• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月28日

ツイッター

今日で仕事納めのイトゥーパーンです。今年もいろいろありました。。。

さて、今話題のツイッターとやらを仕事がらみでやってるのですが、これがなかなか面白いです。というか、違う意味で面白いです(爆)。

というのも、新聞用語で「簡易ブログ」と呼ばれるように、ただ140文字までの制限があるブログというだけなのに、なぜかみんな特別扱いして「ここでなら本音が書ける」と勘違いして、表で言うこととツイッターで言うことが違ったりする人たちが大勢居ます(爆)。チョット前のミクシィみたいですね(笑)

特に、いわゆる「にわか自動車ジャーナリスト」の人たちの言ってることは抱腹絶倒ですよ!是非みなさんもいろいろ見てみてください。誰のこととは言いませんが・・、「お前は20年前の徳大寺有恒か」という人が多すぎて笑えます。当時の徳大寺さんは「間違いだらけの・・」シリーズを出してましたが、「結局ゴルフが好きなんでしょ」と言われて終わりでした。やっぱジャーナリストや評論家を気取るなら個人的な趣味は置いておいて平等にモノを書かなきゃですよね。

一番ムカつくのは、自分達の商売である「記事」の中では当たり障りのないことを書いてるくせに、ツイッターの中では言いたい放題。完全に個人の感性(しかもたいした事ない)の問題だろと。言いたい事があるなら、堂々と記事にしろよと言いたい。あぁ、あとアメ車をバカにするんだよなぁ。

私はどんなモノでも、出来上がるまでに必ず過程とか理由があると思うんですよ。アメ車だって、ああなるには理由があるワケですし。その辺理解して評論してもらわないと、カネもらってモノを書く人の発言とは言えませんよね。

あ、そのくせ、メーカーからの接待を受けたら、その時だけ提灯記事を書くのも特徴です(爆)。


その人の感性が欧州車に合う、っていうのはもちろんいいですよ。私だって合いましたし。でも家族で1台しかクルマを持てない家族の、クルマを選ぶ要素っちゅーか、理由って、そういうのだけじゃないでしょう!?今年一年それを痛感しました。なぜミニバンが流行るかもなんとなく分かりました。なんか、家族の意見を聞いて、エスティマに乗り換えて分かったこともいろいろある気がします。

でも評論家のセンセー方は、分かってない気がする。数乗ればいいワケではない。なんか、日本の自動車産業をダメにしたのは、こういうニワカ評論家の人たちな気がしてきた。。。出てきたものに対してあーだこーだ言うのは簡単だけど、産業を育て発展させていくような評論をするのが評論家の仕事なんだということこもよく分かった。


ふぃ~朝から毒吐いてスッキリした!
デトックスデトックス♪♪


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/12/28 07:48:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

この記事へのコメント

2009年12月28日 9:28
そうそう、開発には様々な意図や経緯ってものがあるんです…
エンジニアだってやりたくてもやれないこと、沢山あるんです。

いち評論家の意見ばかり聴いてもいられないですよ。
工業製品故に、マーケティング重視にならざるを得ないでしょうが。

仕上げよくしろ!ゴルフ見習え!ベンツ見ろ!壊れないのはアタリマエ!…で、安く造れ!!


ムチャ言い杉…


それで挙句、出来あがったものに対して「個性が無い」(爆)


そんな一貫性の無い発言は、もう聞きたくないですね…
コメントへの返答
2009年12月30日 7:43
昨日はどもでしたっ!!

開発に意図や経緯・・・そりゃそうだと思いますよ!一番いい妥協点を見つけるのも優秀な技術者の仕事だったりしますからね!
ある意味、一つだけ飛びぬけたモノを作る方がラクだったりすることもあるんじゃないか?と思ったりします。

昔はドイツ車は「俺らはプロだ。素人の言うことなんて聞かねー」という頑固一徹オヤジ風なものづくりだったと言いますけど、セルシオが出たあたりから市場のニーズを聞くようになったと言いますしね・・・。

自分で手を動かしてない人たちは無責任すぎることは言っちゃいけないと思います(爆)。
2009年12月28日 10:14
人の評価を見て買うわけじゃないから
自分的には評論家さんはお好きなようにって感じです。

そもそも車を買う時は、カタチやスペック、そして価格を見て自分で決めるもん。
皆さんも買う時に評論家の評で大きく左右されるってないんじゃないかしら?(゜_。)
コメントへの返答
2009年12月30日 7:45
そうなんですよ!クルマ好きな人たちや知識がある人たちは自分で選べるからいいと思うんですけど・・・

やっぱりフツーの人とかって、いざ「家の次に高い買い物をするとき」って、ネットで評判を読んだり、「●●のすべて」とかを立ち読みしたりしてなんとなく情報収集するんじゃないかと思うんですよね・・。その時にメーカーからの接待でぶくぶく太ったおっさんの提灯記事にたどり着いちゃう人がいたらかわいそうだな、と思うワケなのです。。。。
2009年12月28日 12:04
こんにちわ~!

他人の言うことが物凄く気になるタイプの私なのですが、何故か車雑誌を読んだり評論家の発言に耳を傾けたりはしないんですよね…(;^ω^)
コメントへの返答
2009年12月30日 7:46
おはよーございまする♪

くぷぷ。ばたやんさんは流されやすい、とФ(。。)メモメモ でも「なぜかクルマ雑誌は・・」と言われてしまう時点で、自動車評論家の立場の低さが分かりますね(爆)
2009年12月28日 12:36
国産車にすればいいじゃん、といわれてもアルファに乗る、これだろ?www
コメントへの返答
2009年12月30日 7:46
やっぱそれです!!(爆)私もそういう「オトコ」になりたいです(爆)
2009年12月28日 13:23
↑もうこれ以上言うことないね!

所詮彼らも人の子ですから…wとはいっても、金もらっている以上はって思うこともたくさんあるよね〜。みんなに言えることだ!気をつけねば。
コメントへの返答
2009年12月30日 7:47
ですね~♪

素人が自分の好みを言い合うのは趣味のレベルでいいと思うんですけどね。お金もらってる人が・・。しかも、なまじ「本音を各場所」風味なツイッター上で二枚舌炸裂されると「おいおい、テメエ」と思ってしまうんです(爆)
2009年12月28日 13:53
堂々と「二枚舌ですw」といえば楽なのに(爆)
あっ、そうなったら誰もオファーしなくなるんですかね(汗)
コメントへの返答
2009年12月30日 7:48
そうなんですよ。ま、某ジャーナリストの名前をググると、候補で「●● 提灯記事」と出たりしますから、全世界で二枚舌ということが認識されてるってことなんだと思いますが(爆)
2009年12月28日 13:53
ん~~~~。
なんだかそう考えると、どうしてこうも(要らない)自動車評論家がいっぱいいんだろう?と・・・
そんなに大勢の評論家が食っていけるのは自動車メーカーのおかげ、ひいてはわれわれユーザーのおかげ・・・。
てことは評論家を減らせばクルマは安くなる?
どうでもいいような(しかもアテにならない)評論してるやつらに金を払ってるようなもんだ。
(いいすぎかな)
コメントへの返答
2009年12月30日 7:51
まさに、yahさんの感覚が私にもっとも近いワケで・・・(笑)
なんでこんなに居るのか、評論家を減らしたらクルマは安くなります、間違いありません(爆)
北海道や沖縄に連れて行って接待漬けらしいですし・・・とくにコティの前の時期なんて。。。

そいつのツイッター見たら「今●●を借りてます。なかなかいいクルマです。」「今××を借りています。これもいいクルマです。」
はぁ~・・・一般庶民のひがみと取られそうなコメントですね(自爆)
2009年12月28日 19:55
日本の社会って、、、
たとえば、、、
ある会社の企画会議で、若手の社員が筋の通った企画を提案する、一方で、管理職クラスがトンチンカンな企画を提案するとして、どちらの企画を採用するかと言ったら、殆どの場合、後者だと思うんです。
どんな意見なのかではなく、誰の意見かが大切みたいです。

スポーツの世界もそうです。
日本のスポーツは、結果重視!!
とにかく、結果を出せ!!
海外のスポーツは、プロセス重視!!
結果に至る過程を重視。

数人のモータージャーナリストとは深い付き合いがありますけど、いろいろ柵があるみたいです。
コメントへの返答
2009年12月30日 7:55
たぶんそうなんでしょうねぇ<企画会議の件

そういう部分を指摘したり、是正する方に持っていくのがジャーナリストたちの役目だったりするわけですよね?「もっとこういうものづくりをしないと、国際競争力が・・」とかとか。

でもその当の本人達が、実はクルマをあんまりよく知らない・・・とか、メーカーとズブズブな関係になってるからあまり厳しいことを書かない・・・となったら本末転倒なワケで。。

「ジャーナリスト」という単語は、「そういうしがらみにとらわれずに、本当のことを言う人たち」っていう意味だと思ってるんで、ジャーナリストの肩書きを外すべきですよね。

海外のジャーナリストたちって、取材でお茶や水を出しても、一回も口をつけずに帰りますよ。「水を出されてもいい記事は書かないよ」という意思表示なんだと思います。そのくらい骨のあるジャーナリストの記事を読んでみたい物です。。
2009年12月28日 21:22
デトックスデトックスお疲れ様でした!

ところで評論家は家庭の事情や生活観を結構無視して発言するので本当に車の運動性能やデザインに固執している傾向(今の時代はエコも捨てられない要素かも?)は否めないのが現状ですね!

実際“こんな車に乗ったらまったりした気持ちで運転できるので良いですね~”とか“子持ちにはここが便利ですね~”というコメントは見たことがありません!

そのてんメーカーのほうがユーザーの気持ちをよく分かってらっしゃるようです。
コメントへの返答
2009年12月30日 7:59
だいぶスッキリしました(爆)今年の汚れは、今年のうちに、ですよね(笑)

そうなんです!家庭の事情とか、例えば閉所恐怖症の人にはどんなクルマがいいのか、シックカー症候群の人にはどのクルマがいいのか、身長150cm以下の小柄な女性に合うシートを具備してるクルマはどれか、、
クルマ選びの尺度なんてたくさんあるはずなのに、半日借りて乗って「乗り味がしっとりしててうんたらかんたら・・・」「ラゲッジスペースも十分でゴルフバッグが●個入る・・・」
なんとかならないもんですかねぇ??

ユーザーの意見ばかり聞いていてもいいクルマが出来ない、ってことは理解できるんですけど、100の意見の中で「なるほど」と思う意見は1つか2つあるはずなんですよね。それを根気よくやってるメーカーが生み出す車って、絶対生まれてきた理由があるんで、一概に○や×をつけられるもんじゃないと思うんですよね~。
2009年12月29日 11:40
仕事収めお疲れ秋刀魚ですたw

確かに日本の自動車産業をダメにしてきたのは自動車ジーナリストを自称するモノ達でしょう。
だから、車選びは色々な車に試乗して自分のスタイルに合った車を選ぶのが良いのですけど・・・・
中々入り難いDラーもありますからね^^;
歩流視絵とか明日豚とか・・・^^;
最近のエコカーブームには辟易してます・・・どんどん車がつまらなくなってしまう懸念が。
なので、ボクは今後輸入車乗りとして・・・・職場からはグタグタ言われそうですがw

コメントへの返答
2009年12月30日 8:02
おつかれサマンサ田端~。

自動車だって、そうは言ってもやっぱり日本人の大半が国産に乗ってるってことは、日本人が好む物を作ってるワケだから、別にそんなに卑下することないのに~と思うんだよね。

まあポルとかアスとかのDには俺も入ったことがないけど(笑)、ゴルフに乗ってみてどうなのか、インプレ期待してるよ!

プロフィール

「64年式インパラ http://cvw.jp/b/389328/41022658/
何シテル?   01/25 10:47
ども~イトパンの紙袋で~す。。。(cowcow風) 2016年10月、仕事の都合で移住してトヨタヴェンザを買いました。 便座とか便器とか呼ばれていますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

そしてアルテッツァ2台目・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/08 22:43:18
冬休みの動き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/07 12:33:21
French-French Makuhari 沢山のご参加ありがとうございました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/18 20:56:34

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
グランツアラーから乗り換えました。壊れない国産がよいとのことで、GXから数えて5年ぶりく ...
トヨタ 86 トヨタ 86
某所に預けてあるズンロクですが、イベント時に出動します。
BMW 2シリーズ グランツアラー BMW 2シリーズ グランツアラー
GLAが少し手狭だったので乗り換えました
メルセデス・ベンツ GLAクラス メルセデス・ベンツ GLAクラス
日本への帰任に伴い買いました。機械式のパーキングに入るクルマで探していたのでこのクルマに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation