• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えむいちのブログ一覧

2019年11月20日 イイね!

ドライブモードの謎

最近の車では、ドライブモードを変更できる車が増えております。
306にあったスポーツモードでは、ただ、ATが2速から3速、4速に入りにくくなるだけの、なんちゃってモードでしたっけ(^_^;)
今では電子制御で、アクセルレスポンス、パワステ、サスペンションまで変わり、
走りの気分を変えるには、結構楽しい機能の一つです。

DS7にもその選択ボタンがついていて、停止中でも走行中でも変更可能なのですが、一度選択しても、なぜか変わらないときがあります。もう一度やり直すとかわるのですが、これってどうなっているのでしょう?何かのタイミングがあるのでしょうか?
マニュアルには「ステアリングスイッチ左側のダイヤルを押し込むとすぐにモードが切り替わります」とありますが、これ、必要あるんでしょうか?

他にもこんな謎が・・・
ドライブモードは、エンジンを止めるとキープすることはできず、マニュアルには、「イグニッションをオンにする度に自動的に標準モードが選択されます」とかかれています。
実際、そうなる場合が多いのですが、ときどき、標準モード以外がキープされている時があるのです。
エンジン止めてすぐだから、というわけでもないようです。
どうもこのへんのロジックは、さっぱりわかりません。


同じような機構を持つ508とかC5エアクロスなどPSA他車とかでは、どうなんでしょう?
なにか、規則性があるとやりやすいのですが、
いまのところは、私は把握できていないのが現状です。。。
どなたか何かご存じでしょうか?(^_^;)
Posted at 2019/11/20 00:51:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | DS | クルマ
2019年11月17日 イイね!

再びエコモードを試す

再びエコモードを試す先日、夜間でのエコモード燃費について記しましたが、今回、午前(往路)と夜(復路)にてエコモードで走ってみました。

東京は夜間以外では基本的に車が多くて、信号でのストップが大変多いです。
また、往路は概ね復路よりは燃費が悪いことが多いです。
しかも、今回はまったくアイドリングストップしませんでした(エアコンはON)。
それでも、オンボードで大体10 km/L位だったので、燃費に関してはやはり結構優秀でした。
写真が9.6 km/Lなのは、途中寄り道をしてしまい、アイドリングした影響に寄ります。それまでは、10.3 km/Lを示していました。
ちなみにグランドC4ピカソでは、アイドリングストップが働いても、10 km/Lに到達することはなかったです(9 km/L台前半)。概ねDS7の燃費がピカソと同じくらいなので、やはり悪くないです。

復路の場合、夜に車が少なくなることや、幹線道路を走ること、坂を下る道が多い、といった関係で、基本的に燃費が良くなります。
今回、殆どアイドリングストップしない状態(到着前に少しは働いた)で、

14.7 km/Lだったので、まあ、それなりに良い燃費と思われます。

エコモードの際のサスペンションは、少なくとも「コンフォート」より全然おとなしいし、気のせいかもしれませんが、「ノーマル」より落ち着いた感じがします。
発進時のもたつきは強く感じますが、いつも車酔いする下の娘が乗るときには、結構「エコモード」がいいんじゃないかと思うようになってきた今日この頃です。
Posted at 2019/11/17 02:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | DS | クルマ
2019年11月12日 イイね!

仏車にありがちなことですが・・・

仏車にありがちなことですが・・・シトロエンでは、いつのまにか車の仕様変更していたりすることが結構ありますよね。同じ車種なのに、ある部分がついていたり、ついていなかったりすることは、よくあること。

現在乗っているDS7 Performance Lineは限定車扱いで、一応、仕様が決まっています。サンルーフはもともと付いているのですが、オプションでもつけられないとされていたのが、ナイトビジョンとフロントカメラです。ナイトビジョンは重視しなかったのですが、残念に思っていたのがフロントカメラ。元となるGrand Chicの仕様とじっくり比較して、やはりこれはついていない。家の駐車場からでるときには、通行人や自転車、右側からの車に気をつけなければならないので、今までも、ピカソのフロントカメラを使用していました。ディーラーで聞いても、やはり付かないらしいので、自分でなんとかつけられないかと模索はしましたが、結局実用性を考えると、うまくいきませんでした。

先日、妻に「ここについているのカメラでしょ?」と言われたのが、グリルのDSマークの下。そんな機能はないはずなので、「違うんじゃない」とか「きっと機能が使えなくなっているんじゃないか」とか適当なことを言ってました。まあ、確かにカメラに見えるんですが。。。でも、バックの際の360°モニターでそういえば前方が見えているような気も・・・

そしてよく調べてみると、なんと言うことでしょう、実はちゃんとフロントカメラ機能がありました(◎-◎;)。バック以外のギアの際、フロントカメラが写り、

サイドビューまでちゃんと写ります。


いや〜知らなんだ。それではWebの仕様表記はなんだったんだ。
私が読みちがえていたのか、表記ミスだったのか、違う仕様が来てしまったのか。
まあ、よしということで(^_^;)
Posted at 2019/11/12 02:20:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | DS | クルマ
2019年11月08日 イイね!

ガルパン4DXを体験しました

ガルパン4DXを体験しました先日、ガルパンの4DXを体験しに、池袋へ行ってきました。

最終章の1話、2話の連続上映です。
4DXは初めてで、なかなか面白かったです。

まるで戦車に乗っている気分(戦車に乗ったことはないけどね)。

これって、劇場によって味付け(?)が違うんだろうか?
個人的には、匂いが1種類だけでしたが、3種類ほどあったらなおいい気がします。
燻製のおいしい匂いをかぎたかった〜(^_^;)

予告編で、「カリオストロの城」4Dが上映されるとのこと。
2CVと500のカーチェイスがどんな風に再現されるんでしょうか?
興味ある方は、是非!
Posted at 2019/11/08 01:22:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2019年11月06日 イイね!

TMSに行ってしまった(11/4)

TMSに行ってしまった(11/4)今年の東京モーターショーは、パスのつもりだったんですが、ひょんなところからチケットをもらってしまったので、折角なので行ってきました。

最終日ということもあり、予想通り、かなり混んでいました。

欧州メーカーが殆ど参加していないので、ちょっと興味半減でした。

今までとはちょっと趣向がことなるのか、
2つの会場を結んだオープンロードに

こんなのとか

こんなのも飾ってありました。

それにしても会場間、遠すぎ。

コンチネンタルのブースで、いまはいているタイヤについていろいろききました。


まあ、いろいろありましたが、それなりには楽しみました。
それにしても、どうも電気自動車の意義はわかりますが、その未来は、いろいろな意味で明るいとは思えないんですけどねえ。
Posted at 2019/11/06 19:57:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「DS7は怪しい車? http://cvw.jp/b/399742/48264901/
何シテル?   02/17 00:05
シトロエンC4ピカソを購入したのを契機に、登録しました。ルキノハッチ(レギュラー)→プジョー306ブレーク(ハイオク)→シトロエンC4ピカソ(ハイオク)→新グラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

新宿の小田急百貨店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 21:53:02
さいたまイタフラミーティングに行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 07:58:15
ALPINA(純正) AIR パドル S/W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/16 07:12:16

愛車一覧

DSオートモビル DS7 クロスバック Eテンス DSオートモビル DS7 クロスバック Eテンス
マイナーチェンジ後の、DS7 Esprit de Voyage E-TENSE 4x4( ...
DSオートモビル DS7 クロスバック DSオートモビル DS7 クロスバック
グランドC4ピカソからの乗り換えです。 ほとんど全部そろっている限定車で、お買い得感があ ...
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
旧ピカソに引き続き、二代目に乗り継ぎました。ブラン・ヒッコリーです。 折角の新ピカソデビ ...
シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グリフェールです。 発売前からピカソには注目しており、前車の車検が間もなくなので、ついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation