• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴなじろうのブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

小学校の運動会、これで最後の「親子でお弁当」か

小学校の運動会、これで最後の「親子でお弁当」か朝夕はすっかり涼しいのに、日中はまだまだ暑くなる日があり、体調管理には気をつけたいところですが、なんだか喉が痛く、風邪をひいてしまったようです

さて、そんな暑い昼間、昨日も完璧な太陽の下、娘の小学校生活最後の運動会がありました

ま、特に感慨深いものはないのですが、手作りのお弁当をこうして親子で食べるのも、もしかしたらこれが最後かもしれないな、なんて思った次第です

子供達が通ったこの小学校は、このまちで大規模宅地開発が行われた時につくられたもので、当時は児童数も多く、都内有数の校庭の広さを誇る大規模校だったのですが、今は少子化で、学年1~2クラスとなり、空間的にかなり余裕のある状態です
そんなわけで、保護者用の観覧席も、早朝から場所取りに必死になる必要もなく(もちろん特等席を狙っている人は別ですが)、開会15分前に着いて、レジャーシートを広げました

快晴、天気良すぎ!

気になるのは、相変わらずの観戦マナーの悪さですね
みんながちゃんと見えるようにと、テーブルや椅子を置いてはいけないってさんざん言われているのに、早くからきて最前列を陣取ったファミリーの多くにこうした行為が行われているのは残念です
学校側もトラブルを避けたいのか、全く「撤去命令」を出す気配もありません

さて、6年生は忙しい
下級生の面倒も見なくてはいけないので、いろんな競技に「お世話係」をやって、自分たちの競技もしっかりやるので大変です

それと、6年生って、一番成長の個人差がある頃なんでしょうか、まだ4年生くらいにしか見えない子もいれば、中学3年生でも通用しそうな大きな子もいて、これが一緒にトラックを走ったり、騎馬戦をやったりするんだから小さい子は気の毒に思えました

最後の運動会、思い出になる最後の「ソーラン節」、一糸乱れぬ、とまではいきませんが、みんなが精一杯頑張ったその姿には感動しました

指導に当たられた先生型も大変だったと思います

ところで、今更ながら思うに、私が小学校の頃の運動会は、競技中や入退場の音楽といえば、「ボギー大佐」、「双頭の鷲」、「錨を上げて」、それに「ウィリアムテル」などのクラシックばかりだったと記憶してますが、そんな曲は一曲も流れず、いきものがかりやゴールデンボンバーなんかが一生懸命盛り上げているように感じました
というか、「西洋かぶれ」からの脱却の一環なのかもしれません
Posted at 2013/09/29 13:47:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族日記 | 日記
2013年09月22日 イイね!

今度は醜い「招致合戦」が始まっている

今度は醜い「招致合戦」が始まっている 華麗な「おもてなし」から2週間 、この祝福ムードに水を差すつもりはさらさらないが、開催決定はゴールではなく、大変なスタートで、それは醜い形で既に火蓋を切っている

2020五輪開催にあたり、「東京から名古屋まで、少なくとも山梨までのリニア新幹線」、「羽田・成田直結の鉄道」、「東名以南も含めた外環道全線開通」、他にも上げればきりがないほどの道路や鉄道の新規整備の声がぞろぞろとあちこちから上がってきて、ついでに「カジノ」構想まで復活してきた

招致都市の代表でもある猪瀬知事に至っては、空港需要の増加に「横田基地を国際空港にする」、ホテルの客室不足への懸念には「ホームステイのような客の受け入れ方や、外国人が一緒にいるシェアハウスをつくる」とまで言い出す始末だ

確かに、開催までの7年間、世界中からやってくる大会関係者、アスリートや応援・観光客が安全で、ストレスなく滞在し移動できるように、いろいろと準備をしなくてはならないことは言うまでもないが問題はその「中身」だ

ところで、猪瀬知事も熟読したはずの「立候補ファイル」を見ると、東京開催の優位性は、「治安の良さ」や「おもてなし」に加え、「既存のインフラで十分対応できる」ということを挙げ、これを「売り」にしている

鉄道や道路などの「輸送」のページには、「充実した道路網」や「高密度・高容量の公共交通機関」が既に整備されており、「全会場の需要は公共輸送システムの輸送力で十分に対応できる」と述べられ、「既存の輸送インフラに加え、既定計画による整備で大会の成功を保証」とあり、その既定計画は具体的に列挙されているが、冒頭に紹介したようなものは何一つ書かれていない

