• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えむいちのブログ一覧

2024年09月03日 イイね!

フリーレン「オーケストラコンサート」

フリーレン「オーケストラコンサート」全然ホットじゃない話題を。

もう先々週(8月21日)のことになりますが、アニメ「葬送のフリーレン」オーケストラコンサートに行ってきました。

場所は、パシフィコ横浜。
久しぶりです。


オリジナルサントラを東京フィルハーモニー交響楽団の演奏で聴く、本格的なものです。1階前から20列目という結構前の方の席でした。
作曲したEvan CallさんのMCで、途中エンディングをmiletさんの歌で聴きました。


演奏の間、音声はありませんが、バックのスクリーンにアニメ映像が常に流れながらで、アニメを観た人には感涙もののコンサートでした。(写真は、アンコール最後の曲・撮影OKのもので、このときは映像はありませんでした。)

最後、亡くなられたフランメ役の田中敦子さんへの追悼文もスクリーンに映りました。「魂の眠る地」オレオールに行ったというフランメ。
フリーレンは、長い時間軸での生と死を感じる物語で、他の異世界ものとは一線を画すように思いますが、物語と現実も交差するようで、実に感慨深かったです。

それにしても、超満員で、外国の方もチラホラみかけました。
舞台が中世ヨーロッパ的で、惹かれるところがあるんでしょうか。
また半分くらいは女性だったように思います。
なかなか他の作品ではないファン層ですね。
Posted at 2024/09/03 01:02:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年08月13日 イイね!

上野秋吉オフ会

上野秋吉オフ会東京遠征中のあかピカさんと、上野秋吉にてオフ会しました(^_^)

東京でも、秋吉_愛のあかピカさんに脱帽(^_^)ゞ

1年ぶりで、いろいろお話ししました。
福井に7年くらい住んでましたが、秋吉に行ったのは1〜2回しかないんですよ。




メニューにないタレとの組み合わせを注文する人は、いないんでしょうね。お店の人も聞き返してました(^_^;

締めは、焼き鳥?重、焼き鳥増し増しで。


さすが、ベテラン、知り尽くしてますね。


今放送中のアニメ話はあまりできませんでしたが、「2.5次元の誘惑」があかピカさん一推しだったのは予想通り(^_^;
私はどちらかというと、ロシデレです(^_^;

いつもながら福井のお土産、ありがとうございました。

直通になって久しぶりに福井にも行きたいなあ。
Posted at 2024/08/13 23:25:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年07月25日 イイね!

どうにもならない・・・

どうにもならない・・・先日、運転中にセンサーが働いて、車体のどこが物に近づいているかをしめす画像モードが表示されました。まあ、いつものものなんですが、このときは何とこの状態でフリーズ!

正確に言うと、この画面の裏では、システムが動いているのはウッスラとわかるのですが、この画面を閉じることができなくなってしまいました(^_^;
一応、画面下のボタンを押すと裏で画面は切り替わっているのはわかりますが画面操作ができるわけでもなし・・・

でも、センサーは機能しているようで、どこが近いとかの表示はしてくれます。ただ、とにかく閉じることができない!こんなことは初めてです(^_^;

こうなるとどうにもならず、動いているのに使えないという意味不明な状態でした(^_^; C4ピカソ2で1度ブラックアウトは経験しましたが、こんなこともあるのね(^_^;油断大敵。
Posted at 2024/07/25 01:15:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | DS | クルマ
2024年06月28日 イイね!

「ユーフォ」の響く話

「ユーフォ」の響く話 Eテレで盛り上がるアニメ「響け!ユーフォニアム3」ですが、一昨日と昨日と続けて、発売になったBlu-ray1巻と原作小説新刊が送られてきました。ユーフォの円盤には、キャストコメンタリーとスタッフコメンタリーがバッチリ全話分で収録されていて、購入する意義が高いんですよ。じっくり3回は観ます(^_^)

 全編通じて興味深い、高校吹奏楽部の話なのですが、本編11話で、印象に残るエピソードがありました。なぜかシトロエンのアミ8に乗っている顧問の滝先生が以前、学校の吹奏楽部は「毎年メンバーの替わる楽団で、毎年一度しかない大会を目指すようなもの」で、「賽の河原で石を積んでいるようなもの」と思っていた。でも、(元教員の)奥さんに「石じゃないよ、人だよ」とたしなめられた、というものです。ある意味似たような環境である私にとっても、実に心に響く言葉でした。指導する立場としては難しいこと・歯がゆいことも多々あるけれど、生徒・学生にとっては成長の場であり、貴重な経験をして巣立っていくので、その過程は全く無駄なものではないのです。メンバーの入れ替わりは決してネガティブなことだけではなく、毎年新鮮な空気に入れ替わるのも、仕事上、実はいいことも多いですしね。何しろ、常にこちらの気持ちがリセットされ、立ち止まれませんから。

 次の日曜日の最終話も楽しみです。新刊小説は、そのあと読もうかな。
Posted at 2024/06/28 01:29:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年06月16日 イイね!

回生強めのBモード

回生強めのBモードDS7 PHEVのドライブモードは5種類ありますが、そのどれにおいても通常のDモードと回生強め(充電しやすい)のBモードを選択できます。
選択はドライブセレクターレバーを手前に引くだけで、交互にいれ換わります。

今のプジョー、シトロエンのPHEVも同じだと思いますが、レバーが大きい分、操作は楽かもしれません。

DS7の場合、エンジン回して電気をためる、いわゆる、チャージモードがないので、電気をためるには、充電するか、停止時の回生を利用するかしかありません。
初め、常にBモードにしておくといいのかと思っていたのですが、実際に走らせてみると、Bモードだと制動力が高すぎて、40~50 km/hで走ってるとすぐスピードが遅くなってしまい、停止位置までさらにアクセルを継ぎ足す感じになってしまいました。電気がたまるといっても、せいぜい1%増えるかどうか、くらいしか見た目にはわからず、どうもBモードの意義があるのかどうか疑問でした。

ところが、先日のGW旅行で、一般道でもそれなりのスピードを出したり、なにより、山道を下るという経験をしてから、少しイメージが変わりました。
通ったのが、傾斜のある山道で、結構長い間下りをBモードでおりたところ、なんと電気残量0%がいつの間にか15%まで回復していました!こんなことってあるんですね。その後しばらくは、Electricモードで走れました。しかも、Bモードだと適度な制動がかかり、下りも楽に運転できました。また、平地で、70 km/h程度のスピードが出ている際に、DモードからBモードにかえると、これまた適度な制動力がきいて、意外にスムーズに停まれることにも気がつきました。

常にBモードに入れておくのは街乗りでは適していないですが、場合によって(それなりの傾斜の坂道や、そこそこスピードがでているとき)は、DとBを併用していくのも十分意味がある、と認識できた次第です。

PHEVはいろいろ楽しめます!
Posted at 2024/06/16 15:51:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | DS | クルマ

プロフィール

「DS7は怪しい車? http://cvw.jp/b/399742/48264901/
何シテル?   02/17 00:05
シトロエンC4ピカソを購入したのを契機に、登録しました。ルキノハッチ(レギュラー)→プジョー306ブレーク(ハイオク)→シトロエンC4ピカソ(ハイオク)→新グラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新宿の小田急百貨店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/02 21:53:02
さいたまイタフラミーティングに行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 07:58:15
ALPINA(純正) AIR パドル S/W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/16 07:12:16

愛車一覧

DSオートモビル DS7 クロスバック Eテンス DSオートモビル DS7 クロスバック Eテンス
マイナーチェンジ後の、DS7 Esprit de Voyage E-TENSE 4x4( ...
DSオートモビル DS7 クロスバック DSオートモビル DS7 クロスバック
グランドC4ピカソからの乗り換えです。 ほとんど全部そろっている限定車で、お買い得感があ ...
シトロエン グランドC4ピカソ シトロエン グランドC4ピカソ
旧ピカソに引き続き、二代目に乗り継ぎました。ブラン・ヒッコリーです。 折角の新ピカソデビ ...
シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
グリフェールです。 発売前からピカソには注目しており、前車の車検が間もなくなので、ついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation