
26日 最終日
道の駅伊吹の里より出発します。
この道の駅、奥伊吹モーターパークの麓にある立地条件の為か、やたらと朝から走り車が通って行くんですよ。
86、S2000、アバルト500、エリーゼ、M6、コルベットC7!
どうやら金持ちの走行会でもあるようだ…
自分も奥伊吹モーターパークのCP獲りを目指しつつ、ブルジョワ走り車が通って行った早朝ワインディングを駆け抜け、ゲートのところでハイドラCP獲れたのでU-ターン!
国産大衆車のエキゾーストで後ろっ屁をかましてやりましたwwww
奥伊吹のハイドラCP群を獲り、往路と同じルートを逆に辿って帰って行きます。
長浜→西浅井→高島→小浜へ。
小浜へ抜ける途中、鯖街道熊川宿に寄り道。
若狭湾から京の都へ海産物を届けるルートとして開かれた鯖街道。
豊臣政権時に小浜城主、浅野長政が整備したのが熊川宿です。
前日に中山道奈良井宿に寄りましたが、こちら熊川宿も当時の面影を残す中々風光明美なところでしたよ(^^)
小浜からは名田荘→南丹→京丹波→篠山と丹波路を抜けて、西脇→加東→加西へ。
目的地はこちら
姫路海軍航空隊
鶉野飛行場跡地です。
元は川西航空機の姫路工場専用の滑走路でしたが、戦中のパイロット不足を受けて海軍が進出。
パイロット育成と、特攻機の発進基地となりました。
防空壕や
地下弾薬庫
九六式二十五粍対空機銃
1200m滑走路の先には格納庫が有り、
川西航空機といえば…
そうです!
局地戦紫電改(復元機)
愛媛県愛南町に海中から引き揚げた実機が置いてあり、何回も観に行ってますが
この復元機は凄い!
これはまた晴れた日に格納庫から出てきた姿を見てみたいです(゚∀゚)
また滑走路から少し離れた無蓋掩体壕にはもう1機ひっそりと
こちらは自衛隊が練習機として使っていた機体を海軍色に塗り替えて屋外展示。
なかなかノスタルジーな良い写真が撮れました♪
さあ、後は姫路市内をかすめて太子町からR2に出たらひたすら岡山まで。
最後の足掻きでなださきレイクサイドパークのCPを獲得して児島ICから瀬戸大橋へ。
与島PAで晩飯食って
坂出北ICで降りて車の旅の汚れをサッと流して
自分の旅の疲れも落としに
坂出市の城山温泉♪
高松の自宅へ21時過ぎに帰宅。
4日間の旅は終わりを告げたのでした。
総括
武漢コロナのせいでロクに旅も出来ず、GoToキャンペーンにかこつけて思いっきり旅を楽しんで来ました(^.^)
しかし身体が鈍っているのと、老いから来る疲労に、確実に弱っているのを実感も致しましたwww
総走行距離 2130.72km
総ハイタッチ数 21回
総獲得CP数 9116→9260 +144
総獲得バッジ数 216→217 +1
完。
ブログ一覧 |
旅行 | 旅行/地域
Posted at
2020/08/08 22:27:02