「宿泊」についても、「高品質かつ多種多様なホテルインフラ」があり、「今後建設されるホテル及びその他の宿泊施設は必要ない」と自信たっぷりに述べられているのだ

「競技施設」に関しては、メインスタジアムの新設などいくつかの新規施設の建設が予定されているが、多くの競技はやはり既存の施設を必要に応じて改修して行うこととされている

「立候補ファイル」はいわば「選挙公約」に等しく、「マニュフェスト」でもあるのだ

IOC委員へのプレゼンの成功も大きいが、それも「東京は、既存ストックを有効活用することで開催できる」という立候補ファイルが高く評価された上での総合的な勝利であるのだ

話はそれるが、1964年の東京オリンピック開催時の“遺産”は、国立競技場(千駄ヶ谷、代々木)や駒沢公園、日本武道館などの競技施設だけでなく、羽田空港の拡張、東海道新幹線、東京モノレール、地下鉄日比谷線や浅草線、首都高速、それに今でも時々「オリンピック道路」と呼ばれることのある数々の幹線道路(青山通り、環七など)等のインフラ施設、さらには東京プリンス、ヒルトン、ニューオータニ、オークラなど数々の5つ星ホテルがこぞってオープン、まさに官民あげての「オリンピック特需」があった

当時はそれで良かったが、時代は大きく変わった

今回のオリンピックも何か大きな勘違いをして「オリンピックはカネを生む木」だと思っている人が多すぎないか
そういう利権獲得のために「オリンピック招致」が盛り上がっていたのだとすれば、私は何と悲しいことかと思う

純粋に、「世界中のアスリートたちのプレーが直接見たい、応援したい」という感覚になれないものなのか

7年後のアスリートを目指して頑張っている選手たちだって、そんな利権の取り合いために利用されたくはないはずだ
Posted at 2013/09/22 22:03:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 批評・意見 | ニュース
2013年09月16日 イイね!

もっと早く手に入れておけば良かったなぁ

もっと早く手に入れておけば良かったなぁ仕事上の書類や新聞を読むとき、気が付けば眼鏡を外している自分が当たり前になってしまっていますが、老眼鏡をかけるには至っていません

あれは5年前のあの日、それまで自分の眼の変調に気が付いてはいたものの、老眼が始まっている事実を誰にも知られたくなかったところ、ぴな妻に現場を押さえられて以来、ある程度開き直っていました
https://minkara.carview.co.jp/userid/391152/blog/10717495/

近眼の眼鏡で見づらくなったものは、無理して見ようとすると眼のストレスになるので外すなり、必要に応じて老眼鏡に代えれてみれば良いだけなのですが、眼鏡の取り外しが頻繁になるのもなんだかなぁと悩んでいました

で、その昔、「遠近両用眼鏡」というのはレンズの下の方に別の度の入った虫眼鏡が張り付いているというイメージがずっとあったので、自分の中では「対象外」のアイテムでした

しかし、世の中の技術というのは凄いもので、「境目のない遠近両用眼鏡」が今では当たり前になっているんです

全然知りませんでした


冒頭写真のように、全く見た目には遠近両用なんて分かりません

私の場合は、老眼鏡としての度は入っていませんが、緩やかに下の方の度が弱くなっています
最初だけちょっと違和感がありましたが、すぐに慣れました

絶対ばれない遠近両用眼鏡、こんなことならもっと早くから「こっそり」手を打っておけば、あんなみっともない姿をぴな妻に見つからずにすんだのに…悔やまれます
Posted at 2013/09/16 21:22:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年09月15日 イイね!

久しぶりのバイキング

久しぶりのバイキングそもそもぴな家、いわゆるメジャーなファミレスに最後に入ったのはいつだったのか、記憶にありません
連休、家族そろってどこかへ行く予定もなく、といっても最悪の天気、明け方からどしゃ降りの大雨、まあ何もしないのも1つの考えではありましたが、今日は以前からちょっと気になっていた近所のココスの朝食バイキングへ行ってきました

