• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2024年06月26日 イイね!

本日で57連休中

本日で57連休中今月もあっと言う間に終わりそう。

今日のブログは備忘録を兼ねた雑記になります。車の話題もあれば、それ以外もなのでご興味のない方はスルーして下さい。

この三週間ほど、ぎっくり腰とSAKURAのバックカメラ取付に翻弄されてましたが一段落。と思ったらもう六月も終盤。

整備手帳にもアップしましたがバックカメラはまあ大変でした。元はと言えば私の知識不足が原因でケンウッドさんに多大なる迷惑を掛けてDIY完遂。今時の車にはオートアクセサリー電源なる物があって不用意に電源を取って嵌りました。私の頭の中ではバックカメラ等の電装品はアクセサリー電源から取れば良い、という固定観念があって、これが古かった。オートアクセサリー電源は常に通電している訳ではないのでNG。今時はイグニション電源から取るのが正解みたいです(汗)

話変わって先程ある打合せの為に都心まで。


その帰り道、早速にバックカメラの恩恵。スーパーでの画像。SAKURAのドアミラーは角度の関係で駐車場の枠線がほぼ写らないけどバックカメラがあると線が見えるので車庫入れが楽(喜)


話変わって帰宅後届いていた荷物を開梱。


先日掃除機が壊れて同じ東芝製を調達。VC-PC9からVC-PH9に更新、5世代新しくなったようで使ってみると本体は軽いし吸い込みは良いし確実に進化。PC9さん、お疲れ様でした。そしてPH9さん、宜しくね。


更に同じく届いていた荷物も開梱。こっちは実用性ゼロ(汗)


箱の中に箱が入っていて余りにピッタリで中身を中々出せないけど出て来た。でも中の箱に誤って切り傷を入れてしまった(涙)


ともかくも、、

じゃじゃ~ん。


遂に買ってしまいました。前から欲しかったけど値段も値段だし、ある意味使い道もないし、家族の冷たい目もあるので躊躇してたけどポチりました。


トンプソンM1A1、このボルト部分がたまらん。


と言う訳で、暫く眺めて手に取って元に戻して蓋を閉じて終了。恐れ多くてマガジンを差し込んだりボルトを引くとかとても出来ません(笑)

と、こんな事をやってますが更に時間を遡ります。

もう一週間前になりますが、ご近所のみん友さんとミミミ(ミニミニミーティング、死語?)を開催。お乗り換えになったGDB型インプレッサWRXSTIを拝見。ボロいって仰ってましたが全然現役ですね。やっぱGDBは格好良い!!


GDBのEJ207エンジン。


我が家のGVBのEJ207エンジン。


今はもう生産されてませんが、この二台、エンジンは名機だと思ってます。今時の燃費、環境重視の発想からは乖離してますがパワー、トルク、乗り味とも絶品。普段はBEVなSAKURAを足にしてますが、今となっては恐竜のようなインプSTIも最高。世の中、これからはEV一択、いやいやまだまだガソリン車でしょ?みたいな議論もありますが、両極の二台を所有している私からすると両方とも良い。要は使い方、趣味性の問題だし今の時点で完全に片方に寄せる必要もない、と言うのが持論です。

で、内燃機のCO2問題に絡んで地球温暖化、海面上昇によるリスクが叫ばれてますが、、、

我が家の近所、佐祐との散歩途中の画像。


遠くに筑波山が見えます。


何が言いたいかと言うと、地元はかなり起伏が激しくて、こちらの画像の通り結構な急勾配があちらこちらにあります。


以前、家内がこの辺りって昔は海だったって聞いたけど本当なの?

と言う質問ありました。

これも更に遡って今月初旬の通院の際に時間があったので我が母校の博物館に寄った時の画像。7千年前は温暖化が進んでいて海面がかなり高くて、やはり我が家の周辺は海だったよう。今からすると考えられませんが実際に貝塚とかあるし。


この当時の温暖化はCO2排出とか人為的なものではないにしても、ある意味僅か7千年前にこれだけ環境違っていたのは驚きです。その頃のホッキョクグマはどうしていたの?とかしょうもない疑問も湧いたり。

今の温暖化を肯定するつもりはありませんが、これも興味深い事実に感じます。

とまあ、こんな一ヶ月を送ってます。

退職して只今57連休中ですが、意外と忙しくて時間が経つのがはやい。二つあったまずやりたい事を未だ実行出来てないし。

時間があると思って油断していると危険なのを実感中です(汗)

Posted at 2024/06/26 15:51:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月16日 イイね!

腰痛と車弄り

腰痛と車弄りぎっくり腰に苦しめられて二週間。

そもそもの始まりは6月4日、トイレの便座を上げた時。

信じられない事にそれでぎっくり腰を発症。その翌々日の退職祝いに何とか出席して同期の皆さんには、いや~、仕方ないよな、便座は重いもんな、30kgはあるしな便座は~等々弄られまくったのは序章に過ぎなかった。

8日にはほぼ完治を思わせるまでに快復して一安心。

が、10日起床時に猛烈な違和感(汗)

再発しました(涙)

特に何かした訳でもなく寝ている間にぎっくり腰をまたもや発症。しかも今回のはより重症。四つん這いでトイレに行くのがやっとで二日程ほぼ寝たきり。

12日は二か所の通院があって、ただでも大嫌いな公共交通機関に乗らねばならない。でも何とか立てる、歩けるようにはなったので行って来ました。翌13日も都心の銀行に用事があって延期出来ない内容だったので車で出動。冒頭の画像になります。

そして今日、随分良くはなったものの、座ったり、長い事じっとしてると違和感を感じ始めて痛くて腰を伸ばして立てなくなるので定期的に立つ歩くを励行中。

今迄はここまで酷くなかったのに(涙)

こんな感じな日々を送ってますが少しでも動けるようになったら動いた方が良いので、なるべく佐祐との散歩にも行くようにしてます。

近くの遊歩道。


そこで見掛けたカマキリ。


川を悠然と進むガーコ。


家内の植物達を住居にしてるカナヘビ。


会社勤めだったら殆ど出勤不能になったのは間違いないし、快復に専念出来る今の身分は本当に助かります。そんな中、車弄りもやれる範囲でやろうとしていてSAKURA用のある物を購入。




何だかお分かりにならないと思いますが、SAKURAのリア側インナーフィニッシャーです。実は人生初のバックカメラ装着を決心。純正位置に装着する為にはフィニッシャーの交換が必要。赤丸部分がポイント。因みに左右の四角い穴はライセンスランプ部分、真ん中はバックドア開閉用のボタン位置になります。


バックカメラなしはここに切り欠きがありません。カメラが飛び出して後付感満載にならないよう純正バックカメラ装着車用のフィニッシャーを購入。


そしてこの部品代は脅威の、、、

660円(税込)。

何かの間違いにしか思えません(笑)

で、肝心のバックカメラ本体ですが、腰痛のリハビリも兼ねてナビに接続、面倒な配線をしてやっと完成と思ったら何故か画像が写らない。いや正確には写ったり写らなかったり(汗)

そんな訳で買って早々にメーカーさんに戻して点検修理中。

こんな感じで痛いながらも自分なりに生活中ですが、、

そろそろ立って動かないとやばそう…

Posted at 2024/06/16 13:00:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月06日 イイね!

反撃の狼煙?

反撃の狼煙?一昨日。

自宅トイレの便座をいつも通りに手で上げました。そしたら何やら腰に違和感。嫌な予感がして暫くすると鈍痛が始まって、、、

ぎっくり腰を発症(汗)

重い物を持った訳でもなく、ちょっとした動きがトリガーになったようです。

タイミングが悪くその日はあるセミナーに参加を予定。間際のキャンセルも何なので無理して三時間の講義に出席したら当然にして悪化。更に翌日の昨日、元勤め先の同期の皆さんによる退職祝いが開催予定。

主役がいない訳にもいかないので、これまた何とか都心の会場まで行って来ました。でも、こちらは38年に及ぶ気心の知れた面子だし、便座を上げてぎっくり腰になったのを最初にゲロって、当然にして弄られまくりましたが、無理をしないで済んだので楽しく過ごせました。

冒頭の画像、同期の皆さんから頂いた花束です。

仲間って本当に有難い。

ところで話変わって最近世間を賑わしている自動車メーカーの不正。

こちらにも違和感を感じました。

特に業界の王者、トヨタの豊田会長のコメントですが、、、

ルールを守らなかった事を深くお詫びします。国交省様の定める基準を上回る、より厳格な基準で弊社の製品はクリア。その際のデータを使ってしまいました。国交省様の低レベルな基準での試験方法を採用せず、本当に申し訳ありませんでした。

私にはそう聞こえました。ある意味喧嘩を売ってる?

ここから先は私見です

スズキの制動距離を偽った不正は言語道断ですが、トヨタのは実害がないどころか国の定める基準より安全。そもそも不正として報告する必要がない気もします。では何故トヨタが敢えて公表したか、、

勿論ルール違反はルール違反なので、これ自体は許される事では絶対ないので公表。一方、ルールが完全におかしい。

これを世間に認知させる為にわざわざ不自然な内容のプレスリリースをした。

結果、意見は様々ですが、この型式認定のおかしな部分がクローズアップされたのは事実で、今後国交省に対しルール見直しの戦いを挑むにあたっての狼煙を上げた、と勝手に解釈してます。

ただ言えるのは、子会社のダイハツの不正の際にこの動きを始めるべきだったと、恐らくは豊田会長も悔いているのでがないかと想像してますが、やはり本丸に火が付かないと本気の戦いに足を踏み入られなかったのかな、とも。

ともかくも思ったのは、、流石トヨタ。

いずれにしてもこの手の規制で損するのは消費者。今回のだって他国の基準に劣る安全性の低い車を日本では売る事が可能、というのが明るみに出た訳だし、当然そんなしょぼい車を世に出す気はトヨタには全くなし。世界一の自動車メーカーのポジションパワーをフルに使って監督省庁をねじ伏せて欲しいです。

全然別の話ですが、保育所問題でも、厚生労働省と文部科学省の縦割り行政、規制の緩和が一向に進まず迷惑しているのは働く世代の方々。

頑張れトヨタ!!!

Posted at 2024/06/06 11:22:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ さん
こういうのって運転してる人は何を考えながら走ってるんでしょうね。左に寄り過ぎてるけど、まあいいか、道も空いてるから問題ないでしょ、とかなんでしょうか。もしくははみ出してる事自体認識してない?何にしても迷惑ですね。」
何シテル?   07/02 16:24
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
232425 26272829
30      

リンク・クリップ

サスペンション交換(車高調から純正へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 16:47:19
AMTECS社フロントキャンバー調整ボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 02:40:26
ストーンガード剥がし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 22:21:11

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation