• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトゥーパーンのブログ一覧

2009年06月30日 イイね!

温故知新

マイケルジャクソンのかかりつけ医のクルマに釘付けだったイトゥーパーンです。

さて、アクセサリーでも服でもクルマでもなんでもいいんですが・・流行りってありますよね。私はそういうのに疎い方なんですが(『疎い方』じゃなくて『疎い』ともいう)、どこかのタイミングでググっと興味を持ってハマって流行に乗って少ししたら、それに満足してその先に新しい流行が来ても乗らず(乗れず)にそのまま・・なんてことの繰り返しです(汗)

なんでこんなことを考えたかというと、とあるクルマ雑誌で、新しいホイールが紹介されてたのですが、どう見てもカッコ悪い!というか馴染めない!!でもキャプションを読むと『まさに今風』と書いてある・・さらに他のページを見てもたしかにこんなホイール履いてるクルマが多い(滝汗)
おいらの中では今でも『深リム』が一番なんですけどね・・今の流行りはそうじゃないし(涙)

女性のファッションも流行りがあるじゃないですか・・全然詳しくないですけど、チュニックとか最初見たときは『最近妊婦増えたな』と思ったし、ウェッジソールの靴なんて『(見た目も実際も)重たそうだな』と思いましたし・・(笑)でも今や見慣れてしまいました(爆)

メーカーが流行を作らなきゃいけないのは分かるんですけど、それに乗り続ける人たちってスゲェなぁ・・と思います﨏


ちなみに私の父はクルマ好きだったハズなんですが・・私が中高生くらいのころの会話は

私『オヤジさぁ、クルマ好きのおじさん達って"やっぱりキャブがいい"とか言うじゃん。オヤジもそう?』
父『悪いことは言わない、絶対インジェクションがいいって』
私『なんで?』
父『ジェット交換なんてめんどくさいぞ。キャブがいいなんて言うのは相当の物好きか知ったかぶりだ。』
私『は、はぁ』

ってな感じでした(爆)
これは、オヤジは古い物に固執しない人間だったっていうことなんでしょーか・・。ちなみにそのあとも、いわゆる旧車に走ることなく(一度AW11には手を出しましたが)、ミニバンの先駆けとなるエスティマが出たらソッコーでウチのファミリーカーになってたし、ヨタハチが買いたくて買えなかった昔の想いは、レストアされたヨタハチを買うのではなく、MRSを買うことで消化してたし、比較的時代に沿ったクルマ選びをしてた気がしますね~。

おいらもそういう風にクルマ選びをしていかなきゃいけないのかしら・・と不安になります(笑)今ドリ車なんて買ったら軒並み10年落ちばっかりですもんね(買えないですけど)

そういや、アメリカでは『20年前のモノはクールだけど、10年前のモノはダサい』と言われてました!
要は、流行が終わった直後のモノだからダサいってことかな・・そのまま身に付けておけば、またクールな時代が来るってことかしら!?
Posted at 2009/06/30 09:28:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | モブログ
2009年06月29日 イイね!

読書の・・・夏!

読書の・・・夏!昨日イオンですれ違った人が
「青い、、青い、、」
と言っていたのが聞こえたので、思わず夫婦で「青い」で始まる歌を口ずさんでしまったのですが、奥さんが
「青い・・稲妻が僕を攻める~・・♪」
だったのに対し、私は
「あ~お~い山脈~♪」
だったイトゥーパーンです(自爆)
ジェネレーションギャップを感じてしまったのです。

さて、土曜に家族で買い物に行ったとき、ふと書店で見かけた本を、気付いたら手にとってレジに並んでいました。

タイトルは

「アイルトン・セナ 15年目の真実 ~A.セナはなぜ死んだのか~(竹書房文庫)」

そのまんまです。
90年イギリスGPからドップリF1にハマってしまった私としては、まさにセナプロ対決を目の当たりにしてたワケですが、当時の二人の確執からプロスト引退、そしてセナのウィリアムズへの移籍に至るまでの、当時のF1界のあまりにも生々しい裏側をこの書籍はえぐっています。当時乱立した日本のF1専門誌(とおぼしき雑誌)である「GPX」「GPS」「PRIX」「F1グランプリ特集」をはじめ、「AUTO SPORT」や「RACING ON」などが、いかに・・よく言えば「良識の範囲内で」、悪く言えば「表面だけを」誌面で紹介していたかがよく分かります。いや、もしかしたらエッセンスは散りばめられていたのかもしれませんが、「まさか何億も稼いでるいい大人が、そんな幼稚なケンカをするワケがない」と、気にも留めてなかっただけかもしれません。

本題となる「15年目の真実」というのは、何かセンセーショナルな事実の暴露があるのかと期待すると、それは期待はずれに終わってしまいます。ただ、現地にいた人間(=著者)にしかできないであろう絶妙な描写と、淡々と事実を検証していく口調にグイグイ引きずり込まれ、気付いたら読書の土日となっていました(爆)。

そういえば、イチローも努力の人で、ヒットを量産しているにも関わらずチーム内で「イチロー不要論」が消えず、居場所がないですよね。
日本人って、こういうストイックな努力家を好きですよね。だからセナが日本人に愛されたんだろうな・・という気がしました。



え?一緒にするなって?
す、すみません。。
Posted at 2009/06/29 18:26:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ
2009年06月26日 イイね!

右手と左手で・・

右手と左手で・・先日、とあるプレゼンのスライドオペレーションをやることになっていたら、直前になって『すまん、ライティングも頼む』と言われ、見慣れぬタッチパネルの操作台がPCの横に置かれました(汗)。

この照明、とにかく細かくセッティングできすぎて逆に困る(汗)。V Proのセッティングってこんな感じなのか?!(爆)
しかも、登壇者が自分で操作することを想定して作られてる画面なので、上手下手が逆だし(滝汗)

とりあえずリハの段階で、照明を2パターンに絞り、なんとか操作を簡略化(笑)。シンプルイズザベストですもんね~。

本番は右手で照明、左手でスライド・・右手でカウンター当てて左手でサイド引くより、全然ラクショーです(爆)。

あ、一回アンダーステア出しちゃいました(汗)スライドの送り間違い(笑)。
Posted at 2009/06/26 19:22:37 | コメント(10) | トラックバック(0) | モブログ
2009年06月25日 イイね!

「対等な立場」と「統率力」と

今から意味不明な日記を書くイトゥーパーンです(笑)。お急ぎの方はスルーでどうぞ♪


【『名ばかり対等』に対して声をあげる現場】
■自動車ディーラーの再編
自動車ディーラーの再編が進んでいるらしいですね。プリウスを全チャネルで扱うようになったなどの「メーカー主導型のもの」と、系列を超えて共同で店舗を構えたりする「販社側の自発的なもの」と両方あるようです。
販社の本音でいうと『メーカーの言いなりになるのはもう御免』といったところのようです。新車販売以外の収益・・中古車販売や整備・車検などで食っていく方向を模索してるとか・・。「ひたすら新車という卵を産まなければいけないメーカーは大変だねぇ。ウチは売った卵で商売できる。それが本筋。」と販社の某役員が言ってるとかで、こういう動きは加速しそうだそうな・・。

■セブンイレブンの排除命令とその対応
この記事を読むのと同タイミングで騒がれたセブンイレブンの公取による排除命令の件。これも形は違えど、店舗側の本部に対する反発から出てきた動きですよね。
私も昔セブンイレブンでバイトしてて、廃棄の弁当にお世話になったクチながら、あのままでいいとはとても思えなかったから、今回明るみに出たことはいいことだと思います。
ただ、排除命令を受けて迅速に『値下げOK、廃棄15%負担』の方針を出したセブンイレブンは率直に偉いと思います。本部としての機能を最低限守ったギリギリのラインな印象です。それに対して『15%じゃ足りない』とか言い出してる店舗は今度は『ちょっと調子に乗ってるんじゃないの?』と言われても仕方ないかも。

■新聞の押し紙
新聞販売店に、必要以上の新聞が送りつけられて、大量に処分されてる押し紙問題も最近にぎやかですね。これは資源の無駄とか、そういうレベルの話ではなく、新聞社が公表してる「発行部数」の水増し⇒ひいては広告料の釣り上げ・・という問題です。ようやく立場の弱い「新聞販売店」も声をあげるようになってきましたねぇ・・。
本当は新聞だって価格競争していいハズ。キヨスクで買ったほうが10円安いとか、あっていいはずじゃないですか?公取もこういうところまで突っ込んでほしいです。そもそも休刊日が横並びなのとかも談合ですしね。人の振り見てわが振り直せって感じです。


【統率力の保持が必要な人たち】
■船
一方、だいぶ前に見学で行った船では、乗務員用の食堂でも船長が座る席は上座で指定。メニューも違う。という感じで、『なぜこんな差別的な待遇の差をつけるのか』を聞いたら『命の危険が迫った時の命令系統を普段から意識させるため』との回答でした。これはグローバルスタンダードなんですね。たしかに飛行機も機長命令は絶対ですもんね。


【どっちにもいかねー】
■政治
今じゃ首相も、人の意見を聞いたら『指導力不足』と言われ、かと思えば突っ走ると『民意が反映されてない』と 叩かれる。もちろん、『民意を反映させた政策を、指導力をもって実行せよ』という理屈は分かるんですが・・ねぇ?おいらだったら「どうせいっちゅーねん」ってなっちゃいますね(笑)


【もうメチャクチャ~】
■偽装請負
世の中で法的に『悪』とされてる、業務委託先への直接の指示。現場の人間が、委託先のスタッフの接客レベルを向上させることもできないです。家電量販店で違うメーカーのスタッフ同士がナンパしたりイチャイチャしてても、その店のスタッフも委託元の社員も注意できません。「売ってくれ、という内容での委託だから売り方を指示しちゃいけない」というのは分かるけれども、彼らは毀損されたブランドイメージに対する責任は取ら(取れ)ないです。


【まとめ】(爆)
全くをもってして、自分がなにが言いたいか分かりませんが、問題は『何かあった時に誰が責任を取るか』で『責任を取る人が権限を持つ』でいいんでしょ?無責任にヤジ飛ばしたりクチを出す人が多すぎっ!!
販売店が値引きしたいなら値引きさせればいい。でもその分責任は自分で全部持たないとダメ。もしブランドイメージを毀損したら、損害賠償を求められても応じないとダメ。すげーシンプルじゃないですか。どちらの立場にしても、責任持たずにクチだけ出すのだけは絶対ダメだと思う。




え?何かあったのかって?

・・別になにもありません(爆)
なんか、ちょっと言ってみたかっただけです(笑)

ケータイからこの日記は疲れたorz

Posted at 2009/06/25 08:22:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | モブログ
2009年06月24日 イイね!

<号外>おいらがニュースに・・

かわいそうなおいら(自爆)

http://www.asahi.com/national/update/0624/TKY200906240091.html

ご参考

Posted at 2009/06/24 16:10:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「64年式インパラ http://cvw.jp/b/389328/41022658/
何シテル?   01/25 10:47
ども~イトパンの紙袋で~す。。。(cowcow風) 2016年10月、仕事の都合で移住してトヨタヴェンザを買いました。 便座とか便器とか呼ばれていますが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  12 3 456
78 9 1011 1213
14 15 1617 1819 20
21 2223 24 25 2627
28 29 30    

リンク・クリップ

そしてアルテッツァ2台目・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/08 22:43:18
冬休みの動き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/07 12:33:21
French-French Makuhari 沢山のご参加ありがとうございました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/18 20:56:34

愛車一覧

レクサス NX レクサス NX
グランツアラーから乗り換えました。壊れない国産がよいとのことで、GXから数えて5年ぶりく ...
トヨタ 86 トヨタ 86
某所に預けてあるズンロクですが、イベント時に出動します。
BMW 2シリーズ グランツアラー BMW 2シリーズ グランツアラー
GLAが少し手狭だったので乗り換えました
メルセデス・ベンツ GLAクラス メルセデス・ベンツ GLAクラス
日本への帰任に伴い買いました。機械式のパーキングに入るクルマで探していたのでこのクルマに ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation