• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うどん子@総統閣下のブログ一覧

2024年06月09日 イイね!

2024黄金週間 ⑦

2024黄金週間 ⑦3日
道の駅おおさとよりスタート

利府→仙台へ。



東北地方一の大都市仙台。
やはり人口規模百万の旧来型政令市こそが真の都会ですな。
新しい政令市(人口70万規模は田舎感強い)とは別格。

仙台から柴田→白石
白石からR4で阿津賀志山防塁を越え福島県へ。

国見→福島→二本松→郡山
郡山からR294に入り



英国入り←












United Kingdom
大英帝国



そうここは道明寺邸ですw



花より男子



道明寺邸ことブリティッシュヒルズを後にして猪苗代湖畔を通り喜多方市へ。

そらもう晩飯は決まってますよね。



喜多方ラーメン!



昔まだ地元に居る頃は「喜多方ラーメン」の事を「北方ラーメン」だと思っていました(;´Д`A

喜多方ラーメン、安定に美味かった♪

会津若松からR49で阿賀野川沿いに新潟県へ入り、「道の駅阿賀の里」にて車中泊となりました
(´-`).。oO


4日
道の駅阿賀の里をスタート

五泉→三条→長岡→小千谷→十日町→津南と新潟県を信濃川沿いに走って行き



津南で爽快なコースを駆け抜けて長野県入り。



野沢温泉村にある幼稚園を改装した蕎麦屋「棚田の杜ほくずい」さんにて昼食。



信州そばいただきました(*^ω^*)
美味かった!

飯山→小布施→長野
長野市にて是非とも行きたかった所へ。



松代城下の武家屋敷を散策し



真田六文銭



目的地松代大本営!(象山地下壕)



本土決戦に備えて天皇陛下以下、政府首脳陣や軍中枢など政府機能を移転させる為に建設した施設跡。



いざ地下壕へ



ずんずん進んで行きます。









建設当時の折れた鑿岩機ロッドが突き刺さったまま!



もちろん立ち入り禁止区域が無数に広がっています。





















広島、長崎に原爆が投下された事によりポツダム宣言受諾→我が国の降伏となり本土決戦は回避されましたが、これは本当にやらなくてよかった。

もし本土決戦をやっていたら、沖縄戦以上に凄惨な地上戦及び大規模な特攻(一億総玉砕)、第3第4と続く原爆投下で我が国は消滅していた事でしょう。

とは言え、来ていた年配の観光客が「こんな馬鹿げたものを作って」みたいな事を言っているのを聞こえましたが、政府とすればあらゆる事態を想定して備えるというのは非常時である戦時において当然であり、負けはしたものの後にも先にも巨大国家アメリカにあそこまで戦った国は他に無いでしょう。

今の日本があるのは間違いなく先人の英霊達が勇敢に戦ったおかげです!

じゃなきゃ弱肉強食の帝国主義時代を生き残るどころか、戦前まではアジアで唯一の「五大国(米・英・仏・日・伊)」となり戦後も先進国として世界にプレゼンスを示している今の繁栄は無かった事でしょう。

欧米列強の植民地になってWW2後に独立したとしてもアジアのイチ小国で終わり。

戦争はするべきではありませんが、戦わなければならん時は戦わなければならんのです。


閑話休題

松代大本営を後にし、千曲川沿いに走って行くと、戸倉温泉の辺りで発見!



うをッ!!
国鉄115系だッ!!



乗れるげな(*゚▽゚*)


















いや〜、偶然通りかかっただけでしたが激アツでしたね(^^)

千曲からR403で安曇野へ抜け、松本→塩尻へ。



晩飯は塩尻の「食堂SS」さん



壁一面にびっしりとメニューが!



素晴らしいラインナップ(о´∀`о)



松本地域という事で、この地域のグルメ「山賊揚げ」定食をいただきましたよ♪

食堂SS、安いしメニュー豊富で美味かった!
こんな食堂近所に欲しい。
通いまくるんだが( ̄∀ ̄)

塩尻市からはお決まりのR19中山道を木曽路を抜け、岐阜県に入り中津川→恵那と走って道の駅「らっせいみさと」にて車中泊となりました。
(´-`).。oO

つづく。
Posted at 2024/06/09 15:12:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年06月05日 イイね!

2024黄金週間 ⑥

2024黄金週間 ⑥5/2
道の駅ふだいよりスタート

R45ではなく、県44に入り直ぐに着いたのは



おお!
美しい三陸の海!



ここは北緯40度線が通る場所としては「世界最東端」の地

黒崎




敵への備えもバッチリですね(^ー^)



先へ進むと



インスタ映え



陸中黒崎灯台



朝から快晴で素晴らしい景色を堪能♪

県44を田野畑方面へ



真っ直ぐな道

田野畑からR45を宮古まで



途中田老から険道177を通過し、




宮古市から県41へ寄り道




駐車場着!
ここから3.7kmΣ(・□・;)



美しい海を尻目に



心臓破りの急坂を登ります。



駐車場から一気に登り切りました!



駄菓子菓子!
片道3.7キロは始まったばかり。

ひたすら山道をトレイルしていくしかない。



いやいや、注意とか言われても橋渡るしかないやん?(´・Д・)」

一休さんの「このはし渡るべからず」的な?

まあ普通に行けましたが。



ひたすら山道を歩き



ひたすらひたすら黙々と



山道を歩く事1時間!
や、やっとゴールへ!



魹ヶ崎灯台!



もうね、灯台を見た瞬間に疲れがドッと押し寄せてきた。

歩いてる内はまだいいんですよ。
ゴール目指して目的があるから粛々と歩を進めるだけなんで。

そしてそうまでして歩いて来たのは



本州最東端の碑!

キター(((o(*゚▽゚*)o)))♡ー!!

これで本州の東西南北、全て制覇!



感無量の景色や…

本州最東端 魹ヶ崎(岩手県宮古市)
本州最西端 毘沙ノ鼻(山口県下関市)
本州最南端 潮岬(和歌山県串本町)
本州最北端 大間崎(青森県大間町)









さて、行きは良い良い帰りは怖い



山中で拾った木の枝を杖にして、フラフラになりながら再び3.7キロの山道へ!



死にそうになりながらやっとの想いで駐車場へ帰還。
往復7.4キロの山道トレイル、四十路のぐうたら大好きオッさんには命懸けでした。

もう2度と行かない←

マジで疲労困憊なので最早昼メシすら欲しくない。
メシより糖分を欲しておる!

山田町のコンビニでチョコ買って食べてそれが昼ご飯。

ドライブの方もひたすらしんどいので山田から三陸道に乗り、大船渡まで走って



三陸の景色を堪能出来る足湯「復興の湯」で大仕事を成し遂げた両脚に癒しを( ´ ▽ ` )

再び三陸道を走り、道の駅「三滝堂」で休憩

この道の駅では東日本大震災の際に被災したR45の状況を伝える展示物があり、こうして自分が安全に旅を出来ているのも、道路や交通の寸断から復旧されているからだと実感。






石巻で晩飯を済ませることにします。

石巻といえば「石巻焼きそば」
それを求めてやってきたのは



八鶏飯蔵(はっとりはんぞう)

まあ居酒屋ですなぁ( ´_ゝ`)

頼んでもないのにお通しが来ましたよ。



さすがは宮城県、ずんだ(枝豆)です。
しかし!私め、枝豆は嫌いです←

全く手を付けずにそっ閉じでメインを待ち



石巻焼きそば+味噌焼きおにぎり!

いやあ〜、美味しくいただきました。

しかしお会計でびっくり。
頼んでもいないお通しの枝豆代までしっかりと徴収されております。

歯?
福岡の居酒屋で焼鳥とか食うてなったらお通しのキャベツは無料(タダ)っちゃけど?

江?
金取るなら最初に客に要るかどうか聞くんが筋やない?
 
2度と行かない。

1日の〆にケチが付いてしまいましたが、今更どうもならんので三陸道無料区間の終点松島北ICまで走り、R45→県8と進んで道の駅「おおさと」にて車中泊となりました。
(´-`).。oO

つづく。
Posted at 2024/06/05 19:31:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年05月30日 イイね!

2024黄金週間 ⑤

2024黄金週間 ⑤5月1日

道の駅よこはま
朝寒くて目が覚めた



10°切ってますやん。
5月なのに⁈

では出発。
R279を北上してむつ市へ。

むつ市といえば大湊。
大湊といえば大湊基地!



護衛艦が停泊しております。



大湊は第7護衛隊なので基本DDばかりだった筈。
しかし残念ながら艦の番号が見えず…
艦名がわからん!

詳しい方なら艦影でわかりそうですが、自分はそこまではε-(´∀`; )

海自の資料館「北洋館(旧水交社)」とか行きたかったんですが、まだ朝の時間で開館まで時間かかり断念。
真の目的地はまだ先だ。

大湊での寄り道を終え、更にR279を進んで行くと



橋梁が



廃線の踏切

そう、国鉄→下北交通へと移管されて2001年に廃線となった大畑線の跡。






廃線から20年以上が経過してますが、しっかり残っています。



終点大畑駅



現在でも下北交通のバスターミナル的な扱いで使用中であり、



また車庫にはキハ20系が有志により動態保存されているようですが、残念ながら見れず。



かつての本州最北の駅でしたが、この先にも線路は続いており…

腕木式信号も残っています。



駅前の様子






バス停の名前は今でも駅前

大畑から更にR279を進んで行くと



廃線となった大畑線から更に延びる筈だった「大間線」




この路線は大間から更に連絡線で函館まで向かう予定だった未成線。



戦時中(昭和18年)に資材不足の為工事が中断され、北海道への連絡線とはなりませんでした。



そんな大間線の遺構と並行するように大間へと向かい



遂に!



到達!
本州最北端!



もうすぐ先に北海道が見えております!(*゚∀゚*)



大間のマグロ



大間といえばマグロ!

マグロ丼でも食ってやりたいところですが、到着したのが10時過ぎくらいで腹減ってないし昼メシには早いしでσ(^_^;)




マグロステーキ串のみいただきましたw
美味い!!



本州四端のポスターが
残るは最東端の魹ヶ崎だけ…

因みにむつ市からR338で大間に至るルートは災害の為通行止め。
海峡ラインも通りたかったなぁ(ノД`)

大畑まで来た道を戻り、県266→県6と走り



到着。



尻屋崎灯台






本来なら灯台に登れるのですが



強風の為登れず。
むう、致し方無し。

いやマジ風がピープー吹き過ぎてばり寒かったし。:;(∩´﹏`∩);:

さて大間では腹減ってなかったんですが既に昼となり腹ペコさん。
とは言えこの辺り、何も有りません←

尻屋崎の駐車場に土産屋兼食堂があり、ここが唯一レベルで食事が取れそう。



豚丼を注文。
いや〜、めちゃくちゃ美味かったね!

なし崩し的に入った食堂でしたが、大正解でした♪

さあ尻屋崎まで到達したらいよいよ旅も折り返し!
下北半島を南下して行きますよ٩( ᐛ )و



ドライブするに景色は最高!

県248→R338→六ヶ所村から三沢市へ。



道の駅みさわにて小休止



青森りんごジュースばりうまやんけ!(*゚∀゚*)

昭和から時が進んでないであろう激シブな温泉とか



おいらせ町で



自由の女神⁈



ニューヨークへ行きたいかーッ?



なんぞ?この珍百景は?



何やらニューヨークと緯度が同じらしい



しかも上空には



F/A18スーパーホーネットと思しき機影を観測!
こりゃもうアメリカ決定だな!←


八戸市へ入りここで晩飯を



八食センター



地場の食材が集まるこの施設にて



十勝バラ焼きとせんべい汁のセットを注文。

美味すぎやろがい!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

掲示板には地域の広告もw



全日本ダートラ、MSCはちのへにて開催

八戸市からは日本最長の無料高速である三陸自動車道が宮城県の松島まで続いています。

とりあえずこの三陸道に乗り
洋野町→久慈市→譜代村まで走って

道の駅ふだいにてこの日は終了。
車中泊となりました(´-`).。oO

つづく。

Posted at 2024/05/31 01:29:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年05月27日 イイね!

祝・みんカラ歴16年!/2024黄金週間 ④

祝・みんカラ歴16年!/2024黄金週間 ④5月27日でみんカラを始めて16年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

この1年の間にまさか車が変わるとは!

これからも、よろしくお願いします!



本編へ

30日
道の駅しょうわをスタートし、R7を八郎潟沿いに北上します。

能代→北秋田→大館とR7を走り、大館市での昼メシは〜?



親子丼!

秋田といえば比内地鶏!
「秋田比内や本店」さんにて、比内地鶏の絶品親子丼バリうまか!!(*゚∀゚*)

比内地鶏大好きなので大満足でした♪

さてR7を更に北上し青森県入り。
平川市から黒石市へ。

黒石の田舎館にあるローカル私鉄「弘南鉄道」の駅、その名も「田舎館駅」



この駅舎にひとたび足を踏み入れると…



おおおおおおおー!!






異世界空間!






ここは「田舎館アートステーション」というコンセプトで、弘前出身の画家でデザイナーの「GOMA」氏が手がけた駅舎丸々1棟アートデザイン。

見る者を圧倒する空間でした。

そして黒石市から青森市へ。

さあ!青森に来たら今夜の晩飯は決まっていますよね!(^_−)−☆

あの伝説の「味噌カレー牛乳ラーメン」を食さねば!!

で、前回2年前にも訪れた「かわら」さんにて食べようかと調べてみるも…

なんと定休日( ̄O ̄;)

馬鹿な⁉︎

ほ、他にも市内には味噌カレー牛乳ラーメンを出す店は有る!

と、調べてみるも…

市内全てにおいて定休日。
な、なんだと…?

示し合わせているのか?

やっちまったなー!!



八戸まで行けば開いてる店ありましたが、行き先が逆。

と、更に調査を進めると何と!
あの「かわら」さんが空港にテナントを出しており、其方は営業中!キター(*゚▽゚*)ー!!

青森空港へ。




ようこそ青森!って感じw



そして待望の



おおおおおおおお!

か・わ・ら (*´Д`*)

我は待ちかねた!
味噌カレー牛乳ラーメン☆ミ



おああああああー!
うまし!やはりこの味!
全てのフレーバー、味噌、カレー、牛乳、一切喧嘩しない。争わない!

この1杯のラーメンの中にまるで世界平和を実現したかのような奇跡の味。



相変わらず素晴らしいお味でございました(^.^)

青森市での重要ミッションをコンプリートし、R7→R4浅虫温泉→平内町→野辺地町→R279で下北半島方面へ。

横浜町の道の駅「よこはま」にてこの日の車中泊となりました(´-`).。oO

つづく。






Posted at 2024/05/27 18:22:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2024年05月23日 イイね!

2024黄金週間 ③

2024黄金週間 ③29日

道の駅朝日を出発。
村上市からR345を進みます。

ここから県境を超えて山形県鶴岡市に至るルートは「笹川流れ」としてつとに有名。









日本海の美しい風景が続きます♪

そして鶴岡市へ。
行き先は



龍澤山 善寳寺

曹洞宗の三大祈祷所として有名な寺院。
こちらには



昭和50年に廃線となった庄内交通の廃駅が40年以上の時を越え当時のまま残されています。



廃線から動く事の無くなった電車が未だホーム上に。

昔は善寶寺への参拝客で賑わっていたのでしょう。
諸行無常也。

お寺へも参拝します。



立派な五重塔が



山門の構えもかなりのもの






山門では毘沙門天と韋駄尊天が守護



石段を登って



本殿へ。
旅の無事を祈願しておきました(^^)


さて腹も減ったので昼飯にしましょう!



鶴岡の銘店「寝覚屋半兵衛」



庄内地方で食べられる「麦きり」

麦きりとはこの庄内地方で、乾麺のうどんと区別する為に生麺の事をこう言うようになったとか。

食べ方はざる蕎麦といっしょ!
つゆと薬味でツルツルっと!!(゚∀゚)

うまし!

やはりその地方で食べられる地元メシは最高ですわ。

腹も満たし、鶴岡からは羽越本線沿いに酒田まで走り



山居倉庫



やはり酒田といえばここですよね(^○^)



庄内藩主酒井家が1893年(明治26年)に庄内米を保管する倉庫として建て、何とつい最近の2022年(令和4年)まで現役の米倉庫として使われていました。

ここの見所は何と言っても倉庫の裏手にある遊歩道



欅並木と倉庫群が並ぶ風景が素晴らしい!(≧∇≦)

風光明媚な山居倉庫を堪能して酒田からR7を北上し



鳥海山が見えてきましたね(^-^)

そんな霊峰鳥海山の麓にある



丸池様



美しいエメラルドグリーンの神秘の泉が



そこに至る小川「牛渡川」
こちらも流れる水のほぼ100%が鳥海山からの伏流水が湧き出たもの



水質が美しい!

そしていよいよ鳥海山へ



鳥海山ブルーライン

ここは2019年のG.Wにマーチの代車マーチで訪れた時以来!
また代車で!←



展望所からのパノラマが素晴らしい



見事な V字渓谷



もう5月になるというのにこの雪!






東北に来た!という事を実感しますな。

下山は秋田県側、にかほ市の方へ。

鳥海山にかほ市側の麓にある金峰神社



こちらの境内を進んで行くと



おおおお!



奈曽の白瀑谷

先程山の上から見た奈曽渓谷を流れてきた水がここで白瀑となって流れ落ちる自然が作った景観美!

大自然の神秘ですな!

この神社から駐車場まで戻る途中で、地元民の秋田婆ちゃん達が会話してるのが聞こえてきたのですが、マジで外国語!

何言いよんのかいっちょん解らん:;(∩´﹏`∩);:

まあ別に話しかけられたわけでもなし、解らなくて問題無いのですが、もし東北地方で土地の古老と会話する機会があったらスマホで博多弁に通訳してもらおうかw

マジでワンチャン英語の方が理解出来るのでは?
というくらい謎言語でしたわ。

晩飯は由利本荘市の「南部家敷」というローカルレストラン?



カツ丼とそばのセットをいただきました。



うーん、特筆すべきものは無し。普通。
秋田市まで良い時間迄に行ければもっと色々選べたのでしょうが、このお店にすらラストオーダーギリギリの時間に入ったので致し方なし!
まあ普通に美味かったですよ(^^)

由利本荘から無料高速の日本海東北道で秋田市まで走り、秋田市から潟上市の「道の駅しょうわ」でこの日は終了。

車中泊となりました(´-`).。oO

つづく。
Posted at 2024/05/23 19:05:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「帰省 http://cvw.jp/b/397283/48559576/
何シテル?   07/23 20:39
長距離走行からサーキット走行まで、車を運転することが大好きです。 趣味欄に車・バイクとありますが、バイクは全然好きじゃありません。 ドライブ記録として「...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

ドアミラーカバー 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 00:44:49
FBC(ブーストコントローラー)取り付け_1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 16:39:41
siecle / ジェイロード レスポンスジェット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 23:45:40

愛車一覧

ダイハツ ミラバン 27號 (ダイハツ ミラバン)
ダイハツ GDB-L275Vミラバン グレードはおそらくTX パワーウインドウ、ワイヤー ...
メルセデス・ベンツ Cクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Cクラス カブリオレ
父の車。 とりあえず引き継いでちょっとの間だけ乗ります。
マツダ デミオ デミスポ (マツダ デミオ)
マツダDE5FSデミオスポルト オドメーター112780kmよりスタートです。 この車で ...
日産 マーチ マッチ (日産 マーチ)
友人より僕のもとへやって来たマーチ12SR マッチのマーチがあなたの街にマッチするをコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation