• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えむしぃ@34のブログ一覧

2014年12月24日 イイね!

【FSW】2014年走り納め!

こんばんは!

もう1週間以上前になりますが、14日に年末恒例のプロアイズFSW本コース走行会に参加してきました。



当日はめっちゃ寒かった!
けれど、ご覧の通りの快晴♪


雪降らなくて良かったです(^^;

前回は、MTに乗せ換えた3週間後。
クラッチの慣らしと人間の慣らしwを終えたタイミングで、まだMTに慣れていなくてあまり満足いく走りが出来なかったので、ある意味リベンジでしたw


↑今年もかっかぽん氏が撮影してくれました。いつもありがとうございます!

今回は、先月のTC2000でアンダーオーバーが強くて乗りにくかったので、
少し試行錯誤してみました。
具体的には
①リアメンバーカラー撤去
②ダンパーを、絶賛オイル中漏れだったnismo G-Attack S-tuneから、純正opビルシュタインへ
③スプリングを、同S-tuneから5ZIGEN R-rateへ(とりあえず付けてみた)
④おじさまセダンを目指して、リアウイング撤去。後期リップタイプへ

結果、随分と乗りやすくなりました。
(実はDIYで足交換してアライメント調整していないw)

タイムは、前回のベスト2'11.202から、2'07.708へ、約3.5秒UP!

予想以上に良いタイムが出ました^^
初めて走った時は2'14で、走る度に3秒アップしているので、次回は2'04・・・!?w

ただ、このタイムを記録したのは1本目の2周目(実質的なアタック1周目)。
その後はエンジンの熱ダレと、ブレーキのフェードでズルズル落ちていきました(;´Д`)
ヒールアンドトゥ出来ないくらいにブレーキペダルが沈んだのは初めてですね。
ベスモでよくGT-Rが陥っていたやつです。

やはりストリート仕様でご老体の我がER34にとっては、本コースはスピードレンジが高すぎるようです。全開走行は連続2周がいいところ。

2本目はブレーキフェードで皆様にご迷惑をお掛けするのは嫌だったので、
数周走ってピットイン!無理は禁物です。

では、1st~3rdまでのベスト動画をどうぞ!



ん〜・・・
100Rはもっと踏んでいけたし、13コーナーはインに切り込むタイミングが早くて、損している感じ。
勿体ないですね。

けれど、こうして今年もご老体に鞭を打ちつつも、無事にサーキット走行を終えることができました。
来年も安全運転でいきましょー(ぉ



走行後はKazooくんとかっかぽん氏とかつ榮でロースカツ定食を食して、私はアウトレットへ。

天気雪だ!(笑)

都内ではほとんど見かけなくなった2ステップの富士重7Eボデー。
日デとの組み合わせが一番良いですね。

ではでは。
Posted at 2014/12/24 00:38:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年12月21日 イイね!

ハチマルミーティング2014

ハチマルヒーローVol.28、発売されましたね。
特集として、11/9にFSWで開催されたハチマルミーティング2014の全エントリー車種が掲載されています。
もちろん私も小さい写真ながら、ドヤ顔で写っています(ぉ

さて、そんなハチマルミーティングですが、すっかりブログ書くのを忘れていました。
今更ですが、さらっと。と言っても、大半は閉会後に自由に並べて撮った写真ばかりですが(笑)
(実はそっちがメイン?w)


今年はローレルで参加しました。
一番最近買った車だけど、我が家で一番古い車。
残念ながら「ハチマル車」ではありませんけど(^^;この日のためにナンバーカバーを自作しました^^




フェンミなセダン並び!お馴染み変態仕様のアスコットと、当日初お披露目だったシグマ!
シグマなんて、何年ぶりに見たか・・・
BBSは以前乗られていたA32に装着していた純正OP品?らしいですが、似合っていますねw



次も三菱。
V6 DOHC 24 VALVE・・・!
世界最小のV6エンジン(1.6L)を積んだランサー6です。
6気筒信者としては、どんなフィーリングなのか気になります。一度乗ってみたいですね~

次のモデルからは1.8Lになってしまいましたね。


ワイン×屋根開き×純正エアロ
理想の仕様ですねw


「We,Motor Sports」
左のH/Tはこれまた珍しいパサージュのシングルカムターボ(RB20ET)です。
シングルカムターボのGTオートスポイラー付ってかなりレアなのでは?
ステアリングコラム上に付けるGTオートスポイラーインジゲーターも装着されていました。

最近、R31後期を見ると、三本さんが新車情報で、丸テールを「鳩がビックリしたような眼」と仰っていたのを思い出してしまいます・・・(R31オーナーの方、ゴメンナサイ)


oh!バブリー。。。
初代ディアマンテとシグマが並んでいるのも、プロミネントが2台並んでいるのも、初めて見ましたw
この辺りの車たち、大好物です。。

特に、V30ビスタH/T,プロミネント、10系ウインダムは昔から好きでしたね~




今回も恒例の歴代ローレル並び。
やっぱりC31はいないwwwというかローレル自体、昨年よりも台数が少なかったような・・・

次回はもう少し増えてくれることを期待しています。

Posted at 2014/12/21 02:52:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2014年11月12日 イイね!

アタックシーズン開始!

こんばんは。朝晩は随分冷え込むようになりましたね。

サーキットアタックシーズン、開幕です(笑)
(えむしぃは、サーキット走行はある種のウィンタースポーツだと思っているw)
先週は早速、プロアイズのTC2000走行会に参加してきました。

今回、2台のホンダ車と一緒に参加したのですが・・・




H22Aとクロスレシオの5速MTを搭載する羊の皮をかぶった狼。かなり異色な感じでしたw

私はというと、4月のベスモ同窓会で局長から受け継いだレーシングスーツを着て出走!
局長、サイズぴったりでしたよ(^^)





今回、NEWカメラを投入しました。(JVC GC-XA2)
以前みたいにブレなくていいですね!
恒例のペダル撮影用カメラはトラブルでちゃんと撮れず(涙


肝心のタイムですが、気合を入れて走った割に、ベストは1分9秒868と振わず。
気温も湿度も割と高かったので、こんなもんでしょう。1コーナーの立ち上がりのミスが痛い!

・・・ 本当は8秒台の予定だったんですけど・・・(笑)

けれど、サーキット走行を始めて、筑波を走るようになって丸4年。
16秒台からスタートしたタイムも、ようやく目標の10秒切りを達成したのでヨシとしましょう。

車もドライビングも壁にぶち当たっている感があって、タイムは伸び悩んでるけど、次回こそは8秒台を狙いますw

Posted at 2014/11/12 23:59:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年08月10日 イイね!

世界初の電子制御5速ATを味見

こんにちは。今日は暴風雨で出かけられないので、私の独り言にお付き合いください(笑)


私のローレル、何気にATが5速だったりします。
(9速の時代に何言ってんだって突っ込みは勘弁してくださいw)

↑R33スカイライン初版カタログより

ジヤトコが「夢のスーパートルコン」に続き、1989年に世に送り出した世界初の「夢の5速AT(笑)」、それがフルレンジ電子制御5速AT<5E-AT>なわけです。

そんな世界初の5速ATは1989年にマイナーチェンジされたセド・グロのV20ツインカムターボ系に搭載されたのを皮切りに、ローレル/セフィーロ/スカイラインなどにも採用されました。

参考リンク⇒ジヤトコ 世界初のあゆみ

最終的には下記エンジンに組み合わされていたと思います。
VG30DE
VG30E
VG20DET
RB25DE
RB20DE
RB20E
その他、モノは同じか知りませんが、BMWのE34 5シリーズや、E36 3シリーズ向けにもジヤトコ製5速ATが供給されていました。


↑モーターファン別冊 ニューモデル速報 第128弾より

このAT、既存の4速ATのミッションケース長を延長して、1速分のギアセット(遊星歯車)を追加したものだったと記憶していますが・・・当時としてはクロスレシオで、5速の巡航時は燃費も良く、デビュー時こそ評判が良かったのですが・・・

5速化による強度低下により、ある程度距離を重ねると、ターボの瞬間的に掛かる大トルクや、3Lのトルクに負けて滑ってしまうだとか、シフトショックが大きくなるなんて話をよく聞きますね。
巷では「ガラスのAT」だなんて言われています。

これらの問題(本当に問題だったのか?)と、バブル崩壊後の不況に伴い、このATは96年頃までに姿を消し、その後は従来の4速タイプに逆戻りしてしまいました(笑)



ちなみに、F50シーマから採用されたマニュアルモード付フルレンジ5速AT<5M-ATx>はこれとは全くの別物です。

↑M35ステージアカタログ(2002/04版)より


ライバルのトヨタ(アイシンAW)の5速ATは日産に遅れること2年、91年に140系クラウンの3L ロイヤルツーリングに5ECT-iが搭載されてデビューしています。

トヨタのタイプは4速ATのギアレシオはそのままに、1速と2速の間にもう1速追加して5速化したようなギアレシオでしたね。
しかし、AI-SHIFTなどが追加された150系後期ロイヤルツーリング,100系マークⅡ3兄弟の後期ツアラーS/ルラーンSなどのSuper 5ECTからは、ギアレシオが全体的に見直されています。

↑X100系マークⅡカタログ(1998/08版)より


閑話休題


そんな日産の5E-ATですが、4速のデュアルマチックM-ATxとRB25DEが組み合わされたステージアに乗っている身としては、以前からRB25DEとの組み合わせがどんなものか、気になっていました。

というのも、4速ATはギアレシオがワイドすぎて、ワインディングをまったり流すにも、2速では回転が落ちすぎてかったるく、3速は更にギアが離れていてせっかくの直6のスムーズさを生かせていない感じがしていました。

それを少しでも解消すべく、2L用のファイナルを移植してローギアード化(4.083⇒4.363)したものの、根本的な解決にはならず。


スカイライン購入・MT化で一度はそんな悩みもどうでも良くなりましたが、
今回、RB25DEと5E-ATの組み合わせを体感出来るチャンスが巡ってきたので(?)レポートします。

1)シフトショック
・暖まるまでは2速へのショック大。そこまで不快ではありません。
暖まれば気にならない程スムーズです(過去ATF交換歴数回あり)でもM-ATxと比べると、ロックアップ領域が狭いですし、やや滑り感があります。

2)シフトスケジュール
・暖まるまでは2速へのシフトタイミングが感覚よりも遥かに遅く、アクセルを戻してもなかなかシフトアップせず、忘れたころに変速

・ATモードスイッチを「POWER」にしないと、高速の合流などでアクセルを踏み込んでもなかなかキックダウンしてくれず、ちょっと焦りますw

3)使い勝手
・M-ATxには無い「O/Dスイッチ」があるため、下り坂で瞬時にエンジンブレーキを掛けたい時など、
手元で簡単に操作出来るので○(←ごく一般的ですが)
対する、M-ATxはいちいちマニュアルモードのポジションにレバーを移動しなければならないので、ガチャガチャ煩く、操作量も大きいので△

・C33の頃はあった1速ホールドスイッチが無くなったため、完全な1速ホールドが出来ないのは△
何故なくしてしまったのでしょうか。

4)ギアレシオ
・100km/h巡航は2000rpm程度。
 M-ATxは4.083で2500rpm,4.363で2600rpmくらいだったと思いますので、静粛性・燃費ともに良いと思います。

全開加速時の繋がりについては、先日あるテストコースへ行く機会があったので、体力測定を兼ねてチェックしてきました。


VTRが撮ってございます。↓


↓ステージア(ファイナル4.363仕様)


ローレルの方が明らかにギアの繋がりが良いです。欲を言えば、各段5000rpm以上で繋がってほしいところですが。
それにしてもギアレシオだけでなく、エンジンもNEOストレート6のステージアより元気が良いような。。。
低速のトルクはNEOストレート6に軍配が上がります。しかし、悔しいですが、上の伸びは明らかに非NEOの方が上のようです。

ATの話からは逸れてしまいますが、このギアレシオと高回転の伸び感・・・かつてステージアで追い求めてたもののように感じます。

これでファイナルをもう少しローギアード化すれば・・・なんて妄想をしてしまいます。

総括
ローレルに乗り始め、以前から気になっていた5E-ATをじっくりと味わうことが出来ました。
巷では何かと評判の悪いATですが、そんなに言うほど悪くないじゃん!というのが率直な感想です。
制御面や強度面の甘さは確かにありますが、乗っていてさほど不快感は感じません。
むしろ、繋がりの良いギアレシオで、気に入りました。

もう少し煮詰めて、継続投入してくれていれば・・・実に惜しいなぁと思いました。

けれど、万が一ローレルのATがブローしてしまったら、、、同じATに乗せ換えることは多分ないでしょう(笑)

Posted at 2014/08/10 16:19:00 | コメント(11) | トラックバック(0) | LAUREL | 日記
2014年06月16日 イイね!

2014年と、旧いローレル。〜えむしぃの、すっきり。編〜

こんばんは!えむしぃ@34狂いです。

今日は月曜日で、まだまだ元気なので、通勤電車に揺られながらブログ書いちゃいます←

今回は、2月に書いた2014年と、旧いローレル。の後編、「えむしぃの、すっきり。編」です。

私がC34ローレル好きなのは、以前から何度もブログに取り上げていたので、皆様にもおわかり頂けたかと思います。

その1

その2

その3

その4

その5

この車のデビューは1993年1月。
当時両親はまだC31ローレルに乗っていましたね。

翌年には、7人乗りのプレーリーに買い換えてしまったのですが、順当に行けば、C34ローレルに乗り換えていた可能性がありました。

しかし、近所に住んでいた祖父母と一緒に出掛けられるように、7人乗りを選択しました。
当時、私は幼稚園年中。何故か雨の日はうちの母親が近所の仲良し園児達を乗せて幼稚園まで車で送迎するという流れがありまして、プレーリーは大活躍でしたね(笑)

そんな訳で、ローレル乗り継ぎは実現しませんでした。

今年の3月でC31ローレルを手放して、20年が経ちました。


どうにか私も無事に就職出来(ぉ、2時間通勤がしんどくて、実家を出ようか迷ってるこのタイミングではありますが、ちょっと良い出会いがありまして。

















4月に衝動買いしてしまいました!



平成5年式 25TWINCAM CLUB S S1パッケージ、サンルーフ装着車です。



解体屋送りはどうしても避けたくて。




20年振りに我が家に帰ってきたローレル。
えむしぃの、すっきりです。

なかなかのボローレルですが(笑)



いつまで乗れるかわかりませんが、(希望のC31が出て来るまで?)このダサかっこいいスタイルを楽しみたいと思います♪
Posted at 2014/06/16 22:45:34 | コメント(13) | トラックバック(0) | LAUREL | 日記

プロフィール

「メディア対抗ロードスター耐久見にきてます。

写真は関係ありません笑」
何シテル?   09/01 13:24
愛車の成長記録として残すべく登録してみました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ニュースカポン号 トリプルクロスバー&リアスタビライザー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/19 00:37:45
ドアから車体への配線引き込み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/01 20:23:56
ドアスイッチカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 07:12:55

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
平成11年10月製造、平成12年3月初登録 中期型の25GT-X TURBO 2012年 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
【元家車】 平成10年9月製造、平成10年12月登録 25RS 私が小学生の頃に父が西 ...
トヨタ プリウスPHV PHVちゃん (トヨタ プリウスPHV)
2019年8月登録 亡き伯父が乗っていた愛車が嫁いできました。 アルテッツァジータ購入 ...
日産 ローレル 夢のスーパートルコン (日産 ローレル)
昭和58年11月製造,登録 4ドア ハードトップ 2000Eメダリスト 車種記号:KH ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation