
木曜日、紹介状を握り締めて大学病院へ。
眼部帯状疱疹を発症、虹彩炎(ぶどう膜炎)を合併してほぼ一ヶ月が経過。皮膚の症状は治まったので皮膚科は終了。一方、眼の方は町医者の手に負えなくなって大学病院を紹介して頂きました。
で、その大学病院の眼科に診察して貰ったものの、、、
分からないので来週ぶどう膜外来に行って下さい、って(汗)
え~!?、大学病院の眼科の教授が診ても分からないの???
虹彩炎は治まって眼自体は大丈夫らしいのですが、何故痛みと充血が引かないのか、が全く分からないそすです(涙)
とは言え、ゆっくりではあるものの、痛みは和らいでるし、悪くはなってないので今週のぶどう膜のエキスパートに期待するしかなさそう。
そんな状態の中、来年2、3月のSAKURAの納車を待っているところにキューブのエアバック警告灯が点滅。日産さんの部品修理見積は3諭吉弱。悩んだ結果、互換品を購入、自力で交換する決意をしました。
スパイラルケーブル、日産純正番号B5567-CM60A互換品。
エアバックを外す為に買ったソケット。
弄り防止用トルクスを外す為の工具で先端に穴が開いてるのが特徴。
舐めないよう万全の準備をもって外したトルクスねじ。
エアバック外した図。
スパイラルケーブルを交換、ステアリングとエアバックを戻せば完成な状態(諸々の作業にご興味のある方は
整備手帳をご覧下さい)。
警告灯は消灯しましたが、念のため日産さんのテスタで診断。
OK、これでエアバックは問題なく展開可能(その事態は絶対避けたいけど)。
そして今日はある物を物色にインプで家電量販店さんまで。
先日リペアしたホイール。全く分かりませんね。
で、現物を触ってカタログを貰って来ました。
今のコンデジ、オリンパスXZ10を使い始めて8年程が経過。XZ10自体は良いカメラですが、不具合も出始めたので、そろそろ新しいのを買おうかと思ってます。
先週までは眼が痛くて何をしても楽しくありませんでした。でも、キューブの修理をしたり、新しいカメラを物色したり、充血が酷くてビジュアル的には凄いものの徐々に痛みが治まって来てるし、こんな感じで活動出来るようになって来たのは良かったと思ってます。ただ、ぶどう膜外来に加えて腎臓内科の検査結果も今週分かるし、こっちもこっちで相当気掛かりですが、、、
健康って本当に大事ですね。
Posted at 2022/12/18 13:43:07 | |
トラックバック(0) | 日記