• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むらっち2のブログ一覧

2012年06月15日 イイね!

ただいま計測中w

ただいま計測中wヨレヨレだった流用スイングアームを外して計測中です♪


サイズはこのままで≪Wheelie- ウィリー -≫にて高剛性スイングアームを作成します♪




非常に楽しみです!





そんなブラックデビルの主治医はコチラ↓
Posted at 2012/06/15 14:48:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | KZ1000Mk-Ⅱ | モブログ
2012年05月16日 イイね!

クランクケース減圧バルブ

クランクケース減圧バルブ

全国すぎちゃんファンの皆さんこんばんは
早く理想的なガレージで暮らしたいと願う北海道の世捨て人マックィ~ンですw

ワイルドだろぅ~www






さて、標記いきなり最終章となりました!?

と、いいますか今までの経過をUPしてませんでした(核爆



てー事でw 寺本自動車 さんの T-REV KIJIMA製 角型オイルキャッチタンク(250 cc )です♪



インプレとしましては 「かぁ~なぁ~り凄いです!」

本当に笑っちゃうくらいエンジンブレーキが無くなります!
感覚としては2スト並のエンブレレスです♪
アクセルを戻した時のギクシャク感も無くなり
F・Rブレーキによる思い通りの減速が出来るようになりました!

それに抵抗が減ったことにより燃費も良くなるというオマケ付き♪


何よりエンジンに優しい気がする(o^∀^o)



ただブレーキの強化をしてからの施工をオススメします!
せめてパッドは効きの良い物に交換しましょう!

考えようによっては素晴らしく良い物ですが見方を変えれば危険な物にもなりますから!





そう! 「見方」 を変え 「味方」 にできるかどうかはアナタしだい(σ`∇´σ




【追記】 
 
※スピードショップイトウ ←ポチッとなw

ここのレデューサーは仕様によって(走り方によって)色々なタイプを選べます!
Posted at 2012/05/16 17:28:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | KZ1000Mk-Ⅱ | モブログ
2012年02月19日 イイね!

マフラーの理想的なカチ上げ具合は!?

全国旧車使いの皆さんこんばんは^^
今日も理想と現実、アイディアと流用、オリジナルとリプロ
泥沼を楽しんでますか?


ガレージに住む北海道のスティーブ・マックィーンですw♪




さて、標記について!
新品のマフラーは形状に好みの違いがあれど
なんかワクワクドキドキ感がありませんか?
スタイルとサウンドは勿論のこと現場からフィードバックした可能性と性能
装着した姿は自分の愛機が世界で一番格好良いんじゃあないか!なんてw




そんな自分は KERKER の KR管が好きである!
しかし KR管 には少々欠点があったりする
それはマフラーエンドのメガホン部分が少々下がり気味なのだ…



右コーナーでガ~リガ~リと火花がキレイw



あとは好みに加工しやがれ的なアバウトロッズなUS製品も好きではあるが…



やはりここはカチ上げですなぁo(`▽´)o




しかし参考資料とする様々なMKⅡスーパーバイクの写真を数みれど
真横から写されたものが殆ど無い現実!


しかししかーーーし!
ようやく見つけた真横写真がコチラ
これならレーシー、かつ、ツーリング時における振り分けバッグが燃える心配も無いw!


↓ちょうど良い機能的なカチ上げ具合♪





やっぱり頼りになる一冊です!(b^ー°)グッジョブ

Posted at 2012/02/19 22:40:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | KZ1000Mk-Ⅱ | モブログ
2012年02月19日 イイね!

MK.Ⅱ 32or34?年目の真実!? 【追記】考察を追加

MK.Ⅱ 32or34?年目の真実!? 【追記】考察を追加自分の MK.Ⅱ は1980年式でこの年のみの不人気カラーだった・・・かに思われた


しかし、実はこのカラーってネブラスカ州リンカーンにおいて、カワサキの現地生産工場(LCN)のオリジナルカラーだったのだ!



そんな事から興味がわきフレーム番号を調べていくと
KZT00A-507~ から始まるLCN生産… ん?



こ、この番号は!?



1978年式のZ1000 A-2 の頃から生産されていたフレームか?



つまり一説につぶやかれている


「78年8月から生産されたMK.Ⅱで、 デビュー前のショーモデルなんかに使われたプロトタイプでは!?」


いままで最終生産の1980モデルだと思ってたけど
実は量生産前の1978モデルだった!?



そんな小さいプレミア感を感じた病み上がり、マイナス26℃の朝だったw♪
  





【追記】


ナンバー的にはA2の1978モデルのものだった事から当初は寄せ集めのフランケンかなぁ…
とも思ったのですが、日本に入ってきたばかりの頃の状況を思い出してみました。

1.エンジンを降ろした形跡が無かった(勿論MKⅡエンジン)
2.何故かヘッドだけキレイにサンドブラスト処理されてた
3.サイドカバーの取り付け位置はMKⅡの物だった(A2とは全然違う)
4.マフラーとタコ・スピードメーター、ヘッドライトが無かった
6.フロントフォークは希少なエアバルブ付きの調整式だった(しかも固めのサス入り)
7.リヤショックは社外の S & W 製ショックがついてた
8.ハンドルは K & N のスーパーバイクバーだった
9.ホイールも社外の良いものがついてた(made in Italy の・・・名前忘れた:汗)
                         ( ↑「 for Race 」と書かれてた。タイヤはエイボンだった!)


以上から考察し、まず当時はZ1人気がダントツでその他の人気の無い車両(A-2やMKⅡなど)は
お金にならない。そんな個体に手間の掛かる修正をリアリストのアメリカ人がするとは考えにくく
わざわざA-2をMKⅡ(A3、A3A、A4)に見せかける必要が無い! 
(サイドカバーの取付穴が後付け溶接ではなかった)

またブラスト処理されたヘッドと調整式Fフォーク、社外Rショックとホイールはレーサー仕様の
ショーモデルの可能性が高く、新品の社外マフラー(例えばKERKER等)はショーが終われば即外し
マーケットへ転売… しかし足回り類は無いと動かせないのでソコはそのまま・・・ とか・・・?
ヨーロッパでのショーに使用してたから made in Italy のホイールを使った・・・ とか?

純正に戻さぬまま余分にお金をかけずそのまま転売・・・?そして紆余曲折を経て自分の元へ




まあ、そんな可能性の一端を想像しロマンを感じた今日この頃であるw♪
Posted at 2012/02/19 08:57:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | KZ1000Mk-Ⅱ | モブログ
2012年02月18日 イイね!

ROAD RIDER 特別編集 ≪AMAスーパーバイク列伝≫

ROAD RIDER 特別編集 ≪AMAスーパーバイク列伝≫2001年4月発売号



そのタイトル通り 70'~00' にかけてのAMAスーパーバイクに関する歴史や当時活躍したチューナー、ライダー、また貴重な写真が所狭しと散りばめられ、ファンは勿論ファンならずともバイク好きにはかなり楽しめる内容となっている!



っんで!? 何故いまさらこんなの古い雑誌を紹介してるかって?
それは自分のバイクが載っているからなんですo(`▽´)o


前述した通りここに紹介されているのはAMAに関係したショップやライダーなワケでw



↓ 何故だか私のMKⅡはモリワキZ1-Rの隣に1ページでどーーーんとwww






何故こんな好条件でココに載せて頂けたかはいまだ不明ですが

記念ですので大切に保管してます!


自分のMKⅡを仕上げていくための良い資料だしね♪
Posted at 2012/02/18 11:59:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | KZ1000Mk-Ⅱ | モブログ

プロフィール

「91時限目 第2弾!カントク冒険隊! 神の湯へ http://cvw.jp/b/381698/45694253/
何シテル?   12/11 14:56
☆Youtubeで動画投稿してます。  「カントクの時間」です。よろしければ寄って行って下さい。 https://www.youtube.com/chann...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Z乗りさんのホンダ CRM80 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/23 23:46:46
インチアップ話の続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/17 15:25:11
チョットここで、アーカイブ~♪ 10  もう二度と見られない此の光景・・・ 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 19:01:18

愛車一覧

ヤマハ セロー225W MOTARO 241K レプリカ (ヤマハ セロー225W)
二代目の 93年式 ヤマハ・セロー225W 2020.6 .6 納車。 ただいま 「 ...
マツダ ボンゴフレンディ タートル號二世 (マツダ ボンゴフレンディ)
2019年7月納車 命名: ドン亀 ” タートル號二世 ” キャンプに車中泊、さら ...
トヨタ ラッシュ トヨタ ラッシュ
2021年6月、実父他界により遺品として当方が引き取る。 親父のメインカーはZEROクラ ...
スズキ ジムニー 神威號 (スズキ ジムニー)
当方の狩猟道! あらゆる願いを込め 「神威號」 と命名する! こだわりの4型ワイルド ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation