9月18日
この日から3連休!
んで2日耐えたらまた休んで、また1日耐えたらまた2日休みとなるシルバーウィークの始まりです♪
つまり、3連休フルにドライブし倒して疲れてもOK!という事で
朝8時半過ぎに自宅を出発!
とりま瀬戸大橋にオーン✌︎('ω'✌︎ )
児島ICで速攻オーフ!
水玉ブリッジラインから沙美海岸沿いに県47→R2BPで笠岡→福山→尾道と走ります。
尾道でちょうどお昼を迎えたので、
食うでしょ。やっぱアレを。
尾道ラーメン を!
とりあえず道沿いで適当に入った「味の龍」とか言うお店にて。
テイストドラゴン!
久しぶりの尾道ラーメン、美味かったッス(^^)
尾道からは県75の山ルートで竹原→R185へ。
途中の安登駅前にて…
日本一短い県道
県204に来たかったったいね(^.^)
そして少し行くとこちらは久しぶりの
さざなみスカイライン
野呂山へ!
何年ぶりですかね!ここへ来たのは。
この辺りの走りのメッカとして、スーパー7、NDロドスタ、RX-8が居ました。この時は。
氷池で和んだり
いやいやw
まったりするのも良き事ですが、今回野呂山に来たのは、1974年(昭和49年)に閉鎖された伝説のサーキット「野呂山スピードパーク」の跡地を調査せよ! というミッションです←
サーキットは閉鎖後にオートキャンプ場になり、それも今は閉鎖されているという事で
キャンプ場入口
すなわちサーキット入口!
柵越しに撮影。
奥の右側にコースのアスファルトが残っているのが見えます。
以下Wikipediaより
日本で5番目であったサーキットは、三階建てのコントロールタワー、500人収容の観客席、ドライバーズサロン、レストランを有する本格的なものであった。コースは全長1700mで、1コーナーはすり鉢のようなバンクがついたコーナーがある特徴的なレイアウトとなっていた。
さて、調査ミッションはこれにて完了。
更に西へと向かいます。
呉へと向かう前に少しの寄り道をば。
現在王子マテリアの工場があるこちらは
「広海軍工廠」跡地。
この写真に写っているのはその正門門柱です!
第11海軍航空廠として
・零式水偵(水上偵察機)
・九七艦攻(艦上攻撃機)
・彗星艦爆(艦上爆撃機)
・紫電改(局地戦闘機)
といった名機を次々と生産していた一大軍需工場でした。激アツ!
で、呉は今回観光しないのでさっさと県31を抜けて安芸区まで。
広島市内に入ったけえのー
いよいよマツダ車やないとシゴウされるけえのー
広島ではマツダ車以外に乗ると「非県民」とされます。((((;゚Д゚)))))))
広島の人は大変ですねw
そんな平和な広島市内を抜けて佐方SAでひと休憩。
マジやん!建物全部無くなっとう!(゚o゚;;
みん友の某元ドラ中狂がいつぞやのブログにて報告されていましたが、しばらく帰省出来ずにR2BPを通らなかったら…
月日の流れを感じます。
R2BPを廿日市→大竹→岩国→下松→周南と走り、この日の最終目的地へ。
周南市立徳山駅前図書館
最近流行りのオシャレ図書館として整備されたこちらの図書館。
ここで写真を撮りたくて、今回の旅の目的地のひとつにしていました(^^)
大階段で人が居ない時を見計らって
良き!(*≧∀≦*)
と自己満足に浸って「さあて、晩飯でも食いますかぁ」とか思って駅前を散策するも…
なんと山口県も時短営業!
こんな田舎県であり得んくない!?
要らんやろー!無いわー(ーー;)
仕方ないので超絶虚しいコンビニ食料
し、質素過ぎる(´Д` )
もう良いのです。私はもう時短に疲れました。
周南ではもう一つ、寄り道ポイントが
某コンビニから見える工事夜景スポットと
周南工場夜景の一番のスポット「周南大橋」から見渡す景色!
夜に周南に居ることが今まであまりなかったので、「いつかは」と思ってましたがようやく(^O^)
さあ、後は寝床に向かって本日ラストラン。
周南から県180→R376と走って道の駅「仁保の郷」にて車中泊(_ _).。o○
しようと準備してたら山口の元気のヨカ若者が
86と
880コペン、
DJデミオ
で入って来て
快音を響かせながら走りに向かっておりました。
ん〜、良き哉。
こうして初日は終了。
つづく。
ブログ一覧 |
旅行 | 旅行/地域
Posted at
2021/09/28 22:36:46