&5歳くらいの男の子。

散歩途中だったのか?それとも近所の公園にでも遊びに行った帰りだったのか?

休日ですから、このような親子の姿はよく見掛けます。

お見掛けはしますが、何分知らぬ者同士ですので、特段会話などすることもなく皆さん素通りされます(笑)

ですが、こちらの方々は違っていました!!

何が違っていたのか??

それは、我が家のガレージの前で立ち止まり、ふたりでマッチー家の愛車達を観賞されていたそうです(笑)

ガレージ前には洗車中のルマン・ブルーのMスポ。。。

家の前には真っ赤なNCロードスター。。。

そして、ガレージの中にチラッと見えるのはサンライズイエローのGRB。。。

どう考えても目立つこと間違い無し!?

最初は親子ふたりで密談されていたのですが、そのうちお父さんが我が父にお声を掛けられたそうです。

「これって新しいスバルのインプレッサですよね?」

「はい、そうです。国内に90数台しかない限定車なんですよ!」

「えぇ~!?そんなに貴重なクルマなんですか??凄いなぁ~!!」

なんて談笑している間も、男の子はガレージの外からジッと我が家のクルマ達を見つめていたとか。

そこで父は男の子に・・・

「よかったらガレージの中に入って見てもイイよ!」

男の子はガレージに入り、一生懸命私のGRBを眺めていたのだそうです♪


=========================================



最後に父はこう締め括りました!


「あの親子、本当にクルマが好きなんだろうなぁ!」



この話を聞いて、思わず自身の幼少時代を思い出しました(笑)

父や祖父、また従弟たちと近所に遊びに行く時の往復の道程は、本当に楽しい一時でしたからね。


「道中、どんなクルマに遭遇できるだろうか?」


「あ、このお宅新車に乗り換えてる!」



といった具合です。

特にお盆・お正月などは、普段その家では見ないクルマが止まっていたりしますので、自ずとテンションが上がりました!

また、好きなクルマが止まっているお宅・駐車場があれば、多少遠回りしてでも見に行ったり・・・。





『クルマ離れ』が叫ばれる昨今ですが、まだまだクルマが好きな子供さんがいることは本当に嬉しい事です!

こうした子供達を大事にして行きたいですし、またクルマが好きな子供達がいる限り



『クルマ=単なる移動手段ではなく楽しむもの』



という意識も絶えることは無いと思うのです。

クルマが好きな子供たちがもっともっと増えることを願うばかりです!!



洗車中のささやかな出来事だったのですが、何故か妙に嬉しくなったマッチーでした(笑)




と、ここまでの内容とはあまり関係ありませんが・・・

トップ画像は少々古いものですが、世界のトシ・アライ選手が地元群馬の小学校に訪問され、校庭でデモランを披露された様子です。

こんな素晴らしいチャンス、もっと全国的に広めて欲しいものですね~♪

もし母校、或いは近所の小学校でこんなイベントがあるなら・・・













会社休んででも行っちゃいます!!(笑)



画像はSUBARUBLOG様より拝借いたしました。。。
Posted at 2010/03/22 16:36:42 | コメント(11) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年03月18日 イイね!

新たなる相棒・・・その名はHKS silent Hi-power ♪

新たなる相棒・・・その名はHKS silent Hi-power ♪やっぱり逝っちゃいました!!

ハイ、マフラーでございます!!

最近、『みんカラ』のGRオーナーさんの間でも大人気?のマフラー!!











HKS silent Hi-power !!










しかも、Ti-Limited!!!
















何故買い換えたのか??





2年弱使い込んできたC-Tiの焼けに嫌気が差しまして・・・




というのは、飽く迄表面的な理由です。

じゃあ一体!?

それは・・・











魔が差しました!!(爆)














ここ暫く、何となくYouTubeにて各社GRB用マフラーの動画をチェックしていたのです。

ただ、この段階では「買い換えるぞ!」とまでは考えてませんでした。

ところが、先週BPのオイル交換へ行く時のこと。

近所のSABでもよかったのですが、「そういえば今週末は高井田でHKSのイベントだったかな?」と思い出しまして、「デモカー置いてるかも・・・」と淡い期待を持ちつつ高井田まで行くことに。

HKSデモカーの有無を確認しようと、専用カウンター(発注など受け付ける場所です。何処でもありますよね?)に向かい、店員さんとお話。

ただ、何故かデモカーの有無ではなく商品やコストの話題が中心になってしまいました(笑)



「先行予約でも受付できますよ!」



「先行予約なら○○%offになりますので、価格はこんな感じになります!」



「工賃も半額で・・・」










で、買ってしまった訳でございますです!!(爆)







イベントが開催された土日は仕事だったため、昨日の装着となりました。

取り付け作業は凡そ1時間。

2人体制での作業に加え非常に丁寧なメカニックさんだったので、左右のクリアランスを何度も何度もチェックされてました。

以前、C-Tiを装着した他のSAB某店とは対応が大違いでしたね~(笑)

同じSABなのに・・・。





作業が終わり、いよいよ緊張の一瞬であるエンジンスタート!



キュルルル



ボワァ~ン♪♪



ボロボロボロ~♪♪





C-Tiとは全く異なるサウンドに興奮しながら、帰路は当然オーディオオフ&窓ちょいオープンで阪神高速をドライブしてきました!

まだ少ししかドライブできてませんが、C-Tiとは全く違いますねぇ。



【見た目】

何と言っても、砲弾出しがインパクト大です!

これまでの大口径4本出しも迫力がありましたが、また趣の全く違う雰囲気があります。

リアビューを見ているだけで、何だか『ヤル気』が出てきますねぇ(笑)

その代わり、後続車から煽られないか少々心配だったりしてます!

センターパイプはC-Tiと比較して明らかに細くなりました。

この辺りが走りに違いをもたらすか、これから探ってみます!





【サウンド】

金属的で甲高いサウンドに対して、重低音の迫力あるサウンド!

ファーストインプレッションとしましては、『GDB-C型以降モデルのサウンド』でしょうか?

これはこれでインプレッサらしいサウンドになってますね。

特にアイドリングでは、往年のボクサーサウンドを彷彿とするものがあります。

(アフターマフラーを装着したツインターボ時代のレガシィ・・・に近いサウンドっぽいかと)

車内へ入る音は、予想以上にかなり大きくて篭ります!

特に高速巡航では、明らかに「音が入ってますよ~!」と感じられるレベルです。

車外サウンドは音量の大きいC-Tiでしたが、室内は意外と静かでした。

そのC-Tiからの交換でも「あ、五月蝿いかも・・・」と感じますので、ノーマルマフラーからの交換でしたら「うわ!音デカイ!!」と感じるはずです。









ま、大音量好きのマッチーにはノープレブレムですけども!!(爆)








街乗りでの音質は、意外と?直4エンジン風なサウンドです!

ただ、シルビア系やエボ系とは異なり、ホンダ系(K20Aエンジン)のサウンドっぽいように私は感じました♪

まだ低回転域しか体感してませんので、慣らし完了後は高回転サウンドを満喫します♪




【ドライブフィール】

更にパイプ径・パイプレイアウトの影響ではないかと考えますが、C-Tiよりも低回転域のトルクがアップしてます!

アイドリングスタートも容易に受け付けてくれますし、3000prmからのトルク感が明らかに良くなってます。

C-Tiでは若干ストール気味になったり、またアクセルを踏んでも『待ち』がありましたが、そういった部分はほぼ払拭されてます!

あとは、高回転域のレスポンス・吹け上がりが気になるところです(笑)

これは今後のお楽しみということで・・・(謎)





今回のサイレントハイパワーなら、例え酷使?してもマフラー焼けは少なく済みそうです。

そこが一番嬉しかったり・・・(笑)

さぁ、これからは人生初!のHKSマフラーを満喫していきま~す!!












でも、実はちょっとC-Tiサウンドが恋しかったりしてます!(汗)
Posted at 2010/03/18 15:33:57 | コメント(21) | トラックバック(0) | specC | 日記
2010年03月11日 イイね!

FT-86&ボクサーエンジンに対する新たな疑問!?

FT-86&ボクサーエンジンに対する新たな疑問!?こんばんは!

何故か休日を寝て過ごすことの出来ないマッチーで~す(笑)

で、今日も何故か?6時過ぎに起床。

ここから2度寝しても良かったのですが、晴天ということもあり急に「ドライブ行っちゃおうかな?」との衝動に駆られました。



で、特に思案することもなく身支度を整え、GRBのエンジンスタート。

何の宛ても目的地も決まっていない中、とりあえず1号線を京都方面に走りながらアレやコレやと行き先を考えることに。

そんな時、ふと先月の表&裏様新車先行お披露目会の際に話題に上がっていた『嵐山高雄パークウェイ』を思い出しました。

ここ数年行っていなかったこともあり、久々に行ってみることに!

それにしても、流石は平日朝一番の有料道路。

誰もいません・・・(汗)

ということで・・・






いつも通り、思う存分にワインディングを満喫してまいりました~!!






ただ、前日の降雪によりほぼ全面ウェット&一部残雪状態だったので、VDCは常時オンのままでした(笑)






久々のワインディングドライブ。

先日試乗したR205のポテンシャルには敵わないかもしれませんが、specCでも十二分に楽しい(+扱い切れていない!)クルマであることを再確認させてくれました(笑)

今のspecCになってから、特にウェットの低速コーナーでラフにアクセルを開けるとリアがモゾモゾと巻き込みながらスライドするのですが、これが何とも面白いんですよね~♪

勿論、スライドの後はお約束のトラクションコントロール作動です!





数往復しながら快速を満喫していた一方で、ゆっくり走り道中各所をチェックしながら色々妄想もしておりました。

え?何を妄想していたのか??

それはですねぇ・・・








今ココではお答えできません!!(爆)







べ、別に何も疚しいことは一切ありませんから(焦)

先日のお披露目会にご参加の方々なら、恐らく「あぁ、例の件について妄想してたのね?」と察して頂けるはずです!

果たしてマッチーは何を妄想していたのか!?

答えが明らかになるのは、春以降のGRオ・・・オォッとこれ以上は内緒です!!





さて、最近マッチーが大変気になっている事があります!

それは、このクルマなんです↓↓





FT-86 G Sports Concept


先の東京モーターショーで発表された、噂のトヨタ&スバル共同開発のFRスポーツカーFT-86。

そのチューンドバージョンであるターボモデルが、先日の東京オートメッセで展示されてましたよね。

トヨタブランドではありますが、スバル乗りとしても当然注目するニューカマーであります(笑)

残念ながら、オートサロン&メッセ等のイベントには全く参加出来なかったため、未だ実車とは対面しておりません。

それでも、ネットでの画像は何度も見ております。

「果たしてどんなクルマに仕上がって登場するのか?」

興味を抱きながら見ていたところ、ある疑問が浮かんできたのです!

それが、この画像です↓↓

















も、もしかしてインタークーラー前置きになるんかいな??


















GRBも含め、これまでのEJ20ターボエンジンではインタークーラーがエンジン上部にレイアウトされてましたよね?



『フロントオーバーハングの重量を軽減するため』


『エンジン高の低い水平対向エンジンの利点を生かして、エンジン上部に配置する』




などといった要因にて、前置きではなくエンジン上部にレイアウトされている・・・と聞いたような記憶があるように思います(笑)

加えて、前置き化した場合には、冷却効率は高まるもののターボのレスポンスが低下する・・・と聞いたこともあります。

それが、メーカー出展車両にも拘わらず堂々と前置きになってますよね?



○飽く迄「コンセプトモデルだけ!」のものなのか??

○FT-86ターボだけは、前置きインタークーラーを前提としているのか??

○EJ20に代わる新世代ボクサーターボエンジンは、前置きインタークーラーになるのか??

○もし前置き化する場合、WRカーやGTマシン、あるいは一部チューンドインプレッサにて採用されていた『逆転インマニ化』されるのか??



↑の正面画像を見て以来、こうした疑問が気になって仕方ありません(笑)

何方か真相をご存知のお方いらっしゃいましたら、是非ご教授下さいませ~!!

某WRブルーでコラゾン&バリス仕様のM様なら、ご存知かも・・・(爆)





(注:画像はResponseさんより拝借致しました。念のため・・・爆)
Posted at 2010/03/11 23:40:51 | コメント(12) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年03月04日 イイね!

ツインspecC&R205、奇跡の限定GRBコラボレーション!

ツインspecC&R205、奇跡の限定GRBコラボレーション!いきなりではございますが・・・

トップ画像の通りですが・・・

私マッチー、またまた・・・









R205に乗ってきました~!!(爆)









それだけではありません!

画像にはR205&マッチー号に並んで、もう1台WRブルーのGRBが止まってますよね?

コチラのGRBも、何と何とマッチー号と同じくspecCでおられます。

もうお分かりかと思いますが、、このGRB3台全て・・・









限定車なのでありま~す♪








R205&specC2台、まさに奇跡のコラボレーションがここに実現した訳であります。

感動的です!

決して 信号機 とか言わないで下さいよッ!!(爆)





本日(もう昨日?)の試乗ですが、実はみん友★やまいち★さんのお誘いで実現しました。

今までお会いしたことがなかっただけに、初密会を兼ねてディーラーでお会いしてきたのであります。

隣府スバル某店に電話し、14時半からの試乗を予約。

1号線の渋滞が予想以上に酷く、10分少々遅れてディーラーに到着すると、ライトニングレッドR205とWRブルーspecCがスタンバイ済み。

2台の間に我がspecCを止めて、既に試乗を終えられていたやまいちさんとご挨拶。

う~ん、R205もカッコイイのですが、WRブルーspecCもカッコイイ・・・(汗)





店内に入り試乗予約していた旨を伝え、同乗して頂くセールスウーマンのお姉さんと一緒にR205のもとへ。

GRBトリオの姿を見て、お姉さんも思わず「うわ!凄いことになってますね。」とコメント(笑)

「では、どうぞ!」と(←今日もココは強調!)を渡され、エンジンスタート!





キュルルル、ヴァン、ヴァ~ンッ♪♪♪





1週間ぶりのR205サウンドですが、何度聞いても痺れますねぇ。

では早速試乗スタート。

先週はテンションアゲアゲ状態での試乗でしたが、2回目ということで少し落ち着いた気分で試乗できました。

今回も街中試乗のみというのが残念なところですが・・・。

尚、本日は恒例のショボインプレはございません!

が、新たに気付いた点だけちょっとだけお伝え致します。




【追加ショボインプレ】



前回もお伝えしておりますが、相変わらず低~中回転域のトルクとレスポンスは惚れ惚れします。

例えば、2速・1500rpmから加速していくような場面。

非R205では・・・アクセルを踏む→ワンテンポ待つ→若干重たいイメージでエンジンが吹け上がる

R205では・・・アクセルを踏む→ラグを感じさせずリニアに反応→軽く吹け上がる

また、アクセル開度の調整が㍉単位で反応してくれるような感覚があります。

具体的な数値計測ではありませんので、飽く迄私のイメージですが、加速する際に非R205ではアクセルペダルを例えば1cm踏む込み場合、R205は半分以下の5㎜程度の踏み込み量で同じ加速が得られるようなイメージなのです。

僅かにアクセルを踏んだだけでも、タコメーターの針はリニアかつ敏感に反応してくれました!

また、ブレーキも基本的に違和感無しですが、やや急制動気味に踏み込むと標準ブレンボよりも若干ですがカックンになりました。

それだけしっかりとした制動力を備えていることを示す結果なのだと思いますが、ここだけは少しばかり違和感を感じたところです。

もっとも、慣れてしまえば大したことありませんが・・・。

ハンドリングについては、引き続きよく分かりませんでした!(爆)

最後になりましたが、1週間のうちにウォータースプレーのタンクが空になっていたようです。

先週は一切無反応だったのが、本日は交差点を曲がるだけでウォータースプレーのインジケーターが点灯。

ディーラーさん、ぜひ給水してあげて下さいね~!(笑)



総論・・・R205は素晴らしいGRBです!!それに尽きます!!





試乗中、案内役のセールスのお姉さんと色々お話したのですが、実はこのお姉さんにはマジで超ビックリさせられました!

あんまりマニアックな質問をするのも失礼かと思い、最初は「何台売れましたか?」とか「やっぱりイイですね!」という感じで、至って普通の会話をしておりました。

会話も進み、お姉さんの「このR205ですが、ベースのSTIと比べると大変乗りやすいクルマに仕上がっております!」セールストークを聞きながら、R205を満喫しておりました。

丁度信号待ちになった時。



(マ)「実は私も、最新型インプレッサのspecCに乗っているんです」

↑本当は「GRB!」と言いたかったのですが、型式名称が伝わらなかったらマズいので丁寧に「最新型インプレッサ」と表現しておきました。

すると・・・

(セ)「あ、GRBにお乗りなんですか?もしかして先程の黄色いGRBですか?」

(マ)「(あ、型式通じた!)そうです!GRB自体も2台目なんですよ」

(セ)「えぇ~!?そうなんですか??」

(マ)「最初のGRBからspecCに乗り換えた際も違いに感動したのですが、このR205は別格ですね!」

(セ)「確かにR205は別格な仕上がりです(笑) specCも標準STIとは違いましたか?」

(マ)「やっぱり違いますよ~!」

(セ)「なるほど。 実は私もGRBに乗っているんですよ!!








(マ)「えッ!?GRBに乗っておられるのですかッ!?」







ここからは、R205のみならずGRBネタで盛り上がることに(笑)

以下、このお姉さんのコメントを纏めますと・・・


○元々、スバル&インプレッサが好きだった!

○当初は軽で練習した後、GRBを購入した!

○しかも、何とWRブルー!

○当然ながら毎日の通勤にも使っている!

○最近syms製マフラーに交換した!

○日増しに音量が大きくなってビックリしている!

○でも、そのカッコイイサウンドに大満足している!



終始「GRBってイイですよね?」と話が弾んでいるうちに、ディーラーに戻って来ました。

すると、「よろしければ、もう1周試乗して頂いて構いませんよ!」



オォ~!!お姉さんアリガタヤ~!!



と言うことで、遠慮なく2周させて頂きました(爆)



それにしても、この担当して下さったお姉さんには本当に驚かされましたねぇ。

まさかGRBに乗っているとは、全く想像出来ませんでしたから。

試乗終了後、R205を移動させておられましたが、あのスムーズな発進とアクセル&クラッチワーク、只者ではございません!!

男女問わず、MT車に慣れていなければあんな簡単に動かせないです。

御見それすると共に、颯爽とR205を操るカッコイイお姉さんでありました!!





試乗会終了後、やまいちさんとおダベリ会のためコメダ珈琲へ移動。

初密会ではありましたが、あんな事・こんな事を沢山おダベリして、気が付くと3時間も経っていたのでした(笑)

まぁ1番盛り上がったのは、某母親ネタでしょうか・・・(謎)


決して走○屋とかではございませんので、ご安心を!


また、やまいちさんのご職業を聞いてビックリと納得をしました(笑)

本日は長時間お相手下さいまして、本当にありがとうございました。

またよろしければ、ぜひオフ会にもご参加下さいね~♪

そしてそして・・・

新年度になりましたら、ぜひぜひ『サ』にも行きましょう!!





これでR205試乗も本当に最後となるでしょう。

(次のエリアへ追い掛けて行かない限り・・・爆)

400台限定という超希少なGRBを2度も試乗できたこと、そして青・黄・赤のGRB全てを限定車で揃えることができて、感無量でございます!



さぁ~て、これからはR205に負けないspecC作りの計画を妄想しま~す!!


妄想だけならタダですので!(爆)
Posted at 2010/03/05 00:24:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「コイツでは初めての某所偵察!!

純粋に気持ち良くドラビングを楽しみたい日はVAB、何となくただのんびり運転したい日はXV…今日は後者かなw」
何シテル?   05/22 16:27
現行型発売日に契約した初代A型GRB、2009年に限定車として発売されたspecC、2012年2月より自身初のSTIコンプリートカーS206へと乗り継ぎ、201...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ヤリスGR-4を考証する その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/27 13:01:47
とものんさんのスバル WRX STI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/26 12:19:15
これがレガシィでしょ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:45:53

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
【ボディーカラー】 サンライズイエロー 2016年2月7日に納車されました。 G ...
スバル XV スバル XV
【アプライド】D型 【ボディカラー】クオーツブルーパール 【MOP】アクセスキー、LED ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 ダークグレーメタリック 2017年2月25日に納車されました。 ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
【ボディーカラー】 スティールブルーグレーメタリック 【OPコード】 DDC 2 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation