
1日 元旦
さて毎年恒例の元旦ドライブ、略して元ドラ。
行ってみよー٩( ᐛ )و
またショウケ越から飯塚侵入w
穂波イオンへ。
イオンの直ぐ隣にあるこちらのモニュメント
「日鉄二瀬炭鉱」跡地の正門門柱です!
ここは八幡製鉄所に石炭を供給していた元は官営の炭鉱。
イオンの辺りは中央坑となり、国鉄幸袋線が筑豊本線を経由して石炭を運び出していました。
その幸袋線の線路が残る場所が
筑豊本線の踏切に有ります。
城攻めアプリの為、直方→福智→行橋と走り
「海軍」築城基地の稲童掩体壕へ寄り道
京築アグリラインを駆け抜けて
中津までやって来ました。
元旦なので中津からあげとか店開いてなく食えないので中津ゆめタウンでケンチキw
中津からはR212
「耶馬溪橋」へ。
耶馬溪橋はオランダ橋ともいわれ1923年に竣工。日本で唯一の8連石造アーチ橋で、日本最長の石造アーチ橋でもあります。大分県の有形文化財に指定されており、日本百名橋の一つにも数えられています。
※2023年7月豪雨災害により破損
青の洞門を華麗にスルーして山国まで。
大分交通耶馬溪線白地駅
ホーム跡
駅前商店
そして魔林峡へも寄り道
遊歩道を散策
エメラルド!
そして魔林峡の奥には
念仏橋
※豪雨災害により破損しています。
美しい風景
山国からは日田市街地を避けてR211にショートカッツ!
ハイドラでGET出来ていなかった日田彦山線の大鶴駅へ。
日田彦山線は平成29年の九州北部豪雨災害で川添〜夜明間がBRTとなっています。
レトロな駅舎
線路は剥がされ、もうここに鉄道が来る事はありません…
そして宝珠山駅にも
この駅からBRT専用道(旧鉄道跡)となります。
この駅にもホーム跡が残されていますが
最早モニュメント化
日田彦山線のハイライトといえば
めがね橋
近代化遺産にも指定されている美しい橋梁
ここも今はバスが走り、鉄道が走る事はありません。
小石原を抜けて江川ダムから秋月を経て太刀洗へ。
甘木鉄道太刀洗駅
甘木鉄道は旧国鉄甘木線が第三セクターとなった鉄道。
車両が国鉄色になってました♪
この駅は「太刀洗レトロステーション」ともなっていて、国鉄甘木線がそもそも陸軍太刀洗航空基地への連絡線という性格を持つ鉄道なので
T-33シューティングスター
Tバードです!
この機体は空自築城基地からこの地へ無償貸与されたもの
このTバードとレトロカフェを風景として元旦愛車グラビア撮影会をば(^^)
因みに今太刀洗航空基地跡にある太刀洗平和記念館には伝説の戦闘機「震電」の実物大模型が展示されています。
見に行きたかったけど元旦は流石に開いてないだろとε-(´∀`; )
この後小郡まで走り「洗車の森」で
洗車の森マジで高松にも進出してくれんかな
このシステムは全国に拡まるべきよ。
筑紫野イオンで晩飯食って
実家に帰宅。
両親にあけおめしましたw
つづく。
ブログ一覧 |
帰省 | 旅行/地域
Posted at
2024/01/21 12:40:44