• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴなじろうのブログ一覧

2013年11月01日 イイね!

「責任」は誰が取るのか?~上司が逃げていては部下は救われない~

私の知人に、彼女が年齢を偽装(詐称)していたことに気づかず、同い歳だと信じて付き合ってきたところ、婚姻届の段になって初めて彼女が2歳上であることが判明したという偽装「事件」の被害者(笑)がいますが、これは当事者間だけの問題であって、単なるエピソードで終わらせることができます

ここへ来てずるずると出てくる食の偽装事件
「またか!」、というのが率直な感想
こんなのは氷山の一角なんだろうな、メニューの表記なんて単なる「イメージ」、と思ったほうが気持ちも楽になるような気がします

私は、「一流ホテル」とされるレストラン現場で、総料理長、料理長、各部門シェフが、「トップ級のプロの目」で見たり試食したりして、「食材の差違」に気づかないはずがないと確信しています
「納入業者が偽装していた」としても、その防波堤は厨房にあるはずであり、なくてはならず、そうでなければ一流レストランの看板は降ろすべきだと思います
事実、5年前にあった事件の舞台となったホテルではその後、閉店されました

問題の本質はその先で、その声を経営側に届けるルートができているか、であると思います
現場の声が経営側に届かないならそれはなぜなのか、届いても握りつぶされたままだったのか、私はそこを知りたいのです

ここで気になるのが、阪神阪急ホテルズの出崎社長の保身に徹した会見
「誤表示に過ぎない」に始まり、「現場の知識不足、認識不足」、「意図的ではない」などと逃げ回り、あげくの果てに「偽装と指摘されても仕方ない」と第三者的発言で社長辞任という責任を取ったが、今でも「組織的な行為」は否定しています

これでは現場は救われない

「組織的な行為」でないなら、「社員の単独犯」とでもいうのか
仮に「現場の声が届かない」のだとしてもそれは組織の問題でしょう

判断力、決断力、リーダーシップ等々、組織の上に立つ者に求められる要素はたくさんあり、もちろんそれらは重要なことではありますが、私は、
「上司の最大の仕事は、体を張ってでも部下を守ること」
だと思っています
上司が逃げずに、責任を取ってくれると思うから部下は安心してのびのび仕事ができ、そういう組織が結果的にいい成果を残しているのではないでしょうか

現場の責に押し付けるやり方は、古くから「国鉄方式」と私は勝手に呼んでいますが、運輸系の事故に多く見られ、結局事故は根絶しません
だから、船場吉兆の腹話術会見ほどではないにしても、こんな責任の取り方をしていては、信用回復は遠いでしょう

思い出すのが廃業した山一証券の野沢社長の、「社員は悪くありません。悪いのは社長の私です。」と記者会見で号泣して見せたあの姿
あれはあれで、当時いろんな憶測や波紋を呼んだが、根幹的にはあれが正しいトップの姿勢だと思っています

組織のトップが第一線の現場で頑張っているスタッフを大事にしているかどうか、一番注視しているのは、足を運ぼうとしている次の客なんです

上司が逃げてしまうようなところもある意味ではブラック企業かもしれません
Posted at 2013/11/02 02:46:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話題 | ニュース

プロフィール

かつてはHBコスモターボクーペ、ユーノスコスモとロータリーに乗っていましたが、今はすっかりおとなしくしています 2008年にMPV(LY)の購入をきっかけにみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
3 45678 9
1011121314 1516
171819 2021 22 23
242526 27 28 29 30

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
2020年10月〜現在 ソウルレッドの美しさに惹かれました 街乗り中心で「おとなしい ...
マツダ センティア マツダ センティア
(写真はCARVIEW自動車カタログより拝借) 98年式4WS・リミテッド 白 4AT ...
マツダ MPV マツダ MPV
2008年3月~2020年10月まで使用 初めてのミニバン、初めての赤(カッパーレッド) ...
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
ブリリアントブラック 4AT 今見ても20年以上前のモデルとは思えない美しさ! 1996 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation