• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Interplay Xのブログ一覧

2021年11月20日 イイね!

呼び出しが来なかった

呼び出しが来なかった昨日のブログに書いた通り、ステッカーを貼り付けてくれたショップの社長から「明るい時に見せてほしい」と言われ、今日の日付を指定されていたのですが…電話が来ませんでした。逆に電話して、ケータイの留守電にもいメッセージを入れていたのですが…。

まぁ、お忙しい人だからな…。



さて、各地から地元へお越しいただいているようですが、こちらも着々と車中泊の準備を進めております。パーツレビューにも上げましたが、まずは目隠し用カーテン。

ミニバン用だから大きすぎる!その時になったら工夫して取り付けます。それまでは箱のまま保管かな?



天井用の収納。先代愛車・ハイゼットカーゴにも自作の物を取り付けていました。それよりは、しっかりしてそうです。

さて、しょっぱなはどこに行こうか…?頭の中では、既に妄想旅が始まっております(笑)何年もどこにも行ってないから、変わっているところも多いだろうな。
Posted at 2021/11/20 23:08:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじる | クルマ
2021年11月17日 イイね!

いじってはもらったが…続き

いじってはもらったが…続きマツダ・ファミリア・3ドアハッチバック・「INTERPLAY X」用のステッカーです。特注で作ってもらいました。
…が、愛車・プリウスαのオレンジと色が合い過ぎて、よく見ないと分かりません(苦笑)


色が微妙に合わない(明るすぎる)として、失敗作になったもの。リアに一部を貼ってますが、はたから見たら、これの方があってたかな?

ただ、別の色のクルマには映えると思うので、この色に決めました。今後、何に乗るかはわからないけれど…そして、プリウスαを降りる予定もしばらくないけれど(笑)

そして、今回も無断コラボ。

現行の「GR」の前進「G,s」のプリウスαです。

いや、今年は沢山無断コラボできてうれしい限り。



先日、新潟に行ったときは、同じ色のプリウスαとすれ違うことができました!!
売り物以外では、これが初めてです。奇特な人、いるんですね(爆)
Posted at 2021/11/17 23:11:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじる | クルマ
2021年10月17日 イイね!

故障だとぉ!?

故障だとぉ!?パーツレビューにあげましたが、シフトノブの照明が暗いのでホワイトLEDに交換しました。結果は失敗でしたが…。

そして、改めてエンジンをかけると冒頭の表記が…
「やばい」ということでDラーに連絡。1日代車を借りて生活となりました。

お店にスープラ…違和感ありあり。


代車はプロボックス。窓は手回し式。懐かしや~。
これのガス仕様(バイヒューエル)もできます。以前買い換える時の候補の1台でした。普通商用車なので、車検が1年ごとになっちまう(税金やら維持費は安い?)のと、任意保険の会社変更を強いられるという理由で、外れました。

診断結果「シフトノブ周りをいじったから」

折角なので、メカニックさんの提案もありオイル交換もお願いしました。走行距離的に今月末か来月初めかな~と思っていたのですが、工場が空いていたようで。
そして…プリウス系Youtuberさんがやっていた、スタートボタン(とパーキングボタン)の照明を(暗いから)交換したいのですが、また同じことになりそうで怖い…。躊躇します。
Posted at 2021/10/17 19:59:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじる | クルマ
2021年09月15日 イイね!

今宵のコーヒーと、スイーツその63。

今宵のコーヒーと、スイーツその63。食欲の秋…ということもあり、大量にリンゴが増えました。親戚からのもらい物ですが。知り合いのリンゴ屋さんから、定期的にもらうそうで…、食いきれずにこちらに回ってきました。


さて、本日は弟の愛車・ミライース LPG HYBRIDのキーレスの電池交換を行いました。実は、キーレスの電池交換は生まれて初めて。交換のやり方だけは説明書などで見て知ってはいましたが、実際にやったのは初めてです。

キー一体型のキーレスエントリー。いまでこそキーレス・スマートエントリーは当たり前の時代、そして一部の車種ではキーを持ってるだけで足などをかざすと開錠(スライドドアを開けるとか)できるようなものもありますが、昔は貴重品でしたね~。


初代愛車・マツダ・ファミリアはキーレスはなく(オプションであったかどうか?)、冬場は鍵穴が凍って苦労したものでした。キーレスなんて持ってなかった当時は、通販で買った汎用品のキーレスを外付けで着けてましたね。開錠は4回ハザードでアンサーバック、施錠は2回アンサーバックだったのを覚えてます。
先々代愛車・コルトプラスは、ハッチバックが電動式だったのもあって、開錠・施錠のほかにハッチバック用のボタンも着いてました。今となっては貴重だ…。10年近く乗りましたが、電池交換はしたことなかった…というか、その当時、力を入れてた「愛着力」キャンペーンだかで、電池はタダで交換してもらった気がする。
先代愛車・ハイゼットカーゴはキーとは別体型。外付けしたファミリアもハイゼットカーゴも、2~3年くらいの年数だったので、電池交換はしなくても良かったのかな?

さて、本題のミライース。

隙間をマイナスドライバでこじて外すだけ。写真ではブレてますが、必要なボタン電池の型番と「こちら側がプラス」の表示が記載されてました。親切ですね~。
プリウスαのキーレスも見てみましたが、そういう表示は一切ありませんでした。電池の型番も、表裏も実物を見て判断しろと。これはちょっと不親切。
ハイブリッド系に限らず、ボタン式のスタートスイッチのみが着いている車は、電池がないと始動がほとんどできないのに…(説明書を見ると、ハイブリッド系だと緊急的に始動ができる方法はある)。
改善を求めたいところですな。
Posted at 2021/09/15 22:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | いじる | 暮らし/家族
2021年09月02日 イイね!

ミライースに防音シートを貼り付けてみた

ミライースに防音シートを貼り付けてみたいきなり完成写真。軽自動車は簡単で助かります。先々代愛車・コルトプラスにも装着していたので、まぁ勝手はわかっていましたが…。

さて、軽自動車には「ミニバン用」で充分。身内のノートe-POWERか、我が愛車・プリウスαに貼ろうと思って「普通車用」も買っていました。

商品の中にはこんな文書が。

様々な車種があるという事も認識されているようで、要領書が入っていました。ボンネット支持棒固定穴がある場合も書かれています。
…んが、書面を見ると、ボンネットの鉄板上に固定穴がある場合を想定して書かれています。

身内のノートe-POWERの場合、逆で支持棒が静音材の所に固定されています。固定穴は車体側。


おまけによ~く見ると静音材周りの鉄板はデコボコ。貼れそうで貼れません。これは誤算でした。

ならばと、我が愛車・プリウスαに貼ろうかと思いましたが、こちらもよ~く見ると…

まず、純正の静音(断熱?)材が設置されているため、(要領書を見ると)それ以上に静音シートを貼る必要があります。おまけに、ウオッシャーの配線?ゴム線?がボンネット左下にあるためそれをかわしつつ…、要領書曰く「ボンネット支持棒固定穴」が、純正の静音(断熱?)材のすぐ脇にあるという…複雑なつくりになっているため、非常に貼りづらい仕様になっています。
う~ん…。やはり昨日のブログで書いた通り、宝の持ち腐れになりそうです(苦笑)。
Posted at 2021/09/02 12:02:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | いじる | クルマ

プロフィール

「お盆も終わり、ようやく落ち着か…ない(泣) http://cvw.jp/b/398623/48616336/
何シテル?   08/23 23:20
過去に流行った歌「だんご三兄弟」の、そのまんま「長男」です(弟思いかどうかは別)。 休みの日はクルマに乗らないと(=運転しないと)気が済まない性分です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

強烈過ぎる場所で米沢牛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 10:31:08
ぞろ目ゲッツ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/13 18:53:58

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
3年半落ちの、総走行距離わずか「43km」で、「埃をかぶっていた」掘り出し物です(事故車 ...
日産 NV100クリッパー くりっぱ (日産 NV100クリッパー)
何でも使える用に購入しました。 ガソリン・LPG(オートガス)のバイフューエル仕様です。 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2015年4月4日に納車されました。 ガソリン・LPガスのバイフューエル仕様車(公認改造 ...
三菱 コルトプラス コルプラ (三菱 コルトプラス)
H19年7月に約2年落ちを購入(約12000㎞)し、H27年3月現在23万7千キロ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation