• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREの愛車 [トヨタ オーリス]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

(番外編) フロントドアに配線を通す方法 (グロメット / ジャバラ 通し) その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
ここでは、フロントドアに配線を通す時の手順をご説明します。

この作業手順を知っていると、例えばこういうときに役に立つのでは?…と思います。

・ドアの内張りに LED を取り付けてイルミネーションを増やしたい!
・ドアミラーにウェルカムライトを取り付けたい!
・社外品のドアミラーウインカーにウェルカムライト機能がある!、イルミネーション機能がある!、流れる機能がある!
・ツイーターなど新しくスピーカーを増設したい!

…など。

しかし、みんカラを見ていると、このグロメット … ジャバラに配線を通すのに苦労されている方は多いようですね。以前は私もその1人でした。

前車 WISH の時1度だけチャレンジしましたが、とにかく配線が通らない!

3~4時間ぐらいあーでもない、こーでもないと悩み、心が折れそうになったことを思い出しました。

プロってどんな風にこの作業をしているのだろう…。

そんな疑問を心の中に持ちながら、時がたちオーリスに乗り換える。

WISH の時に車いじりに目覚めたため、オーリスでは今後のカスタマイズの参考に…と、納車時取付を依頼したディーラーオプションの取付要領書をかならず捨てずに渡してくださいと依頼、回収。(取付要領書には内外装のばらし方や、オプションの配線図などが書いてあるので持っておくと便利です。)

その中に

・ウェルカムライト (運転席のみ)
※以降はウェルカムライトと表記
・リバース連動ミラー

がありました。

その2つはドアミラー関係なので、当然ながらドアからボディーへ配線を行う必要があります。

そのふたつの取付要領書をみると、どちらにもジャバラ通しの簡単な配線方法が書いてあるじゃないですか!

要は発想の転換なのですが、読んでみて「なんだ~そういうことか♪」と思いました。(もったいぶってすみません。)

そこで、もったいぶるよりは、是非とも皆さんのお役に立てるように情報提供したい!…と思い、既にある整備手帳の中からその部分だけをピックアップして整備手帳として作成することにしました。

これからカスタマイズをされる方の何らかの助けになれば幸いです。

(2024/04/23 16:26 追記)
昨年の11月頃からトヨタの Web サイトで用品 (ディーラーオプション) の取付要領書などを見られるようになりました。詳しくはこちらのブログで。

・ついに、トヨタ純正用品 (ディーラーオプション) の取付要領書・型紙・説明書が!! - 2024年03月13日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/47587764/

---
【免責・注意事項・著作権等】
○この整備手帳には私自身で撮影した写真と一部取付要領書の図を用いています。私が撮影した写真を使用される場合は必ず事前に許可を得た上で再使用をされてください。(無断使用を見つけた場合、運営側に削除依頼を行っています。)

出典は先に紹介した…
・ウェルカムライト (運転席のみ)
・リバース連動ミラー
からの抜粋です。

取付要領書の著作権表示 © TOYOTA MOTOR CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.

○手順は2代目オーリスでご説明していますが、他車でも参考になる部分はあるかと思います。(車の作りというのはどこも似たようなものです。特にメーカーが一緒ならかなり似てきます。)

とはいえ当然ですが他車で同じような作業をされる場合は異なる部分が多々あるかと思います。

オーリス、他車に限らず作業をされる場合は、自己責任でお願いします。

○この手順が唯一の作業手順というものではありません。もっと良い方法があるかも知れません。また、私のようにディーラーオプションが装着済みであったりすると同じ手順が実施できない、または工夫が必要な場合があります。(作業が多少困難な方向に向く場合があります。)

○この整備手帳ではグロメット (ジャバラ) の配線通しについて特化した整備手帳のため、前後の作業手順を省略しています。前後の作業手順も知りたい方は下記の関連整備手帳などをご覧ください。

○この整備手帳は下記の整備手帳から配線通し部分を切り出したものです。切り出す元の整備手帳もお役に立つかもしれません。

【関連整備手帳】
・ドアミラーウインカーをサードパーティー製に交換 その1 - 配線説明・ウインカー接続①
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4390486/note.aspx

→ ドアミラーウインカーをサードパーティー製に交換 その5 - ドアミラー配線② → 車内へ配線準備
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4391390/note.aspx

→ ドアミラーウインカーをサードパーティー製に交換 その6 - いよいよ配線をドアから車内へ
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4391561/note.aspx
2
手順は運転席側でご説明します。(途中途中にウェルカムライトの取付要領書を用いて説明します。)

ちなみに助手席側もほぼ同じです。(助手席側…リバース連動ミラーの取付要領書の手順とは多少異なる部分があるため、作業の参考になればとそちらも その2 で後述します。)


まず最初に、内張を外す前に窓を全閉します。このタイミングで行わないと後で配線を外すため窓を閉めることができなくなります。

つぎは配線がまとまっている部分の位置を写真で確認しましょうか。

アクセルペダルが映り込んでいるのでだいたいの位置はわかられると思いますが、運転席側はこの部分にまとめられていますし、助手席側も同じような場所にまとめられています。

ここから運転席側は右側の各ドア (助手席側は左側の各ドア)、シート下の配線、バックドアやリアの配線など様々な配線が、運転席側、助手席側のこの場所にいったん集まります。

あわせてこの場所には各フロンドドアへ向かう配線を通す穴が近くにあります。

穴には白い樹脂製のプロテクター (サービスホールプロテクター) が取り付けられており、ハーネスがボディーの鉄板の縁で切れないよう保護するために取り付けられてます。
3
配線がまとまっている部分の右側…配線がドアに向かう方向をのぞき込むと、音の進入を防止するための濃いグレーのウレタンスポンジが取り付けられています。

ウレタンスポンジは切り込みがあり、そこにハーネス (配線) をはさんでボディー側の穴に押し込んであります。
4
別の角度から見てみましょう。

写真ではわかりづらいですが、プロテクターの穴にドアへ向かう配線が通してあります。

…。ここに配線をとおすのか…。

さてどうしたものか。私を含めてほとんどの方は途方に暮れますね。
5
(画像はクリック / タップすると高解像度で見ることができます。)

ではここで、ウェルカムライトの取付要領書を見てみましょう。

これまでに見てきた写真の部分が、図示されています。

(1) まずウレタンスポンジを取り外します。(元のように復旧することにこだわりがある方は、このとき切れ目が上下のどちら側に入っているか見ておきましょう。)

(2) ドア側に向かっている配線のみコネクターを外します。

実はここがグロメット (ジャバラ) 通しのキモです。(テストに出ます (笑) )

ケーブルのコネクターを外すということは、グロメット (ジャバラ) を外したらケーブルをそとに引っ張り出すことができますよね?

→ つまり、グロメット (ジャバラ) を手前に引きずり出すことができる。

かりにコネクターが引っ張り出せなくても、配線の長さの分だけグロメット (ジャバラ) がだいぶ手前に…ドア奥から引きずり出すことができるようになります。

→ ということはドアとボディーの間の狭いところで電線を通す必要もありませんし、何よりグロメット (ジャバラ) が手元に来るので配線が通しやすくなります。

ちなみにどのコネクターを外して良いのか…わからない時はここにあるすべてのコネクターを外しても問題ありません。パズルと同じで同じコネクターの形をしたものは複数無いため、元に戻す時に誤って違うところに差し込むといった間違いを起こす心配もありませんし、外したことで警告灯が付くこともありません。(このときドアミラーが開いたり、たたまれたりすることがありますがこれも問題ありません。)

次の (3) はお好みで…作業がしにくいと感じたら外した方が楽だと思います。私はしませんでした。

(3) 先にサービスホールプロテクターに取り付けられているハーネスクリップ (クランプ) のツメを取り外したあと、サービスホールプロテクターのかん合2か所を取り外してサービスホールプロテクターを外します。
6
次はドア側のビニールをゆっくり剥がします。

ビニールを剥がした時に黒いブチルテープが、手や髪、衣服に付かないようにご注意ください。

もし付いた時はラベル (シール) はがしや、養生テープののりでベリッと剥がすときれいにはがれます。
7
ドアをよく見ると、ヒンジ部に黄色矢印で示したこのような部分があります。

これはグロメット (ジャバラ) から引き込まれたドア側の配線が暴れないようにクランプで結束してある部分のクランプのピンがドアの外に出ている部分です。(サービスホールからのぞくと見えるかも。)

ビニールを剥がしたドアの穴…サービスホールからドア側の配線を追って手探りでさわるとわかると思います。

※サービスホールに手を入れる時は必ず手袋を着用し、長袖の服で作業を行ってください。ドアパネル (ドアの金属部分) の縁などで手や腕を切ってケガをする事があります。

この部分をつまんで外し、ドア内部に押し込みます。
8
次はドアの中にあるクランプのかん合をつまんで外します。位置は写真の部分あたりにあります。配線を頼りに手探りで触っていくとわかると思います。

こうすることで配線が自由に動くことができるようになり、配線の長さだけ余裕ができグロメット (ジャバラ) を手前に引き出すことができるようになります。

(その2 ( https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/car/2292029/4717788/note.aspx ) につづく)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ホーン交換

難易度:

運転席側ドアスイッチの交換

難易度:

サーキット走行会前点検とエンジンオイル交換

難易度:

ホーン&フォグランプ交換

難易度:

バックドアステー左右交換

難易度:

ホーン交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「無事に ODO 13万キロを通過しました。」
何シテル?   08/21 07:38
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

トヨタ(純正) アルミペダル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 20:21:41
トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation