• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tAgのブログ一覧

2017年01月30日 イイね!

参◯伍@六本木

参◯伍@六本木アートとラーメンとシロンとオンナ


国立新美術館の10週年記念で開催されている特別展示を鑑賞。
目玉となるのは「数字の森」と呼ばれる、とてもスケールの大きな作品だ。
(写真撮影がOKな作品。)





ホールを埋め尽くしているのは色とりどりの紙でつくられた数字で、極細のテグスで天井から縦に10個ずつ吊るされている。




2017~2026年までの10年間の西暦を横100列で表現しており、黄・ピンク・茶・緑・青・紫のグラデーションで、1列ごとに異なる100色が使われているとのこと。
設営は延べ約300人のボランティアと7日かけたそうだ。




展示の最終日ということもあり、平日夜だが多くの人で賑わっていた。
なかなか幻想的な空間を愉しめた。


アート作品の鑑賞後は、近くの店で腹ごしらえ。
濃厚豚骨を味わえるとの情報を得て、初訪問。


参○伍ラーメン  680円


食券を購入しスタッフに手渡すと、

「ニンニクイレマスカ?」

こ、この呪文は…
二郎系!?

そう、店名がつくメニューは、二郎インスパイア系のラーメンなのであった。

やや時間をおいて着丼。
山盛りのもやし、二郎(インスパイア)はかなり久しぶりだ。




スープは二郎とは異なるクセの無いバランスの良い豚骨醤油。
背脂がわずかに入っているが、濃厚さや重さは無い。
かなりライトな、マイルドな二郎インスパイア系と言える。

麺も太めで ゆるく縮れているが、程よい硬さでガチガチでは無い。
脂身たっぷりのチャーシューは冷えて硬めなのでスープに浸して頂く。
冒頭で聞かれたニンニクもほとんど入っておらず、気付けば完食してしまった…。




想定外に食べ過ぎたので、少しウォーキングすることに。
ルートを考えていると、激レアなモンスターに遭遇するチャンスがあるとの情報を思い出した。
表参道駅方面に閑静な高級住宅街を約20分歩く。

目的地に到着!




モンスター発見!!




Getは出来ない(笑)!!!




折角の機会、勇気を出してドアを開けてみた。
残念ながらショールーム内での撮影はNG。
全体像と各ディティールをしっかり脳裏に焼き付けた。

生産台数(計画)は500台。ヴェイロンのオーナーに紹介しているとのことで、特に日本への割り当てて台数が決まっているわけではないとのこと。


今回は珍しくブログにサブタイトルをつけたが、最後の “オンナ” とは、対応して頂いたスタッフの女性のことだ。小柄でボブで、高級ブランドのとっつき難さや嫌みの無い、とても魅力的な方であった。
(単純に好み、というだけだが…)

もう少しお話していたいところであったが、奥から男性スタッフも登場して睨みを効かせ始めたので、営業終了時間も間際で退散した。

是非入手可能な Hotwheels でのモデル化を期待したい。



ブガッティ シロン( 厨二心を擽るSpec )

エンジン     8 ㍑ W16 クワッドターボ
出力/トルク   1,500 PS / 163.2 kg
最高速度      420km/h 以上
販売価格     約3億円

Posted at 2017/01/30 23:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記
2017年01月27日 イイね!

月と鼈@新橋

月と鼈@新橋ランチは弁当購入か外出か考えていると、同僚からラーメンでも?とのお誘いが。
今の気分を聞くと、「コッテリ、濃厚」、「煮干し」とのこと。
これはあの店しかないな、と、移転再オープンした月と鼈へご案内。



濃厚煮干そば 800円



濃厚な豚骨をベースに、煮詰めて抽出された煮干しのエキス(出汁)が入る。
濃厚なスープには三つ葉での彩りは重要だ。
ネギのシャキッと感が最後まで維持されるのが良い。

同僚はつけ麺の大盛を選択。
大変満足頂けたようで何よりだ。

ほかにもレパートリー多数で、その日の気分に合わせておススメ可能とインプットしておいた(笑)。





**************************▶





さて、金曜の夜ということで、残業もほどほどに銀座の街へ繰り出した。
いつものウォーキングと見せかけて、ある場所へ潜入する為だ。

何やら、MI6(英国秘密情報部)のエージェント達による秘密のミーティングが、銀座の某所で開催されているとの極秘情報をキャッチしたのだ。

目的地に到着、こっそり撮影。
(おっと、出勤中のお姉様が写り込んでしまった。)





極秘のハズだが、会場に近づいてみると大音量で音楽が聞こえてくる…

アルコールまで振る舞われたぞ。 ウォッカ・マティーニか?







殺しのライセンスを持つ エージェント達が堂々と勢揃い!





歴代の007が一堂に揃うとオーラを感じるね。



ショーン・コネリー



若いね(笑)。
ちなみにこの時はカツラ着用だったのは有名な話だ。




ロジャー・ムーア と ティモシー・ダルトン



二人共にイメージ通りだ。


ジョージ・レーゼンビー と ピアース・ブロスナン



ブロスナン、どうやら写真写りが少し良くないようだ(苦笑)。


そして ダニエル・クレイグ!



マズい、目が合ってしまった。 
(消されてしまう…)



クレイグ・ボンドの次のミッションは遂行されるのだろうか。
是非ともまたの活躍を望みたい。


なお次のミーティングは、マダム・タッソー東京で、2/1より開催されるとのこと。



Posted at 2017/01/27 23:53:51 | コメント(0) | ラーメン | 日記
2017年01月26日 イイね!

帆のる@内幸町

帆のる@内幸町ランチは外出のついでに、いつもより足を伸ばして内幸町方面へ。住所では西新橋となるこのあたりも名店が数店舗あるが、新橋駅から10分弱歩くため 未調査のエリアだ。

ビルの地下にある極狭店舗へ初訪問。
カウンターが5席、2人がけの小テーブルが1つのみだ。
11時半過ぎで、先客無くスムーズに入店。


家白湯麺  780円


鶏白湯スープの麺がメインだが、このメニューは進化させた家系スタイルとのこと。
深めで小ぶりな丼で登場。
スープは多めの鶏脂で覆われており熱々だ。
脂と醤油タレとのバランスが、鶏ベースでありながら家系の雰囲気を良く醸し出している。
麺は中細でゆるく縮れたタイプ。家系を謳うならもっと太い麺でも良いかな。
チャーシュー、海苔、メンマ、ネギが少々。家系特有のホウレンソウも少なめだ。

食事中から続々と入店客が。
すぐに階段から地上まで、待機列が出来ていた。

今回訪れた「帆のる」は、新日本橋や大門にも店を構えているそうで、再訪の機会もありそうだ。


美味い
Posted at 2017/01/27 09:48:48 | コメント(0) | ラーメン | 日記
2017年01月25日 イイね!

武一@汐留

武一@汐留推しバイオリニストAyasaさんの初のフルアルバムのリリースに合わせて、ミニライブがカレッタ汐留で開催!
これは絶対に残業できない!(笑)





カレッタでの音楽系のイベントは、いつも広い地下道の中で開催されているが、
今回はなんと屋外のイルミネーションの中だ!
ここはとても綺麗なのだけど、高層ビルの谷間で風も強く、何よりこの日は北風で非常に寒い!!



通常のイベントでの演奏は約30分だが、さすがにトークも短めに、演奏は4曲のみで15分程度で終了。バイオリンなのでもちろん素手で、寒いであろうに冷たさを全く出さないのは流石プロだ。新曲を披露してくれたので満足。



さて、ライブの後は冷え切った身体を暖めるべく、近くの武一へ。
今年初訪問だ。






濃厚鶏骨醤油そば 780円



夜に入るのは初めてだ。
飲みのメニューもあり、食券は買わずに後精算のスタイルとなる。
武一独自の醤油タレと鶏白湯のブレンドスープ。
加水率低めの細麺が合う。
水菜とタマネギのシャキッと感が良い。

美味い
Posted at 2017/01/25 20:39:09 | コメント(0) | ラーメン | 日記
2017年01月22日 イイね!

ラーメンショップ椿@行方

ラーメンショップ椿@行方オープンカー倶楽部関東の第9回定例ツーリングに参加。

この日は天候に恵まれて 冬晴れで北風も弱く、プレツーリングを楽しみながら集合場所の霞ヶ浦の畔に約80台のオープンカーが集結!



今回は2グループに分かれて周遊コースをそれぞれ逆方向からまわり、途中でハイタッチを楽しむという、倶楽部では初の試みとなるツーリングだ。


Joh先生による左回りのコース解説!



出発時は2番手だったが、まもなく隊列の先頭に立つことに。
曲がるポイントの少ないコースだったが、信号で停車時にハイドラ画面をチラ見しながらの走行は緊張感があるね。特に先行するグループで指定ルート外を走行するアイコンなどが出てくると、コースを把握したつもりでも不安がよぎってくる…。エンゼル大佐からの説明の走行ペースにも気を遣いながら、無事に1周廻ることが出来た。

のんびりと茨城の田園風景を楽しみながら、ルート上の北浦を渡る2か所の橋からの眺めは絶景であった。また、周囲のレンコン畑では、早朝から腰まで水に浸かりながら収穫をしている農家の方の姿もあり、大変な作業だなと感心することしきりだ。

惜しくも橋上でのすれ違いにはならなかったが、リアルハイタッチ!のように、すれ違い様に手を挙げて挨拶するのは楽しいね~。
(路線バスの運転手さんがやっているのを思い出してしまった…)



ツーリング後の腹ごしらえは、歩いて近くのロードサイドのラーメン店へ。
ラーメンショップ系の訪問は数年ぶりだ。


ネギラーメン  690円



基本のラーメンは490円というリーズナブルさ。(毎週金曜は350円とのこと!)
山盛りの細切りのネギは特製のタレで味付けされている。タレは辛味は無いタイプだ。
ネギのあくも全く感じず、最後までシャキッとした食感を楽しめた。
麺は細めの縮れ麺で柔らかめだ。一般的な麺の1.5玉分ぐらいあり、なかなかのボリュームだ。
豚骨ベースの醤油スープは背脂が少し入るが、濃さやクドさはなどは無く、意外とアッサリしている。
ボリューム、コスパ優先の店かな。



食後は皆さんの愛機を見学。





対象的なこの2台が並んで共に走るのが、倶楽部の魅力とも言えるだろう。





コブラやアヴェンタドールは自分も副業の買い付けでコレクションに所有しているが、ホンモノは違うね!







4名乗車のこんなオープンカーも!





さて、解散後は2次会ツアーに参加したいところであったが、個人的な目的のために南東方向へのドライブへ。
このあたりは初走行だが、水郷エリアに延々と続く直線的な道路は凄い。

しばらく走行して、目的地の利根川河口堰に到着。
そのまま堤体上部の走行するルートで、利根川下流域の川幅の広さを実感できるスポットだ。
視界が広がり絶景を楽しめる。




千葉県側に渡り、管理事務所で無事にGet!





そして出発時、なんと ここでオイル補充の警光灯が点灯!



GSはあるもののカー用品店は皆無。できるだけ回転数を挙げないようにしながら、なんとか見つけたホームセンターで自動車用エンジンオイルの1㍑缶を購入し、無事に補充することが出来た。


既に湾岸線や京葉道路には渋滞が発生していたため、そのまま下道で帰宅することに。
せっかくなので、もう1か所、近くにある行きつけのスポットに寄り道。

日没後で次第に暗くなる中、ピークタイムで次々と離陸する機を鑑賞。
ここは着陸時のほうが至近距離を通過してくれるが、777などの大型機の離陸も充分迫力を楽しめる。

iPhoneではピントが合わないなぁ…




冬限定、うなりくんのイルミネーション、昨年よりも数が増えているゾ!




チーバくんもいた!!




冷え込んできたので退散し、利根川沿い&6号経由のルートで無事に帰宅。
(最後に紅いエリーゼとニアミスしたような…)


今回も企画・運営して頂いた倶楽部執行部の皆様と、参加された皆様に深く感謝致します。
またよろしくお願い致します。

Posted at 2017/01/22 23:27:28 | コメント(0) | ラーメン | 日記

プロフィール

「過去イチで暖かい朝。」
何シテル?   12/17 07:55
E88でオープンドライブを愉しんでいます。 3インチサイズミニカーの買い付け(コレクション)や、麺類を食べ歩き、ダム訪問など。 クルマをテーマにした写真はイ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

その他 ホットウィール Hotwheels (その他 ホットウィール)
トミカでは飽き足らず、2012年9月よりコレクション開始。 在庫車が増えて整理のため、随 ...
フランスその他 その他 マジョレット (フランスその他 その他)
2013年6月より、食品スーパーのお菓子売場に潜む魔女達を狩り始める。
その他 トミカ トミカ (その他 トミカ)
トミカのスポーツカーを中心としたミニカーコレクション。 整理と備忘録を兼ねてフォトギャラ ...
アルファロメオ ジュリエッタ ジュリエッタ SpecⅡ (アルファロメオ ジュリエッタ)
想定外のジュリエッタが緊急配備された。 13年ぶり2回目だ。 2015年式、以前の個体と ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation