
20日
道の駅萩しーまーとより出発。
最初に訪れたのは
北長門国定公園笠山
ここは阿武火山群のひとつで、約1万年前に噴火して陸繋島となった場所。
山全体が、噴火の際にマグマが飛散して冷えて固まった「スコリア丘」になっています。
標高112m
笠山は何と火口に降りることが出来るので
ずんずん降りて行きます。
赤茶けた冷えた溶岩に囲まれた火口
火口から上を見上げる
今噴火したら跡形も残らんなw
阿武火山群は2003年に活火山に指定されています。
とはいえ今は休火山とか死火山とか言わないようですが。
大正時代に摂政宮(昭和帝)が訪れた記念碑
山頂の展望台にはカフェがありましたが、残念ながらコロナ禍で閉鎖中。
ここで絶景を観ながらのモーニングと洒落込みたかった(*´Д`*)
笠山説明板
スコリア丘
笠山の麓には「明神池」という池があって、そこには海の魚が泳いでいます。
噴火した溶岩で陸と繋がった元島なので、明神池と海の間は溶岩の隙間で繋がっているのです。
その隙間を魚たちが泳いでくると。
笠山、景色も良いし、火口に入るとかなかなか無いので楽しかったです(^^)
萩→阿武町を抜けて「惣郷川橋梁」へ。
JR山陰本線の撮り鉄スポット♪
しばし、列車が来るのを待ちます。
そして激写!
青い空と青い海の中、橋梁を走る列車が映えますねー(*゚∀゚*)
再びR191「北長門コバルトライン」に復帰して
道の駅ゆとりパークたまがわで小休止。
「期間限定」という言葉に弱い日本人的思考回路で桃ソフトGET(*^ω^*)
休憩を挟んだら益田市までは北長門コバルトラインを堪能していきます。
天気も良く最高のシーサイドロード!
ドライブの醍醐味ですわ♪
益田からはR191を広島方面へ。
途中、美都温泉で汗を流して、道の駅サンエイト美都で昼食。
神楽定食(そばとわさび丼のセット)
美味かったです。
広島県に入って安芸太田から旧加計駅へ。
ホームが一部残してある
保存車両の方へ。
キハ28形
駐車場にも線路有り
まだまだ残っています。
ホームの上から
加計駅で廃線好きを堪能して再び出発しようとしたら…
ふざけんな!
ハイドラ強制終了。
再びハイドラ立ち上げて、またここからスタート地点となります。
萩から自宅までの1回でハイドラ運用出来ませんでした(-_-;)
旧加計駅から安佐北区→安芸高田と走り
TSタカタサーキットの入り口前で記念撮影w
安芸高田→三次
三次東ICからは無料高速の尾道道で世羅をワープして尾道北ICまで。
R486で府中→神辺から県道を抜け道しまくって浅口まで。
浅口からは備南街道でR2BPへ抜けて倉敷へ。
本土に居る間に晩飯を済ませておきましょう。
検討の結果、「浜勝」へ。
浜勝が倉敷にもあったとは!
浜勝定番の胡麻をすってソースを作り
去年G.W、祖母の他界により帰省して以来の浜勝!
あの時は御斎ばっかり食ってたから(通夜・葬式では仕方ない)高松へ戻る前に食った浜勝が美味かった(^^;;
ご飯は麦ご飯をチョイス☆
久々の浜勝、美味かったっスわー(*´Д`*)
倉敷からは水島の工場群を見て
フレアスタックを近くで見られた!
児島ICから瀬戸大橋へ。
ラスト休憩
もちろん坂出北ICでご利用は最小限に!←
最後は旅の汚れを落として
21時過ぎに無事帰宅。
3連休の旅は終わりを迎えたのでした。
総括
夏休みと違って、天候にも恵まれたシルバーウィーク。
久しぶりの山口県を堪能することができました(^^)
でもあんな田舎でも時短やってるなんて予想外。
貝汁のみちしおにはマジキレたっすわw
最遠隔地 川尻岬 393km
総走行距離 1140.58km
総ハイタッチ数 7回
総獲得CP数 9890→9905 +15
総獲得バッジ数 223→223 +0
終。
Posted at 2021/10/13 23:03:46 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域