• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RYO@カロリンターのブログ一覧

2019年02月14日 イイね!

インパネカーボンパネル

自分の車はP席エアバックを撤去しており、カーボンカバーでインパネの開口部を塞いでいます。

今までのカバーは頂き物のウェットカーボン板から切り出した物だったんですが、編み目がヨレていて見栄えがイマイチ。


ふと思い立って、ドライカーボンっぽいカーボン板を購入し作り直しました。

サンダーとヤスリを使って2時間掛けてチマチマと削り出しました。


仕上げに上司から頂いたヨーロッパ土産のスパ・フランコルシャンステッカーをペタっと貼って完成です♪

このステッカーを貼る為に作り直したってのが本音だったり(笑)

しばらくは運転しながらニヤニヤしてそうです♪
Posted at 2019/02/14 11:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月27日 イイね!

シエンタ リアアンダー補修(塗装編)

前回の下地編から引き続き塗装を行っていきます。

今回使ったのは全て99工房のラッカースプレーです。


冬場で気温が低い中での作業なので缶スプレーを湯煎して暖めながら作業を進めました。


塗装に入る前にシリコンオフでしっかりと脱脂して、エアガンでホコリ等をしっかりと飛ばしておきます。

まずはカラースプレーからです。
スポイラーの幅が細くなっている部分で境目をぼかすため、紙を丸めてマスキングしました。


カラーが入ったらぼかす範囲を広げてクリアーを吹いていきます。


ここで大失敗!
カラー入れまでは良かったんですが、せっかちな自分はクリアーの塗り重ねで乾燥時間を殆ど取らずに超厚塗り&ボカシスプレーの吹きすぎで盛大に垂れてしまいました。


しかも垂れただけならまだしも、カラー塗料がクリヤー塗料に溶けて流れ出してまだら模様が出来てしまいました(涙)


あまりにもみすぼらしいのでカラー塗装からやり直すことに・・・
垂れた部分をペーパーで削り落として、全体を800番のペーパーで足付けし直しました。

失敗で得た教訓を生かして2回目はあせる気持ちを抑えて慎重に塗りました(笑)

カラー1層目(バサ吹き)
   ↓
 30分乾燥
   ↓
カラー2層目
   ↓
 5分乾燥
   ↓
クリア1層目(バサ吹き)
   ↓
 1時間乾燥
   ↓
クリア2層目
   ↓
 30分乾燥
   ↓
クリア3層目
   ↓
 5分乾燥
   ↓
ボカシスプレー(さらっとぬらす程度で充分)

まあこんなもんでしょう!
ラッカークリアー磨き無しでこんだけの仕上がりなら充分なはず(笑)


取り付けに必要なプロテクションモールは純正品をモノタロウで調達。
エスティマのRrアンダー用の補修品らしく、表裏両側に両面テープが付いているタイプで、無駄に白・灰・黒の三色分入っているもんだからやたらと高かったです。




付属の取説を参考に車両に取り付け。

仕上がりはこんな感じで、実物はだいぶ色味が明るめです(汗)




カラースプレーのボカシは失敗です。
塗り直す時に旧塗装の境目をペーパー掛けした部分が浮かび上がって来てしまいました。


クリアーのボカシは我ながらなかなか悪くないと思います。


元のキズキズの状態に比べたら格段に良くなったと思うのでこんなもんで良しとしましょう♪


しっかり乾燥させたらもうちょっと磨き込んでみようと思います。
Posted at 2019/01/28 00:15:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月27日 イイね!

シエンタ リアアンダー補修(下地編)

嫁さんがシエンタのRrアンダーをガリ!っとやってしまったので、久々のDIY補修にチャレンジしてみました。

石垣状の壁に擦ってしまったらしく、かなり深い傷が多数出来てしまったので、パテを盛っての補修が必要な状態でした。


とりあえずしばらくの間はリアアンダーレスです。


まずはペーパーがけしてバリやケバ立ちを取り除きます。


パテは薄付けパテを使用したんですが、これが大失敗!
ヒケが酷く最終的に傷が浮かび上がってしまい残念な事になってしまいました。
大人しくバンパーパテを使用するべきでした。


苦手なパテ盛り作業です。
良く分からないので適当に盛ります。


さらに苦手な研磨作業です。
今回初めて知ったんですが、パテは水研ぎしちゃダメなんですね。
当て板を使って研磨していきましたが、素人は面積が小さ目の当て板を使った方が削れる場所が分かりやすく、やり易い感じでした。


サフを吹く前に塗装する部分を600番のペーパーで足付けしておきました。


サフを吹くと傷や面のうねりが浮かび上がるのでパテ盛り・研磨を繰り返します。


盛っては


削ってをひたすら繰り返します。


サフの厚塗りでごまかした感がありますが、概ね満足できるレベルになりました。
後々ヒケて来て傷が浮き上がってくるかもしれませんが、こればっかりは仕方がありませんね。


後はサフを吹いた面を800番のペーパーで均します。


次は塗装作業に入っていきます。
Posted at 2019/01/27 01:27:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月13日 イイね!

PLX空燃比計O2センサー

今使っているPLXの空燃比計なんですが、購入してから8年間ずっと付けっぱなしで、今まで目立ったトラブルはありません。


ただ、周りで空燃比計のO2センサーが壊れるって話を結構聞くので、手に入るうちに予備のセンサーを探してみることにしました。

自分のはAFRのかなり前のタイプ(Gen1?)の平行輸入品で、センサーはlsu4.2の角形コネクタータイプです。

調べてみると品番は違うけど互換性があるものが普通にネットで買える事が分かったので、送料込みで5000円ちょいの激安品を試しに買ってみました。

海外発送なので3週間くらいかかりましたが、無事に到着。


値段からして中○製の安物だとばかり思っていたら、まさかのボッシュ製でした。
本物かはわかりませんが(笑)


品番は違いますが、センサーやコネクターの形状はほぼ同じで、ハーネスが少し長かったです。






普通に交換。


とりあえず問題なく使えそうです。
精度がどうかとかは分かりませんが(笑)


PLXの新しいモデルも気になりますが、まだ頑張ってもらいましょう!
Posted at 2019/01/13 17:36:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月31日 イイね!

リフレッシュな1年

2018年もあと僅かです。

今年を振り返ってみると殆ど走りに行けず、消耗部品の交換ばかりしていました(^_^;

点火系リフレッシュに始まり




インパネ交換


オルタネーター交換


ハブ&ハブベアリング交換


ウォーターポンプ&タイベルテンショナー交換


エキマニガスケット交換




パワステポンプ交換


通勤用タイヤ交換


ハブボルト打ち換え&フロントキャリパーO/H




D社プラグからN社プラグへ交換


カムポジセンサーO/H




改めて振り返ると車検もあったので、かなりの金額を使ってしまいました(汗)
合計金額を計算するのが怖いです(>_<)
けれどこれでしばらくは安心して乗れるんではないかと思います。

大晦日の今日は例年通り車庫の掃除と洗車をして、スッキリと新年を迎えられます♪


今年は仕事関係が色々忙しく、気持ちに余裕が無かったこともあって殆どサーキットには行けませんでしたが、リフレッシュも行った事だし来年はもう少し走りに行けたらなと思います。

それでは皆様良いお年を!
Posted at 2018/12/31 18:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

AE111のスプリンターをいじって遊んでます♪ 普段は主に通勤、たまにミニサーキットに走りに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今日も 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 04:33:25
最近更新多い(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/11 12:30:51
フルコン用純正配線変換ハーネス作成2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 09:44:40

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
前に乗っていた初代シエンタが4回目の車検を迎えるタイミングで新型が発売になったので思い切 ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
スプリンター2号機。 4A-G+TD-04H+Haltech制御です。 念願のターボ仕様 ...
スズキ アルト スズキ アルト
通勤快速車 走りの5MTです!
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
会社の上司より譲り受け一時期通勤・街乗り用に使用していた車両です。 3気筒ドッカンターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation