• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちゃぐのブログ一覧

2025年02月27日 イイね!

今年もシーズン開幕

今年もシーズン開幕昨日のこと。

思ったより外環道が混んでいて途中休憩。

SAにも結構人がいるので昨今は週末に関係なく出掛ける方が多いんだな、って妙に感心。そんな私もその一人ですが(汗)


その後は順調に走って目的地に到着。


随分前から家内が一度は行ってみたい、って言ってました。

が、偕楽園本園の有料ゾーンは砂利&ペット入場不可なので、佐祐は中に入れないし、砂利だと車椅子が自力で進むのは大変なので家内一人で入場。我々三人(二人と一匹?)は隣接する偕楽園公園を散策する事にしました。

そして梅はまだ見頃ではなかったよう。今年は寒波のせいで開花が遅いみたいです。でも、咲いてるのもあって、、それなりにきれい(本園でなく隣接の公園での画像)。












そして黒鳥さんもいました。


子作り中?


羽を開くと格好良い。




そばでカワセミ狙いの方がカメラを構えていてお話したのですが、偕楽園横の千波湖には多くの黒鳥、白鳥が生息。画像の黒鳥のカップルさんは遠くに移動する事もなくいつもここにいて定住しているそうです。以前は月に一回は出張で水戸まで来てましたが全く知りませんでした。

そんな事はどうでもよくて、早く帰ろうぜ~、って言ってます、多分。


平日にも関わらず駐車場も結構混んでます。


駐車場から家内のいる本園を望みます。


後で家内に聞いたら公園以上に本園の梅は咲いてなかったらしく折角来たのに残念な事に。ただ、一人で色々見ながらプラプラと歩く事が出来たので楽しかった、って言っていたのが救いでしょうか。

帰りの高速SA。やはり混んでます。


無事帰宅。今回の走行距離。


今回の画像は殆ど古き相棒Canon EOS7Dで撮りました。先日フォーカスリングが経年劣化でベトベトになってアルコールで拭いて復活させた18-200純正ズームレンズ。これを久々に使ったのですが、今更ですがこのレンズかなり良い。オートフォーカスのスピード、精度が凄く良い。ここ最近タムロンの18-400を常用してましたが明らかな性能差を感じました。純正だから当然?


で、途中の画像でお気付きになった方もいらっしゃるかもですが、杉の木の色がとてもやばい。はい、長時間屋外にいたら発症しました。

今年もシーズン開幕。

これから二ヶ月はこの薬のお世話になります。


鬱陶しいけど、これも春の風物詩ですね(笑)

Posted at 2025/02/27 14:33:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月22日 イイね!

あれやこれや

あれやこれや二月も来週で終わり。

いよいよ三月、春本番も間近ですね。

そんな中、色々な事が起きて、色々な事をこなしてます。まずは以前アップした娘の車椅子認定の件。

先日市役所から連絡があって、元の申請通りに認定が下りる方向になったそうです。そもそも県の認定機関の認定が馬鹿過ぎる事が発端な騒動。その認定に従って車椅子を作ると娘が多大な不利益、一層の不自由を被る事を理路整然と書面で伝えました。

予想通りに矢面で責任を負いたくない認定機関は厚労省に確認、、

そしてその回答は、、、

様々な事情があって様々な状況があるんだから臨機応変に対応しろ。

一言で言えばこんなコメントだったよう。

ともかくも一件落着ですが、思ったのは家のように異を唱える家庭だったら良いけど、そうでないととんでもない車椅子を作らされる事になります。これが最大の問題。

そんな事もあってこれを市役所に提出。


行政の審議会の公募委員になって欲しいって手紙が来て、最初はやる気がなかったのですが、今回の事があって何か役に立てるんならって事で同意。でも、言いたい事言ってると疎まれるんだろうな…

で、週半ばには娘の通院に付き合いました。


親知らず4本を抜かなきゃならなくて元々の病状もあるので全身麻酔でのオペになるそう。ご存じの方も多いと思いますが下が大変なんですよね。私も随分前に酷い目にあいました。とは言え、オペそのものはそんな凄い内容でがありませんが、全身麻酔を掛けて大丈夫かを掛かっている全ての診療科の合意を取る必要があって再来週から診察&検査で病院漬けな日々がやって来ます。で、奇跡的に全部が上手くいったら4月上旬にオペ。

楽しい事も勿論あって、SAKURAのホイールを新調してタイヤを組み直したり。


またまたしょうもない物を買ったり。


タナカ製S&W M36、.38スペシャル5連発な回転式。以前はハイキャパシティーなセミオートが大好きでしたが、ここ最近一種の先祖帰りなのか何故かリボルバーに好みが移って(戻って)ます。しかも今回のは古典的な小型なスナブノーズ。これも歳のせい?

それ以外には確定申告は終わったのですが、今後の事もあるので市の無料税務相談に行って来たり。

こんな日々をダラダラと送っております。

Posted at 2025/02/22 14:07:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月11日 イイね!

ボディ剛性への道

ボディ剛性への道先日の続きです。

県の機関に対し、基準通りの認定に従うと、使い勝手の悪い車椅子が出来上がって、それを使う娘は今より遥かに不便、不自由になる旨記載した書面を送付。

昨日、先方の担当課長と電話で会話。

基準外の対応の可否を厚生労働省に確認する、とのコメント。

まずは一歩前進。

ですが、これからが本番でしょうか。

と言うのも、書面の内容は公開出来ませんが、娘の不利益になるのが明らかな事を明確且つ簡略に記載。これを見た現場が基準通りに認定した場合、何か起きた時は全て現場の責任になる。保身を優先する役人がそんなリスクを負うはずがないので上に丸投げ。

完全に想定内です(笑)

で、その上が基準外の扱いを了承すれば良いのですが、そうでない時も考えておかないとなりません。因みに厚労省に確認するって言ってましたが正確には現場の上部組織、県庁にある福祉担当の課がその窓口でそこを介して厚労省にアクセスするものと推定してます。

なので何か起きたら浦和にアプローチですね。

てか、特例で認めるのでなく、
そんなおかしな基準を撤廃しろってのが本音。

ここから先は完全な想像ですが、この基準を作ったのは自分で車椅子に乗って生活した事がない。もしくは車椅子を押すような現場に従事した事がない人間だと思います。東大文一を出たキャリア官僚、お勉強は出来るけど社会偏差値は低い。でもプライドはとても高い。あくまでも勝手な想像なんで悪しからず。

そんな人が作った基準、ルールを変えるのは実質不可能。絶対に自分達の間違いは認めませんから。てか何があっても間違ってるとは思わない。

話ずれますが、ちょっと前にあった自動車メーカーの認証不正、これも根っこは同じに感じます。ルールはルールだから守った上でルール変更を申し入れないと駄目って意見の方もいらっしゃいますが、中央省庁はそんな温いもんじゃありません。これが持論です。

そんな今日この頃なところに先日これが来ました。


無作為に市民向けに送ってると書いてありますが、この手の事って多分そうじゃなくて、ある程度「人種」を絞って抽出していると思います。

面倒だから辞退と思ったけど車椅子の認定問題は神の啓示?隠居してないで人の為に働けって?

これで世直し出来るとも思いませんが、、、

少しその気になってます(笑)

Posted at 2025/02/11 10:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月08日 イイね!

ボディ剛性は譲れない

ボディ剛性は譲れない昨日こちらへ。

昨年8月から娘の車椅子乗り換えに向けて補助金申請等々も含めて活動中。

車は車ですが車椅子な内容なのでご興味ない方はスルーして下さい。

市から県に申請がなされて、県の機関でドクター、職員立ち合いの元に申請された車椅子の仕様が娘の状態にあっているか、の審査をやっと受けました。

で、結果は何シテル?にもアップしましたが、、、

グダグダ。

12年乗ってる娘の愛車。


争点はこれ、フットレスト。


ご存じない方には分かりにくいと思いますが娘のは左右が連結されたタイプな中折式。審査の結果は中折式は補助金の対象外で左右分離式が対象だそう。車椅子に乗っている時はフットレストに足を置きます。降りる時に中折式だと足をフットレストの前方に出して地面について立ち上がります。左右分離式だとフットレストを跳ね上げて真下に足を着地して立ち上がります。そう、中折式を使える状態の人の方が足の自由が利きます。

でも結果は足をフットレストの前に出して立ち上がる動作が出来る人は左右分離式(跳ね上げ式)は認定されるけど中折式は駄目。しかも左右分離式の方が価格は高いらしい。

なんのこっちゃ?????

そして何故我々が中折式に拘るか?

車がお好きな方ならお分かりになると思いますがそれは、、、

ボディ剛性。

そうなんです、左右を連結してるので左右が分離しているタイプより当然にしてボディ剛性が上がる。タワーバーみたいなもん。ボディ剛性が高いとトラクションの掛かりが良くなる。要は少ない力で前進する事が出来る。

意味不明な審査結果にこの事を説明すると、担当医も職員もボディ剛性については全く知識を持ち合わせてなくて、、、それに何の意味がある?

と担当医の馬鹿にしたコメントに家内が切れました。

そして何を言っても聞く耳はなく本当にそうならデータで示せの一点張り。

そう、なら示してやるよ。

って事で今朝早速実験をしました。画像は娘にとっては最大の難所の自宅前面道路から玄関までのスロープでのタイム計測。


結果は、、

フットレスト左右連結あり(中折式)
一回目:35.16
二回目:23.83

フットレスト左右連結なし(分離式)
一回目:1:16.83
二回目:途中で力尽きて登坂不能
直進する為の力が掛かりずらく左右に迷走、時間が掛かる、
もしくは玄関に到達出来ず

因みに連結された中折式のフットレストですが、ボルトを抜く事で左右分離の状態を再現して娘に登って貰いました。


はい、明快なデータが完成しました。

このデータを先程当該機関の担当課長に送信。

審査結果に従うと状況によっては娘は家に到達出来ない危険があるのに加えスロープを登れても余計な体力を必要とするし時間も掛かる。この不利益、不自由を強要するつもりなのかリアクション待ち。

車椅子の業者さんもこの基準はおかしいと昨日はっきり言ってくれたけど審査基準がそうだからしか言わない思考停止した人達。補助金なんかいらないのでこのアホな基準を撲滅したいのが正直な気持ちです。業者さんも、何であれそんな仕様の車椅子を作る気はないって仰ってますし。

反論があるならデータできっちり示して貰います。

データがお好きなようなので(笑)



Posted at 2025/02/08 14:48:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「最近ちょこちょこ見掛ける。

道に叩き付けて割れた瓶の残骸。
今朝のはオロナミンC。

偏見かもしれないけど、、

こういう事する奴が重大犯罪予備軍だと思う。

どんな奴なのか見てみたい。」
何シテル?   07/02 05:36
SLC No.1065 10年半乗り続けたBHレガシィからGVBインプに乗り換えました。きっとまた10年乗ると思います。まさか自分がインプ乗りになるとは思って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
234567 8
910 1112131415
161718192021 22
23242526 2728 

リンク・クリップ

サスペンション交換(車高調から純正へ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 16:47:19
AMTECS社フロントキャンバー調整ボルト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 02:40:26
ストーンガード剥がし 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/03 22:21:11

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2010年10月30日、台風の日に納車(汗)初めてのインプレッサです。まだちょっとしか乗 ...
日産 サクラ 日産 サクラ
15年半乗り続けたYZ11型キューブからの乗り換えです。純粋ガソリン車からHEV、PHE ...
ヤマハ エックスジェー400D ヤマハ エックスジェー400D
写真が見つからないので画像はネットで探索。高校~大学初期(1982~1984年くらい)ま ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
この車は私にとって忘れられない一台。AE86トレノGTV、初期型です。 運転する事の楽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation