• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

es355のブログ一覧

2020年08月12日 イイね!

ANGEL/Chaka Kahn 

ANGEL/Chaka Kahn 

FUNK THISには捨て曲が無いんですけど、
白眉と言えるのがこのANGEL。

あれはもう10年くらい前 2011年?
実はこのときが僕の好きなロスのバンド(ベースのアンドリューガウシェがバンマス)で来日した最後だった。

ビルボード大阪の最前列に座った僕たちの目の前にチャカはいた。
もちろんグラマーはグラマーでそれは昔からなんですが、案外小柄に感じた。

これは生まれて初めて彼女を見た80年代初頭の梅田バラードというキャバレー改装型ライブハウスでは感じなかったこと。(1982年の3月17日だったらしい)
あの時はPAの不調でいきなり冒頭マイクを捨てて生声で歌い出してその声に鳥肌が立ったのを覚えてます。  叩き上げのプロや・・・・

あ、ビルボード大阪の話。
最前列で大騒ぎしてノリノリの僕たちに彼女は愛想ふりまくりで
手を伸ばしたら何回も手を握ってくれた。
その手がね・・・・・・・・小さいんですよ。
肉厚でぽっちゃりしてるんだけど小さい手。

その感触は今も覚えてます。

この曲のMV見ると、彼女の手がよく映るんですが、
いつもそれを思い出してます。

ほら、ぜんぜんいやらしくないでしょ?(笑)


70年代くらいからそのステージでのパフォーマンスに薬物の影響が散見し、
良い時はめちゃくちゃいいけど、ダメなときはボロボロ、という時代もあり。
依存症とのたたかいが彼女のライフワークであったともいえます。
精神的にも不安定でそのあたりがせっかくのメジャー契約の解消にもつながってしまったのかもしれません。
この5年ほどは解熱鎮痛剤の依存症とたたかうために施設へ入ったりしたというニュースもあり。
これは友人であるプリンスが同じ薬剤のオーバードースで急死したことからこのままじゃダメだ、と彼女も危機感を持ったのだと思います。
好きなミュージシャンやシンガーがどんどんあの世に行っちゃうここ最近。
チャカには長生きしてもらいたい。
Posted at 2020/08/12 04:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日の1曲 | 音楽/映画/テレビ
2020年08月12日 イイね!

I'm every woman<カバー>

I'm every woman<カバー>

ちょっとチャカの話題になったので。
これはカバーなんですけどオーストラリアのカバーバンドの演奏です。
冒頭はホイットニーヴァージョンのアレンジですね。


このお姉さんの歌い方っていうのはホイットニーはもちろん、マライヤキャリーやビヨンセ以降の世代って感じはします。  
ファルセットの使い方やフェイク聞くとそういう影響はある。

でも選曲にチャカのこういうソウルクラッシック的なのをもってくるところや、
彼女の歌は好きです。特に声質。

カバーバンドひとつとっても海外のこういう動画を見るときわめてホンモノを感じさせます。  
発音とか発声とかそんな部分だけじゃないんですよね。
そういう「技術」じゃないんですよ。
なんか、受け継いでる何かがあるんです。
ちゃんとチャカがそこに引き継がれてる感じがします。
リスペクトがある。

ついついオッパイばかりを見てしまう動画ですが、こんな動画のご紹介もよいかと。
ね、エロチック街道さん♪

元曲


ホイットニー
Posted at 2020/08/12 04:10:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の1曲 | 音楽/映画/テレビ
2020年08月10日 イイね!

チャカのFUNK THISは国内盤中古で買いましょう

チャカのFUNK THISは国内盤中古で買いましょうもう13年も前の作品ですがチャカカーンの近年の珠玉の名作でグラミー受賞作。

ANGELいっときましょか


でも、日本盤は廃番。(なんでやねん・・・・)
そのあたりの経緯は1年半ほど前のブログを。

今朝AMAZON見てて、どうなったかなあ・・・と思うとやはり日本盤廃盤で
輸入盤は980円~8800円までバラバラ。いつものことながら・・・

でも、もしあまりに僕が「これは聞いてなけりゃ聞いて。車に1枚、家に1枚!」とかバカなこと言ってるの真に受けてじゃあ1枚買ってみるか、とおっしゃるのならそういうのには目もくれず、「絶対 国内盤の中古に」してください。

今日はヤフオクで業界人向けに配るサンプル盤650円だったので飛びついた。
それとこれも現在確実に廃盤の某コーラスグループのも850円。
送料は2枚で150円ですと。
また届いたら紹介します。

え?ダウンロードできるからCDなんて買わなくていい?
いえいえ。
その理由は上記ブログの中に。


このヴァージョン、アメリカの人はほとんど知らない。
動画投稿者は僕です。
閲覧1万超えました。


Posted at 2020/08/10 08:51:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の1曲 | 音楽/映画/テレビ
2020年07月15日 イイね!

プラスティックラブ  

プラスティックラブ  近頃は日本はもちろん海外でも絶大なる人気を誇る竹内まりや
彼女に限らず当時の日本のPOPSのオリジナル盤がごっそり海外に持っていかれてしまい、非常に高騰してしまっているのは喜んでいいのか、悲しむべきなのか・・・


プラスティックラブはその中でも人気の曲です。
2000年のスーベニールツアーというのは当時僕らギタリスト間でも
ザワザワとした話題を集め、
それは彼女が抱えた3トーンサンバースト、バイディングを巻いたローズネックの60年代のテレキャスターにもありました。
「あのギター、見た?」「すごいな」

その時のプラスティックラブの音源があります。

まず聞いてみましょう。


実はこの動画(閲覧やコメントはほとんど海外)のコメント欄にこのツアーの時の
バックバンドのメンバーリストを横文字で書いたのですが、やはり反応も多く。
なぜかチャンネル登録もこの1年、不思議と増えたりしてます。
(車載動画や猫の動画とか、支離滅裂なチャンネルなのに・・・・)
そのメンバーリストとはこんなんです
Vo: Mariya Takeuchi
G,Cho,Perc,Kb:Tatsuro Yamashita
Ds:Jun Aoyama R.I.P
B:Kohki Ito
G:Yoshiyuki Sahashi
Kb:Hiroyuki Nanba
Kb:Tohru Shigemi
Sax:Hidehumi Toki
Cho:Yurie Kokubu
Cho:Kumi Sasaki
Cho:Yasuhiro Mitani

完全に当時の達郎バンドです。
Gの佐橋さんは松たかこの旦那さんで僕と同い年です(笑)

で、この曲と言えば達郎の「JOY」というライブの名盤があります。
これは80年代の達郎のライブ録音の集大成的なアルバムで、
ここでのテイクを参考に(ある意味完コピ)で2000年の竹内まりやヴァージョンは演奏されてます。
JOYでは随所にデビTっぽいオブリを連発の椎名さんにかわって佐橋さんが
Choは佐々木久美さんは不動ですがJOYではシンディさんが。
シンディさんは2001年に亡くなっています。

佐々木久美さんはVoだけでなく鍵盤奏者でもあり、以前MISIAの動画を紹介しました。  
久美さん カッコいい!!!  レズリースピーカーLOVE!!!



あと達郎バンドではキャンディさんという方も有名なのですがこの方と
佐々木久美さんも吹き込んだのが渡辺満里奈の96年のRing-a-Bellというミニアルバム。
キャンディさんは1998年に亡くなってしまうので 晩年の吹き込みということになります。

80年代~2000年頃というのは日本のスタジオミュージシャンの人力演奏が完全開花した時代であり、その時代の吹込みが今や世界で評価されているのはある意味当たり前というか必然ではないか?と思っています。

また機会を見て関西系のミュージシャンについても書いていきます。
ぼくはそのあたりのほうがリアルタイムであり生経験が多々あるのです。
Posted at 2020/07/15 22:51:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今日の1曲 | 日記
2020年07月07日 イイね!

Quincy Jones - The Secret Garden

(とあるブログへのコメント欄の追記として書いています)



クインシーは僕にとっては70年代の「スタッフライクザット」がもうほんと一番聞いたLPなんですが。
ちょっとなあ・・・・ってのが80年代続いて・・・

でもこれは良かった。「Back On The Block」
たしか80年代も終わりを迎えるころ。

なんてったって、レイチャールズやバリーホワイト。
こんな大スターを「良いとこ取り」したようなアルバムでした。

「低音の魅力」で誰を連想するか?
日本人ならフランク永井
アメリカ人ならバリーホワイト

余談ですが、デバージっていうのはモータウンのファミリーグループで
兄弟たちはみんなソロで独立したわけなんですが、この曲に入ってるのは
エルデバージ。

思い出したのですが、2000年にNYに行ったとき、ベース&ボーカルのロイっていう黒人ミュージシャンを頼って行って、向こうで一緒に遊んでもらってたんです。
その翌年には崩れてしまうことになるWTCの下の広場でフリーコンサートがあって友達が出るから見に行くか?と言われ、「もちもち!いくいく!」と行きました。
Dトレインとか(いそしぎのテーマで売れた人)いろいろ出てて

Dトレインことジェイムズと娘さん、僕。

トリがチコデバージで。  もう女の子がキャーキャー。
すごい人気でした。  これはちょっと日本ではわからん部分かも?
まだこの年はアリシアキーズはデビューしてなくて、
2004年にロイがバーナードパーディさんと来日した時に話してたら、
このときのギタリストはアリシアキーズのバックバンドに抜擢されてツアー回ってる、と後日談を教えてもらいました。
(一番左の人)

一番右がロイ 後ろのモニュメントは現在はグランドゼロの慰霊碑になってます。



この2000年のときに撮った写真を焼き増ししておいてロイに渡したら、泣いちゃって・・・
それくらいWTC在りし日の記憶っていうのは大切なものなんだなあ・・・と感じました。


Posted at 2020/07/07 20:55:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の1曲 | 日記

プロフィール

「和歌山では8日発売  夜中にコンビニに来ました」
何シテル?   11/08 00:53
2012年8月14日からアルファロメオ147 2.0TS 5MTに乗り始めました。 2000年頃から好きだった車、今だからこそ147。  出来るだけメンテナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートレベライザー不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/01 20:53:34
オイル交換(174401km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/11 18:39:48
2021 鈴鹿 ヘリテージ車両動態確認走行会(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/14 14:50:41

愛車一覧

アルファロメオ 147 銀ちゃん (アルファロメオ 147)
(銀) 2012年8月から乗っています。 2024年3月31日、初年度登録から21周年 ...
ヤマハ BW'S100 ヤマハ BW'S100
台湾ヤマハ 2サイクル時代のものです。 オイル吐出量多め。ミラーに映る白煙に時代を感じる ...
ホンダ XR250R ホンダ XR250R
USレーサーの逆車。91年式。 アチャルビスビッグタンク、マルカワレーシング強化ジェネレ ...
ホンダ XL125R パリダカール ホンダ XL125R パリダカール
1980年代半ば、ロードバイクにこのまま乗ってたらいつか大きな事故をすると思い、 オフに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation