• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Interplay Xのブログ一覧

2021年11月30日 イイね!

今宵のコーヒーと、スイーツその74。

今宵のコーヒーと、スイーツその74。今日は夜勤明け…疲れた。
ただ、今日は特売の日!ということで、1人で買い物頑張ってまいりました。

今宵は、レトロ自販機スイーツ~~!
自販機のうどん汁を使った?プリンです。同じく、パウンドケーキもあるのですが、それは一足お先に食べてしまいました。
食感・味的には、甘じょっぱい?「みたらし」のような食感。




しっかり、レトロ自販機の由来や秋田港の紹介も…。


そして、以前から気になっていた商品。

自宅で食べられるレトロ自販機!ということで、同じ食材を使った「持ち帰り用うどん」が発売されています。全国でも、ここだけのはずです。こういうことやってるの(決して悪い意味ではないですよ)。
昨日の夜勤前に、湯がいて食べてみました。さすがに天ぷらは後乗せにしましたが、こういう食感だったなぁと懐かしくなりました。
Posted at 2021/11/30 22:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | レトロ自販機 | グルメ/料理
2021年11月29日 イイね!

横へ行き、一気に南下す。はや~い!

横へ行き、一気に南下す。はや~い!意外に編集したら写真出てきた…(笑)

昼食後、大館市から一路東へ。県道・通称?「樹海ライン」を通って十和田湖へ。途中の小坂町までは、先述の「小坂鉄道」の廃線跡を通ります。廃線になっても、ここまで残されて(ほとんど線路も剝がされていない)、小坂町ではブルートレインを使って宿泊施設にまで活用までされているのは稀有ではないでしょうか?今も宿泊施設やってるのかな?一時鉄道ファンの話題に上がりましたが。
小坂町から先は雪がひどく、木々にも雪が付着していました。見た目はきれいなのですが、枝が折れて道を一部ふさいでいたことも…今季初のマジな雪道、勾配もきつく…慎重に走りました。
雪のため展望台はふさがれており、湖は見れませんでした…残念。雪道が怖くて、それどころではありませんでしたが(苦笑)

十和田湖を横切り、青森県田子町→岩手県軽米町。目的地は久慈市でしたが、遠回りして岩泉町へ。
「道の駅・三田貝分校」


暗くなるのが本当に早くなりました。ブログ内で検索すると、訪問は2014年以来7年ぶり。雰囲気は変わっていません。
ナビの到着予定よりも早く着けたのはよかった。冬期時間で、閉店が軒並み早くなってしまいますからね。ここでは、岩泉牛乳関連の商品を購入。

その後、龍泉洞前を通り、県道を北上、久慈市へ。「道の駅・くじ」はちょうど閉店時間。物産館は施錠しているところでした。
久慈市は、過去に身内が単身赴任で行っていたこともあり、当時中学~高校生だった自分は、鉄道を使って山形から行ったものでした。免許を取ってからも、機械があれば訪れています。
夕食は、大館駅の名物「鶏めし」。歴史のある弁当です。



さて、本当は久慈市で車中泊をする予定だったのですが…時間には早すぎたので、釜石市まで行ってみることに。
高速道路?自動車専用道路?はマジで早い!過去には下道で延々2~3時間かけていたものが、わずか1時間ちょっとで「あれ?もう宮古?」といった感じ。2時間半後には、目的地に着いてしまいました。
釜石市のはずれにある、コインランドリー。過去に訪れたのは2015年でした。

ハンバーガー自販機。群馬県の業者さんから、ハンバーガーを取り寄せています。



中身はしわしわでチープな雰囲気。でも、それが良いのです。

そして…あまりにも早すぎる高速道路?さらに下ってみることにしました。
仙台まで通じているので、一直線!ほとんど暫定2車線・山中を通るため上り下りが激しいので、時間によってはノロノロ運転になるのでしょうが、80キロ制限区間も多く、夜間帯は超快適。
各地の夜景や山田町の港や気仙沼港をまたぐ橋…LED照明で統一されていたためか、非常にきれいでした。運転中だったので、写真を撮れなかったのが惜しい。
久慈市から、釜石市で途中下車して5時間ほどで仙台へ、そして、日付をまたぐ頃には、隣県のオートガススタンドの近くまで来てしまったのでした。

ちょうど、このブログの行程で、プリウスαのガスはほぼ使い切ってしまいました。雪道や坂道も多かったので、燃費は最悪でしたが、航続距離が長いのはいいことだと、あらためて実感させられた1日(半日?)でした。
間もなく山形も本格的な雪シーズン。寒いのはやだなぁ(笑)
以上、旅は終わりです。長々お付き合いいただき、ありがとうございました。

来月も連休があるので、旅に出たいと思っているのは、内緒です(笑)
Posted at 2021/11/29 08:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | 旅行/地域
2021年11月28日 イイね!

秋田を、下から上へと満喫す。その3

秋田を、下から上へと満喫す。その3大館市で昼食。上小阿仁の駅弁をいただきました。
ついでに、大館駅近くにあるオートガススタンドでオートガスも充填。ハイゼットカーゴ時代に2回くらい来たかな?駅近なのでわかりやすいのです。入り口はわかりづらいけど(苦笑)

さて、ここでの目的は、東京から来た有名な「アオガエル」に会う事。お犬様はついでで(笑)



「秋田犬の里」
この場所にこのアオガエル、そして、JR大館駅前にあった「忠犬ハチ公像」が置かれています。大館駅は現在工事中でした。
この場所にしか売られていない「アオガエル」をモチーフにしたケーキがあるとかで、購入しました。「アオ」だけに、青豆を使って練りこんでいるのかな?まだ開封していないのでわかりませんが。
ハチ公モチーフの木工製品も購入。表には名字が描かれています。



廃線になった「小坂鉄道」の線路。一部が残されていて、看板を見る限り、イベントなどに使われているようです。

ハチ公にちなんで、バスもハチ公バージョン。偶然撮影できました。

我が町もゆかりのある物のラッピングバスが走っているところを見ると、考えるところは同じのようですね。


大館駅のキオスクで購入。隣県のキオスクにはなかったので、ここで買えてよかった。

本当は「SUICAのペンギンのぬいぐるみ」(とある動画で出てきた)が欲しいところなのですが、現在は販売されていないようです(過去に東京駅のショップに行った時もなかった)。SUICAのサービスが、今年で20年経つとか言ってますからね。もうそんなに経つんだ!?とびっくりですが。

秋田の旅はこれで終わりです。ここからは別の場所に向かい、ほぼ文章だけのブログになります。
続く。
Posted at 2021/11/28 23:14:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道関連 | 旅行/地域
2021年11月28日 イイね!

秋田を、下から上へと満喫す。その2

秋田を、下から上へと満喫す。その2道の駅・あきた港から北上。

途中、トイレ休憩で「道の駅・かみこあに」に立ち寄りました。
ここはかつて、青森方面へ行こうとしたときに、よく車中泊した道の駅です。職質されたのも1回(笑)

最近、自動運転車が実験中?ということでニュースになっていましたので、「まぁ、見れればよいかな」程度でいたのですが、なんと、隣が空いていて駐車できました。
早速ツーショットを撮影しつつ…


周りを物色。「YAMAHA」のシールが貼られていましたので、ヤマハ製なのでしょう(エンジンだけ?)。
随分と小さいタイヤにはアルミを履いていました。なんて贅沢な(笑)東南アジア諸国で使われている「トゥクトゥク」に似ていますね。1回でいいから、運転してみたいものです。

さて、自動運転車を堪能したところで、物産館に入りお土産を物色。
なんと、道の駅に「駅弁」が売られていた!

Googleさんのマップで見てみると、近くの旅館で作られていた弁当のようで。

非常に見ずらいけど、卵焼きに焼き印が。お昼御飯に頂きました。
骨ばっている印象がある「ハタハタ」が2匹のっていたのですが、思っていたよりもそうではなく、美味しくいただけました。

さらに上に向かいます。続く。
Posted at 2021/11/28 22:52:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 | クルマ
2021年11月28日 イイね!

秋田を、下から上へと満喫す。その1

秋田を、下から上へと満喫す。その1道の駅・協和で車中泊して翌日…。
朝飯は、昨晩買っておいた「かつ丼」。さすがに冷え冷えでしたが、美味しかったです。

さて出発。秋田市内の朝の渋滞に巻き込まれながら、着いたのが冒頭の写真。
「道の駅・あきた港」です!

開店までちょっと時間があったので、あちこち?撮影。

自分のクルマとか(笑)



タワー・展望台が併設されていて、規模はかなり大きいです。


傍らには、ほとんど廃線になってしまった貨物線「秋田港線」の残骸が…。動画サイトでの動画以外、見る機会はほとんどなかったな…。


さて、ここでの目的は一つ。「レトロ自販機を食す」です。

ブログで検索するともう6年も前!港湾沿いの商店に存在していたのを食したのが最後でした。


その後、商店は無くなってしまい、自販機をどうする!?となったときに、道の駅建物内での「動態保存」が決まったのでした。
道の駅に移ってからは、初めての訪問です(営業時間もあるので、以前は立ち寄れなかった)。


思いっきり、レトロ自販機を前面に出してます。ショッピングエリア内でも、レトロ自販機グッズを豊富に取り揃えています。なんと、めんつゆを使ったキャンディーやケーキも…。当然、買いましたけど(笑)



古いので仕方ない。老体に鞭打って頑張ってます。
で、でてきたおそばがこちら。

機械で2回に分けて湯がいて調理されるので、天ぷらが完全にふやけてしまっています。でも、それがまた良し。



自販機がある建物には木々が生い茂っています。当然冬は風が冷たいだろうに…よく生きています。我が家の木々も、この位大きくなってくれれば、雪囲いの心配もいらないのに…とふと、思ってしまいました(苦笑)

道の駅・あきた港だけでこんなになってしまった。秋田の旅はまだ、続きます。
Posted at 2021/11/28 21:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | レトロ自販機 | グルメ/料理

プロフィール

「自分の運転は間違っているのか…? http://cvw.jp/b/398623/48576031/
何シテル?   08/01 23:33
過去に流行った歌「だんご三兄弟」の、そのまんま「長男」です(弟思いかどうかは別)。 休みの日はクルマに乗らないと(=運転しないと)気が済まない性分です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

  1 23456
78 910111213
14 1516 1718 19 20
212223242526 27
28 29 30    

リンク・クリップ

強烈過ぎる場所で米沢牛 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 10:31:08
ぞろ目ゲッツ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/13 18:53:58

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
3年半落ちの、総走行距離わずか「43km」で、「埃をかぶっていた」掘り出し物です(事故車 ...
日産 NV100クリッパー くりっぱ (日産 NV100クリッパー)
何でも使える用に購入しました。 ガソリン・LPG(オートガス)のバイフューエル仕様です。 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
2015年4月4日に納車されました。 ガソリン・LPガスのバイフューエル仕様車(公認改造 ...
三菱 コルトプラス コルプラ (三菱 コルトプラス)
H19年7月に約2年落ちを購入(約12000㎞)し、H27年3月現在23万7千キロ。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation