
18日
道の駅きなんせ岩美より出発。
鳥取市方面へ県43を行くと
山陰本線「滝山信号場」
以前はスイッチバック式信号場として有名でしたが、近年では全く使われていません。
しかし信号場としての機能は維持されています。
それから朝ごパンを買いに近くのイオンへ。
イオン津ノ井店。
あまりの小ささにビビった。
いつぞやに幕張のイオンがデカすぎたのと違う意味でビビるわw
R53を岡山県方面へ向かい
「奈義町現代美術館」
こちらに凸
ここは有名なアート展示の
「太陽」
なるほど見応えはあったな。
他の展示も楽しんで
昼食をば
ピザがサクサクで美味かった(^^)
暑かったのでメロンソーダもw
腹も満たしたら津山へ。
いつかは来たかった
「津山まなびの鉄道館」
入場券はもちろん硬券です♪
転車台には
DD13形が
さて扇形機関車庫のラインナップを見ていきましょか(^○^)
キハ33
50形客車を気動車に改造した車両
キハ181 一番の推しw
国鉄初の500psディーゼルターボ搭載の特急形気動車
キハ58
急行用気動車
車内も入れました
昔の鉄道はこういう小テーブル有ったなー
キハ28
こちらも急行用気動車。
キハ58系統(キハ58というのは制式ではない)キハ58はエンジン2基、キハ28はエンジン1基
キハ52
エンジンを2基搭載した急勾配線区用の普通列車型
D51
「デゴイチ」の通称で有名な蒸気機関車
おっとこちらは空ですね。
DD13の車庫かな?
DF50
日本初の幹線用ディーゼル機関車
DD15
DD13形をベースに複線用除雪装置を取り付けた機関車
DD51
性能、用途など旧国鉄で最も成功した幹線用主力ディーゼル機関車
DE50、DD16
DE50形は2000PSの大馬力機関を搭載して登場したが、使用予定線区の急速な電化によりこの1両のみが製造されたきり。
DD16形は軌道構造の弱い地方ローカル線の無煙化の為に軸重12t以内に納める様に開発されたディーゼル機関車。
扇形機関車庫以外の津山機関区には現役車両のキハ40やローカル線御用達←キハ120形が待機。
腕木式信号を見上げる
灼熱の中でしたが、津山まなびの鉄道館を満喫いたしました(^^)
津山から院庄を経て真庭へ。
木山神社
登録有形文化財指定
木山神社からは
今年11月に開催されるMHヒルクライムのコースである木山街道を駆け抜ける!
真庭速祭
真庭から次もワインディングを目指して
奥吉備街道
道の駅かもがわ円城にてJTPステッカーもGET!
後はひたすら岡山県を南下して〆の晩飯はいつもの
資さんうどん♪
んで瀬戸大橋を渡り
四国島上陸。
こうして約2週間の夏休みが終わったのでした。
総括
祖父の他界により、夏休み開始から5日早く仕事を休んで帰省となったこの夏。
葬儀やら何やらで前半はバタバタしてましたが、地元も満喫して最終的には山陰横断してドライブ旅もしっかり楽しみました。
最遠隔地 三池炭鉱万田坑 531km
総走行距離 2311.75km
総ハイタッチ数 16回
総獲得CP数 10840→10882 +42
総獲得バッジ数 232→232 +0
完。
Posted at 2024/09/22 22:42:27 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 旅行/地域