大雨が降りしきる中、店内に入ると既に満席

しばらく待つと、ある家族が「何にも食べるものがない」と不満そうに前払いした食事代金を払い戻してもらって退店していきます

こっちはこれからだっていうのに、嫌な予感…

ようやく席を案内され、和洋食のバイキングをいただくことができました

内容をとやかく書くつもりもありませんが、結論的には、料金的にもあまり多くを期待していなかったこともあり、予想の範囲内、つまり許容範囲内で、まあ満足と言ったところでしょうか

話のネタとしてはそれなりに面白かったかな、という感じでした

ただ、気になったのは、
①割り込みする人が多い
②セルフで作るワッフル焼き器の回りの不衛生なこと
③おかわりすれば良いのに、欲張ってお皿に盛りすぎて通路にこぼしても平気な人がいること

私はサラダとワッフル、クロワッサンなど中心に適当にいただきましたが、飲み物はここぞとばかりに、オレンジジュース、カフェオレ、アイスコーヒーと飲んでブカブカになってしまいました

食べ放題とはいえ「ほどほどに」とは思っていても、結局お腹いっぱいまで食べてしまうのは昔の習性が抜けきれないからか?

ところで、「食べるものがない」と捨て台詞を吐いて出てった家族、料理を採りに行ったタイミングが悪かったのか、よほど急いでいて追加で出てくるまで待てなかったのか、或いは別の理由があったのか、気の毒のようにも思えましたが、まあどうでもいいか
Posted at 2013/09/15 21:17:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ・食事 | グルメ/料理
2013年09月14日 イイね!

五輪祝福に沸く首都高速ライトアップ

五輪祝福に沸く首都高速ライトアップMPVが納車された最初の年は、週末になると夜な夜なたいした意味もなく、「深夜のドライブ」に出かけたものでしたが、今はすっかり疎遠になっていました
そこで、オリンピックの勢いもあって、久しぶりに「夜の首都高ドライブ」に行ってまいりました

本当は、なじら。さん御用達の辰巳パーキングエリアで一休みして湾岸夜景なども撮ってみたかったのですが、行ってみたら満車!

しかも、明らかに「オフ会」と思われる複数の集まりが確認できました
MPVは一台もなく、パーキングエリア内を徐行しつつ、そのままスルーアウトし、結局ひたすら走り続けたことになりました

首都高速の料金は、現在対距離制になっており、普通車は500円~900円ですが、プローブデータを取られているわけではないので、「裏技」(もちろん合法)を使って最安500円ルートを見つけました
・5号線中台入口→5号池袋線上り→竹橋JCT
・竹橋JCT→C1都心環状線外回り→浜崎橋JCT
・浜崎橋JCT→11号台場線下り(レインボーブリッジ経由)→有明JCT
・有明JCT→湾岸線東行き→辰巳JCT(辰巳PAあり)
・辰巳JCT→9号深川線上り→箱崎JCT
・箱崎JCT内ループを使ってUターン
・箱崎JCT→9号深川線下り→辰巳JCT
・辰巳JCT→湾岸線西行き→有明JCT
・有明JCT→11号台場線上り(レインボーブリッジ経由)→浜崎橋JCT
・浜崎橋JCT→C1都心環状線外回り(東京タワー見物)→竹橋JCT
・竹橋JCT→5号池袋線下り→5号線板橋本町出口
合計約65キロ走行=500円(距離計算上は3キロ)
ポイントは、
①中央環状線(C2)を使わないこと(使うとここで距離計算のための「足」がつく)
②会社線(KK線)を経由しないこと(理由は同じ)
③出口は、入口ランプとは異なる直近で、かつ上り下り両方ある出口で降りること

冒頭レインボーブリッジの写真は、幸運にも渋滞していたため、停止状態で撮影できました
Posted at 2013/09/14 16:01:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行・出張 | 日記

プロフィール

かつてはHBコスモターボクーペ、ユーノスコスモとロータリーに乗っていましたが、今はすっかりおとなしくしています 2008年にMPV(LY)の購入をきっかけにみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/9 >>

123456 7
8 910111213 14
15 161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2020年10月〜現在 ソウルレッドの美しさに惹かれました 街乗り中心で「おとなしい ...
マツダ センティア マツダ センティア
(写真はCARVIEW自動車カタログより拝借) 98年式4WS・リミテッド 白 4AT ...
マツダ MPV マツダ MPV
2008年3月~2020年10月まで使用 初めてのミニバン、初めての赤(カッパーレッド) ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
ブリリアントブラック 4AT 今見ても20年以上前のモデルとは思えない美しさ! 1996 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation