• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うどん子@総統閣下のブログ一覧

2024年10月31日 イイね!

淡路島攻略 ②

淡路島攻略 ②14日
道の駅東浦ターミナルパークを出発。

最初に「あわじ花さじき」



サルビアの丘の向こうに広がる播磨灘!



ああ播磨灘









サルビアの広がる景色は北海道のようだ。






コスモスはこれから






ブルーサルビアも






千日紅



あわじ花さじき、朝の散歩にはもってこいでしたね(^^)
無料やしw

ここから淡路市へ向かい久しぶりのこちらへ。



せっかく淡路島を目的に来たけん、たこせん買って帰ろうと。
相変わらず試食も美味かったし、買って帰ったたこせんも美味かった♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

洲本方面へ走り



安乎岩戸信龍神社



洞穴の神域スポットから海へ向かう鳥居



付近には映えスポットもありましたw

ここからほど近い「たまご屋さんちのたこ焼き」にてたこ焼きを購入し



海沿いの良スポットに停車






ここで昼メシたこ焼きを喰らう!
最高だね!(o^^o)

洲本市からは



山間部の手付かずダムCPを総ナメにし



夕暮れの南淡路水仙ライン



交通量がほぼ0で快適快走シーサイドドライブでした(^^)

道の駅福良に至りトイレ休憩と、



ライトアップ咸臨丸

さぁ!四国に帰りますか!
淡路島南ICへ。

インター前で渋滞してる。
ああ、そういえば鳴門海峡大橋の下り線が工事規制してたからインター越えて渋滞してるのか嫌だなぁとか思って並んでたら…



な、なんやて⁈
事故通行止め⁇

ふざけんな何処のバカが事故りやがった⁈
てゆうか島から出られんやないか!

ちょっと調べてみたら何でも単車が工事規制の渋滞車列に突っ込んで大事故になったとか…
犯人のライダーは20代男性と

このバカのせいで大迷惑。



マジで事故って道を塞ぎ皆様に迷惑をかけるような奴は氏んで償え。
何らかの責任や賠償を負わせろよ。



腹掻っ捌いてお詫び申し上げろよ。
人様に迷惑かけてはいけませんと習わなかったのか?基本だろ。

最早こうなったら如何しようも無いのでここでいつ開通になるかわからないのを待つより再び島内に引返して



晩飯をば。



淡路島ラーメン、美味かったです。

そしてまた道の駅福良に戻って開通待ち。
因みに神戸周り瀬戸大橋ルート、一瞬頭によぎるも時間的に現実的ではない上に、この事故の影響か明石海峡大橋も上り線で渋滞中。
無いな←

しばらく待つ事30分くらい?



20時頃、待望の開通



無論、橋の上は工事規制も相まって渋滞してましたが(´・Д・)」

何とか鳴門北ICにて四国上陸!
えらい目に遭ったわ。

四国に入ってからは順調に進み無事帰宅することが出来ました。

めでたしめでたし。


総括
淡路島は近い。近いが故に今までおざなりにしてた部分もあったので、今回で完全攻略?となりました。
最後に大迷惑を被り、チョンボがつきましたが(´・ω・`)

最遠隔地 道の駅あわじ 141km
総走行距離 490.38km
総ハイタッチ数 2回
総獲得CP数 10882→10889 +7
総獲得バッジ数 232→232 +0
Posted at 2024/10/31 19:30:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年10月25日 イイね!

淡路島攻略 ①

淡路島攻略 ①先日の3連休に軽く近場でドライブと思い、淡路島へ行ってまいりました。

今回のミッションは
・洲本城をリア攻めして「淡路守」に叙任される
※ニッポン城めぐり
・洲本市から南あわじ市にかけての山間部にあるハイドラのダムCP取りこぼし分を全て攻略する
※ハイタッチdrive

まあ淡路島ぐらいなら3日間も要らないので、最初の土曜日はファクトリーに行ってオイル交換。

翌日曜日から出発です。

13日
近場の「ヨコクラうどん」さんにて朝うどん

腹を満たしたら東へ。
大串半島に寄り道して、最近知ったこちらへ。



この鉄塔は大日本帝国陸軍所属の護衛空母しまね丸のマスト



1945年(昭和20年)7月24日
志度湾にて英海軍太平洋艦隊第37任務部隊の空母艦載機により攻撃され、沈下着底した。



マストの有るところから大串岬に向かう途中で見えるここ「バベ木の端」



この目の前の湾にてしまね丸は撃沈されたのですな。


さてここまで来たので久しぶりに大串岬にも行ってみます。



な、なんかえらい様変わりしとる!!



小豆島を望む景色は相変わらず。

大串岬からワインロードを経由してR11を走り、鳴門北ICから鳴門海峡大橋へ。

下り線が工事規制で渋滞してる…

帰りが思いやられるなぁ

淡路島上陸からR28で洲本へ。
この時点で夕方なので洲本城へ急ぎます。



三熊山ドライブウェイにて



洲本城リア攻め!



何年ぶりに来たか?



江⁈
天守閣上がれんごとなっとうやん!

模擬天守としては日本最古(昭和3年)なので、ぼちぼち限界なのか(;´Д`A




そうこうしてたら夕焼けの時間帯



サンセット天守閣



天守台からの眺めも絶景哉。



無事、淡路守にも叙任。

さあ、下城して晩飯にしよう!

洲本城下のお店にて



淡路じゃこ飯玉子のせ
淡路とり天おろしポン酢

美味かったぞなもし(*´꒳`*)

では本日の車中泊予定地である道の駅あわじへ。



明石海峡大橋!



ライトアップされて美しい



駐車場にはキレたビジュアルのイカしたワークスがw
車中泊中でしたわw
パパラッチさーせん←

しかし道の駅あわじ、連休中日だからか車が非常に多い。
これは嫌だなと思ったので少し南下した道の駅の東浦ターミナルパークにて、この日の車中泊場所としました。

つづく。
Posted at 2024/10/25 23:25:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年03月10日 イイね!

人も車も慣らしが必要 ②

人も車も慣らしが必要 ②25 日曜日

早朝に雨が降って雨音で少し目が覚めたものの、再び寝て起きた頃にはすっかり晴れ!(^○^)
颯爽と道の駅ごいせ仁摩を出発します。

R9を日本海沿いに走り



最初の目的地は



三瓶山



大山隠岐国立公園、山陰唯一の活火山である三瓶山の外周をぐるりと周回する三瓶山アイリスラインを早朝ワインディングして(^^)



朝ごはんを食べに此方へ♪



薪ストーブであったか〜い(〃ω〃)



三瓶バーガー!
こりゃ激ウマ!!

ここから三瓶山を北周りで周回しようとするも、通行止めをくらい東の原からR375方面へと南下します。



道の駅グリーンロード大和で小休止。



約6年前に廃線となった三江線跡を辿って江の川に進み



次なる目的地は三江線の駅であった



宇都井駅



橋脚の上に駅があり、現役時は日本一高いところにある駅でした。



ジジイには辛い階段登りw



地元の子供達が作った宇都井駅の案内で退屈しません(^^)



地上20m、階段数116段!



これが天空の駅!



因みに当駅の廃駅により、日本一高い駅は埼京線の北戸田駅となった様です。※Wikipedia





地上に降りて廃線後の代替バスを見るも、何とその代替バスすら廃止されている!

これだから鉄道は廃線にしたらイカンのですよ。
鉄道を廃線にするには国や地方自治体と協議の上でしか出来ないですが、バス路線の廃止はあっという間に行われる。

公共交通は営利団体ではなく、国が公費で運営すべきですわ。

そして三江線口羽駅にも立ち寄り















ここは交換設備を備えた三江線では主要駅のひとつだった。
保存状態も素晴らしく、現役の駅と言っても遜色ないですね!

口羽から安芸高田方面へと向かい、島根県ラストは



久喜銀山跡



坑道は観光化されている訳ではないので、整備されている跡地を観てまわるだけですが、世界遺産に認定された石見銀山に隠れたこちらも中世に世界の7割を占めるといわれた日本の銀産出に貢献した事でしょう!

県6で広島県安芸高田市に入り山中を進むと



以前より訪れてみたかった場所に到着(^.^)



犬伏山ループです!

前日に通った日本一の巨大ループである奥出雲おろちループとは違い、こちらは小ぶりなループ線ですが、その分こうして全景が見渡せる中々の良スポット(о´∀`о)

犬伏山ループを抜けると安芸高田市街も近いですね。
何せ朝の三瓶バーガー以来、山中を進んで来たのでコンビニすら無くお昼も既に13時を過ぎて14時近い。腹ぺこぺこですw

とは言え安芸高田市も都会とは言えず、店もそれ程無いので道の駅三矢の里あきたかたでお昼をいただきます。



その名の通り、毛利元就の本拠地吉田郡山城跡がある安芸高田。
毛利グッズのコーナーが設けられています。

クッ!我は筑前大友家臣高橋領が者、毛利狐は敵だ←

とは言え腹が減っては戦はできぬ。



広島熟成鶏と向原卵の親子丼(地産地消)をば美味しくいただきましたw

メシを食ったら後はもう帰るだけになります。
安芸高田から三次を抜けて岡山県に入ると、行きと同じく再び道の駅鯉ヶ窪を通り、新見→真庭→吉備中央を抜けて



道の駅かもがわ円城で休憩を挟んで岡山市へ。

晩飯を食って帰ります。



当然、岡山で晩飯となれば行くしかないやろ←



資さんうどんが近くにあるって幸せだと思いますw

お決まりの肉ごぼう大+かしわおにぎりで〆たらこれまたお決まりの児島ICから瀬戸大橋を渡り



21時半過ぎに帰宅。

慣らし運転を無事終えましたw


総括
ECUチューニングを施し、その性格をガラッと変えた我が愛機DE5FSデミオスポルト
この2日間を通じてその片鱗を味わい、これは自画自賛ながら「良い車になったな」と。
改めて愛着が湧いてくる思いでございます(^^)

今後も弛まぬアップデートを施していきたいものですが、はてさて私めが諭吉を何人動員出来るやらw

最遠隔地 道の駅ごいせ仁摩 232km
総走行距離 855.72km
総ハイタッチ数 3回
総獲得CP数 10639→10654 +15
総獲得バッジ数 232→232 +0

完。

Posted at 2024/03/10 11:51:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年07月19日 イイね!

3連休は高知へ

3連休は高知へ15〜17の3連休は高知へ。
17日にライブ参戦を控えているので、それを主目的にアプリ「ニッポン城めぐり」の地域限定城めぐり企画と、徳島県南部の城攻めを行います。

15日
遠征の為、車検が終わった愛車を引き取りに午前中からファクトリーへ行きましたが、なんとミッションマウントのトラブルが発生しており入院延長。
旅は代車のミラジーノさんで向かう事に。

昼頃に自宅を出発して先ずは徳島へ!

ふいご温泉で汗を流して、晩飯は徳島ハンバーグの銘店「GMベレッタ」さんにて。



メシも食ったらひたすらR55を南下して行く。

移動しながらGPSで阿波南部の城攻めを完了して行き

高知県に入って室戸市を過ぎ、道の駅田野駅屋にてこの日は車中泊(´-`).。oO


16日
先ずは土佐東部の未攻略の城攻めをサクッと完了したら、行きがけの駄賃で「伊尾木洞」へ。



赤野休憩所で太平洋の景色を堪能して






高知東部道を走って五台山へ。

地域限定城めぐり『らんまんの舞台・高知 牧野博士の新休日ラリー』の攻略ポイントである「牧野植物園」へ。



暑かったですが、中に入らないといけないので入場料分は楽しまないとw



食虫植物



蓮の葉



裏から見れる(゚∀゚)



コサージュ



牧野富太郎さん発見!



なかなか楽しめました(^^)

さて、次のポイントは「名教館」となっています。佐川町ですね。

ここは無料なのでサクッと攻略して次なるポイントへ。

高知県3ヶ所のラストは「横倉山自然の森博物館」



なんと安藤忠雄建築だとは!

3ヶ所制覇で無事、限定武将の武市半平太をGET。
しかし牧野富太郎さんってすげー人なんですね←

限定企画の残りの2ヶ所、六甲山植物園と東京は小石川植物園は制覇ムリでしょうw

もうやること終わったので昼メシ行きます。

須崎まで走って食べたのは…



土佐は鰹のタタキぜよ!
こじゃんと美味いき、ニッポンの夜明けぜよ!

メシ食ったら再び県内を北上して



汗を流すべく「吾川むささび温泉」へ。

「高知アイス販売所」でアイス食おうと思ったんですが、車止められないので諦めました←

んで!
むささび温泉で風呂入って気づいたんですが、なんと3日目のパンツが無い( ̄O ̄;)

致し方無いので晩飯で市内まで出るのでついでに下着を買う羽目に。



ケチがついてしまったものの、翌日に備えて早よ寝るので(ライブでブチ上がる為)道の駅南国で2泊目の車中泊となりました(´-`).。oO

というわけで代車での土佐国ドライブ、なんだかんだ楽しめました(^-^)

最終日の帰り道での根曳峠アタックからの大歩危小歩危ラインも含めてジーノさんを堪能しましたが、やっぱりこの車速いですわ。

NAで気持ち良く回る100PSオーバーの強心臓と、足周りにLSD、終始ドライ路面だったのでシバタイヤも絶好調のグリップ力。

後は操作系を自分好みに合わせたら相当小気味の良い車に仕上がるだろうなぁ(*´꒳`*)




とは言え、やはり愛車が恋しいですw

ライブ編へつづく。
Posted at 2023/07/19 13:05:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2023年01月14日 イイね!

年末年始「地元」へ帰省 ②

年末年始「地元」へ帰省 ②29日
道の駅「筑前みなみの里」にて起床。
さて次の予定は1日半後です。

という事で時間もあるし西へ向かってドライブしましょう(^^)

アプリ「ニッポン城めぐり」も肥前国は手付かず



なので、今回のドライブミッションは…?

肥前攻めをしつつ、雲仙のドライビングロードを満喫セヨ

で決定〜✌︎('ω')✌︎ヨイショー

最初にすぐ近場の秋月へと行って



秋月目鏡橋

それから朝倉の三連水車へ。



日本最古の実働水車(今はシーズンオフで不動)

杷木からR210に移り、田主丸へ。
ここで昼飯。



日田焼きそばの「想夫恋」♪
日田焼きそば好き過ぎる\(//∇//)\

田主丸から久留米をかすめて筑後川沿いに下り大川→佐賀→鹿島

鹿島からは



多良岳オレンジ海道を駆け抜けて

長崎県に入りR207へ。




フルーツバス亭ロード
いちご



メロン

フルーツを堪能したら雲仙多良シーラインを走り抜け雲仙へ。



最初R131のメインルートから登って行きましたが、途中除雪不能の為通行止め(つД`)ノ

R57へ回り、雲仙温泉へと向かう方のルートで上がって行くとすんなり行けました♪



そしてこここそが今回雲仙の目的地!



雲仙岳の竜の背
「雲仙ドラゴンロード」です!

ダイナミックなヘアピンコーナーが連続するアップダウンに富むこのコースは、やはり「竜」の名が相応しい北の名道、「竜泊ライン」を彷彿とさせます。

展望所の駐車場にはミニかまくらがw



ドラゴンと存分に戯れたなら、待っているのは雲仙の名湯です(^.^)



雲仙小池地獄温泉

いやー、控えめに言っても最高、最&高な名湯でしたね!SPA!

大満足で雲仙を後にし、やや北上して諫早へ。

自分、あまり記憶にありませんが幼少期に諫早に住んでました。

晩飯を食おうと適当にこじんまりとしたお店へ。



「味福」

長崎では「個人でやってるような小さなお店のチャンポンは外れ無し」という不文律があり←



法則から外れることなくバリ美味かった(*≧∀≦*)
しかもこれで¥1000以内w
素晴らしいの一言です。

名湯に浸かり、美味いメシを食べて、あとは寝るまで走るだけ!

諫早を出て大村→嬉野→唐津→鎮西町までひた走り道の駅「桃山天下市」にて車中泊となりました〜(´-`).。oO

つづく。


Posted at 2023/01/14 22:03:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「行きは苦杯を舐めた関門トンネル。毎度お約束のさようなら九州!福岡!地元!次は年末年始(^O^)/」
何シテル?   08/16 23:19
長距離走行からサーキット走行まで、車を運転することが大好きです。 趣味欄に車・バイクとありますが、バイクは全然好きじゃありません。 ドライブ記録として「...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアミラーカバー 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 00:44:49
FBC(ブーストコントローラー)取り付け_1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 16:39:41
siecle / ジェイロード レスポンスジェット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/13 23:45:40

愛車一覧

ダイハツ ミラバン 27號 (ダイハツ ミラバン)
ダイハツ GDB-L275Vミラバン グレードはおそらくTX パワーウインドウ、ワイヤー ...
メルセデス・ベンツ Cクラス カブリオレ メルセデス・ベンツ Cクラス カブリオレ
父の車。 とりあえず引き継いでちょっとの間だけ乗ります。
マツダ デミオ デミスポ (マツダ デミオ)
マツダDE5FSデミオスポルト オドメーター112780kmよりスタートです。 この車で ...
日産 マーチ マッチ (日産 マーチ)
友人より僕のもとへやって来たマーチ12SR マッチのマーチがあなたの街にマッチするをコ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation