
20日
岡山から帰って来てこの日は昼までゆっくり過ごしてから出発。
目指すは土佐国。
アプリ「ニッポン城めぐり」のイベントで、「土佐城さんぽ御城印ラリー」がこの3連休までの開催となっているので参加します。
因みに「御城印」とは
城名の揮毫に城主の家紋、その土地の和紙を使用。
※今回は全て「土佐和紙」となります。
約30年前に松本城から始まり、現在では全国1057城で販売中!
という事で最初に攻める城は
長宗我部元親がお出迎え!
長宗我部本陣へと。
こちらは…
高知県立歴史民俗資料館。
長宗我部氏の居城、岡豊城跡にある歴史資料館です。
特別企画「長宗我部氏とその時代」を見て行きます(^.^)
御城印は長宗我部元親像に花押と七つ酢漿です。
さて、既に時間は16時を回って次の御城印をGETするには厳しい… が!
「高知城歴史博物館」なら入館17時まで行ける。
因みに「高知城」は16時半までなので無理ですw
高知城歴史博物館では
大高坂城の御城印をGET!
こちらも長宗我部氏の家紋、七つ酢漿ですね。
因みに揮毫は長宗我部氏現当主、長宗我部友親氏とか。
この日の城攻めは時間の関係でここまで。
市内の駐車場に車を停めていたので、このまま高知市中心部で晩飯を食いましょう(^O^)
はりまや橋の近くで入ったお店は
土佐と言えばかつをのタタキぜよ!
もちろん、塩タタキぜよ!こじゃんと美味いき♪
ニッポンの夜明けぜよ!!←
そして春野の湯で温泉に浸かり
東に走って道の駅「ビオスおおがた」にて車中泊
(( _ _ ))..zzzZZ
21日
では城攻め再開です。
最初に攻めたのは
城下町の眺め
ここは中村城
城としては山内氏の支藩、中村3万石でしょうが
土佐中村といえばやはり土佐国司たる一条氏
公家の中でも最上位の五摂家である一条氏は群を抜いて高貴な家柄!
その尊貴なる血筋はそれだけで偉いのです。
御城印は一条氏の家紋である下り藤。
我が家と同じ紋所ですわw
ここから西へと進み、城攻めしながら高松方面へと進みます。
途中、窪川で寄り道と昼食
寄り道ポイント「岩本寺」
四国霊場第37番札所
なかなかアートなお寺ですw
ここの見どころは
全国から奉納された575枚の天井画!
圧巻です(*゚∀゚*)
では昼メシをば
岩本寺から直ぐそこにある「味覚」さんにて
四万十ポークのローストガーリック丼(*´Д`*)
美味かった〜♪
では城攻め再開します。
次は「久礼城」へ。
城主佐竹氏の家紋、扇に月丸(佐竹扇)
もちろん、常陸の名族で関ヶ原以降秋田に転封となった「あの」佐竹氏の支族。
※常陸佐竹(宗家)→美濃へ分家→土佐へ分家
ここは御城印を発行してもらうには「道の駅なかとさ」にて¥500以上のレシートが必要。
道の駅内にある苺スイーツの銘店「風工房」さんにて
ミニ苺パフェ♪(*´꒳`*)
これで久礼城ミッションクリアーw
次は佐川町を目指します。
佐川町では城攻めと、前から見たかったところが有るので少し観光も。
御城印の前に観光から
こちらにあるのは
ロ481号客車
素晴らしい!
内装も豪華!
トイレ、手洗い付き
網棚
正に明治のグリーン車
超金持ちしか乗れない豪華列車だったのでしょう!
さて、佐川城でのミッションは
酒蔵の町、佐川で¥500以上のレシートを云々…
いや、酒飲まんから買うもん無いし(´・Д・)」
ま、こうなるよねw
酒造業で栄えた旧浜口家にて「司牡丹の仕込み水を使ったわらび餅」
美味かったっす。
でももうお腹いっぱい( ゚д゚)
これで無事御城印GET〜
こちらは佐川町が生んだ植物学者「牧野富太郎博士」が愛したバイカオウレンと同じく佐川町出身、田中光顕の短歌をあしらった意匠でした。
続いては土佐市へ。
目的地は「地のもん市場ハレタ」
ここで「蓮池城」の御城印を手に入れるには…
¥500以上のr…←
ごはんや市場ハレタとか有りますけどね、もう無理よ!
晩飯食えなくなっちゃうから!
仕方ないので今回は買い物で500円
こちらを購入〜
んで
城主大平氏の家紋、「木瓜に三つ巴」と蓮の花。
時間的にここで城攻めは終了〜
おやっとさあでした(^^)
R32をひた走り、高松へ帰宅。
3連休はあっという間に終わってしまいました(ToT)
終。
総括
岡山日帰りから高知城攻めミッションへ。
北から南へ走り抜けた3連休でした。
最遠隔地 四万十市郷土博物館(中村城)250km
総走行距離 775.45km
総ハイタッチ数 0回
総獲得CP数 9913→9913 +0
総獲得バッジ数 225→225 +0
Posted at 2022/03/31 13:33:48 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域